こんにちは、根黒ぷれ子です。

今日は熱帯魚を混泳させる上での「組み合わせ」のポイントや注意点についてお話していくよ。

熱帯魚ってむちゃくちゃ種類がいるからね、全ての組み合わせの「あり・なし」を解説していくのって実質不可能に近いよね。調べても混泳情報がなかったり、いまいちはっきりしなかったりする魚もたくさんいると思うんだ。

あと「混泳組み合わせ相性ばっちり!」と言われていたのにうまくいかなかったりね……。

 

だからこそ私達アクアリストは、混泳の組み合わせのポイントを覚えていかないといけないというわけだね。

 

どういう組み合わせにすれば混泳を成功しやすいのか

どういう組み合わせにすると混泳を失敗しやすいのか

 

混泳を成功させるための組み合わせの考え方を、私と一緒に身に着けていこう!

混泳リスクは組み合わせについて知ることで回避できる?

無料小説
虫季萌菜虫季萌菜

ねぇぷれ子さん。

根黒ぷれ子根黒ぷれ子

ん?

虫季萌菜虫季萌菜

すべての魚の混泳相性を一覧にして出してくれません?熱帯魚全種。

根黒ぷれ子根黒ぷれ子

おい、おまえ熱帯魚がこの世にどのくらいいると思っているんだよ。

この魚とこの魚の混泳相性を知りたい!

アクアリウムをやっていると、そういう場面はとても多いと思うんだ。ただ、魚の種類によっては混泳情報が少なかったり、あってもいまいち確信を得ていなかったりするよね。

今日は、そんな「納得できる情報」がない時にどうやって混泳可能かどうかを判断していくのか……というお話だよ。

 

当然、混泳は魚同士を組み合わせることになる。つまり、その組み合わせの間にリスクがあるかないかを考えていかないといけない。

ここから私が、魚どうしの組み合わせにおける注意点をあげていくからしっかり覚えていってね!

タイプ別「熱帯魚の混泳の組み合わせにありがちなリスクと対策」

じゃあ、早速熱帯魚の混泳の組み合わせのリスクになりがちな事柄を覚えていこう。

縄張り意識を持っている魚の組み合わせ

混泳に置いて最もリスクになりうる原因が、この縄張り意識だと思うんだ。縄張り意識が強くて、他の魚に対して攻撃を加えるような種類がいるからね。

例えばラミレジィなどのシクリッドの仲間。

あの手の魚はある日突然「攻撃的」になったりすることもあるから注意が必要なんだ。

ただ、意外とうまくいってしまうこともあるから「混泳不可」とまでは言われていない。そこが初心者さんの落とし穴だね。

混泳の組み合わせのポイントその1

「混泳したい魚が縄張り意識を持つ魚かどうかをしっかりチェック」

調べてみて、縄張り意識が強いだとか、あるだとか書かれている時は安易に手を出さないようにしよう。縄張り意識は環境により変化していくものだから、ショップで大丈夫だったけど家に連れて帰ったら大暴れなんてこともあったりするよ。

魚食性のある魚の組み合わせ

魚を食べるのが好きな魚は混泳トラブルを起こしやすかったりするよ。ただ体格を揃えるなどで回避できることもあるけどね。

ここでちょっと気をつけたいのは「口に入るサイズの魚」だけを魚が食べるわけではないということ。

魚の種類によっては、他魚のヒレを齧ったり、鱗を食べたりするというパターンもあるんだ。

 

他にも、自分と同じようなサイズの魚を食べようとしてしまう種類だったり……。

そんなかんじで熱帯魚の中にはいろいろな「魚食性」があるということはちゃんと頭に入れておこう。

よくありがちな事故は、コリドラスやオトシンクルスのような体の硬い魚をポリプテルスなんかが食べてしまって喉に詰まってしまうというケース。

そういう感じで、食べられる側だけにダメージがあるわけでもないということも覚えておきたいね。

混泳の組み合わせのポイントその2

「魚の間で食べる、食べられるが発生しないように」

うろこやヒレを食べる魚はわりとマニアックに思えて、意外といるから注意してね。普通の魚はかじられなくてもヒラヒラしたヒレをもっている魚はかじられるなんてこともあるよ。

水流の好みの違う魚の組み合わせ

熱帯魚と一言に言っても、種類によって暮らしている場所は様々だよね。つまり環境がぜんぜん違うということ。

 

激流の中に住む魚、水たまりのような流れのないところに暮らす魚。これは飼育法が違って当然だよね。そういった魚を組み合わせる場合は、どうしてもどちらかに環境を合わせるか間を取る必要がある。

それで問題なければ良いんだけど、中には合わない環境で飼育することが大きくマイナスに働いてしまう魚もいたりするんだ。

 

混泳の組み合わせのポイントその3

「飼育に水流がどの程度影響あるかを意識する」

一般的に初心者向けと言われる魚は、強い水流が必須と言われるような魚は少ないけれどちょっとアクアの世界に踏み込んでいくと「水流がある方がきれいに育つ」なんていう話がごろごろしているからね。そうした先々のことも考えて、君が飼いたい魚と水流の関係は一応調べておこう。

結構特殊な環境に生息する魚っているからね。

好む水質に差がある魚の組み合わせ

これもさっき話した水流に近い話だね。当然済んでいる地域が違えば、水質も異なる。ちょっと難しい話だけどphに大きな差があったり。

水流と同じように、魚によっては特定の水質でないとうまく育たないなどというパターンがあるんだ。初心者向けと言われる魚のほとんどが、水質に対して幅広い耐性をもつものなんだけどまれに「これ意外と水質シビアだな」なんていう魚がいたりするんだよ。

長期的に見ると、やっぱり好む水質が近い魚どうしのほうが問題が起きにくいしね。

 

このあたりは専門知識が必要になって難しいイメージがあるけど、さっき話した「水流」の差のときみたいに魚がそれぞれ好む環境というものをイメージしてみるようにしていけばだんだん理解できるようになってくるよ!

混泳の組み合わせのポイントその4

「魚の飼育における水質の知識をつける」

弱酸性、弱アルカリ性、中性。このあたりの言葉の意味を知っていると混泳の失敗確率が大きく減るよ。特に水質が合わないことによる負荷やトラブルは、初心者さんからすると「原因不明」としか思えないことが多いからね。

混泳をしていて、特定の魚だけ弱ってしまっている場合などは水質を疑うといいかもしれないね。

泳ぐ層がかぶる魚の組み合わせ

熱帯魚にはいろいろと好む層があるよ。水面付近、水槽の中間あたり、底のほう。魚は種類によって主とする生活域が違うんだ。

 

この泳ぐ層のバランスを考えていくと魚の飼育はうまくいきやすいよ。

例えばコリドラス。いくら水量にゆとりがあっても、底面積の少ない水槽でコリドラスをたくさん飼ってしまうと低層だけ過密となり、餌が行き渡りにくかったり病気が出やすかったりするよね。

 

そういう感じで魚に合わせた目線で、飼育数なんかを調整していくんだ。

混泳の組み合わせのポイントその5

「魚の泳ぐ層を意識した混泳を考えよう」

今上層を泳ぐ魚が多いから、低層の魚を追加しようかな……とか考えていけば、無理のない混泳環境ができあがるんだ!

ただ別パターンで、上に泳ぐ魚が多すぎて下に糞がたまり低層の魚が調子を崩すなんてこともあるよ。だから各層だけでなく全体の飼育数もちゃんと意識しておこう。

餌をとる速度の違う魚の組み合わせ

混泳のトラブルは、喧嘩などの即分かるものと、時間がたたないとわかりにくいものがあるよ。例えば餌の行き渡り。餌を取るのが下手な魚が、餌を取るのがうまい魚に混ざっていると、餌をとれずだんだん痩せていってしまうことがあるね。

そういう場合は、餌のバリエーションや与え方なんかにこだわっていこう。

ただどうしようもない時は、餌をとれない魚を別の水槽で飼育することも考えないといけないよ。

 

そんな感じで、混泳は「喧嘩やいじめ」以外のじわじわ来るトラブルもあると覚えておこう。

 

混泳の組み合わせのポイントその6

「それぞれの餌について理解する」

しっかり観察して、餌を食べているかどうかを見ることは飼育の基本だってことを忘れてはいけないんだ!夜行性の魚なんかは明るいと餌を食べなかったりするから、消灯前に餌をあげるなどの工夫をしてみよう。

餌についてしっかり考えていけば、混泳に対し長期的な目線をもてるようになるよ。

混泳は自然界ではありえない組み合わせ

混泳というのは、基本的に自然界ではありえない組み合わせをすることだと思っておこう。例えば現地で同じようなエリアに暮らしている魚どうしだとしても、飼育環境と現地ではだいぶちがうからね。水量や逃げ場だったり、魚の取れる行動に制限がかかってしまうんだ。

そして魚の密度。これも自然界とはぜんぜん違うよね。

 

そうしたことから考えていくと、混泳は魚どうしの相性だけで決めて良いものではないということがわかってくるんだ!

そして流通している魚の多くは、混泳に関するデータが少ない。特に失敗例などネガティブな情報が少ないよね。

 

と、なかなかに脅してしまうようなことをいってしまったけど世の中には「混泳向き」の魚はたくさんいるよ。だから最初はそういった魚から選択していくといいんじゃないかな。

じゃあここから、いくつか世間で混泳向きと言われている魚の実例をだして解説をしていくよ。

その魚たちの特徴を見て、どんな魚が混泳向きなのかということを具体的に想像してみよう。

 

 

逆に初心者さんが知らず知らずに飼育してしまう「混泳注意」な魚は以下の記事にまとめてあるから参考にしてみてね!

混泳の組み合わせのポイントその7

「いろいろな魚の生態を理解する」

飼育している魚、興味のある魚以外にも目を向けて「どんな熱帯魚がいるのか」という勉強をしていこう。そうすることで魚にも「いろいろいる」ということを理解し、より混泳の組み合わせを考えやすくなるんだ。

熱帯魚の飼育歴が長い人が混泳がうまかったりするのは、いろいろなタイプの熱帯魚知識、飼育経験からトラブルの予測、対応がうまかったりするからだったりするんだよ。

例1:カージナルテトラ「テトラにもいろいろいる」

混泳させやすい魚としてよく知られているのが、カージナルテトラだね。

丈夫で大人しい、本当に飼育しやすい魚だよ。

 

大人しいとはいっても餌をとるのはなかなかうまく、泳ぎも達者だからね。そういう意味でも扱いやすいと言えるかな。

ネオンテトラやグローライトテトラなんかも同じ感じで混泳向きだね。

ただこの手の安価なテトラは大量入荷で販売の回転も早いから、入荷して状態が落ち着く前に販売されることもあるよ。水槽内で病気の魚がいたり、死んでいる魚のいる水槽からは買わないようにしよう。こういうメジャーな魚こそ、信頼できるお店で購入したいね。(もちろんマニアックな魚も信頼できるお店がいいけど。)

 

さっきも少し話したけど、小型のテトラは結構きつい性格のものもいるから種類ごとにしっかり調べて飼育しようね。

例2:赤コリ「特徴的な生活圏を好む魚もいる」

通称赤コリ。

コリドラス・アエネウスは丈夫で飼育しやすいコリドラスだよ。低層を泳ぐから、上を泳ぐ魚と相性も良いね。

ただ気をつけたいのは、全てこのコリドラスが同じノリでは飼育できないということ。一部水質にうるさいコリドラスなんかもいるってことはちゃんと覚えておこう。

 

さっきも話したけど、赤コリに限らずコリドラスは生活に「底面積」を必要とするから数をいれすぎないようにするのが混泳のコツかな。

あと、底の方に汚れがたまりにくようにちゃんと管理してあげることが、混泳成功のコツだよ。

例3:比べて「低層の魚にもいろいろいる」

低層を泳ぐ魚としては、クーリーローチという選択肢もあるよね。

基本的には丈夫で飼いやすい魚なんだけど、砂にもぐるという点ではコリドラスと違うよね。もぐっているとプロホースなどでの掃除がやりづらくなるから注意してね。

 

あと、飛び出し事故を起こしやすいから蓋はしっかりとしておこう。

まとめ

さて今日のポイントをまとめてみよう!

  1. 混泳したい魚が縄張り意識を持つ魚かどうかをしっかりチェック
  2. 魚の間で食べる、食べられるが発生しないように
  3. 飼育に水流がどの程度影響あるかを意識する
  4. 魚の飼育における水質の知識をつける
  5. 魚の泳ぐ層を意識した混泳を考えよう
  6. それぞれの餌について理解する
  7. いろいろな魚の生態を理解する

ちょっといろいろ話してしまったけど、要約するとそれぞれの魚の性質などをポジティブな情報からネガティブな情報までしっかりと集め、いろいろ知識と飼育経験を積んで「推測の精度」を高めていくということだね。

混泳の失敗の大半は「知らなかった」と「焦りすぎた」から起きているってことを、ちゃんと頭に入れておこう。

 

そういう風にしっかり考えて熱帯魚と向き合っていけばいけば、ネットや本で混泳について解説されていない魚でも、自力で混泳ができるかどうかを判断することができるるようになっていくと思うよ。

お店の人に相談するのもとても大切なことけど、やっぱり混泳は環境や組み合わせが違うとぜんぜん違う結果になったりもするからね。自分でいろいろ考えれるようになることはとても大切なんだ。

 

魚はやっぱり「飼ってみないとわからない」もの。予期せぬ混泳トラブルに対応できる自分づくりを、しっかり意識しておきたいね!

例えば、混泳がうまく行かなかった場合、お店に引き取ってもらったりすることもあるでしょ?ただ、お店に即行けるわけではないときもあるよね。でもトラブルがおきたままの水槽を放置してはおけない。そんな時のために隔離用の水槽を用意しておく。こうした「事前準備」をしておけば、トラブルは抑えめにできるというイメージかな!

さて、今日もここまで読んでくれてありがとう。

もし君の混泳成功談、失敗談があればコメント欄で聞かせてくれたら嬉しいんだ!

 

アクアリウムライライラ
無料小説