こんにちはぷれ子です。
今日は流木にまつわるいろいろなお話をしていくよ。
気になる項目がある人は是非チェックしてみて欲しいんだ。
この記事の目次
流木って何?

画像出典元:http://www.shopping-charm.jp/

流木ってなんですの?

ん?水に流れている木。

そのまんまですわね…

うん、そうだね。まぁでもいろいろなタイプがあるからね。

例えば?

うーんちゃんと沈んでしっかりと中まで流木化しているやつとか、まだそんなに水につかっていなくて、なんていうか半生なやつとかさ。

へぇ、いろいろですわね。

うん、今日はそんな流木について色々とはなししていくよ。

わかりましたわ。
インテリア用の流木に注意!魚が死ぬかも!
流木ってインテリア用にも販売されているよね。
そういうものってコーティングしてあったり、ニスが塗ってあったりして魚にとって良くないものがあるんだよ。
洗剤で洗ってあったり、薬剤でし処理してあったりね。
中には、魚が死んでしまうものも。
流木をハムハムするプレコの仲間なんて特に注意だね。
流木を使用する時は、インテリア用は絶対にやめようね。
▼プレコってどんな魚?
>>小型のプレコを飼育しよう!混泳失敗や病気にしない方法は?
流木にもやもやした白いカビ?がついた…水カビ
流木ってたまに白いもやもやしたものがつくことがあるよね。
これは水カビと呼ばれるものだよ。
基本的にはあまり害がないんだけど、傷のある魚とかいると、水カビが感染することもあるね。
▼水カビ病って?
>>熱帯魚の病気や不調の治療!各症状に薬、塩の話など!
これは少しくらいなら、流木を取り出して流水を当てながらブラシで落とすといいよ。
ヌメリもしっかり落としておくと再発率が下がるんだ。
ただそれでもどうにもならない時は、アク抜きをしっかりやりなおすといいかもね。
水槽とは別の容器に水をいれその中に入れてしっかりと流木に水を吸わせるんだ。
その水をたまにとりかえながら水カビが出ないようになるまで繰り返そう。
ただ、水カビは条件によって出たり、出なかったりもするからね、なかなか手ごわい時があるってのも覚えておこう。
私は水カビの収まらない流木は一回カラッカラになるまで天日に干してから、水につけて様子を見るよ。
まだ完全に沈水化していないような、半生な流木ってよく水カビが出る気がするね。
流木が沈まない…
流木を買ってきたら沈まないってよくあるよね。
一度沈んていた流木も、一度乾いてしまうと沈まなくなるパターンがあるよ。
この場合はバケツとかに浮かべておけばいいよ。
なかなか沈まない流木の場合は、上に重しをのせて無理やり沈めておこう。
たまに水槽内で、沈まない流木に重りをつけて沈める人がいるけど、この時は流木の浮力に負けないように注意してね。
ただレイアウトが崩れるだけならまだいいけど、重しの石とかが動いてガラスを割ってしまうこともあるからね。
海とか川、ダムで拾ってきた流木って使えるの?
これについては「たまに使える」と言う感じだよ。
例えば海だと塩を含んていたりするから塩抜きをしっかりしないといけないからね。
それに下手なものを持ってくると水槽内でボロボロと腐ったりすることがあるから大変なんだよ。
虫とかついていたりさ。
あと、しっかりした流木のように見えて、ついこないだ水に落ちたばかりの流木なりたてホヤホヤの一年生だったりね。(そういうのは腐りやすいよ)
そういうものは大概使いものにならないよ。
流木に適さない種類の木というのもあるから、なかなか難しいよね。
そしてもう一つ忘れてはいけないのは、採取していい場所とそうでない場所があるということ。
無断ではいってはいけないところとかあるからね。
ダムとかさ。
ダムによっては流木を集めて配布しているところもあるよ。
流木で魚が怪我をすることってあるの?
もちろんあるよ。
流木によっては鋭利なものもあるからね。
ちょっと体格のある魚同士が喧嘩した時とか注意が必要だね。
流木を折ったりしてサイズ調整すると、その断面が尖ることもあるから注意しようね。
ADAのブランチウッドのような流木はどこで販売しているの?

画像出典元:http://www.adana.co.jp/jp/shop
ADAの流木ってかっこいいから好きな人は多いよね。
でもそれをどこで買えばいいかわからない人も多いと思うんだ。
ADAは現時点では通販はやっていないんだよ。
だから特約店と呼ばれるADAの製品を扱っているお店に行くしかないね。
ネイチャーアクアリウムやレイアウトに力を入れているお店だと、ADAの流木の在庫が多いことがあるよ。
▼ほしいよ!ADA流木ほしいよぉぉ
>>ADA特約店検索ページ(ADA公式サイト)
使用済み流木の保管
レイアウトを変えたりしてあまったりした流木の保管方法だよ。
お店みたいに別の水槽に沈めて保管することができなければ、一度流水でよく洗い、真水につけ置き。
それから天日に干して保管するといいよ。
天日に干すと脆くなって割れてしまう流木とかもあるから気をつけてね。(小さいやつは風に飛ばされないようにね)
湿ったまま袋とかにれてしまうとカビが生えることがあるからね。
クーリーローチ、オトシンクルスが流木に!?

画像出典元:http://www.shopping-charm.jp/
流木を取り出す時は、一つ注意したいことがあるんだ。
それは、小さな隙間に魚が入っていないかということ。
大きな流木で隠れる場所が多いと、知らず知らずに魚ごと外に出してしまって…なんてことがよくあるんだよね。
そうならないように流木を取り出すときは細かな隙間までしっかりとチェックしようね。
まとめ
さて今日の流木の話どうだったかな?
ひとつ前の記事は流木のアク抜きについて解説しているから合わせて参考にしてみてね。

流木レイアウト、なかなか難しいですわ。

ん?どれどれ、これとこれと…こうして…ほい。

うわあ!すごい!流石ですわね!

おう、私の家では幼いころは積み木がわりに流木を渡されるからな!

は?