こんにちは、ぷれ子です。
今日は、初心者でも飼いやすい小型カラシン…つまりテトラの仲間を紹介していくよ。
ネオンテトラやカージナルをはじめに、カラシンを色々と見せていくね。
それともう一つ、性格がきつくて、おすすめしにくい小型カラシン達も紹介するね。
じゃあ、最初はおすすめからいくね。
ぷれ子のおすすめ小型カラシン(テトラ)図鑑
さて、今日の小型カラシンを選んだ基準は
- 入手しやすい価格
- 飼育難易度が高くない
- 混泳もしやすい温和な性格
というかんじだよ。
カラシンは後で紹介するような、かなり性格のきついものがいたり、デリケートなものもたくさんいるからね。
まぁカラシンはわりと小競り合いはする魚だけどね。
まぁ度合いってものがあるよね。
他にもたくさんおすすめはいるけれど、今日は6種類紹介するよ。
ネオンテトラ
ネオンテトラ
学名:Paracheirodon innesi
サイズ:4センチ
分布:ペルー-アマゾン川
熱帯魚と言ったらこれ!ってレベルに有名だよね。
どこにでもいる、一番普通なテトラとして軽く見られているけれど、その美しさは絶品だ。
バックスクリーン(水槽の背景)を黒にしたりして暗めの環境にすると際立つよ。
カージナルテトラ
カージナルテトラ
学名:Paracheirodon axelrodi
サイズ:4センチ
分布:ブラジル-ネグロ川/コロンビア-オリノコ川
ネオンテトラより派手だよ。
彼らもやや暗めの環境にするとぐっと映えるね。
まとまった数泳がせると、すごく綺麗だ。
グローライトテトラ
グローライトテトラ
学名:Hemigrammus erythrozonus
サイズ:4センチ
分布:ガイアナ-エッセクイボ川
美しいし、落ち着きもある。
個人的にはかなりオススメのカラシンだね。
販売されているのはまだ小さくて仕上がっていないものが多いんだけど…飼い込むとかなりいいよ。
まぁそれは他のテトラにも言えることだけどね。
レッドテール・イエローファントムテトラ
レッドテール・イエローファントムテトラ
学名:Hyphessobrycon sp.
サイズ:4.5センチ
分布:不明
赤い尾と、黄色の身体が見事なテトラだよ。
複数まとめて、落ち着いた環境で飼育するとがっつり色が出るね。
本気のレツドテール・イエローファントムの輝きはもう神の領域だね。
ブラックファントム・テトラ
ブラックファントム・テトラ
学名:Hyphessobrycon megalopterus
サイズ:5センチ
分布:ブラジル-パラグアイ川、グァポレ川
派手な色彩ばかりがテトラじゃない!
シックに決めたい人におすすめしたいのがこのブラックファントムだよ。
オスとメスで差があるのもまた面白いね。
オスの黒く大きなヒレは見事だし、メスの独特のぼんやりした赤さは癖になるよ。
環境によってはやや性格きつくなっちゃうこともあるかな。
ファイヤー・テトラ
ファイヤー・テトラ
学名:Hyphessobrycon amandae
サイズ:2.5センチ
分布:ブラジル-アラグアイア川
ちょっと小型だから、混泳魚には注意したいけど、とても綺麗なテトラだよ。
オレンジ色に透き通った身体は水草水槽にも、流木だけのシンプルな水槽にも似合ってしまうね。
ある程度育てば、ネオンテトラくらいの大きさの魚とも混泳は可能だよ。
ただ店頭に並んでいるのは小さなものが多いね。
ぷれ子のちょっとおすすめしにくい性格のきつい小型カラシン(テトラ)図鑑
さて、後半は性格がきつかったりして少しおすすめしにくい小型カラシンを紹介するよ。
どれもいい魚なんだけど、混泳が難しかったりするね。
ここで紹介しているような性格のきついカラシンは意外と多いから、飼ったことのない種類は、購入前に性格を調べてみようね。
ブルーテトラ
ブルーテトラ
学名:Boehlkea fredcochui
サイズ:5センチ
分布:ペルー
綺麗な青の清涼感溢れるテトラだよ。
でもね、性格がきついんだ。
小競り合いなんてレベルじゃないくらい、同種や他のカラシンを追うんだよね。
環境にもよるけど、かなり相手のストレスになってしまうレベルかな。
状況によっては、つつき殺してしまうこともあるね。
ブラックテトラ
ブラックテトラ
学名:Gymnocorymbus ternetzi
サイズ:8センチ
分布:アルゼンチン/パラグアイ
私は好きなんだけどね、性格きつい上に大きくなるんだよ。
パワーもあるしね。
大人になると少し色あせてくるってのもあるかな。
それがまた渋いんだけどね、やっぱり性格がきついよね。
シルバーチップ・テトラ
シルバーチップ・テトラ
学名:Hasemania nana
サイズ:4センチ
分布:ブラジル-サンフランシスコ川
大人しいテトラとして知られているね。
でも成魚になるとなかなかきつくなるよ。
オスは特にね。
ペンギンテトラ
ペンギンテトラ
学名:Thayeria boehlkei
サイズ:5センチ
分布:ブラジル-アラグアイア川
ちょっと斜めになって泳ぐ姿がなかなか素敵な魚なんだけど、小型テトラの中ではかなり上位クラスに性格がきついよ。
ブルーテトラとどっちがきついだろうね。
野性の力を感じるよね。
上手く飼えると本当に面白いんだけどね。
まとめ
いろいろいるんですわね!テトラが性格きついなんてしりませんでしたわ!
結構小型のカラシンのことを「みんな大人しいでしょ」と思っている人もいるからね。
ペンギンテトラなんて見た感じおとなしそうに見えますわ!
うーんどうだろうか、私はもう性格きついイメージついちゃってるからねぇ…
ブルーテトラだって見た感じおとなしそうですわ!
うーんブルーテトラはかなり荒いイメージが…
あーやだやだ、これだからマニアは…初心者の気持ちを何も理解していないのですわ!自分もッ最初は初心者だったくせに!
お…おう…なんかごめんな…
▼図鑑のまとめページができました!
>>熱帯魚、水草(など)図鑑まとめ!
こんばんは。
はじめまして、ぷれ子様。ミストです。
図鑑拝見しました。
やはりカラシン類は私の好みにがっつりはまります。
私は自転車で熱帯魚ショップにいくのですが、ブルーテトラと泳ぐ謎の魚を見ました。身体は透明ですが、尾びれの近くに蛍光色が数個みえる、一匹ずつ蛍光色が違うという魚です。身体はひし形だったと思いますが、名前とかわかりますか?ご教授いただければ幸いです。
はじめましてミストさん。
こんにちは!
図鑑楽しんでくれてありがとう。
質問の件なんだけど、蛍光色…となると人工的に着色したやつかな?一匹づつ違うとなると、それしか私は思いつかなくて。
着色したグラスフィッシュはたまに流通しているからね!(もし違ったらごめんね)
御返事いただきありがとうございます。やはりそうなるのでしょうか。
背骨までスッキリクリアにみえるんですよね。蛍光色が反射してキラキラみえるのです。
ミストさんこんにちは
こちらこそ御返事ありがとう。
蛍光色ってなかなかみないもんね。透明の魚は意外といるのだけど。
ちょっと脱線するけど、私は透明の魚、結構好きなんだよね!
こんにちは。
名前、カラーラージィグラスでした。
透明の熱帯魚…。アフリカンランプアイには最初に魅力を感じましたし、ラミーノーズテトラも好きですね❗
私も透明の魚好きですよ