こんにちはぷれ子です。
みんなは、アクアリウム用品を中心とした通販をやっているチャームさんって知ってるかな?
今日はそんなチャームさんで売られている虫達にスポットを当ててみたよ。
魚に比べると種類は少ないんだけど、それでもクワガタ、セミ、サソリにアリ…などなど、なんでもありなかんじだよ。
「へぇ…こんなのも売ってるんだ」
というものから
「え…なんだこれ…売れるの?」
的なものや
「え????よくわかんない…え?」
的なものまでいろいろあるかんじなんだ。
昆虫、奇蟲の通販の世界

クワガタとかカブトムシのお店っていろいろなところがありますわね。

うん、そうだね。人気あるからねぇ。最近では海外の昆虫とかもホームセンターで手に入ったりもするからね。

あー見たことありますわ。専門店とかもあるんですの?

うん、あるよ。飼育用品とかは専門店のほうが充実しているよね。
昆虫マットとかさ、いろいろあるし、やっぱりいいよ。

通販とかもあるんですの?

うん、たくさんあるね。

あ、ぷれ子さんがたまに買い物するチャームさんにもありましたわよね。

うん、チャームさんは虫の専門店ってわけじゃないけど、さすが大手ショップ、いろいろいるねって感じだよ。アリとか。

アリ?

うん、アリ。

あのアリです?

うん、あのアリだよ。

ほんと…世の中なんでもアリなんですね…

うん、そうだねぇ。

(スルーされた!?)
ぷれ子の昆虫、奇蟲通販図鑑
さてここから私が独断と偏見で選んでピックアップした虫達を紹介していくよ。
なんか偏ったセレクトになってしまったけど、チャームさんにはちゃんとメジャーなカブトムシやクワガタも売っているから「変な店」だと誤解しないようにね。
あと一部に生きていない標本用の昆虫も含まれるから苦手ない人はスルーしてね。
綺麗な日本の虫、ルリボシカミキリ

ルリボシカミキリ
学名:Rosalia batesi
分布:日本

綺麗だよねルリボシカミキリ。
日本にもこんな派手な虫がいるんだよ。
とっても綺麗だよ、うんほんとうに綺麗。
だから標本用としても人気があるというね。
え…虫といえば虫だけどさ、えっとうん…セミの抜け殻

学名:…
分布:日本

私は結構チャームさんが好きなんだよね。
商品数多いし、安いものも多いし、梱包も丁寧。
だけどごめんね、これはよくわからないや。
えっと…その…えっと…
ある意味貴重なのか!?ムネアカオオアリの女王蟻

学名: Camponotus obscuripes
分布:日本

いや…うん、確かに女王蟻って見かける機会少ないよね。
ごつくてかっこいいし。
えっとそのうん…レアだよね。
なんと選べちゃうんだ!クロオオアリの女王蟻!もう飼育しちゃえば?

学名:Camponotus japonicus
分布:日本/中国/朝鮮半島 など

アリ、しかも女王蟻が選べるってすごいことだよね。
ムネアカオオアリとクロオオアリ…迷っちゃうなぁ…どっちにしようかなぁ…どっちに…
うん。
ゴキブリの飼育ってわりと普通のこと

学名:Blaptica dubia
分布:中米~南米

「えええ!?ゴキブリって飼育するの!?」と思ったかもしれないけどペット昆虫としてはわりと普通だよ。
え…信じてよ…結構ふつうのことなんだって。
少なくとも今日紹介した虫の中では、ペットとしてはかなり上位に来るよ。
▼餌用としても使われているよ!
>>大型魚飼育の餌にデュビアゴキブリを繁殖させてあげてみよう
飼育方法知っている人がどれくらいいるんだろうか、ナナホシテントウムシ

学名:Coccinella septempunctata
分布:アジア/ヨーロッパ/北アフリカ など

小さな肉食昆虫ナナホシテントウムシの餌はアブラムシ。
うん、それをどう用意するかだよね。
そしてテントウムシの相場が私にはまるでわからない。
うん、アリとかもわかんないけども…
課金しまくれ、日本産コガネムシガチャ



学名:???
分布:日本

もうドッキドキ、何が来るかわからないコガネムシガチャがこちらだよ。
全部標本用だから、生きてはいないけどね。
さて、どんなものが来るかなぁ…運試しで…うんだめしで…
これはまだ飼育できるやつ。繁殖も狙えるよ!ダイオウサソリ

学名:Pandinus imperator
分布:アフリカ西部

大きくてカッコいい。でも毒は弱め、そしてサソリの中では大人しい方という大人気のダイオウサソリさんだ。
毒針よりハサミが危険だから気をつけようね。(もちろん毒針にも気をつけてね)
自宅で繁殖も狙いやすいという一面も持つね。
脱走には充分気をつけよう。
飼育してみたい人は多いかもね。タガメ

学名:Lethocerus deyrollei
分布:日本/韓国/中国/台湾 など

大人気の水生昆虫であるタガメ。
刺されると超痛い。
正直ダイオウサソリの毒針よりこっちのほうが痛い。
もうものすごく痛い。
超痛い。
ゲンゴロウを飼育してる人は案外多いよね

学名:Cybister japonicus
分布:日本

泳ぎ方がかわいいよねゲンゴロウ。
甲羅干しをするから陸上を作っておく必要があるという萌要素もあるんだよ。
程よいサイズ感に、美しい色艶。
ハマるひとが多いのもわかる気がするね。
飼育してまゆを観察してみよう!蚕(シルクワーム)

学名:Bombyx mori
分布:-

シルク、つまり絹糸の原料となる繭をつくる蛾の仲間だね。
餌は桑の葉なんだけど、蚕用の人工飼料も手に入るというね。
パット見気持ち悪いと思う人もいるかもしれないけど、ウニウニしていて案外かわいいんだよ。
柔らかいことから爬虫類の餌なんかにも使われているよね。
国産のクワガタ、カブトムシの通販こっちやで

国産カブトムシやクワガタムシについては過去の記事でまとめているから参考にして欲しいかな。
▼ブーン、ブブブーン
>>夏休み企画!日本のカブトムシ、クワガタ図鑑!昆虫採集にも!
まとめ
さて、どうだったかな?君の気になる虫はいただろうか。
私は実は、案外…気になってしまったよ。

すごいですわ…

ん?

何一つ惹かれるものがなかったですわ。

でもおまえ、こないだセミの抜け殻買ってたじゃん。

あ、あれは夏休みの自由研究用ですわ。

へぇセミの研究するの?

ええ!題して「通販のセミの抜け殻と、自分でとったセミの抜け殻の違い」

…
▼通販ってどんなものなの?
>>熱帯魚通販のおすすめ利用方法!安い?生体はどうなの?
どーもどーも!最近すっかり寒くなりましたなぁ。という訳で外のメダカたちを屋内に入れる作業を最近しているのですがこれが結構大変でしてね…でも、これが季節を感じさせることもあるんですよね〜。
はい、前置きが長くなったところで季節外れの虫の話をしましょう!(アクアリウムの話題からだいぶ逸れてますが)
えーと、最近昆虫にも興味が出てきましてサソリとかヨロイモグラの飼育を少し企んでます。まぁ、高かったりするので結構先のことになると思うのですが…。(´∀`; )
チャームとかで色々のぞいてみたんですけどね、まだありましたよ“抜け殻”。正直チャームの狂気を感じたよ…。(そして価格設定が絶妙‼︎)
さて質問をひとつお願いします!この記事にタガメについて書かれてましたが一体どのくらい痛いんですか?注射ぐらい?ダツが突き刺さるくらい?とにかく聞きたいです!
それではありがとうございました╰(*´︶`*)
最近寒くなりましたなぁ…
式さんは室内で冬越しさせてあげる派なんだね!
メダカの移動作業…なんだかんだ大変だよね。
式さんがついに虫の道へとはしっていくんだね!
ヨロイモグラはかっこいいけどたしかにお高いんだ!
そして抜け殻はきっと式さんが買ってくれるのを待っていると思うんだ!
さてさてタガメの話なんだけど、うん、かなり小さな頃の記憶だけど…いまだに鮮明な記憶として残っているくらい痛いんだ。
もうね、なんていうか痛いの。
ほんとうに痛いの。
絶対、刺されたらだめなやつだと思う。
小学校のころマツモムシに刺されたことありましたがあれも痛かったですね。おそらく消化液注入する系の昆虫に刺されるとすごい痛いんだと思います。サシガメっぽいのに刺されたときも似たような痛みだったような・・・
らぷたーさんこんにちは!
それはとても痛そうなんだ…。
うん…刺されるのはちょっと怖いよね。