平民の皆さんこんにちわですわ!虫季萌菜ですわ。
今回はワタクシが、熱帯魚の産卵、稚魚や怪我した魚の隔離に便利な隔離箱の辛口レビューをいたしますわ。
※隔離箱は利用法の幅も多く、それぞれに特徴、利点などありますので今回のレビューは一つの参考として御覧ください。
この記事の目次
一つは持っとけ隔離箱

隔離箱って役に立ちますわね。

うん、そうだね、怪我した魚とかよけたり、産卵用に使ったり…

グッピーの稚魚の隔離にも便利ですわね!
※魚の種類によっては稚魚が小さいので、隔離箱の隙間から外へ出てしまうことがあります。

うん、そうだね。
そういえば、今日はお前が辛口レビューするんだろ?

そうですわね、正確には「器具マニアのぷれ子さんに辛口レビューさせる」ですけどね!キャハ!

(このやろう…)
いや、私は結構どれも個性があって好きだけどな…

なんですのその日本の教育のような事なかれ主義は?
レビュー舐めてるんですか?

…
▼グッピーを増やしてみようか!
>>グッピー繁殖方法!初心者でもできるテクニック教えるよ!
水作 フロートボックス

画像出典元:http://www.shopping-charm.jp/
ぷれ子のオススメ度★★★

浮くよ。

あ…はい…そうですか、で?

いやこの浮くのがいいんだよ。
水換えの時の水位も気にしなくていいし、蒸発で水が少し減ってもいいし超便利。

なるほど、で、欠点はなんですの?
人間は良いレビューより悪いレビューを聞きたがる生き物だってご存じないんですの?

(…)
狭い。狭い割にはフロート部分が場所をとるかな。でもこれはそこを差し引いてもいい商品だよ。

ふむ…さすが水作さんの製品という感じですわね、手堅い。

うん、確かに手堅いね、さすが水作さんの製品だよ。
▼水作さんの製品、また買っちゃった!(*ノω・*)テヘ
>>アクアリウム用品通販チャームで買い物したよ!レビューだよ!
ニチドウ アクアボックス・プラス

画像出典元:http://www.shopping-charm.jp/
ぷれ子のオススメ度★★★★★

超シンプル、だがそれがいい。

間の仕切りも透明ではなく黒いのがあるから、ベタのようにお互いの姿を見せたくない時も役立つし。
まぁしきっちゃうと、流石にベタの成魚には狭いけどね。

容器を水槽から出しても、少し水が残る仕様になっているからメンテもしやすい。

そして枠を4つのキスゴムで水槽の壁面に取り付けるから、しっかりと固定できるのに外しやすい。

さっきから一人でしゃべってますわね…で、大絶賛なのはわかりましたけど欠点は?

シンプルすぎることかな、だがそれがいい。
あと小さい魚が壁とケースの間に入った時にちょっと脱出しにくい。
ニチドウ ベビーボックス

画像出典元:http://www.shopping-charm.jp/
ぷれ子のオススメ度★★★★

これはアクアボックスの産卵用バージョンだね、ちょっと機能が増えた感じ。

あれ?機能増えたのに評価が下がってますわね。

うん、完全に私の好みの話なんだけど、こっちは底にスリットがあるから、細かい餌が抜けやすいのが気になるね。

ふむふむ。確かに。

でもグッピーとかだと、産んだばかりの稚魚と親を分けてくれる機能が付いているこっちのほうがいいかもね。
まぁこれはいろんな製品についている機能だけどね。

珍しくはないと。

うん、これは好き嫌いのある機能だから自分で選べばいいんじゃないかな。
まぁ気になる人はあるものを買うといいよ。
いらなければ簡単に外せるから。

自分はベテランだからそんな機能はいらねーよと。

いや…そんなこと言ってないだろ…
ニチドウ ベビーボックス・プラス

画像出典元:http://www.shopping-charm.jp/
ぷれ子のオススメ度★★★★★

お、高評価。

うん、これはたまげたね。

そんなに!

うん、フィルターをケースの中と外、どちら側にもつけることができるし、排水をケース内に向けることも、外に向けることもできるからね。
本当いいよこれ!

画像出典元:http://www.shopping-charm.jp/

水流が苦手な魚にも使えるって感じだね。
底にスリットもないから、アクアボックス・プラス的な使い方も可能だし。

ぷれ子さんテンション高すぎますわ…

うん、でもすごいよ、気になるのはフィルターを水槽内につけて、排水も水槽内に向けた場合ね、隙間ができるから水位を下げないといけないね!まぁそこにウールマットちぎって詰めておけば解決するんだけど!
その手軽さもいいよね!!!

お…落ち着いてくださいまし…
ニッソー 産卵箱 DX

画像出典元:http://www.shopping-charm.jp/
ぷれ子のオススメ度★

正直イマイチだ。機能的に作られているようだけど、いろいろと邪魔。

む…厳しい評価ですわね…

悪くないんだけどね、ちょっと複雑に作りすぎた感があるよね。
パーツ外すと大きな隙間ができてしまうのも難点。

ふーむ…

そのうち改良版がでるんじゃないかな。いや、出てほしいね。
スドー サテライト

画像出典元:http://www.shopping-charm.jp/
ぷれ子のオススメ度★★★

人気あるよねぇサテライト。

あれ?ぷれ子さんは評価低めですね。

うん、いいんだけどねすごく。外掛けってのもいいし見た目も抜群だし。

ですわよね?ならなんでですの?見た目はグンバツですわよ?

(グンバツ…)外掛けってせいでさ、水温が不安定になりやすいんだよね。冬とかとくに。
一応エアーポンプ使って水回せるようになってるんだけど、そんなに隔離箱って水の勢いつけないからね、どうしても温度差が出る時があるんだよ。

なるほど…確かに使う環境によっては外掛けがマイナスに働いてしまうんですわね。

うん、水槽内のスペースも使わないしすごくいいんだけどねすごく。ただ室温変化が激しくない場所で使うとか、温度の問題を解決すれば外に設置できるしいろいろな意味で唯一無二な存在だよ。一応水が循環しているからある程度の環境までなら水温安定するし。購入したら一度水温テストをしておくといいかもね!
AZOO ビッグフィッシュハウス

画像出典元:http://www.shopping-charm.jp/
ぷれ子のオススメ度★★

これはいいよ、超でかいし、通水の具合もいいし。
通水の穴が大きすぎて稚魚の隔離とか卵の隔離は無理だけど、予期せぬ喧嘩した時なんかに役立つね。

へぇ。

プレコとか、シクリッドとか喧嘩しやすいあのへんの魚飼う時にあるといいね。
まぁ大型種は流石に入らないけどね。

使う人を選ぶというわけですね。

うん、そうだね、用途は限定されるけど、餌付けしてから水槽に放したい種類を飼育するときなんかにも重宝するよ。

ふむ中級者向けな感じがしますわね。

うーん、初心者でも使いようだと思うけど、まぁそうかもね。
だからオススメ度はちょっと低めかな。
▼小型のプレコってどんなやつ?
>>熱帯魚図鑑:小型プレコ!ブッシー、インペリアルゼブラなど
スドー 新・産卵飼育ネット

画像出典元:http://www.shopping-charm.jp/
オススメ度★★★★

これはなかなかいいぞ、通水性がいいから水がよどみにくい。

確かに通水良さそうですわ。

うん、でもさブラインシュリンプの幼生みたいな細かい餌がこぼれていくんだよね。
まぁ構造上仕方ないけどね。

なるほどですわ。

うん、ブライン使うような稚魚とか、底物のコリドラスのような稚魚の育成には適さないかな。

その割にはオススメ度高くありません?

ん?そうだねなんていうか、小型魚を隔離したりするのには結構いいんだよこれ。Lサイズとかだとなかなか大きいしさ。
あ、でもアクリル水槽とかで、フランジ…つまり枠が大きな水槽には形状的につけれないかな。

ふむ、それだけdisってるのに高評価なのは不思議ですわ。

いや…解説しているだけで、disってはいないよ…
なんていうか、ネットならではの良さがある感じだよ。好みも分かれるから使ってみたらいいよ。メダカの稚魚とかグッピーの育成にはなかなかいいんじゃないかな。

あー良さそう。

だろ?
まとめ
さて、ワタクシの辛口レビュー!
ほんのちょっとだけぷれ子さんに手伝ってもらいましたが、どうでした?
隔離箱は使い方次第!
本当に一つくらいはもっておくと良いですわよ!
じゃあ!またね、ですわ!

はぁ、疲れたよ、結局私がレビューしてるじゃないか…

なんだかんだ楽しんでいたくせに!

ぐぬ…
こんにちは。はじめまして。
ごく最近アクアリウムにはまった40代おっさんです。
いつも拝見、勉強させて頂いておりますm(__)m
各種器具はぷれ子さんお勧め商品(ばかり)を購入しております。
先日はヴォルティスを購入しました。
エーハイムフィルタ同様、ほんと良い商品ですね!
昨夜、購入したばかりのジャーマンラムレジィが卵を産みましたので、早速隔離箱ページを拝見中です。当然★5つ商品を検討中でございます(笑)
サイト更新楽しみにしております。頑張って下さい!
応援しております(^-^)
こんにちははじめまして!
いつも見てくれてありがとうございます!
おすすめアイテムを気に入ってくれて嬉しいんだ。
いつもかなり真剣に選んでいるから、そう言ってもらえると本当に嬉しいよ!
アクアリウムの世界って素敵な商品がたくさんあるから、ついついいろんな器具を買ってしまうんだよね。
私の記事が太郎さんのイメージ通りのアクアリウムを作るのに役立ったのはすごく嬉しいよ。
ジャーマンラム産卵おめでとうなんだ!
アクアリウム初めたばかりで成功させるなんて、きっとすごく良い環境なんだね!
コメントからも太郎さんのお魚への愛情が伝わってくるよ!
隔離箱選びってなかなか難しいよね。
それぞれの作りもあるし、使用する人との相性もある。
だからほんと、ついつい隔離箱とか使わないのに集めちゃうんだよね。
もうね、うち隔離箱余りまくりなんだけどまた一個買っちゃったよ。
ショップ探索4店舗目でやっとありました!
ニチドウ産卵ケース ベビーボックス・プラス!
本日の休暇は、ほとんどコレに費やしてしまいました(笑)
早速我が家のコトブキ45㎝水槽(38ℓ)へ設置。
かなり良い感じです(^^)v
産卵箱を設置後、早速ジャーマンラムの卵をスポイドで吸い出したら、両親魚が一生懸命スポイドを突いてきました。必死に守っているんですね・・・。
すまん。俺が立派に育てるからな(さっぱり自信ないけど)。
(ご都合良いときで構いませんので)どうぞご指導下さいませm(__)m
全く経験がありませんが、とりあえず「熱帯魚なめんなよ」サイトを参考にしながら、チャームでブラインシュリンプを沸かす器具と卵を購入しようかと思っております。後は何をすれば良いのかさっぱり分かりませんが(汗)
産卵箱探しお疲れ様!
子供とか卵の扱いって難しいよね。
なかなかこういう方法が良いよと言い切れないのが難しいよね。
ブラインを与える時は孵化したてのもを与えるといいよ。そのほうが小さくて食べやすいからね。
ラムは稚魚が小さいから餌に困るってのがあるんだよね。
なんかきもちアピストグラマとかよりも小さい感じあるんだ。
水草なんかのある環境で、細かい微生物を稚魚に食べさせるという考え方で環境を作る人もいるね。
ブラインはニチドウのやつが孵化率が良くていいよ。
あ、ブライン濾し器があるとすごく便利だから合わせて買っておくといいかも。
スドーのメッシュカップとかね!
あとは稚魚を隔離している時は
・水流を強くしないように
・隔離箱の中の水をスポイトで吸い出して、隔離箱の外側の水が中に入るようにしてたまに水換えをしてあげる
などの対応をしてあげるといいかも!
ラムは結構子育て上手だから、もしうまくいかなければ次は親任せにしてしまうというのもいいかもしれないね。
一度産卵したペアはしばらくするとまた産む確率が高いからね。
そんな時もブラインは必要だから買っておくといいよ。
卵がなくなると、オスメス喧嘩する時あるからそういう場合は一度わけて、メスにしっかりご飯を食べさせてまた抱卵させるといいかな。
ちょっと急いだほうがいいかなと思ってまとめてみたから読みにくいかもしれないけど、参考になったかな?
以下の記事も参考にしてみてね。この記事の例は「アピストグラマのボレリー」だからまたラムとは感覚違うけどまだ読んでいなかったら見てみてね!
http://熱帯魚なめんな.com/2016/08/02/%e5%b0%8f%e5%9e%8b%e6%b0%b4%e6%a7%bd%e3%81%a7%e6%8c%91%e6%88%a6%ef%bc%81%e5%88%9d%e5%bf%83%e8%80%85%e3%81%ae%e3%82%a2%e3%83%94%e3%82%b9%e3%83%88%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%9e%e3%81%ae%e7%94%a3%e5%8d%b5/
お忙しいところありがとうございました(^-^)
ご紹介頂いたサイトを拝見致しました。参考にさせて頂きます!
早速チャーム通販でスドーのメッシュカップ含め購入したいと思います。
アドバイス頂いた通り隔離箱の(たまに)水替えと水流に気を付けます(`・ω・´)ゞ
参考になったようでよかったよ!
大したアドバイスできなくてごめんね!
稚魚のお世話は大変だけど、頑張ってみてね。
ブラインは慣れてしまえば案外簡単だよ!
稚魚が育っていく様子はとても可愛いからすごく楽しめると思うよ!
うまくいくことを願っているよ!
こんにちは。長文失礼します。
先日、うちの水槽で産まれたジャーマン・ラミレジィの稚魚を残念ながら全滅させてしまいました。せっかく親切にご対応頂いたのに申し訳ありません(-_-;)
ショックで、稚魚飼育は諦めようと思っておりましたが・・・もう一度だけチャレンジしてみよう、今度こそはしっかりと育ててやろうと考え直しました。
ご都合良いときで構いませんので、ラム稚魚飼育について御教授頂ければ幸いでございます。
現在のメイン水槽(他魚混泳45㎝38ℓ)での産卵飼育は諦め、昨日から40㎝水槽(15ℓ)を準備しました。後日、立ち上がったら、この水槽にラムのペアだけを入れようと考えております。
この水槽にテトラツインブリラントフィルタ、オートサーモ26度固定(24度までしか上がらないので困っていますが)、空洞のあるやや大きめの流木を設置し、アナカリスを3本を浮かべました。メンテを考え、今の所底砂は敷いておりません。
この水槽で上手く産卵したら、今回はぷれ子さんの仰るように親に飼育させようと考えております。
前回飼育の失敗点
ハッチャー24でブラインシュリンプを沸かすも、沸くのに約36時間(上記サーモ→水温24度)程度かかってしまい、朝にブラインを与えても次に沸くまでに時間がかかり過ぎてしまい、もたもたしている間に稚魚が激減し、残った元気な数匹は何故か泳いで隔離箱の隙間から出てしまい、他魚に食べられてしまいました(泣)
これを踏まえ、今回特にお伺いしたいのはブラインシュリンプについてです。
①栄養価値、時間経過に伴うブラインの成長(大きさ)を考慮すると、ブラインシュリンプは、沸かしてから12時間以内のものを与えることが望ましい。
②給餌は最低でも朝晩2回以上は必要。
↓
ハッチャー24の1基稼働だけでは上記給餌サイクルは時間的に無理が生じるため、やはり2基以上購入して、時間差で同時稼働しなくてはいけないのでしょうか?
1基で上手くやりくりする方法は無いものでしょうか?
また、出来る限り短時間でブラインを沸かすためのコツや適温はありますか?
与えたブラインも、時間経過と共に底に沈んでしまいますが、これらは直ぐに都度都度吸い出した方が良いでしょうか?水足し水替えも頻繁に行って良いものなのか判断に迷います。
宜しくお願い致しますm(__)m
こんばんは!
ラム残念だったね…。
ラムの稚魚は小さいから人の手で育てようとするとちょっと難しい気がするんだ。
隔離箱の隙間から…これは起きてしまう時あるね。そのあたり私も説明不足でごめんね。
私はラムのような魚は、うすーく細かい砂を敷くよ。
部分的に底が見えちゃうくらい薄くね。
なんとなくそのほうが調子が良い気がするんだよね。
薄く敷いておけばメンテナンスもそこまで気を遣わなくて済むし!
立ち上げた水槽は少し長めに様子を見て、それから繁殖に使うといいよ。
いろいろ微生物的なものが出てきてからのほうが繁殖は成功しやすいはずなんだ!(ただの私の持論だけどね)
私だったらそのセットなら、ウィローモスあたりも少しいれて、何か別の魚を泳がせておくかな。
あ!様子を見て、ラムのメスだけ事前にそっちにうつしておいたりするかも。
さてさてブラインについてだね!
ブラインはちょっと慣れるまでが大変だよね。
けっこうおすすめなのが自分で孵化器を作ってしまう方法だよ。
①プラスチックの蓋の広口のビンを用意
②蓋に穴を二つ(一つはエアチューブ、一つは空気が抜ける穴なんだ!空気穴は小さくていいよ)
③エアチューブを通してエアーストーンを設置
④あとはハッチャー24的な感覚で使おう!
これを2つ用意しておけば失敗する確率が減るんだ!
ビン自体は100円均一にあるやつで大丈夫な感じかな。
底や壁面に凹凸があると卵がそこでたまってしまうからできるだけすっきりしたビンがいいかな。
でもまぁ普通の瓶ならわりといけるよ。
あんまり浅いと、塩だれするから困るけどね。
底面積がそこそこあるビンならパネルヒーターなんかでも適温にできるから楽なんだ。
保温とかの問題で、1つしか用意できないなら、ブラインシュリンプをある程度確保しておくといいかもね。
私は一回回収したブラインを少しプラケースに残しておくよ。
でもやっぱり慣れるまでは2つあると安心かな。
水温はやっぱり少し高めの方が早く孵る気がするね。
28度位かな?
一応私は二本沸かしておくことが多いから、あんまり時間は気にしないけど、水温が低い時はやっぱりいまいち沸くのが遅いんだよね。
沈んだブラインは私は適度に掃除する感じかな。
あんまり手を加えるのもどうかと思うからね。
たくさん残ってしまった時は、ある程度時間経過してから吸い出すよ。
でもまぁ親が一緒にいると結構綺麗にしてくれるから、そこまで心配はしないかな。
そういう意味でも親がいるとけっこういいんだ!
どちらかいうと、ブラインの未孵化卵とか卵の殻を混ぜないように注意しているね。
水足しや水換えは私は稚魚が小さいうちはあんまりしないかな。
やるとしても少量そろーっと。
ある程度成長してきたら、水が汚れやすくなるから量は増やしてしまうけどね。
ただ今度の水槽は15リットルと水がちょっと少ない感じがあるから、そのあたりは慎重になったほうがいいかもね。
水を抜く時に、エアチューブを使ってそこの方の水と汚れをそーっと抜くというふうにすると、稚魚も吸い出さず、少量の換水でもキレイに保ちやすいよ。
エアチューブなら一気に水が抜けることもないから調整もやりやすいし!
水槽に水を足す時もエアチューブを使ってあげれば、一気に水が入らないから安心だね。
エアチューブ水換えが使えるようになると、結構いろいろ役立つからよかったら試してみて!
あとはブラインをうまく沸かすコツだよね…
うーんこれはなかなか難しいよね。
やっぱり回数こなして慣れるのが一番なんだ。
あ!あと、ブラインの卵の質も重要!
私は孵化率が良い気がするからニチドウさんのブラインを愛用しているよ!
こんなかんじでどうかな?役に立ちそうかな?
一回失敗すると結構落ち込む気持ちは私もよく分かるんだ。
でも繁殖はいろいろなやり方があるから、諦めずに頑張ってみてね。(今日の私の話もいつも通りただの「一例」だと思って聞いてね!)
私はラミレジィの繁殖って、世間で言うほどは簡単じゃないような気もするんだ。
でも今回新しい水槽を準備したのはとても良いことだと思うよ!
シクリッドの繁殖を狙う時、オスメスを別にできる用意があるってことはとても大きな要素だからね!
色々大変だと思うけどがんばってみてね!
P.S.
質問に答えきれてなかったから追伸です!
「①栄養価値、時間経過に伴うブラインの成長(大きさ)を考慮すると、ブラインシュリンプは、沸かしてから12時間以内のものを与えることが望ましい。」
これはたしかにそうだね。
特に小さいラムの稚魚の時は気をつけたいとこかな。
ただある程度育てば意外とちょっと時間経過したブラインでも元気よく育ってくれるよ!
最初の頃は大変だけどね。
どんな魚も、孵化したばっかりの餌は手強いよね。
こんばんわ(^_^)/
早速のご返信ありがとうございます!
熱帯魚なめんなよ!を通じて、ぷれ子さんの「生体に対する愛情の深さ」を感じるため、この愛情深いサイトを一番参考にさせて頂いております。
最近まで瓶飼いしていたベタ3匹も、このサイトを通じて改心(?)し、外掛けサテライトLサイズを購入して移し替えました。根本的に狭さは余り解消されていませんが、水が新鮮なので、瓶の時より気持ちよさそうにしているように感じます(笑)
前回の稚魚飼育時に余ったブラインシュリンプを入れてあげても、小さすぎて気付かなかったのか、ハァ?何かした?みたいな顔でこちらをじっと見ていましたね(笑)。ほんと愛嬌のあるやつらです。
「私はラミレジィの繁殖って、世間で言うほどは簡単じゃないような気もするんだ」
その通りですね。簡単どころか、かなり経験が必要だと感じました。
ブラインシュリンプの件、かなり詳細にご教授下さり本当に感謝しております。ありがとうございました。
ハッチャー24をもう一基購入することに致します(^-^)
なお、ニチドウの卵とスドーのメッシュカップは前回ご指導頂いたときに購入済でございます。
立ち上げ中の水槽には、45㎝メイン水槽を悠々と泳いでいたゴールデンハニードワーフグラミー2匹を(少々可愛そうですが)パイロットフィッシュに選抜致しました。また、後日、ぷれ子さんの仰る通りに薄く底砂を敷いてみるつもりです。
少し気がかりなのは、肝心要のジャーマンラム雌が、前回産卵以降(3週間程前)も雄とも仲良く元気に泳いでいますが、如何せん卵を産む気配が無いことです。
テトラミンと冷凍赤虫を毎日適量与えておりますが、他に何か良い方法はありますでしょうか?
お返事ありがとう!
このサイトを一番の参考だなんて…本当にありがとうなんだ!
そこまで気に入ってもらえてとてもうれしいよ!
ベタの瓶飼育はできないこともないけど、やっぱりそれなりなリスクもあるから余裕をもたせておいたほうが安心感はあるよね。
選択しの多いベタの飼育の中で、自分の管理しやすい方法を見つけられたのは、熱なめファンさんの愛の力だと思うんだ!
うちにもブラインが好きなベタと、熱なめファンさんの言うとおり無視しているベタがいたよ!
水槽の立ち上げ、順調そうだね。
ハニードワーフグラミーさんががんばってくれて良い水ができると良いね!
実際ブラインの器具は2つあると便利だよ。
急ぎの時とかたくさん欲しい時にも楽なんだ!
そしてブラインを濾すためのメッシュカップ。
あの手の道具がないと…つらい…
ペアが仲良しなのは良いことだね。
そこまで仲良しなら離れ離れにしない今の立ち上げ方法は正解のようなきがするよ!(感覚だけどね)
卵を産まない時は私は基本放置かな。
それも親まかせなんだ。
せいぜいやることがあるとしたら、食べ過ぎに気をつけながら餌の量を増やすくらいだよ。
特に一度産んでいるペアなら、私はそのくらいかな。
うーん、なかなか参考になることを言えなくてごめんね。
観察しながら癖を掴んでいけるようにがんばってみてね!
私はいつも熱なめファンさんを応援しているんだ!
知識が偏りすぎ。
底に穴が開いている=悪 という所がお粗末。
糞が底に溜まらないのを探している人からしたら
底に穴が空いてない仕切り箱なんて邪道。
あとアiフィ貼りすぎ。うぜぇ。
さいらさんこんにちは。
厳しい意見、ありがとうございます。
今回、私が底に穴が開いている部分を強調させてらったのは、稚魚にブラインをあげる時に抜けやすいっていう部分等を意識してほしかったからで「悪」としたかったわけではないんです。
でも、言われてみるとこの記事では穴が開いていないものを持ち上げすぎている気もします。
少し言い訳みたいになってしまいますが、このサイトでは「実際私はサイト上では「記事で紹介している飼育例、器具例は、あくまで一例です。必ずしも正解というわけではありません…」とお願いしています。
ただ、このお願いについて強調が足りなかったり、記載箇所が限られていたりするので、全ての方に伝わっているわけではないという部分もあると改めて思いました。
そのような部分ももっと伝えられるように気をつけていきます。
ご満足いただける対策にはならないと思いますが、記事の冒頭に
「※隔離箱は利用法の幅も多く、それぞれに特徴、利点などありますので今回のレビューは一つの参考として御覧ください。」と記載させていただきました。
上手くいえませんが、これからも少しづづになってしまいますが良いサイトになるように努力していきます。
穴の開いている隔離箱の利点を紹介しきれず、気分を害してしまったのことについては許してくださいとはいえません。
本当に申し訳ありませんでした。
最後になってしまいますが、広告に関してサイトの運営費のためでもあったりするから、見にくかったらごめんなさい。
長々と返信して、すいませんでした。
こんにちは。いつも楽しく拝見しています。
隔離箱が欲しいがどれを買えばいいか分かんねぇ!という時に、丁度このレビュー記事を見つけまして、とても役に立ちました。
高評価だったアクアボックスプラスを購入したのですが、「シンプル。だがそれがいい」まさにこの言葉通りですねw
とても使い勝手がよく、良いものを買ったなあと。
アクアリウム用品に関しては、同じようなものが何種類もある(特にフィルターや水質安定剤)ので、こういったレビュー記事は本当に助かります!
一読者として応援してます。これからも頑張ってくださいー!
蒼林檎さん、いつもありがとう。
隔離箱ってほんといろいろあるから悩むよね。
アクアボックスプラス、私も大好きだけどほんとうにいいよね。
隔離箱ってやっぱり中身を見てみないとわからないときもあるよね。
サンプルが見れるところあると私はしばらく動かず見まくってしまうんだ。
商品のレビューは私の経験談でもあるからいろいろ偏ってしまってごめんね。
応援してくれてありがとう、これからもがんばるね!
はじめまして。いつも楽しく拝見しております。
アカハライモリの水槽に入れてる、エサメダカが卵を産みまして、買う予定はなかったのに隔離できる箱を‥と思いたどり着きました(>_<)
オススメのネットのやつにしてみようと思います!
記事いつも応援してます!
はるかさんはじめまして!いつも見てくれてありがとう!
隔離箱、いろいろあるよね。ネットのやつは通水性もいいから使いやすいような気はするよ。ただネットだから強度は低めだから気をつけてね!
記事応援してくれてありがとうなんだ!
初めまして!
数年ぶりにアクアリウムを再開し、参考にさせて頂いております。
コリ(青、ピグミー)&ミナミをメインに環境を作っており質問があります。
ベビーボックスプラスをこちらでは高く評価されていますが、他所ではスリットや排水口からコリやミナミの稚魚の場合逃げると見かけました。
ぷれ子さんがもし、これらの種類の魚に使用しているなら感想お聞きしたいです!
これからも応援してます!
はばたけアヒルさんさんこんにちは!
サイトを応援してくれてありがとう。
スリットから抜けていく問題はこうした産卵箱にはつきものだよね。ネットタイプにするとそういう問題はおきないのだけれど。
私がこの製品を好きなのは「底にスリットがない」ことかな。
そのおかげで底にスリットがある商品より抜け出しが少ない気がするんだ。
どうしてもそれぞれ製品に癖はあるから、できれば現物を見てみるか複数使って自分の使いやすいものを選んでいくと良いかもしれないね。
うーん、こうして開設していると私の記事もまだまだ情報不足だね!
ためになる質問をしてくれて、ありがとうなんだ!