こんにちはぷれ子です。
今日は「アクアリウムの入門セット」として発売されているような商品について解説してみるよ。
この記事の目次
今回の趣旨『アクアリウム入門セット(キット)を購入する時の考え方を覚える』
さて今日はアクアリウム入門セットについてだね。
でも、入門セットっていろいろありますわよね。
そうだね、全部を解説するのは無理だから、いくつかポイントをあげて「選び方」を学べるように話していこうと思うよ。
なんですのその上から目線
えっ…そんなことないと思うけど…
まぁいいですわ、話して下さいまし。
う…うん…
アクアリウム入門セットのメリット
アクアリウム用品をいくつかまとめた入門セットっていろいろあるよね。
これの一番のメリットは
- 器具を初心者でも選びやすい
ということだ。
アクアリウム用の器具っていろいろなサイズとかがあるからね。
ちょっと調べたりして勉強しないと、適合する商品がわからないことも正直多いと思う。
その点セットで購入すると、規格がそろっているから選びやすいというわけだ。
次のメリットは
- バラで買うより安い(場合がある)
ってこと。
まぁ基本はセット売りのほうが安いよね。
ただ、セールとかだとバラで買うほうが安い時あるからね…通販サイトの場合は特に、よくチェックしてみたほうがいいよ。
あと水槽なんかは特にメーカーによって値段も違うから、調べてみてね。(質も違うよ)
アクアリウム入門セットの選び方
さて、ここからアクアリウム入門セットの選ぶポイントを話していくよ。
どんなセットにも当てはまるわけではないけれど、できるだけ気にしていきたいことをまとめてみたんだ。
アクアリウム入門セットの選び方:水槽の大きさは?
まず気にしたいのは水槽の大きさだね。
正直色々あるからね。
初心者の人が重視したいのは
- 水量が多いこと
だ。
飼育する魚の種類や数にもよるけれど、少ないものは水質の安定が難しいからね。
次に
- 規格水槽かどうか
ということ。
水槽にはある程度統一された規格水槽と、特殊なサイズのものがあるんだよね。
当然規格水槽のほうが、商品数が多く融通をきかせやすいということだ。
ガラス製の蓋とかね。
蓋が割れた時に、特殊な水槽だとなかなか代用品が見つからない時があるんだよね。
まぁ、規格水槽以外がだめだというわけではないけど、一応、そういう意識はもって選ぶといいよ。
あと、水槽はそれなりな重量になるから、しっかりした台を確保してね。
専用台つきのセットとかね。
アクアリウム入門セットの選び方:フィルターの性能は?
さて次に大切なのはフィルターだよね。
フィルターってなんでもいいってわけではないからね。
一応それぞれの特色を知っておかないとダメだよ。
以下の記事を参考にして、どれがいいか考えてみてね。
▼フィルターについて学ぶ
>>種類別でおすすめ!熱帯魚の水槽のろ過フィルターとろ過材!
初心者向きのセットって「メンテナンスが簡単!」って部分ばかり強調された威力のないフィルターがついていることも多いからね…
アクアリウム入門セットの選び方:底床はありますか?ソイルとかわかりますか?
底床、つまり水槽の敷く砂などがついてくることもあるよね。(無いこともあるね)
特に多いパターンは「ソイル+底面式フィルター」
この組み合わせで「濾過力抜群!」って触れ込みで販売しているセットは本当に多いよ。
確かにこの組み合わせはいいんだけど、それなりに知識と理解がないと大失敗することもあるからね。
もちろん、永久的に放置しておけるものでもないよ。
そのあたりも以前まとめた記事に書いてあるから参考にしてみてね。
なんていうか、ただ闇雲にセットを買うんじゃなくて「自分が扱いきれるかどうか」ということを気にしながら、しっかり選ぶようにして欲しいんだ。
さっきの例の場合は
- ソイルとは何か
- 底面式フィルターとは何か
ということくらいは理解しておかないと…ということだね。
ソイルと相性の悪い魚もいるからね、よくチェックしてね。
他にも、海水魚向けのセットだと、底床がサンゴ砂とかで、多くの熱帯魚には良くない場合なんかもあるね。
底床選びは、大切なことだって意識を忘れないようにね。
アクアリウム入門セットの選び方:照明の性能は?
セット販売だと、照明がついてくることもあるね。
でも、注意して欲しいのは照明の強さだ。
水草の種類によっては、強い光を好むものもあるからね。
でもセットのライトが強いとは限らない。(大概普通くらいか、それより弱いのが多いよ)
そうなると、買い換えるはめになるよね。
だったら最初から高光量のやつを買うほうが、良いってわけだね。
私はあえてライトのついていないセットを買って、ライトを別で買うって方法を取ることもあるよ。
そうすれば、セット販売のお得さを上手く利用して自分の好きな環境が作れたりするからね。
アクアリウム入門セットの選び方:自分の目的にあっていますか?
例えば、二酸化炭素を添加した水草水槽。
そういうのを作りたい場合、フィルターは外部式フィルター一択になるよね。
上部式や外掛け、底面式だと添加した二酸化炭素が抜けてしまうからね。
▼二酸化炭素って?
>>水草水槽へのCO2(二酸化炭素)添加方法や、注意点のお話
そうやって自分の目的をまず考えてそれからセットを選ぶと、後々
「うわぁ…これ無駄な買い物だったじゃん…」
って後々ならないですむよ。
アクアリウム入門セットの選び方:保温器具忘れんなよ!
セットだとヒーターとかないことがあるよね。
でも熱帯魚はヒーターいるからね。
「後で買おう」じゃなくて同時に買い足しておこうね。
なんていうか、意外とヒーターってないと困るからね。
▼何が困るの?
>>熱帯魚のヒーターは梅雨時期に外さないで!水温管理の話
アクアリウム入門セットの選び方:ろ材はしっかりしていますか?
次に気にしたいのはろ材。
これも一度勉強してからのほうがいいかもね。
なぜならろ材は、ろ過の要となってくるものだからね。
セット販売で器具を揃えてろ材は別売りのものを買うってのもよくあるパターンだよ。
たまに高性能で耐久性の高いろ材をセットにしているものもあるけどね。
アクアリウム入門セットの選び方:消耗品はありますか?
ろ過に使うウールマット、水を安全にするためのカルキ抜き等の水質調整剤…
飼育にはいろいろな消耗品が必要だよ。
そういうものはある程度予備がないと、困ってしまうからちゃんと用意しようね。
魚を飼う場合は、餌も必要だからね。
▼餌も覚えよう!
>>餌マスターになれ!熱帯魚の種類別『餌』の種類と与え方!
補足:おすすめ初心者向きアクアリウム入門セットは?
なんとなくわかった?
ええ。でオススメなセットとかありますの?
ん?ないよ。
えっ!ひどいですわね!
だってどんな魚を飼いたいかとかによって変わるじゃん。
まぁ…たしかにそうなんですけど…ほら、例えばこのセットならわりと融通効くよ!みたいなのはないんですの?
あーそういうかんじかぁ…ちょっと悩むけどこれ↓なんてどう?
ふむ。
台付きだし、フィルターは2213だしいろいろといいよ。まぁ足りないものも多いけど。
悪く無いですわね、何が足りないんですの?
うーん、まずライトでしょ?
次にろ材かな。あ、あと保温器具ね。
ああ、ライト無いですわね。ぷれ子さんなら何を買い足すんですの?
私なら、とりあえず現時点の商品だと
ライト→フラットLED600
保温器具→ニッソー プロテクトプラス 150W(ヒーター、サーモスタットセット)
かなぁ。
まぁ器具はどんどん新しいのでてくるから、買う段階で調べるけどね。
ふむ、ろ材とか底床とかは?
ん?そのあたりは魚とかによってかわるじゃん。まぁ、照明も、フィルターもだけどさ…さすがにそこまでは今決められないよ。
むむう…
それはしょうがないだろ?このセットだと、他にも水質調整剤とかも必要だしさ…まぁそれくらいの知識くらいはつけてからじゃないと、逆にムダな買い物しちゃうんじゃないかな?
む…それはありそうですわね…
補足:ぷれ子のアクアリウム初心者入門セットの選び方
私は正直初心者には、大型魚を飼育したいとかでなければ、さっきも紹介したみたいな60センチ水槽をベースにしたものをおすすめするよ。
これなら小型魚ならある程度数をいれれるからね。
最初は「少ししか飼育しないから大丈夫!」と思っていても、増やしたくなるからさ。
60センチ水槽って、一番売れている規格だから周辺機器や、消耗品が安くて豊富ってのもいいね。(高いのもあるよ)
もう少し小型がいい!とかなら30キューブあたりにするかな。
あれは小さい割には水量はいるから、なかなか使いやすいよ。
ろ過器は、外部式フィルターかな。
それなら水草水槽にも移行できるからね。
魚メインで考えるなら、メンテナンスしやすく、ろ材もたくさん入る上部式フィルターもありだね。
上部式フィルターなら、価格もだいぶ安くなるというのもいいね。
次にヒーター。
これは私は少しお金をかけるよ。
サーモスタット内臓の温度固定式ではなく、温度を変えられるサーモスタットが別パーツのやつにするね。
そうすれば、ヒーター部分だけ交換すればいいから後々経済的なんだ。
それに、温度調整できるほうがなにかと安心だしさ。
照明は、魚主体なら弱めでもいいけど、水草を育てるなら少しこだわりたいね。
こういうかんじで「ちょっと良い物にしたいなぁ」なんていうふうに考えていくと、案外商品点数の少ない「ろ過器+水槽+水槽台」くらいのシンプルなセットにして、他はセレクトして揃えたほうがいいってかんじになるよね。
まぁでも、私的にはそういう方法がおすすめだよ。
ちょっと手間かかるけど、考えてみてね。
まとめ
さて今日の話どうだったかな?
一番大切にして欲しいのは
- 「入門セット=完璧」ではない
ということ。
魚もいろいろ、水草も色々…そんな世界で完璧なセットなんて一つも存在しないってことだよね。
だから初心者向きのセットだろうが、玄人向きのセットだろうが、理解してうまく買うしかないってことだよ。
よく「安心セット買ったのに魚が死んだ!」なんて言う人もいるけれど、セットが良くても飼育法がダメなら魚は死んでしまうものだからね。(ダメなセットもあるけどね)
魚を飼うということはどういうことか。
ちゃんと学んで、それからセットを選ぶようにしよう。
▼熱帯魚飼育基礎編!
>>熱帯魚の飼い方まとめ!水合わせから餌、水換えに掃除まで!
結局セット販売の賢い買い方ってなんですの?
うーん、まぁぶっちゃけ欲しいものをピックアップして「セットで買った方が安い」ものだけをセットで揃えて、他は買い足すってくらいの気持ちで買うのが一番賢いよ。
プッ!貧乏人!
なんだよ…そのぶん浮いたお金をろ材とかに回せば良い環境も作れるだろ?
ププ!お金持ちは最初からお金浮きまくりですのでそういう発想はいらないんですの!
(むかつくやつだな…)
ボトルアクアの話ではお世話になりました。
ラムズが産卵したのですが稚貝が行方不明です。
それと最近欲が出てきてデモルゲニーとかパントドンを飼ってみたくなってきたんですよね、引越しが控えてるのでまだ無理ですが。
これがアクアの罠なのか・・・?
そういえばプレ子さんの現在の飼育数や水槽一覧みたいなものはないんでしょうか。参考にしたいのでそういうページがあれば教えて欲しいです。