みんなこんにちは、ぷれ子です。
さて今日の熱帯魚図鑑は「初心者に知ってほしいコリドラス」だよ。
コリドラスはたくさん種類がいるからね。(正直他にも知ってほしい種類はたくさんいるね)
いろいろ存在することを知って、お気入り探しをして欲しいと思うんだ。
コリドラスって名前にはギリシャ語で「ヘルメットのような皮膚」つまり硬い鎧みたいなやつだっていう意味があるんでチュ!
肉食魚が食べると喉に引っかかるんでチュ!引っかかるんでチュ!
▼コリドラスをよりたくさん知りたい人向け!
>>50種類から初心者向けコリドラスを解説!飼育・繁殖方法まとめ
▼図鑑のまとめページができました!
>>熱帯魚、水草(など)図鑑まとめ!
ぷれ子のおすすめコリドラス図鑑
さて、今日のコリドラスを選んだ基準をお話するよ。
- わりと流通している
- 飼育難易度が高くない
- 混泳もしやすいサイズ
というかんじかな。
サイズは小さすぎず大きすぎずを選んだつもりだよ。
じゃあ早速見ていこう。
コリドラス・パンダ
コリドラス・パンダ
学名:Corydoras panda
サイズ:5センチ
分布:ペルー
名前が名前だけに愛されている感の否めないコリドラスだよ。
「かわいぃいい~パンダかわぃい~」みたいに舐められている感もあるけれど、実は飼い込むとゲキ渋なコリドラスに変身するんだ。
一時期は入荷状況が悪くて「飼いにくい」と言われていたけど、最近は落ち着いたものもよく販売されているね。
まぁ人気種は、商品としての回転が速いから、しっかりと状態を見て購入したいというのはあるけどね。
コリドラス・ゴッセイ
コリドラス・ゴッセイ
学名:Corydoras gossei
サイズ:6センチ
分布:ブラジル-マモレ川
昔は超高級だったと、ベテランたちが語る芸術的な見た目をもったコリドラスだね。
ゴッセイを飼ったことをきっかけに、コリドラス沼にズブズブはまっていく人はかなり多いよ。
ゴッセイだけを泳がせた水槽なんてもう最高だよ。
その中にコリドラス・セウシーをこっそり混ぜておきたくなるけどね。
コリドラス・トリリネアータス(通称:ジュリー)
コリドラス・トリリネアータス
学名:Corydoras trilineatus
サイズ:5センチ
分布: コロンビア/ブラジル/ペルー―アムビアク川
コリドラス「ジュリー」として入荷してきて、コリドラス「ジュリー」として販売され、コリドラス「ジュリー」として知られているけれど、コリドラス「ジュリー」では無いという、パラドックスを抱えたコリドラスだよ。
ジュリーだと思って販売しているお店もあるけれど、ジュリーと書かないと「お客さんがわからない」からと親切心で書いているお店があるから余計にややこしいね。
まぁそんな話を置いておいても、トリリネアータスは素敵なコリドラスだよ。
なんていうか、明るいね!
コリドラス・シュワルツィ
コリドラス・シュワルツィ
学名:Corydoras schwartzi
サイズ:5センチ
分布:ブラジル-プルス川
正直、流行ったよねシュワルツィは。
見た目よし、サイズほどよい、背びれがシャキーン!
なかなかこの価格帯では手に入らない特徴が満載だからね。
名前も「シュワルツィ」とかかっこいいよね。
日本人ってそういう響きに弱いよね。
「メッサーシュミット」とかね。
コリドラス・エレガンス
コリドラス・エレガンス
学名:Corydoras elegans
サイズ:5センチ
分布:ペルー-ナポ川
エレガンス、やつらは本当にエレガンスって感じなんだよね。
何がエレガンスって泳ぎ方。
他のコリドラスとは違うんだよね。
なんていうかエレガンス泳ぎ。
中層をね、優雅に泳いだりするんだよ。
コリドラス水槽に「何か中層を泳ぐ魚をいれたい!」なんて時には最適だよ。
コリドラスだからね。
コリドラス・パンク
コリドラス・パンク
学名:Corydoras leucomelas
サイズ:5センチ
分布: ペルー-パカヤ川、ナポ川/コロンビア/エクアドル
いや、すごい名前だよね。
コリドラスってたまに、とんでもなくインパクトのある名前のやつがいるよね。
コリドラス・ダイジョウブダエとかね。
でもその名前が似合っているから、流石だよね。
そしてカッコいいよねパンク。
そして愛らしいよね。
もうパンクス・ノット・デッドってかんじだよ。
コリドラス・アエネウス(通称:赤コリ アルビノは白コリ)
コリドラス・アエネウス
学名:Corydoras aeneus
サイズ:6センチ
分布: ブラジル/コロンビア/ペルー
初心者向けと言われたらアエネウスは外せないよね。
通称赤コリで一番良く見かけるけど、実に素晴らしいコリドラスだよ。
コリドラスの飼い方の記事でも同じ事言ってるんだけど、しっかりと育て上げた姿はがっしりとして圧巻だよ。
コリドラス・パレアトゥス(通称:青コリ)
コリドラス・パレアトゥス
学名:Corydoras paleatus
サイズ:5センチ
分布: ブラジル-パラナ川
アエネウスが出てきたら、こちらも外せないよね。
通称青コリ。
アエネウスと同じくらい流通しているね。
最近はハイフィンっていってヒレが長くなるタイプもよく見かけるよ。
こちらも飼いやすくて買いやすい良いコリドラスだ。
まとめ
コリドラスは嫌いでチュ!
※ヒマチューさんがコリドラスが嫌いな理由はこちらの記事の文末に!
(まだ怒ってるのです…)
コリドラスの野郎め…ヒマチューの地元にはいない魚だから知らずに…
(まさか!?ヒマチューさんコリドラスを食べたことが…)
ヒマチューさん、見て下さいまし!新しい魚を買ってきましたわよ!
なんでチュかそれ?
コリドラス・パンクですわ!
そんな食えない魚買ってきて何のつもりでチュか!!!!
えっ…観賞用ですわ…ヒマチューさんにはおみやげありますわよ。
はい、姉金。
姉金!これは大好きでチュ!(モグモググッチャグッチャ)
(ひぃいいいい)
▼コリドラス情報のまとめができました!
>>50種類から初心者向けコリドラスを解説!飼育・繁殖方法まとめ
ぷれ子さん、こんにちは。
あれ? こんなところにコリドラス記事あったんですね。
トップページが変わったことで気がつきました。ありがとうございます。
新しいトップページも読み手を一番に考えた仕様で、遊び心も健在で、こちらのサイトらしいと思います。お疲れ様でした。
以下、独断と偏見ですがご覧下さい。
私の入門はコンコロールでしたが、コリドラス入門種と言えば、やはり今回の記事で紹介されたコリ達が鉄板ですね。
値段、流通量、飼育情報の多さからも文句なしです。
ただパンダだけは、ある程度知識のある人と一緒に購入した方が良いですね。「パンダ=弱い・安い・すぐ死ぬ」って言われていますが、状態のよい個体を見極めさえすれば、長く深く付き合える良いコリドラスです。
シュワルツィ!うん、私も名前のかっこよさに惹かれました。
「メルテザッカー」とか「シュヴァインシュタイガー」とか、かっこいい名前いいよね! 注)独代表のサッカー選手です。
アイバンド&ライン系コリの代表ではないでしょうか。
スーパーになれば大型化&ハイフィンまで付いてきて、1匹でお腹いっぱいになれるコリドラスです(ヒマチューさんとは別の意味で)
ゴッセイ&ステルバイは当初憧れの存在で、いつか手に入れるんだと思いながら仕事に励んだものです(しみじみ)
この2種に手を出したあたりから価格感覚が崩壊し始めましたね(笑)だから元とってやろうと、今から思えば相当に邪まな考えでブリーディングを始めたきっかけでもあります。ブリードの若い個体だと難しいですが、ワイルド個体は体型での雌雄判別が比較的容易なので、大概はペアで購入可能ではないでしょうか。
余談ですが、我が家にはゴッセイ×コンコロールのハイブリット個体がいます。ブリーディングを始めた当時の無知さ故に生まれてしまった個体なので、最後まで面倒をみると決めています。今では一番お気に入りの個体ですね。
水草水槽にコリドラスを入れるならエレガンス系はおすすめです。飼いこむとメタリックな発色をする個体もいるし、バリエーションも豊富なので小型カラシンやテトラに負けない艶やかさを見せてくれます。大きくなり過ぎない種でもありますね。
ただ、やはり底床にソイルは避けたほうが無難かなぁ。糞の掃除が大変。
ジュリーは原点回帰と言いましょうか、最近、改めて力を入れているコリでもあります。独特の模様は個体差や産地での違いが面白くてコレクション性が高いですし(アクレとかプルスとかベレンとか)、繁殖も充分狙える。何より流通量が多くて安い!と良いとこだらけですね。
パンクもかわいい!大きさが手頃で小型水槽に入れるなら最初に思い浮かぶコリです。ただ私はレウコメラスと呼ぶ方が好きです。そうゆうコリは他にもいますね。バイオレットとか・・・。
アエネウスとパレアトゥスは本当にどこのショップでも見かけますが、実は私は初心者にはおすすめしません。
と言うのも、育てると大きくパワフルなコリになるんですよね。コリ独特の「もふもふ」はこの2種こそ最強ではないかと思います。
少なくとも60cm規格の水槽で、底床を厚め(3cm程)にして飼育してほしいです。数は最初は3匹ほどですかね。とても丈夫なので(過信はいけませんが)飼育しながら底床掃除のノウハウを身につけるのに付き合ってくれるありがたいコリです。
・・・と勢いで全種コメントしてしまいました。毎度長くてすみません。
ですが、この記事を読んで初心を思い出せた気がします。ありがとうございました。
cory-paradiseさんこんにちは!
溢れているね!愛にあふれているね!やっぱり愛だよね!(繁殖記事のコメントの続きだね!)
しかし今回のコメント、さすがcory-paradiseさん、すごく素敵な情報やお話がちりばめられている!
これは何回も読み直してしまうね!
こちらこそいつもcory-paradiseさんのコメントで大事なことを思い出させてもらっている気がするんだ。
コリドラス記事はコリドラスが好きな人に喜んでもらうことが一番大事。
なんかそうやって思うんだ!
いつもありがとう
追伸
トップページ気にいってくれてありがとう!
このサイトらしいといってもらえて嬉しいよ!
ぷれ子さん、こんばんは。
思いつくままに書き込んだだけなのですが、褒めて頂けるとコメントのしがいがあります。コリ好きの人に読んでもらって何かを伝えることが出来たなら本当に嬉しいです。
コリドラスの話はコリドラス好きな人に喜んでもらうことが一番大事。うん。その通りだと思います。そして、話し相手になってくれるぷれ子さんと、機会をくれるこちらのサイトに感謝感謝です。
そうそう今頃ですが、こちらのサイトは生体の画像がチャームさんの画像を使ってますね。あれ、凄く良いです!
入門種のコリ達はパック入りのセール品になる事も多いですよね。
複数匹入っていることもあってお得なんですけど、やはり色飛びしてたり、調子を崩している場合が多くて胸が痛みます。
でも、調子の良い本来の姿を知らない初心者がそれを購入して残念な思いをするのはもっと胸が痛みます。
もしかして、ぷれ子さんも同じような事を考えてチャームさんの画像を引用してるのでしょうか?だとしたら本当に頭が下がります。
ちなみにパック入りセール品を購入した時は、袋のまま水槽に浮かべて温度合わせするより、プラケース等に移して強めのエアレーションをしながら温度合わせ&水合わせをした方が安全だと思います。
あと、薬品を入れていても時間経過で水の色が抜けている場合もありますので自宅の水槽には入れないよう注意したいですね。
トリートメント水槽があればベターですが、持てる水槽に限りがある場合は、ちょっとした手間をかけるだけでもリスクが下がると思います。
ゴッセイとシュワルツィには、馴染みのショップでどんなに調子の良い個体を購入してもこの方法を行います。毒出しますからね。
今まで3回刺された事あります(苦笑)
cory-paradiseさんこんにちは!
チャームさんの画像はいつもクオリティが高くて生体をよく見られるすごい資料だと私は思うんだ。
写真の技術がすごく高いよね。
私はこのサイトを作る前からチャームさんを図鑑を見る気分でみさせてもらっていたんだ。
チャームさんの場合、チャームさんのサイトの方でもわかりやすい解説が乗っているから、色々参考になるのも素敵だよね。特に熱帯魚って複数の情報が欲しくなる時多いもんね。
ほんとお世話になっておりますってかんじなんだ!
確かにお店によってはパック詰めのセール品が多かったりするね。
パック詰めだと管理も難しそうだよね。
水合わせ中のエアレーション。
これは私もよくやるよ!この方法覚えていると結構いいよね!
あとトリートメント水槽。
私は一応持っているね!
調子が悪い個体とかだとすぐ隔離できたほうが良い場合もあるもんね。
私は購入した個体全てをトリートメントするわけではないけれど、やっぱりそういう余裕はあると安心なんだ。
ぷれ子さん、こんばんは。
いやはや同感です。
チャームさんのサイトは図鑑としても充分に活用出来ますね。通販は商品画像でないと信用出来ないとか、そんな事どうでもよくなるクオリティの写真に驚きでした。どの生体も「これが本当の姿さ(ドヤァ)」って言っているように見えます。本来の色彩や体型が見てとれるからこそ夢も膨らみますね。
いつかはチャームさんの店舗を訪れてみたいものです。・・・なんて言ってたら、妻から旅行を兼ねて行こうかとのお誘いがありまして、GW辺りに実現しそうです。
うん、楽しみ。
cory-paradiseさんこんにちは!
そうなんよねチャームさんって図鑑としても使えるんだよね。
だから私もよく見ているんだ。それで気がついたら買い物しているという…
あの写真のクオリティ、ほんと高いよね。魚なんて撮影難しいとおもうのに…ほんとプロなんだ!
チャームさんへの旅行!いいなぁうらやましいな。
奥さんと楽しんできてね!
お気をつけて!
ぷれ子さん、こんにちは。
行ってまいりました。チャーム邑楽店。
いやぁ広いのなんの、成体は水草・淡水・海水・爬虫類両生類・昆虫・小動物と各ブースが仕切られていて、当然ながら室温が適正管理されていました。状態の良い成体が揃っているし、特に1点ものと思われる金魚の状態の素晴らしいこと!
設備も良かったですねぇ。特に水草水槽にはこだわりを感じます。色々参考になるものがありました。器具コーナーも綺麗に展示されていてレイアウトも良いですね。
ただ、あまりにも期待が高かったせいもあって少々がっかりした点もあるんです。
それは店舗在庫が少ないこと。成体もメジャーどころが揃っているものの、そこまで品揃えが良いわけではありません。コリも少なかったですし、オンラインショップと同規模の品揃えを想像していると拍子抜けするかもしれません。
ですが、店頭でチャームのオンラインショップにある商品を希望すると、当日の16時(だったかな?)までなら即日店舗に取り寄せてくれるとのこと。そう言えば、あれだけの規模なのにスタッフの数は少なく感じましたが、うまく連携しながら運営してるんですねぇ。アナログ人間には想像できない世界です(笑)
2時間ほど堪能した後は、近くにあるブラジル料理の店で美味しいシュラスコをお腹いっぱい食べて帰りました。うん、満足。満足。
・・・え?何を買ったのかって?
実は私は何も買っていません。妻は変わりメダカの卵を買いましたけどね。状態の良いコリもいたのですが、やはり車で2時間弱の距離を連れて帰るのは躊躇しました。ともあれ、充分に眼福でしたよ。
cory-paradiseさんこんにちは!チャーム邑楽店いいなぁ!
私もいつか行ってみたいんだよね。
うん、いつか行ってみよう。(実はすごく遠いんだ)
チャームさんってなんかすごいよね。
私は通販でしか買ったこと無いけど、いつも丁寧な梱包で迅速な配送!
本当に驚くんだ。
cory-paradiseさんの奥さんは変わりメダカを育てているんだね!
メダカもいい季節だからこれから本当に楽しいよね。
ぷれ子さん、こんにちは。
萌菜ちゃん、いつもツイッター見てるMoi!
最近のコメント投稿を拝見していて思ったのですが、Co.パンダが飼いたいけど躊躇されている方が結構いらっしゃるようですね。
「弱いからすぐ死んじゃう」「選び方がわからない」とお悩みの方に、もしかしたらお力になれるかもしれないので、私なりの購入ポイントについてお話しさせて頂きます。すみません、例によって長いです。うん。
さて、Co.パンダが世に言われるレッテルを貼られるようになったのは何故か?
これはぷれ子さんがおっしゃるとおり「人気種は、商品としての回転が速いから」なのと、それ故に2~3cm未満の幼い個体が大量に流通しているからです。
経験上ですが、そのくらいのサイズだと個体の強い弱いを判断することはほぼ無理ですし、まだまだ突然死を起こすこともある段階です。結局は運任せになってしまうのですが、少しでも可能性を高めるため、将来的に大きく成長しそうな個体を見抜くポイントをご説明します。
①体色が飴色の個体を選ぶ
②なるべく体長が長い個体を選ぶ
③同じ体長なら、体高が高い方を選ぶ
理由をご説明します。
調子の良いCo.パンダは体色が飴色になります。白だと思う方もいらっしゃるでしょうが、実は飴色が本来の体色なのです。まずはこれで調子の良さそうな個体を探しましょう。
次に体長と体高の関係ですが、コリドラスの幼魚は成長過程において、まず体高が高くなり、それに合わせるように体長が伸びます。このような成長の仕方を繰り返しますので「同じ体長でも体高が高い個体の方が、より大きく成長する可能性がある」とゆうことになります。大きくなることは生き物にとって有利な点が多くなりますよね。よって丈夫に育つ可能性も高くなる訳です。
ただし、この方法は雌雄判別をしないことが前提です。ペア飼育を望まれるのならアダルト個体を探す方がよいでしょう。
一般的な良い個体の選び方に「餌食いの良い個体を選ぶ」とゆうのがありますが、餌の時間に合わせてSHOPに行かなくてはなりませんし、閉店後に餌やりするSHOPもあります。また通販ではどうあっても無理です。
店員さんに聞いたり問い合わせすることも出来ますが、私はあまりその情報には頼りません。むしろ通販なら体長と体高を教えてもらった方がより正確な判断基準を得られるでしょう。自分なりの判断基準があれば、仮に失敗したとしても次に繋がる知識となります。
結論的には自己責任になってしまうのですが、失敗したくない気持ちはよ~くわかりますし、そうゆう残念な経験がアクアリウムから離れてしまった原因となることもよく耳にしています。
そういった意味で、こちらのサイトの存在意義は素晴らしい訳で、これからも多くの読者様達で賑わったらいいなぁと思う次第です。私も時々「うざい」投稿を続けますので、今後ともよろしくお願いします。
追伸:実はブログを始めました。コメントフォームのウェブサイト欄にアドレスを記入しましたが、これでよかったのかな!? お暇な時にでもご覧下さい。
先日、本文にアドレスを記入してコメント投稿したのですが、掲載されなかったので、そうゆうのはNGなのでしょうね。失礼致しました。
でわでわ、また。 Moimoi!
こんにちはcory-paradiseさん!Moimoi!
ついに…ついにcory-paradiseさんのブログが!
待望のコリドラスブログが!
さっきちょっと遊びに行かせてもらったんだけど写真はきれいだし、内容も超充実しているしすごいブログなんだ!
コメント欄にはアドレス入れないのかな?知らなかったよ!
なんか手間を掛けさせてしまって申し訳ないんだ。
cory-paradiseさんのコメントは色んな人にみてもらうべきだ!って私ずっと思ってたからブログになったことはすごく色んな人が喜ぶと思うんだ!
私も大喜びだよ!
あと今回も素敵な「濃い」コメントをありがとう。
「うざい」なんてこと全然ないよ!
いつもすごい情報をありがとうなんだ。
コリドラスパンダに関してはいろいろ「心配事」を抱えている人が多いよね。
cory-paradiseさんの言うとおり、できればみんな失敗したくないだろうし。
コリドラスパンダってしっかり飼い込むと迫力も出てとても良いよね。
でもなんていうかなんていうか…本当にブログ開設おめでとうございます!Moimoi!
どうもcory-paradise さん、プレ子さん。これが僕にとっての初投稿となります。少々うざかったり、かまちょな面がありますのでご注意ください。
気分転換して、早速質問です。cory-paradise さんへと見てもいいでしょう。結局、ちゃんと購入、導入すれば、普通のコリと同じように長く飼えると見ていいんでしょうか?初心者なのであまり詳しくありませんが優しく付き合ってもらえれば光栄です。
アクアのきのこさんこんにちは!そんなうざいなんて思わないよ。
コメント本当にありがとうなんだ。
cory-paradise さんのコリドラス話はとてもためになるよね!私も大好きなんだ!
すいません。なんの話か言い忘れました。コリパンのことについてです。
もう一個聞きたいことがあります。コリの稚魚には孵化ブラインを使わなければいけないのでしょうか?今現在ブラインは持っていないので、もし必要なら買いに行きます。
私からの意見だと、ブラインシュリンプはあると安心な餌だという風に考えているよ。
「万が一他の餌を食べなかった時用」というかんじで捉えてみるという感じかな?
そういうかんじで私は選択肢の一つとして捉えているんだ。
ただこれは私の考えだから、絶対ではないんだけどね!
参考になったら嬉しいんだ!
早速買いに行ったらやらかしました。冷凍ブラインと買いてあり、急いでいたのでそれを手に取りレジに並んだのですが、エッグではなかったのです。成体が冷凍されてました。親とグッピーには高評価でしたが、結構高かったという…ローテーションであげるエサの種類が増えましたねwではでは。
何度もコメントすいません。少しアドバイスをいただこうかとこのサイトに来ました。ここはもう僕にとってなければいけないサイトなので体調管理等頑張ってください!(プレッシャーになってないかな?なってたらすいません(`@w@`)。(もうすぐ中一の若者ですが、顔文字が打てませんw)
前置きが長くなってしまいましたが質問(?)の内容は、先日120cm企画水槽を買い、今まで使っていた30cubeから120へとメインを移そうと思っていまして、その際、導入する魚を決めたいんですが混泳などの知識が(全くの初心者)なくてどうしても決められません。お気に入りのアクアショップに行ってから決めるという手もあるのですが、母親に一回の買い物で全部「必要なものだけ」買いなさいと言われます。なので、ショップで決め、家に帰り、リサーチしてから購入という事はできないのです。今の所、買いたいと思っているのは、青コリ、赤コリ、白コリ、ゴッセイ、ステルバイ、シュワルツィ、コリパン、トリリネアータス、エレガンス、ベネズエラブラック、イルミネータス ゴールド、ネオンテトラ、カージナルテトラ、グッピー(BG,DYT,FB,YC,BT,RLE等)、ローチ(多分クラウンローチになる)、Red Tail Catfish(英名しかわからなくてすいません)、小型プレコ、レッドチェリーシュリンプ、ガラルファ、ミッキーマウスプラティー(ちょっと思いましたが著作権
などで訴えられたりはしないんでしょうかね?)、金魚(朱文金)、です。タンクメイトとしては、オトシン、スネイル、エビ、等です。この中から数種類混泳できて初心者にも買えるようなものを探しています。コリたちは自分がコレクティング好きなので、できるだけ多くの種類を買いたいです。こちらの事情であまり高額なものは買えません(ですが、気に入った個体は値段関係なく買う派です)。外国(オーストラリア)に住んでいるので、入手できない種類もあります。予算はAUD換算で70$(約100円=1$)です。フィルターもまだ買っていないのでかなりきつい(もうすでに足りない可能性大)です。こちらは物価も高いので本当に予算オーバーかもしれません;m;。そこは何とかやりくりします!(できるかな…w小声)。とりあえずウチ周辺にはペットショップ及びアクアショップが驚くほど少ないので遠征になるかもです。まぁオチがなく、締めも悪い形ですが、読者の皆様や何よりプレコさんに迷惑なだけなので、今回はここら辺にしておきます。本当に長文失礼いたしました。
アクアのきのこさんむしろ何度もコメントありがとうだよ!
体調管理頑張るね!無くてはならないサイトと言ってくれて嬉しいよ!
それにコメントが「迷惑」だなんてことはないからね!むしろ素敵なお話を聞かせてくれて嬉しいんだ!
120水槽導入おめでとう!
オーストラリア!オーストラリアのアクア事情ってどんなかんじなんだろう、とても気になるんだ!
予算の問題ってとても難しいよね。
レッドテールキャットフィッシュはあれかな?「Phractocephalus hemioliopterus」かな。
だとするとちょと120でも狭いかもね。
あと混泳は厳しいかな。
朱文金も大きくなるし意外とパワーあるから小型魚との混泳は厳しいね。
ガラ・ルファも大きくなるとちょっとパワーある混泳相手によってはちょっと良くない場合がある感じだね。
そういうふうに一種類づつ、混泳失敗例とか性質の荒さとかそういうふうのちょっと「暗い話題」を入手していくといろいろ混泳のリスクは見えてくるよ。
混泳は「可能かどうか」ではなく「失敗するかもしれない」というふうに私は考えて選ぶんだ。
グッピーなんかはわりと大人しいけど繁殖しすぎる可能性や、あのヒラヒラした尾ひれが狙われる可能性もあるよね。
エビは結構食べられやすいものだったりするから、ちょっとサイズのあるグラミーとかベタとはうまくいかなかったりもする…。
でも120だから余裕あるから意外と大丈夫な可能性もある…。
みたいな考え方かな!
そういうかんじならお店に行かなくても色々考えられるから試してみてね。
特に混泳は「●●がいるから◯◯は導入できない」つまり「エビがいるからエビを食べる魚がいれられない」みたいなあとあとにも響くことだからゆっくり考えると良いよ。どのみちフィルターとかの準備が先だもんね!
ミッキーマウスプラティの名前…実はこれ私も気になったことあるんだけどお魚さんだから大丈夫なのかな?
追伸
ほんとうに120おめでとう!
大きいサイズだから準備もお金かかったりと大変だと思うけど、私は応援しているんだ!
忙しい中の返信ありがとうございます。
コメントを見て、あぁそやればいいのか!@w@、と納得しています。今からリサーチ行ってきます!(ちょっと楽しみすぎてコリパンと青コリ買っちゃったけどね!)
グッピーは元からいまして、今月5日に産仔しました!稚魚は十一匹しかおらず、次にかけています。予定日は今月20日〜25日です。生まれたらまた迷惑だと思いますが、報告させてもらいます。ではでは!
PS
ゲーチャ(ゲームチャット)感覚でコメントしているのでやっぱりたまに(結構な頻度で)迷惑なことがあります。先に謝ります、すいません。
あ…そのコメントもうよんでいらっしゃったんですね…重複コメントすいません。
謝っておきながらまたコメントすいません。大体の生体を決めました(大体なので、変わるかもです)。
魚種(メイン)
コリドラス買えるだけ買う、チャイニーズバタフライプレコ、クーリーローチ、ネオンテトラ。
魚種(タンクメイト)
オトシン、魚じゃないけどエビ(口の小さい種類ばかりなので、成体は食べられないと思います。幼体は諦めます。)
水草
アヌビアスナナ(うちにあるのはなぜかめっちゃ葉っぱが伸びてて、でかいそして葉が柔らかい。別種ですよ!って思ったらコメでお願いします。(アヌビアスナナって店員さんに言われたのですがねぇ…))
パールグラス
赤いロタラ
ウィローモス
です。また魚種追加したり、削ったりしていきます。長文失礼いたしました。ではでは。
追伸
プレコさんの前景草図鑑見ててきずきました。パールグラス無理だ…
難しいみたいですね。二酸化炭素などは必須ではないので節約のため買ってません。結局安くて丈夫安心安全(?)定番のウィローモスにします。
たまに気分で名前変えますが、きのこってついてたら高確率で僕なので、きのこと呼んでいただけたらいつでも同じ名前として通ると思います。
本当にすみませんがまたコメントさせていただきます。
今日、家族で飼っている朱文金2匹を観察していたところ、ヒレに歯形がついていて、喧嘩しているのか?と思い、急いでこのサイトに来た限りです!何が原因なのかもわかりません。返信を待っている間にリサーチ行って来ます!
唐突ですが情報収集のためウェブをアクアルバムに開きました。みてもらえると光栄です。
(まだ子供なのに時差考えると夜〜深夜に出没しているのは察しってことで。)
PS
グッピーの赤ちゃんにやらかして買ってしまった冷凍の成体ブラインをやけになってあげたらまさかのまさかの食べてくれました!口に入りきらないブラインは噛み付いて頭を振ったりしてかみちぎろうとしていました!(めちゃくちゃ可愛い)
原因、及び対処法がわかったので報告します!原因は何かによる(ここはまだわかりません)ストレスを受けた金魚がもう1匹をかじり始め、それに怒ったか何かしたもう1匹がまた相手をかじるという悪循環が生まれてました!対処法は隔離し、傷がひどい場合は0.5%の塩浴、傷が浅い場合は隔離、様子を見るということでした。どちらの場合も調子がいい場合を除いて餌は無しだそうですが長期間なら餌はあげることになると踏んでいます(誰でもわかること)。うちの場合一気に喧嘩が起こったので、一瞬で尾ビレ、背ビレが最初の半分程度までかじられてしまっていますので、隔離、塩浴にします。心配おかけしました。もし他の方が同じ状況にあり、このコメントが役立てば幸いです。
コメント間に合わなくてごめんね。
すごくいろいろ観察しているね、アクアのきのこさんの情熱はとてもすごいんだ。
アクアルバムオープンおめでとう!また見させてもらうね。
金魚の飼育もなかなか難しいね。
色んな人に役立つかなと考えてコメントしてくれてありがとう。
すごく貴重な情報だと思うよ!
返信ありがとうございます。まぁたくさんコメントすると迷惑なので、アクアルバムの方でメイン活動(情報収集)させてもらいます。新しい記事が出たらちゃんと読みますよ!
こちらこそ返信ありがとうなんだ。
いろいろすぐに返信できなくてごめんね。
アクアルバム、がんばってね!私も負けないように頑張らないといけないんだ!