こんにちは、ぷれ子です。
今日は前景草を紹介していくよ。
まぁ、前景草ってのは、背が低くて水槽の手前の方で使いやすい水草っていう意味でとらえてくれればいいかな。
水草の絨毯が好きな人向けの水草とも言えるね。
育て方に癖があったり、テクニックが必要だったりするものも多いけど、上手く使いこなせれば凄く良い感じにレイアウトできる。
そんな水草たちだね。
ネイチャーアクアリウムで使われて有名になった奴も多いよね。
▼ネイチャーアクアリウムの世界を覗いてごらんよ
>>アクアライフ水草増刊!アクアプランツNo.13レビュー
ぷれ子の前景草として使える水草図鑑
さっきも言ったけど、扱いにコツのいるものが多いよね。
二酸化炭素を添加しないと上手く育たなかったりさ。
もちろん、全部じゃないけどね。
まぁ最初は、研究するつもりで一種類ずつ手を出していくといいんじゃないかなぁ。
▼二酸化炭素中毒をおこさないために
>>水草水槽へのCO2(二酸化炭素)添加方法や、注意点のお話
エキノドルス・テネルス

学名: Echinodorus tenellus
分布:南米

エキノドルス・テネルスは数ある前景草の中でもわりといろいろな環境に適応してくれるよ。
二酸化炭素なしでも、そこそこ育ってくれるね。
少し背丈があるからさ、ボトルアクアリウムとか小型水槽で使うと逆にインパクトあったりね。
なんていうか、大好きだよこれ。
少し話変わるけど、AJ(アクアジャーナル)の240号の天野尚さんとエキノドルス・テネルスの出会いの話は胸が震えたよね。

AJ、アクアジャーナルはADAより発売している雑誌ですよ。
写真のクオリティも高く見ているだけで楽しいのです!
AJは今のところ通販は無いですから、特約店と呼ばれるお店で直接購入してくださいね。
ウィローモス

学名:vesicularia Dubyana
分布:東南アジア

流木に巻きつけて使うイメージがあるけど、平らなものに巻くと前景草としても使えるんだよね。
ただ調子よく育てないと間延びしたりしちゃうね。
二酸化炭素なしでもよく育つ子なんだけど、綺麗に育てたい時はいれるといいかもしれない。
南米ウィローモスと呼ばれるタイプだと少し成長が遅くて、整った形になりやすい気がするね。
リシア

学名: Riccia fluitans
分布:世界各地

育てるのがなかなか難しいというか、二酸化炭素と高光量が必要と言われる水草だよ。
でもそれは仕方ないんだ。
だってリシアって、もともと浮草だからね。
それをなかば無理やり沈めて水中化しているわけだ。
試しに浮かべて育ててみるといいよ、手入れに困るほど増えるから。
ヘアーグラス ショート

学名:Eleocharis parvula
分布:日本
東南アジア

ヘアグラスの中でも人気のタイプだね。
ちょっと苔にやられやすい印象があるから、エビを入れておくといいよ。
ヤマトヌマエビ的なやつね。
二酸化炭素はまぁあったほうがいいよ。
日本にもはえてるね、拾ってくる時は農薬に注意だ。
あ、あと勝手に人の敷地に入って怒られないようにね。マナーは守ろうね。
グロッソスティグマ

学名: Glossostigma elatinoides
分布:オーストラリア

丸っこい葉っぱがキュートだね。
なかなか育てやすくて人気もあるよ。
でもやっぱり、二酸化炭素はいる子かな。
まぁ前景草育てるなら、諦めて二酸化炭素添加しておいたほうが楽だってのは共通項かもね。
でもね、二酸化炭素って添加のし過ぎもダメなんだよ。
用法用量を守るのは、なんでも大事だね。
スティグマって「聖痕」と関係あるのかな?多分無いよね。
オークロ、またはオーストラリアンノチドメ、あるいはオーストラリアンひどロコティレ

学名:Hydrocotyle Tripartita
分布:オーストラリア

水草っていろんな呼び名を持つものが多いけど…こいつは本当に呼び名が多いね。
強い強い言われるけど、実は育成にコツのいる水草ちゃんだね。
葉の形が独特で超かわいいよ。
調子に乗り出すと、アホみたいに増えるよ。
ニューラージパールグラス

学名:Micanthemum sp.
分布:南米

はい、こやつも二酸化炭素がいるね。
だけど綺麗だね本当に。
とにかく明るいかんじがいいよね。
安心してください、這ってますよ!ってかんじの伸び方を上手く維持したいところだね。
キューバパールグラス

学名:Hemianthus callitrichoides
分布:北米

ニューラージが南米ならこいつは「北米か!」ってね。
こいつの人気はまじ半端ないよ。
ただ、簡単な水草ではないから…「初心者殺し」でもあるね。
もうね、キューバパール育てるなら最初からキューバパール育てるつもりで向かうといいよ。
ストロギネ レペンス

学名:Staurogyne repens
分布:南米

元々ストロジンって呼ばれていたね。
今でもその名で流通していることもあるよ。
ストロギネとか言われても、なにそれわかんないって人も多いからだろうね。
これは他の前景草とはちょっと違う感じだね。
だからこそ輝いている。
ストロジンにしかできないことがある。
そんなかんじでもっと愛されていい水草だよね。
前景、中景の間の前景よりの隙間くらいの微妙な位置に入れるとね、本当にいいよ。
まとめ
さて、今日は前景草を紹介したよ。
世の中意外と背の低い水草ってあるもんだよね。
でも背の低い水草ってちょっと扱いが難しいのが多いよね。
まぁ、そこも含めて楽しんでしまえばいいんじゃないかな。

はぁ…

ん?

なかなか水草の絨毯になりませんわ…

うん、まぁ難しいからね。私も結構苦手かなぁ。

え!?ぷれ子さんにも苦手なことがあるんですの!?

うん、別に私は万能じゃないからな。

でもこの水槽、ちゃんと緑の絨毯できてるじゃないですか。

うん、ウィローモスだからね。こいつはなかなか簡単だよ。

え!?手抜きですか!?

いや…好きなだけだけど…
一応こっちにグロッソ水槽もあるよ。手間かかったけどね。

あー綺麗ですわね、これ水槽ごと売ってくれません?言い値で買いますわよ?

え…嫌だよ…
▼図鑑のまとめページができました!
>>熱帯魚、水草(など)図鑑まとめ!