こんにちはぷれ子です。

日本の淡水魚って渋くて魅力的な種類が多いよね。

今日の主役はナマズ

今日は、ペットフィッシュとして大人気な彼らの飼育に迫ってみよう。

飼育するなら野生のナマズ?それともお店のナマズ?

無料小説

ナマズは日本国内のいろいろなところに生息しているから、自分で捕まえてみたいと思う人もいると思う。

でもナマズを初めて飼う人は、できれば捕まえたナマズではなく、販売されているナマズのほうが良いと思うんだ。

 

なぜなら野生のナマズは、人になれていなくて、なかなか餌を食べてくれなかったりする可能性があるからね。

 

餌付けに自信がない人は、お店でしっかりと世話されていたもののほうが、そういう意味で安心なんだ。

あともう一つ、魚の採集が禁止されているエリアなどがあるということは、覚えておいてほしいかな。

そういうところで許可無くナマズをとろうとしたり、罠をしかけたらだめだからね。

ナマズの飼育方法

日本には「ナマズ属」が3種生息しているよ。
※ナマズ属以外のナマズもいくつか生息しているよ。

  • マナマズ
  • ビワコオオナマズ
  • イワトコナマズ

だ。

まぁ、一般的にナマズと言われているのはマナマズだね。

それぞれ色々な違いがあるから、興味ある人は調べてみると楽しいと思うよ。

まぁ、どれも大きくなる魚だから、最初から大型魚を飼育するつもりで飼い始めて欲しいんだ。

ナマズの水槽選び

ナマズはかなり大きくなる魚だ。

さっき紹介した3種では、それぞれバラつきがあるものの、飼育下でも50センチを越える可能性が高い生き物だということは忘れないで欲しいんだ。

小さなうちは60センチ規格水槽くらで飼育できたとしても、だんだん90センチ水槽120センチ水槽と水槽のサイズアップが必要になるよ。

最初からある程度大きめの水槽を用意してしまうというのも一つの手段だね。

この手の大きな魚の飼育だと

「水槽に合わせて成長するから、心配しなくていい」

と言う人もいるけど…

限度があるから注意してね。

 

というか…せっかく大型魚を買うなら、大きく育てようとしたいものだよね!

 

ナマズは結構成長早いし、パワフルだからね…この話をあてにしていると、かわいそうなことになるよ。

最終的な水槽のサイズは、君が飼いたい種類のナマズの最大全長をよく調べて、それに対しゆとりのあるものを選べる覚悟でいようね。

 

あと、蓋はしっかりとしめておこう。

意外と飛び出ししたり脱走したりするからさ。

軽いものだと跳ね飛ばしてしまうから、重しを乗せたりして対策してね。

水を入れた2リットルのペットボトルとかね。

ナマズの寿命

ナマズは長寿な魚として知られていて、ちゃんと飼育すれば余裕で10年以上生きるんだ。

そんな長生きのナマズの飼育は…やっぱり長い目で見ないといけないよね。

 

よく途中で「飽きた」とか言って、河川に逃がしてしまう人がいるけどそれは絶対にやめて欲しい。

虫季萌菜虫季萌菜

確か、日本生まれの魚でも、一度飼育したら逃したらダメなんでしたわよね!

うん、そうだよ、賢くなったね。

 

もしその場所がナマズのいない水源だったら…大変なことになるからね。

他にも飼育下だからこそ発生する病気を持ちだしてしまったり…

その地域に生息しないタイプのナマズだったり…

いろいろな可能性があるからね。

 

だからこそ、責任を持った飼育をしなければいけないんだよ。

 

もしどうしても飼えなくなった場合は、まずアクアリウムショップなどのプロに相談するようにしてね。

中には対応してくれないお店もあるけど、根気よく探そうね。

ナマズ水槽のレイアウト

ナマズは結構パワフル。

そして意外と動くから、水槽内はシンプルにしておくといいよ。

 

ある程度の重さの石とかは、ふっとばしてしまうから入れないようにね。

それが原因で水槽が割れたら…大事件だ。

 

ナマズは夜行性で、隠れることを好むから身体の太さよりちょっと太い塩ビ管なんかを沈めてあげてもいいよ。

底に砂を敷いてもいいんだけど、掃除が大変になるから何も敷かないベアタンクというスタイルがおすすめかな。

ナマズのフィルター

ナマズはよく食べる。

つまりよく水を汚す魚だ。

こういう魚には上部式フィルターのような、手入れがしやすく濾過力が高いものがオススメなんだ。

使ってみると、いろいろな大型魚の飼育に上部式フィルターが使われている理由がよくわかると思うよ。

ナマズの餌

ナマズはならせば人工飼料も食べることがあるけど、基本的には生き餌を好むよ。

小赤カエルなど、生き餌として売られている生き物をよく食べるんだ。

人工飼料の場合はキャットと呼ばれるナマズ用の沈下性の餌が使いやすいよ。

粒の大きいビッグキャットもあるよ。

 

エサ代もそれなりにかかるから、ちゃんと維持できるか考えておこうね。

販売されているナマズは、人工飼料に餌付けをしてあることも多いよ。

そういう個体を探してみると、結構飼育しやすくなるよね。

そのあたりはお店に確認してみよう。

そのナマズが何を食べていたかわかれば、不安要素が一つ消えるわけだからね。

ナマズの管理

ナマズの日常管理は

  • 餌やり
  • 水換え
  • フィルター掃除

が主なものとなるよ。

ただ感覚が小型魚のものとは全然違うから注意してね。

 

水槽が狭ければそれだけ汚れがたまりやすくなるから水換えの頻度は上がる。

そういう基本は同じだとしても、生き物としてのサイズが違いすぎるからね。

 

でも、水換えのポイントは

  • 水温を揃えて
  • カルキ抜きなどを利用して安全な水に

という基本をよく守ること。

ナマズは肌荒れしやすい魚だから、そういう気遣いが大切になるんだ。

そこに大型魚ならではの、こまめなフン掃除などが追加されるかんじだね。

 

大型魚は、ろ過だけで水の浄化を間に合わせることがなかなか難しいから、上部式フィル

ターの一番上をゴミとりようのウールマットにして、こまめに交換するなどの対策をするとよいかもね。

まとめ

さて今日の話で、ナマズを飼うことが意外と大変なことだということがわかってもらえたかな?

ナマズは川遊びなんかしていると、たまにまだ小さい10センチ程度の稚魚がとれたりするよね。

でもそれを

「かわいぃいい超かわいぃい」

とか安易な気持ちで飼育を始めてはいけないということだよ。

 

最低限「大型魚」というものをよく知ってから行動しようね。

確かに小さいナマズはかわいいけれど(大人のナマズもかわいいよね)

「飼ってみてから考えればいいや」

的な気持ちで連れ帰らないようにしようね。

 

もし川遊びの最中、捕まえてしまったら…飼う自信がない人はそっと川に戻してあげよう。

 

虫季萌菜虫季萌菜

大きな魚って飼うの難しいんですの?

根黒ぷれ子根黒ぷれ子

うーん…難しいというニュアンスは違うかなぁ…大型魚は大型魚の知識が必要って感じだよ。
まぁ
魚飼育の基礎知識+大型魚飼育の基礎知識+その種の知識
くらいは最低限必要だよね。

虫季萌菜虫季萌菜

ふーん…まぁ、飼うのはもう少し勉強してからにしますわ!

根黒ぷれ子根黒ぷれ子

お、偉い偉い。良い心がけだ。
ところで、何が飼いたいんだ?

虫季萌菜虫季萌菜

シャチですわ!

根黒ぷれ子根黒ぷれ子

おい…それは淡水魚でもないし、そもそも魚でもないぞ…

虫季萌菜虫季萌菜

え?水の中にいる足のない生物ですから魚ですわよ!ぷれ子さん…意外と馬鹿ですわね!プププ


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

(大丈夫かこいつ…)

※良い子のみんなはわかっていると思うけど、シャチは魚じゃないぞ!

アクアリウムライライラ
無料小説