こんにちは、ぷれ子です。
今日は鈴虫(スズムシ)の飼い方だよ。
あのハート型の翅をこすりあわせて美しい音色を奏でる「ロマンチックが止まらない昆虫」だね。
うん、ごめんね今日の記事も全くアクアリウム関係ないね。
▼アクアリウムに関係ない記事を読む
>>カブトムシの飼い方!成虫の産卵から幼虫の育て方まで!
>>夏休み企画!日本のカブトムシ、クワガタ図鑑!昆虫採集にも!
この記事の目次
鈴虫?スズムシ?鈴虫寺?助けてホイホイさん
つぎゃああああああああああああああああああああああ
ん?どうした?
はぁ…はぁ…やつが出ましたわ!
ん?やつって何だよ?
美しい音を奏でる新型ゴキブリですわ!!ホイホイさん助けてくださいですわ!
『一撃殺虫!!ホイホイさん』という漫画に出てくるインターセプタードールなのです!
殺虫剤が効かない害虫を駆除するために生まれた小型の人型ロボットですね!
▼アクアリウムに関係ないことを学ぶ!
>>一撃殺虫!!ホイホイさん(Wikipedia)
なんだよそれ…
リーン…リーン…
ああ、あれか。あれはゴキブリじゃなくて鈴虫だぞ?ホイホイさんの管轄外だ。
ええええ!?だめなんですの!?じゃあ…助けてぴくせる☆まりたん!!
ぴくせる☆まりたんは『魔法の海兵隊員ぴくせる☆まりたん』という漫画の略称ですね。
まりたんの公式サイトはいろいろと世界情勢について勉強になる情報を発信しており(以下略
▼アクアリウムに関係ないことを学ぶ!
>>魔法の海兵隊員ぴくせる まりたん 公式サイト
だから、あれはゴキブリじゃないから…
じゃあなんですの!どう見ても…
だから、鈴虫だって。
昔から美しい音色を奏でる「日本人に愛される虫」として有名じゃん。
あー、鈴虫寺って知らないか?
あ!知ってますわ!
京都にある華厳寺のことなのです。鈴虫をたくさん飼育しているので鈴虫寺とよばれているのです!
▼アクアリウムに関係ないことを学ぶ!
>>京都嵐山観光の寺 鈴虫寺(公式サイト)
そうやって聞くとなんかありがたい虫な気がしてきましたわ!
(単純なやつだな…)
鈴虫(スズムシ)ってどんな虫?
さて、今日の主役、鈴虫について少し勉強してみようか。
鈴虫は鳴き声が美しいことから昔から飼育を楽しまれている昆虫だね。
平安時代には鈴虫を飼育していたという記録が残っているよ。
今でもその文化は続いていてホームセンターなどでも販売されているよ。
ただ飼い方を知らない人も多く、夏限定の消耗品みたいな扱いをされている哀しい生物でもあるよね。
でも、上手く飼えば意外と元気にいてくれるし、産卵して繁殖までできるんだ。(だから消耗品扱いはやめてあげてね)
大きさも3センチいかないくらいの小型の昆虫だから、設備もそこまで大掛かりじゃなくても飼育可能だ。
鈴虫(スズムシ)の飼育は土が大切?初心者でも安心飼育設備!
さて、ここから鈴虫の飼育の準備を進めていこう。
鈴虫の飼育のためには用意しなければ、いけないものがいろいろとあるからね。
今回紹介するのは
- 初心者でも入手しやすく扱いやすいもの
というテーマで選んだものだよ。
このまま真似してくれてもいいし、アレンジを加えても良い感じだね。
じゃあ、早速見ていこう。
鈴虫(スズムシ)の飼育ケース
初心者の人には、通気性がある程度確保された飼育容器をおすすめしたいんだ。
鈴虫は蒸れに弱いからだね。
通気の悪いケースだと、熱や湿気がこもってしまって鈴虫を死なせてしまう確率があがるんだよ。
初心者が失敗する原因の大半がこのパターンでもあるね。
さて、どんなケースが良いかと言うと…↓の画像のようなタイプだ。
これならある程度の通気が確保できるからね。
そしてもう一つのポイント、それは大きめのケースを選ぶことだ。
鈴虫って乾燥にも弱いからね。
小さいと乾燥もはやいから環境が不安定になるんだよ。
それに鈴虫のオスは縄張りを持ちたがる生き物でもあるからね。
広さがないと、縄張りが被って嫌な感じになってしまうんだよ。
鈴虫(スズムシ)の土(マット)
さて今度は土を選ぼう。
鈴虫は土に産卵するからね。
それに土はある程度の湿度を保つのには必要だから、欠かせない存在なんだ。
初心者にオススメなのは…
ずばり、鈴虫マット!
専用商品だから、安心だし入手も簡単なんだよ。
ちょっと割高だけどね。
一部の園芸用の土を利用することもできるけど、相性が悪いものもたくさんあるからね。
園芸用の中では、よく赤玉土が用いられるんだけど…使うならできるだけ粒の小さいサラサラした砂状のやつにしようね。
粒が大きいと産卵しにくくなってしまうからね。
鈴虫(スズムシ)の飼育に必要な他のアイテム
ぶっちゃけた話、鈴虫の飼育はケースと土、あとは霧吹きと餌があれば可能だよ。
まぁ世の中には「必要」なものと「あったほうが良い」なものがあるからね。
自信のない人は、今から説明するアイテムは是非入手してほしいね。
まず、鈴虫のために追加で用意したいのは、隠れ家だ。
ケースに土だとオープンすぎるからね。
鈴虫みたいに物陰でくらす生き物にはちょっと過酷なんだよ。
隠れ家はケース内を立体的に、尚且つ鈴虫が歩きやすいようにしてあげるといいよ。
紙製のものを用いることも多いけど、失敗するとカビがはえたりするから初心者の人は、園芸用の鉢底ネットみたいなものがいいかもね。
これを軽く折り曲げたり、切ったりしてケース内に置くんだよ。
そうすることで、表面積…つまり鈴虫が歩ける面積が増えて、無駄な喧嘩などを減らすことが可能になるんだよ。
木炭なんかもあるといいね。
あれはいいかんじで保湿になるんだ。
他にも素焼鉢を割ったものなんかも使えるよ。
素焼き鉢は、園芸に使用したものだと殺虫剤がついている可能性があるから気を付けてね。(死ぬよ)
次に用意したいのは餌皿。
土の上に直接餌をおくと、土に混ざって汚くなってしまう可能性が高いからね。
これは浅いものであればなんでもいいよ。
私はペットボトルの蓋を綺麗に水洗いしたものを使っているね。
一箇所ではなく、複数置くことでそれぞれに餌が行き渡りやすくするよ。
水分をとらせるためにゼリータイプの餌を使うなら専用の餌皿もあると便利だよ。
鈴虫(スズムシ)の餌(えさ)を用意するんだよ!
じゃあ今度は鈴虫の餌を用意しようね。
まぁ無難なのがこれ。
専用餌だね。
鈴虫って野菜とか食べているイメージだけど意外と動物質のものも好きだからね。
専用餌があると、そのあたりをカバーできるからおすすめだよ。
鈴虫用の餌はいろいろと配合されているからね。
餌の偏りが少なくて済むよね。
あとぶっちゃけた話、熱帯魚とか金魚用の餌は食べるね。
だから私は、熱帯魚用の餌をメインにあげているよ。(アクアリストだから餌はたくさん持ってるんだ)
次に、ゼリータイプ。
これは水分補給としてみるとかなり便利だね。
水切れには弱いから、保険のつもりでいれておくといいよ。
鈴虫は本当に色々食べる生き物で
昔から
- 野菜
- 煮干し
- 鰹節
なんかも与えられているよね。
野菜をあげる時は、農薬(殺虫剤)とかついてないやつにしてね。(死ぬよ)
薄く輪切りにして、爪楊枝に刺し、地面から浮かせてあげるといいよ。
食べ残しは腐るといけないから、取り出すようにしてね。
鈴虫(スズムシ)の飼育セットを作ろう!
さて、ここからは具体的なセッティングをしていくよ。
手順通りに解説していくから、一緒に鈴虫ハウスを仕上げてみよう!
鈴虫(スズムシ)のケースの置き場所を決めよう
これは本当に大事だよ。
超大事。
まず、絶対にダメなのは
- 高温になる場所
- 直射日光の当たる場所
- エアコンの風が直接当たる場所
- 温度変化が激しい場所
というかんじだ。
まぁ、鈴虫は夏の虫と言っても、物陰で暮らすから高温には弱いって覚えてくれればいいよ。
ベランダとかの屋外でも上手くやれば飼えないこともないけど、いろいろなことを視野に入れると室内のほうが初心者には安心かな。
温度変化の少ない場所も選らびやすいし、クモとかアリとかの鈴虫の天敵も侵入しにくいからね。
私はエアコンの影響の少なく、日の当たらない廊下の隅っこにおいてあるよ。
鈴虫(スズムシ)の土(マット)を準備しよう
さてケースの置き場所が決まったら今度は土の準備だ。
これはケースに5~6センチ程度敷きたいところなんだけど…ある程度湿らせておかないといけないんだよね。
ただこの湿り具合が実に難しい。
少なすぎるとすぐ乾燥してしまうし、多すぎると湿度が高すぎて…ってかんじだからね。
初心者は、よくベチャベチャ状態にして鈴虫を死なせてしまうことがあるよね。
そうならないためには、土の準備の仕方のコツを覚えることだ。
手順としては
- 新聞紙をひろげる
- その上に土を薄く敷く
- 霧吹きでまんべんなく湿らせていく
というかんじ。
こうすることで、全体的に均等に、尚且つ確実に水分を含ませることができるんだよ。
余分な水分は新聞紙が吸ってくれるしさ。
容器に土をいれて、上から水をかけるような方法は、下の方に水が溜まるだけで、上の方や中間地点は大して湿っていないなんていうバランスの悪い状態になりやすいからね。
霧吹きなら、そうそうやり過ぎにならないから安心感も大きいね。
手首疲れるけどね。
あ、霧吹きは園芸で殺虫剤いれて使ったりしたものは絶対ダメだからね。(もちろん死ぬよ)
鈴虫専用に用意してあげよう。
そうやって土がベチャベチャにならない程度に、程よく湿らせた土をケースに5~6センチ敷く。
そんなかんじでOKだ!
鈴虫(スズムシ)の隠れ家、餌皿をセットしよう!
さて、今度はレイアウトをしていこう。
鉢底ネットは山になるように折って、重ねて置いてもいいし、ケースの壁面に立てかけてもいいし、いい感じになるように配置しよう。
隠れ家の数は鈴虫の飼育数にもよるから、様子を見ながら調整してあげようね。
その後に餌皿を数か所と、ゼリーを配置してあげれば完了だ。
鈴虫(スズムシ)をゲットしよう!どこで販売されているの?
さて、鈴虫をゲットしよう。
たまに自然界でもゲットできるんだけど、都市開発の進む今、誰しもが出会えるわけではないからそちらは割愛するね。
購入したい場合は
- ホームセンター
- ペットショップ
- 通販
などを見てみるといいよ。
そこまで珍しい存在ではないから、結構手に入りやすいね。
ただ気をつけたいのは
- 高温や蒸れにやられていないか
ということだね。
足が取れていたりする鈴虫もいるからよく見てから買おうね。
購入した場合は、速やかに家に帰るんだよ。
鈴虫は高温に弱いから、夏の車内に置き去りとかは絶対にダメなんだ。
通販の場合は確実に受け取ってすぐに開封しようね。
鈴虫を購入したら、用意しておいた飼育環境に放してあげればいいよ。
ただ手で掴むと、鈴虫に怪我をさせてしまう可能性があるから、トイレットペーパーの芯なんかに、追い込んで移動すると安全かな。
紙切れに乗るように誘導してもいいよ。
繁殖を狙う場合は、ちゃんとオスメスそろえようね。
基本的に繁殖の難しくない生き物だから、数ペアいれば大丈夫かな。
鈴虫(スズムシ)は共食いするの?
あともう一つ、上手く飼育するコツがあるから覚えておいて欲しい。
それは、過密にしないことだね。
これは鈴虫の共食いを防止するためでもあるよ。
どうしても数が多すぎると共食いの確立があがるからね。
鈴虫(スズムシ)の成虫の寿命は?
鈴虫の成虫の寿命は、約1ヶ月~二ヶ月くらいだね。
ただ販売されている鈴虫はほとんど成虫だから、実際購入してからどの程度生きるかは判別しにくいよね。
長く楽しみたいなら、鈴虫が流通しはじめる7月頭くらいに購入するのがいいかもね。
鈴虫(スズムシ)の日常管理
さて鈴虫の日常的な世話を見ていこう。
意外とやることはなくて
- 霧吹き
- 餌やり
くらいなかんじだよ。
でもそれにはコツがあるから…フィッシュさんに教えてもらおうか。
教えてフィッシュさん「鈴虫の世話のコツ」
・霧吹き
霧吹きは鈴虫の身体にかけないようにしてあげてくださいね。
土の表面が乾き始めたら、湿らすかんじでやってください。
そうでない場合は、飲水を与えるために壁面や、鉢底ネットに軽くふいてあげるといいのですよ。
・餌やり
これはちゃんとあげてください。
基本的には飼育容器の中に餌を切らさないようにするといいですね。
ただ古くなるといけないので、こまめに交換してあげましょうね。
うん、ありがとう。
こんなかんじで、ちゃんと日々観察しながら世話をして、鈴虫を維持してあげよう。
補足:鈴虫(スズムシ)のコバエ対策!
鈴虫のコバエ対策を覚えておこうか。
適度に湿り気のある環境だと、どうしてもコバエが湧いてくるときあるからね。
方法は簡単。
ケースの蓋にキッチンペーパーをはさむんだ。
あれなら通気性もあるし、安価に手に入るからすぐ交換できるからね。
コバエ対策が最初からされている飼育ケースもあるけど、通気がちょっと悪いから、気を付けてね。
毎日蓋をあけて換気したり、蒸れに注意した置き場所を探すとかね。
補足:鈴虫(スズムシ)が死ぬ!蚊取り線香に注意!
これは当然のことなんだけど、鈴虫は虫だからね、蚊取り線香とか殺虫剤で死ぬよ。
そうならないように気を付けてね。
知らずに家族が近くで使用したりしてしまう時もあるから、ちゃんと説明しておこう。
鈴虫(スズムシ)を繁殖!産卵させる方法!卵の孵化はいつ頃?
さてここから鈴虫を来年も楽しむ方法…つまり産卵させる方法説明していくよ。
それから卵の管理、そして来年まで、順番に解説していくね。
鈴虫(スズムシ)を産卵させる方法!
鈴虫ってどうやったら産卵しますの?
ん?上手に飼育していれば勝手に産むよ。
それは不親切な解説ですわ!もう少しコツというか…
いや、本当にそうなんだよね。むしろそれがコツ。
むむ…そうなんですの?
うん、あ、産卵が近づいてくると寿命がつきて死んでしまう鈴虫がよく出てくるから見つけたらすぐに取り出してね。
はーい。ってワタクシは虫嫌いだから鈴虫なんて飼育しませんわ!
(じゃあなんで聞いたんだよ…)
鈴虫(スズムシ)の卵の管理
さて今度は鈴虫の卵の管理だね。
基本的にはある程度の湿度を保持しながら管理していくことになるよ。
親の死体、隠れ家、餌なんかは取り出してしまおうね。
土の中には卵が産み付けられているから捨ててはいけないよ。
木炭がある場合は、残しておくとほどよく湿度を保ってくれるからいいかもね。
私は木炭を数本土の上に並べているよ。
卵の管理場所は、あまり暖かすぎるとよくないから程よい場所を探そうね。
例えば玄関。
寒くなりすぎず、暑くなりすぎず。
そんな場所に置いておくといいね。
基本的には湿度さえ維持しておけばいいよ。
濡らしすぎず、でも乾燥させすぎず。
親を飼育していた時のような適度な湿り気を維持してあげよう。
初心者は霧吹きをやりすぎて失敗することが多いから、少し控えめに考えておくといいかもね。
キッチンペーパーを蓋の間に挟んで、害虫の侵入を防いでおくといいかんじだね。
鈴虫(スズムシ)が孵化したら、羽化までの管理
鈴虫は、だいたい5~6月に孵化(卵から幼虫が生まれること)してくるよ。
ただこれは目安で、気温によってはもっと早い場合もあるし、遅くなることもあるからね。
もう少し広めの期間を見て、こまめにチェックしよう。
なぜなら鈴虫は孵化してすぐに餌を食べ始めるからね。
餌や水は親とおなじ感覚でいいんだけど、いくつか注意をしたいことがある。
小さすぎる幼虫は、水滴に閉じ込められて溺れ死ぬことがあるんだ。
だから水分は壁面でなく、土に軽くふくようにするんだよね。
他にも軽く湿らせたキッチンペーパーを置くとかかな。
ゼリーを入れる場合も、ゼリーの水分に要注意だ。
数が多い場合は、ケースを小分けして管理すると、共食いのリスクを減らすことができるよ。
小さい頃は親より弱く、すぐに死なせてしまうこともあるから注意してね。
成長に合わせて、隠れ家を増やしたりするといいね。
そのまましっかりと世話をしていけば、羽化(成虫になるための最後の脱皮)をして、またあの美しい音色を聞かせてくれるんだ。
まとめ
鈴虫。
どうだったかな?
鈴虫はメダカのように、古くから飼育を楽しまれてきた歴史のあるペットだ。
あの美しい音色は、時を越えて愛されているわけだね。
鈴虫飼育をしっかりと学んで、良く観察して、毎年夏にあの音色に出会えるようにがんばってみよう。
▼メダカを飼おうぜ
>>メダカの屋外飼育をはじめよう!ベランダ?庭?ビオトープ?
こうしてみると、音を奏でるゴキ…いえ、鈴虫もなかなかいいですわね。
うん、いいだろ?
萌菜も飼ってみるか?
音色は美しいですけど…見た目がいやですわ。
まぁ、苦手なものを無理して飼う必要もないか。
はっ!ひらめきましたわ!!
ん?
外から見えないケースにいれて、ぷれ子さんが毎日世話をやりに家に来ればいいんですわ!
バイト代出しますわよ!
…
教えてください。
鈴虫が孵化したので餌を置きましたが、①食べてない様で量が減らない、②朝確認すると幼虫の数が減っている、死んだのでしょうか、死体は見つかりません。
孵化後何日位から食べ始めるのでしょうか。
プレ子さんはCCBが好きなのかな?
まさかその世代!?