こんにちは、梅雨入りしたね、ぷれ子です。
今日はこのくらいの季節に気をつけたい、熱帯魚のヒーターの話だよ。
もうだいぶ気温が上がったからヒーターを外してもいいかなぁ…なんて思っている人もいるだろうけれど、実はあんまりよくない場合があるんだよね。
今日はそんな話ともう一つ、GEXさんより出ている「ヒーターの点検・交換」についてのお知らせもあるよ。
季節の変わり目に要注意
痒い…体が痒いのです…
ん?フィッシュさんどうしたの?
身体が痒いのです…
あ、白点ついてるね。
魚の病気なのです…。
体表に白い点がつくことで知られていますのです。
初期症状は魚が身体を痒がるようにあちこちにこすりつけて…ああ痒いぃいいい…
はぁ痒い…痒いのです…痒いのです…
うーん…最近また気温下がったからね…(魚の妖精みたいなものも白点病になるのか…)
フィッシュさんは魚ではなく魚の妖精みたいなものなんだ!
詳しくはキャラクター紹介ページを見てみよう!
▼当サイトのキャラクターのプ・ロ・フ
>>キャラクター紹介ページへ
ヒーターをつける理由
さて、今日の話はまず「ヒーターをつける理由」を知るところからはじめていこう。
ヒーターをつける理由は「水温を上げるため」だと思っている人も多いのだけれど…正確には
- 水温を安定させるため
なんだ。
なんか屁理屈みたいですわね…
アホの虫季萌菜は静かにしてね。
▼アホの虫季萌菜のプ・ロ・フもあるよ!
>>キャラクター紹介ページへ
ヒーターは基本的にはサーモスタットという装置で制御されていて、設定した温度になると、作動しないものだよね。
ぷれ子の余計な一言
サーモスタットっていろいろあって、大きく分けると
1.内蔵型の温度固定式
2.任意の温度設定できるタイプ(一体型)
3.任意の温度設定できるタイプ(ヒーターとサーモスタットの分離が可能)
となるんだ。
基本的には1→2→3という順番で値段が上がっていくね、(製品にもよるけどね)
でも実は長い目で見ると、一番お得なのは「3」なんだよね。
「1~2」はサーモスタットとヒーターを分離できないからまるごと交換なんだけど、3はヒーターだけの交換ができる。
まぁサーモスタットにも寿命はあるけれど、普通に問題が起きなければヒーターよりは長持ちするからね。
ヒーター部分の交換だけなら、結構安く済むよ。
一つ気を付けて欲しいのは「3」につかうヒーターは、サーモスタットと併用しないと水温を上げ続けてしまうということ。
まぁサーモスタットを内蔵していないから当然だけどね。(だから安いんだ)
でも「1」の製品と「3」のヒーター部分のみって、見た目がかなり似ているからたまに間違う人がいるんだよ。
虫季萌菜とかね。
そのあたり気をつけようね。
あ、あとヒーターはW数によって適合する水量が違うからね、そのあたりも注意が必要だよ。
つまり27℃にサーモスタットで設定したヒーターは、水温が27℃以上なら作動しないというわけだね。
その27℃以下にならないように「維持し続ける」というのがヒーターなわけだよ。
▼逆に水温が上がりすぎてしまう時はどうすればいいの?
>>夏を冷やせ!クーラーにファン、熱帯魚水槽の高温対策!
梅雨時期にヒーターを外すのが怖い理由
さて、そろそろ本題に行こう。
5月くらいになると気温も高くなり、ヒーターの作動する時も極稀になってくるよね。
だから外してしまう人が多いんだけど…
ちょっとそれはやめて欲しいんだ。
なぜなら、深夜~朝方にガツン!と気温が下がってしまうことがあるからね。
そうすると当然水温も低下するわけだよ。
そこで生まれるのが白点病などの原因と言われている急激な水温低下だ。
そんな事が頻繁に起きてしまうのが梅雨時期だというわけだね。
これが、この季節に熱帯魚を死なせてしまったり、病気にしてしまう人が多い大きな理由だよ。
そしてこの問題のたちが悪いのが…飼い主が朝起きて水槽を覗いた頃には水温が戻っているということ。
日が昇ると一気に気温が上がるからね。
要は…魚に負担のかかる急激な水温上昇がおきるわけだ。
この季節で一番怖いのはそんな
- 短時間での水温のアップダウン
なんだよね。
魚って緩やかな変化にはまぁまぁ耐えられても、急な変化には耐えれれないものが多いんだよ。
この問題の解決方法はとても簡単。
- ヒーターを外さない
ということだ。
GEX(ジェックス)ヒーターの無償交換、返金のお知らせ
最後にもう一つ、ヒーターに関するニュースをお伝えするよ。
アクアリウム用品メーカーのGEXさんから、焼損の恐れがあるということで、一部の製品の「回収」のお願いが出ているんだ。
無償で交換、返金などをしてくれるから一度自分が該当製品を持っていないか確認してみようね。
今回のトラブルは、特定の使い方をした時にサーモスタット部分が異常発熱をする可能性があるということ。
今のところ通常使用では問題が確認されていないとのことだけど、できるだけはやく交換してもらおうね。
今日お話しているのは
セーフカバーヒートナビSHシリーズ
なんだけど、これ以外にも過去に不具合の出たものの交換対応も継続しているから、しっかりとチェックしておこう。
詳しくはGEXの公式ページを参照してね。
▼GEX公式ページヘ
>>GEX製品 点検・無償交換のお知らせ
まとめ
今日はヒーターのお話だったね。
少し切ないニュースもあったけれど、製品というものは絶対ではないからね。
まぁ、しょっちゅうあるような事ではないけれど、自分の使うものはちょっとした確認くらいしておくといいかもね。
ヒーター、フィルター、ライト…
アクアリウムにはいろいろな器具があり、それぞれに長所、短所がある。
それを上手く使いこなすためには、やっぱりその器具が「どんなものなのか」をしっかりと理解していくことにあると思うんだ。
はぁぷれちゃんが治してくれたおかげで…やっと…痒いから開放されたのです…
フィッシュさん聞きたいことがあるんでチュけど。
どうしたのですかヒマチューさん?
フィッシュさんの語尾が不安定なのはどうしてでチュか?
え?
フィッシュさんって基本「◯◯なのです」的なアホみたいな敬語じゃないでチュか。
…
でも過去を振り返ると…
みたいなかんじで微妙に不安定なんでチュ。
しかも時々、いつものキモいなのです喋りじゃなくて、普通の敬語で話していたりもしまチュよね?
…そ…そ…そんなことないのです…
これってフィッシュさんが、キャラを作っているということでチュよね?
え…そそそそんなこと無いのです!
なのです!あくまでなのです!なのです!
(ヒマチューさんが語尾について言う権利あるのかな…)