こんにちはぷれ子です。
今日は大型魚の餌によく用いられる「デュビアゴキブリ」のお話だよ。
実は彼らはペットとしても飼育される愛されキャラなんだ。
大型魚って虫食べるの?

うぉああわあわああああああああああ!ゴキ…ゴキ…ゴキ…

ん?どうした?

ぷ…ぷれ子さんの部屋に大きなプラケースがあったから覗いてみたら…ゴキ…ゴキ…

ああ、ゴキブリね。
アルゼンチンモリゴキブリだよ。

え?なんですのそれ…

デュビアとも呼ばれるね。

なんでゴキブリなんて飼育しているんですの…

ん?ああペット兼、大型魚の餌だよ。

理解できない世界ですわ…

なかなか美味しそうじゃないでチュか!

ヒマチューさん!食べないでくださいまし!食べたら家に入れませんわよ!

落ち着けって…ヒマチューさんはエイの妖精みたいなものだから、水に入れても浮かんでしまうゴキブリはまだきっと食べたことなくて興味津々なだけのはずだから…まぁゴキブリ食べたいなら別にあげてもいいし…

ああああああああああああああああああああもうやめてぇええええええええええ
ゴキブリ「デュビア」を飼育しよう!販売されているのはどこ?

画像出典元:http://www.shopping-charm.jp/
さて、デュビアを餌としてあげるためには飼育と繁殖ができないとダメだよね。
というか、与える時は魚の様子を見ながら適量だから、飼育繁殖ができればオッケーって話でもあるよね。
デュビアの入手はわりと簡単で、爬虫類屋さんとかにいけばだいたいいるよ。
まぁいない場合は通販なんかもいいかもね。
さて次にこのゴキブリがどういう感じの生き物なのかを覚えよう。

画像出典元:http://www.shopping-charm.jp/
デュビアゴキブリ(アルゼンチンモリゴキブリ)
学名:Blaptica dubia
体長6~8センチ
ちなみに成虫になって羽がないのがメス。
羽のあるのがオスだよ。
飼育は簡単。
極端な言い方だけど、保温して餌と飲水をあげておけばいいんだ。
上手く増やそうと思うと、いろいろなコツを覚えていかなければいけないんだけど、まず簡単な飼育設備を紹介するよ。
デュビアの飼育ケース
まず飼育ケース。
デュビアは日本のゴキブリみたいにつるつるした壁は登れないから、プラケースや衣装ケースで、蓋さえしておけばまぁ脱走はしないよ。(壁面に凹凸があったり、汚れていると登れたりするけどね)

画像出典元:http://www.shopping-charm.jp/
心配な人はコバエシャッターみたいなケースがいいかな。
ここで気をつけたいのは、飼育数に対してのケースのサイズだ。
このあたりのゴキブリって、あんまり広くてスカスカだと増えにくいんだよね。
数に応じてケースの大きさをアップしていくといいかんじだよ。
デュビアの床材

画像出典元:http://www.shopping-charm.jp/
ケース内に何を敷くかって話だね。
人によっては新聞紙を敷くだけで終わらせる人もいるよ。
私の場合は完走した状態のパームマットを深さ3センチくらい敷いているよ。まぁ隠れたり潜ったりしたがるからさ。
デュビアの隠れ家

画像出典元:http://www.shopping-charm.jp/
デュビアは隠れるのが好きだから、なにか入れておくといいかもね。
私は鉢底ネットを適当に折り曲げて放り込んでいるかな。
人によっては新聞紙丸めてとかやるけど、大掃除するときに小さいデュビアを探しにくいから私は好きではないかな。
紙製の卵パックなんかは見やすいし使いやすいよ。
デュビアの保温

画像出典元:http://www.shopping-charm.jp/
これはピタリ適温のようなパネルヒーターがいいね。
これの上にケースを置くんだ。
その時に全面にならないように、ケースの半分程度にしておいてね。
じゃないと全体が熱くなりすぎるからさ。
デュビアの餌
いやぁなんでも食べるね。
でも魚に餌として与えるなら、変なものはあげないほうがいいよ。
私が上げているのはテトラミンとかの熱帯魚フード。
よく食べるんだよね。

画像出典元:http://www.shopping-charm.jp/
これ以外には昆虫ゼリーをあげているよ。
水分補給も兼ねてね。
餌は常にきらさないようにしておくといいよ。
野菜くずとか上げた時はカビるから食べ残しは取り出してね。
デュビアの水分補給
デュビアの水分補給は私は昆虫ゼリーメインだね。
霧吹きをする時は、生体にかけないように、ビシャビシャにならないように。ケース内に水滴がつくようなかんじでやるね。
そのあたりは上手く調整してあげるといいよ。
ケース内が蒸れないようにね。
あと、意外とそういう水滴から水を飲んだりするから観察してみると楽しいよ。
ゴキブリ「デュビア」を繁殖しよう

はぁ…恐ろしかったですわ…あれ何匹くらいいますの?

んー1000くらいじゃない?

さすがゴキブリ…よく増えますわね…

いや、結構時間かかったよ。
デュビアは日本でよく見るゴキブリみたいに繁殖ペースが速くないからね。

そうなんですの?

うん、じわじわ増えていく感じだよ。

へぇそう考えると恐ろしさが減りま…減りませんわね。

どっちだよ。

で、どうやって増やすんですの?

ん?普通に飼育してれば増えるよ。

出たーマニアの「普通に飼育してれば」シリーズ!

いや、本当なんだって。難しい種類もいるけど、デュビアはオスメス揃えていれば簡単だよ。

へぇ。なんかコツとかないんですの?

まぁ強いていうなら、飼育数をスカスカにしないことね。ある程度数が増えてきてから、ケースのサイズアップというかんじでやや過密にしておくと早い気がするよね。

不思議ですわね。

うん、感覚的なことだからなんとも言えないけど私はそう感じているよ。

過密ってどのくらいですの?

うーん、そこまでギュンギュンに詰め込む必要はないって感じ。

むむ…

そのあたりは観察しながら覚えていくのがいいんじゃないかな。

ゴキブリなんて観察したくないですわ!

何でそんなに怒ってるんだよ…案外かわいいぞ?

かわいくないですの!
大型魚に与える時は
まぁゴキブリっていろいろな魚が好んで食べるから、わりと使えるよ。
ただゴキブリ気に入って他のもの食べなくなるとかもあるから気をつけてね。
中には逆に、ゴキブリ食べないなんてパターンもあるということは覚えておこう。
あ、そういえば日本にいるゴキブリは餌にしたらダメだよ。
彼らって強いからさ、病原菌とか、洗剤とか殺虫剤とか、まぁ魚の毒になるようなものが付着していることもあるからね。
まとめ
さて、どうだったかなデュビアの世界。
デュビアは脚も遅いし、なんか色も綺麗だし可愛んだよね。
餌にするのがちょっと心苦しいくらいね。
まぁそういうところからゴキブリ飼育にはまっていく人もたくさんいるよね。
私みたいに。

はぁ…最悪の気分ですわ…

なんでそんなにゴキブリが嫌いなの?

わからないですわ…もはや本能ですわ…

ふーん。

ぷれ子さんに苦手な生き物っていませんの?

ん?いるよ?

それが日常的に現れる危険が常に隣り合わせってどんな気持ちですの?

え…そんな…あれが日常的に現れたら…人類なんてすぐ滅んじゃうよ…(ガクガクブルブル)

(一体何を想像しているんですの…)
日常的に現れると人類が滅ぶ…ガッズィ-ラ…?
ガッズィーラ…!?