こんにちはぷれ子です。

今日はミナミヌマエビの繁殖がうまくいかない!なんて人に向けてちょっとしたテクニックをお話するよ。

まぁ、そこまで大層なものではないけど、参考にしてみて欲しいんだ。

▼まず基本を覚えてから!
>>萌菜でもできるミナミヌマエビの飼育方法!屋内も屋外も!

ミナミヌマエビが増えないんダヨー

無料小説

虫季萌菜虫季萌菜

ぷれ子さんぷれ子さん。


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

ん?


虫季萌菜虫季萌菜

ミナミヌマエビが上手く繁殖できないんですの…


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

え?今の時期なら繁殖できるはずなんだけどなぁ…


虫季萌菜虫季萌菜

ぷれ子さんはどうやってますの?


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

え?普通に飼ってるだけだよ。普通に飼ってれば増える。


虫季萌菜虫季萌菜

でましたわ…上級者の「普通に飼ってればできる」発言


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

いや…本当にそうなんだって。言い方悪いけど、ミナミヌマエビなんて普通に飼育してりゃバンバン増えるぞ?


虫季萌菜虫季萌菜

そんな簡単なんですの?


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

うん、簡単だねぇ。


虫季萌菜虫季萌菜

むむむ…そう言いながらコツとか隠しているんじゃないですの!?


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

いや…そんなことないけどさ…まぁ、ちょっといろいろ考えてまとめてみるからさ、参考にしてみてよ。


虫季萌菜虫季萌菜

そこまで言うなら、参考にしてあげますわ!


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

(なんでそんな上からなんだよ…というか前にもミナミヌマエビの繁殖のコツ教えなかったっけ?

繁殖しない…:ミナミヌマエビが死んでしまうパターン

さて、これはもう論外なパターンだね。

親がドンドン死んでしまうよう環境では繁殖以前の問題がたくさんだ。

ミナミヌマエビの飼育ってやつを1から勉強し直そう!

虫季萌菜虫季萌菜

それくらいわかってますわよ…さっさとテクニックを教えて下さいまし!

お…おうごめんな…

繁殖しない…:ミナミヌマエビが卵を産まない、産んでも脱卵してしまう、孵化しないパターン

まぁ大半の人はこのパターンだね。

なんていうか産まない、孵化しないってのは本当に多いんだよ。

ミナミヌマエビが卵を生まない

えっと言いにくいんだけど、これはほとんどが「オスメス揃ってない」なんてことが多いんだよね。

オスばっかり、メスばっかりでは繁殖はしないんだ。

私は繁殖のスタート時点では、メスを多めに入れるようにしているよ。

 

次に多いのは、まだ未成熟なミナミヌマエビだってこと。

小さい個体は繁殖できるほど成熟していない場合があるからね、気長に待ってみよう。

あとは水温が低すぎる場合。

冬期で無加温の場合は、繁殖がストップすることのほうが普通だよ。

ミナミヌマエビが脱卵してしまう、孵化しない…脱皮、混泳に注意!?

せっかく産んだのに卵を落としてしまう。

孵化をしてくれない。

これには本当色々な原因があるんだけど、よく意識して欲しいのは

  • 水質の急変がなかったか

ということだね。

水が急に変わると、ミナミヌマエビは脱皮をしてしまうことがあるんだ。

そうすると卵も一緒にとれてしまうわけだね。

 

そうならないためには、静かに水換えをしてあげることだよ。

水換えで使う点滴法なんかを応用してみてもいいね。

一度に大量の水換えをしなければいけないような状況を作らないために、ひごろからちゃんと管理しよう。

▼点滴法ってなんですの?
>>エビに魚に!慎重な水合わせ、点滴法の道具とやり方!

他にあるのが、混泳魚にちょっかいをかけられている場合。

卵を抱えた親は機動力が悪くなるからさ、狙われやすいんだよ。

自然界でも抱卵した個体は石の影とかに隠れていることのほうが多いからね。

そのあたり注意してあげるといいよ。

繁殖しない…:ミナミヌマエビの孵化した稚エビが育たないパターン

さて、最後は稚エビがうまく育たないパターンだ。

こうなりやすいケースは

  • 外敵が多い

ということかな。

 

混泳魚からすると小さな稚エビはいい感じの餌だからね。

親エビと一緒に飼える温和な魚でも小さいのはかなりの確率でやられるよ。

ヤマトヌマエビとかも微妙に相性悪いね。

 

次に多いのが

  • 餌不足

ということ。

稚エビも親と同じ餌を食べたりするんだけど、小さうちはうまくとれなかったり、食べれなかったりするんだよ。

そういう場合は稚エビの数がどんどん減っていくよ。

稚エビの餌に学ぶ、ミナミヌマエビを繁殖させやすい環境づくりをする方法

さて、じゃあどうやって稚エビの餌場を作るかという方法を話していくね。

稚エビにかぎらず、エビがなにもないように見えるところをつまんでなにか食べているのを見たことないかな?

あれは実はそこに、とても小さい餌があるってかんじなんだ。

何もない様に見えるところを、ツマツマしていて、糞をしている個体がいればそこには何かあると思ってもいいかもね。

だからね、そういうものが増える場所を増やせばいいというわけだ。

 

私の場合は

  • 壁の茶色の苔を残す
  • スポンジフィルターをいれる
  • 流木をいれる
  • ウィローモス等の水草をいれる

という方法でその餌場を増やしているよ。

イメージとしては足場を増やすという考え方だね。

繁殖を狙う人が、屋外で大きめの発泡スチロール容器なんかを使用するのもこの知恵日の生存率をあげるためでもあるよ。

正直この方法で増やしている人ってたくさんいるよ。(メダカの繁殖やっている人もよく使うね)

発 泡スチロールケースは安い…というか時として無料だし、保温性高いし、四角いから水量稼ぎやすいし、そのまま使用すれば壁面が足場になるしと、屋外のエビ飼育の定番中の定 番だったりするんだ。(発泡スチロールはちゃんとしっかりと洗ってから使用しようね。洗剤とか薬品がついているとエビって結構簡単に死ぬからね。)

正直、あれこれ試行錯誤するよりも、屋外で直射日光とかさけた場所に、大きめの発泡スチロール箱を置いて放置飼いしたほうが、うまくい くってこともあるね。そういう環境って餌も自然発生しやすいんだよ。

一応影を作るために、水面に発泡スチロール板を浮かべてもいいね。

ただ完全に水面を塞いでしまわないようにね。

3分の1程度はあけておくといいよ。

アナカリスのような成長の早い丈夫な水草も良い感じの餌場になるから試してみてね。

 

ただ農薬のついた水草は逆にエビを殺してしまうから注意が必要だ。

個人的な感想だけど、稚エビの育成は、人工飼料メインより、こういう自然発生する細かい餌を意識したほうがうまくいく気がするね。

まとめ

さてミナミヌマエビの繁殖のコツ、少しは参考になったかな?

私はミナミヌマエビを室内、屋外と増やしているけど、どれも足場を重要視しているね。

飼育容器にゆとりをもったサイズにしているってのもポイントだよ。

あと、強いていうなら水流を強く起こさないように意識しているよ。

自然界でもミナミヌマエビ、特に稚エビは、流れの弱いところや隠れやすいところで生息しているからね。

虫季萌菜虫季萌菜

ふむ、やっぱりいろいろテクニックを隠していたんじゃないですか!


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

いや…そんなつもりはないんだけどなぁ…なんていうかさ、足場を意識するとか、混泳させないとか基本じゃん?


虫季萌菜虫季萌菜

でたー知識ある人間の「普通じゃん」発言。いるんですわよねーどのジャンルでも。テストていい点とっても「ん?俺勉強してないけど」っていうタイプ。
そういうのってお金あることをひけらかす金持ちみたいで嫌味ですわ!


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

う…


虫季萌菜虫季萌菜

あーやだやだ自分の得意分野を当然のことのように語る人は…


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

悪かったって…ところで萌菜、このミナミヌマエビ水槽凄いな。ADA製品で統一じゃん、高かっただろ?


虫季萌菜虫季萌菜

え?高かった?ワタクシお金持ちだからわからないですわそういう感覚。


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

(イラッ)

アクアリウムライライラ
無料小説