
こんにちは、ぷれ子です。
今日はプレコ図鑑の第二弾だよ。
前回はわりと小さめなプレコを紹介したけど、今回はセルフィンプレコやロイヤルプレコなどのちょっと大きめなやつらを紹介したいと思うんだ。
▼前回のプレコ図鑑はこっちだよ!
>>熱帯魚図鑑:小型プレコ!ブッシー、インペリアルゼブラなど
▼図鑑のまとめページができました!
>>熱帯魚、水草(など)図鑑まとめ!
ぷれ子のプレコ図鑑第二弾!

みてくださいまし!このかわいくて小さいプレコ!
水槽の苔取り用にオススメされたから買ったんですわ!

あーこれセルフィンプレコだね。結構大きくなるよ。

え!?そんなまさか!こんなに小さいんですのよ?

うん、成長するからね、平気で30センチ以上になるね。
もちろんおおきくなると水草とかレイアウトはめちゃくちゃになるね。

なななななんでそんな大きな魚が水槽の苔とりように…

うーん、どうしてだろうね…確かに苔は小さいうちはよく食べるんだけどね、なんていうか…小型魚メインで飼っているような人だと持て余しちゃう成長速度だったりするよ…

ワタクシ…決めましたわ!

ん?

大きい水槽で飼いますわ!このプレコだけで!

うん、それは凄くいいよ!セルフィンプレコは成長するとかなりかっこいいからね。

でも知らずに飼って困る人多そうですわね…パンピーにワタクシみたいにすぐに新しい水槽用意する経済力なんて、そうそうないはずですし…

(パンピー…)うん、そうだねどうしようもない場合は、お店に引き取ってもらうしかないよ。
逃したりしたらだめだからね。

魚を買う時はちゃんと飼いきれるかどうかを考えろということですわね!
お店で買う前に最低限調べろと!

あ…うん…珍しいな、お前にしてはすごくまともな意見だ…

私も成長するんですの!セルフィンプレコのように!
セルフィンプレコ
セルフィンプレコ
学名:Pterygoplichthys gibbiceps/Glyptoperichthys gibbiceps
サイズ:50センチ
分布:ブラジル/コロンビア
Lナンバー:L―083/L―165

プレコの中では異様とも言える成長速度の速さだよ。
なんていうか、小さいうちに苔取りに使って大きくなったらお店に引き取りに出すみたいな扱い受けてるけど…ちゃんと育てると本当にすごくかっこいいんだ。
正直びっくりするよ。
アルビノセルフィンプレコ
アルビノセルフィンプレコ
学名:Pterygoplichthys gibbiceps var./Glyptoperichthys gibbiceps var.
サイズ:50センチ
分布:改良品種
Lナンバー:L―083/L―165

セルフィンプレコのアルビノだね。
ある程度まとまった数が入荷しているから、意外と入手しやすいよ。
ロイヤルプレコ
ロイヤルプレコ
学名:Panaque nigrilineatus
サイズ:40センチ
分布:コロンビア/ベネズエラ
Lナンバー:L―190

ロイヤルプレコって流木をよく齧るよね。
だから飼育する時は、流木たくさん入れておくといいんだよね。
そして大きくなるとヤバイくらいカッコいい。
なんていうか、ロイヤル。
オレンジロイヤルプレコ
オレンジロイヤルプレコ
学名:Panaque cf.armbrusteri
サイズ:50センチ
分布:ブラジル-トカンチス川
Lナンバー:L―027

ロイヤルプレコは本当にバリエーションが多いよね。
ちょっとしらべるだけで、ロイヤルプレコマニアが集めたくなる気持ちがよく分かると思うよ。
ハーフスポットロイヤル・プレコ
ハーフスポットロイヤル・プレコ
学名:Panaque sp.
サイズ:40センチ
分布:コロンビア
Lナンバー:L―330

ロイヤルプレコって名前がつくプレコは、色だけでなく模様も色々いるんだよね。
そんな中でお気に入りを探す旅をしていると、どんどん数が増えていってしまうんだよね。
ロイヤルプレコの飼育は、ロイヤルプレコに詳しい人からいろいろと秘伝を聞くといいよ。
まぁ、なんていうか詳しいお店で買うと安心ってことね。
タイタニックトリム
タイタニックトリム
学名: Pseudacathicus sp.
サイズ:30センチ
分布: ブラジル-タパジョス川
Lナンバー:L―273

トリム系と言われるプレコの一つだね。
トリム系はね、いいよ。なんていうか気が荒くてかっこいいんだ。
え?そんな気が荒いのは嫌?
ふふ…君はまだ気の荒いプレコの魅力を知らないな?
まぁ、飼うのは大変だけどそれだけの価値ありなプレコだよ。
まぁ、この世に価値の無いプレコなんていないけどね。
オレンジフィンレオパードトリム
オレンジフィンレオパードトリム
学名: Pseudacathicus sp.
サイズ:30センチ
分布:ブラジル-ネグロ川水系
Lナンバー: ノーナンバー/L―114?

Lナンバーについてのいろいろがややこしいトリムだね。
まぁLナンバーよりも自分の目を信じで選んでいくのがいいんじゃないかな。
うん、Lナンバーとか学名とかは、かなりややこしいからね。
でも気になってしまうのがマニアでもあるよね。
まぁ、プレコの分類に悩まされるのも良いものなんじゃないかな…って最近は思えるよ。
ルビースポットマグナムプレコ
ルビースポットマグナムプレコ
学名:Scobinancistrus cf.pariolispos
サイズ:40センチ
分布:ブラジル-シングー川
Lナンバー:L―048

トリムときたらマグナムを紹介しないわけにはいかないよね!
え?「わけがわからないよ」だって?
そのうちわかるようになるよ。マグナムと名がつくプレコもなかなか気の強い種類が多いよ。
上手くやれば混泳もできるけど、一応隔離用に水槽か、セパレーターを用意しておくといいね。
まとめ
いやぁやっぱりプレコはかっこいいねぇ。
大きい個体を飼育する設備がない人は、アクアリウムショップとかに行って眺めてくるのをおすすめするよ。
あの姿を見れば
「いつか大きなプレコを飼うために偉い人になるんだ!」
ってがんばれるからねぇ。
まぁ飼い方は種類によってコツが違うから、いろいろと知らないといけないけどね。
そんな悩みも、アクアリストにとっては素敵なスパイスなんじゃないかな。

おい、そこの馬鹿!

え…もしかしてワタクシのことですの?

そうでチュ!

…なんですの?

そのプレコの水槽…

…

なかなか大きくて良いんじゃないでチュか?(ニッコリ)

ありがとうですわ!特注ですのよ!ヒマチューさんわかってくれて嬉しいですわ!
はい!
姉金好きなだけどうぞ!

(ふ…馬鹿は単純でチュね、落として上げる作戦でイチコロでチュ)

あ、でもワタクシを馬鹿呼ばわりしたことは謝ってくださいまし!

チッ…馬鹿呼ばわりしてすまねぇな…

はい!許してあげますわ!

馬鹿のくせに知恵つけやがって…(モグモグクッチャクッチャ…)