こんにちは、ぷれ子です。
今日はコケ取り魚として有名なオトシンクルスの飼い方についてだよ。
オトシンクルスって意外と愛嬌のある魚だから、じっくり見ていると「えっ!コケ取りのために飼ったけどよくよく観察したら超素敵やん!」ってなるからね。
今日はそんなオトシンクルスについてしっかり学んでしまおう!
文末にちょっとしたオトシンクルス図鑑もあるから合わせて楽しんでみてね。
この記事の目次
オトシンクルスの飼育をしようよ
オトシンクルスってどうなんですの?
どう…ってなんだよ。
いや、なんか地味だなぁと思って。
まぁ地味ではあるけどね、オトシンクルスってさ凄くいい魚だよ。
なんでですの?普段動かないじゃないですの。
いや、そんなことないよ、お店の水槽だとじっとしているけど、家だと意外と動くから観察してみるといいよ。
そうなんですの?
うん、まぁ動かない時は動かないけど…
やっぱり動かないんじゃないですの!
いやそういう訳じゃなくてね。なんていうかオトシンクルスってさ、本当に「飼ってみないとわからない魅力」が満載なんだ。
ふむむ。
オトシンクルスの飼い方
本日の主役は単純に「オトシンクルス」として販売されている種類のことだよ。
並オトシンとか、普通のオトシンとか呼ばれているね。
(◯◯オトシンとかオトシン◯◯とか別の名前がついているやつも、似たような性質のものなんだけど、飼育難易度が異なるんだよね。中にはけっこうデリケートな種類もいるから注意しようね。)
さて、今日の主役のオトシンクルスは
- 落ち着いた個体を入手、水槽になじませることができれば比較的丈夫
という魚だよ。
今からまず、これについて説明するね。
オトシンクルスをうまく飼育するには最初が肝心?病気が見つけにくい?
オトシンクルスを上手く飼育するためにある大きな関門は2つ。
- 購入
- 導入
だ。
まず購入なんだけど、当然ながら健康なオトシンクルスを買わないといけないということになるよね。
まぁぶっちゃけた話、オトシンクルスって輸送とかに弱いせいもあり入荷状態が悪い時が多いんだよ。
だから入荷直後だと落ち着いていない個体がいる時があるんだよね。(もちろん全部絶好調ってこともあるよ)
輸送疲れで病気にかかっていたりね。
その中から健康なものを見つければいいんだけど…オトシンクルスって調子の善し悪しが見分けにくい魚でもあるんだよ。
なんていうか、骨がしっかりしてはりついている魚だから、痩せていたりするのが見分けにくいって感じだね。
活発な魚ではないから、動きで見分けるのも難しいからね。
だからオトシンクルスは「残り物には福がある」的な売れ残りを狙う人が多いってわけだ。
もしオトシンクルス飼育を何度も失敗していて、自信を無くしている人はオトシンクルス選びの段階からこだわってみるといいよ。(自分の飼育環境が悪い場合もあるけどね)
私は入荷から2週間くらいたったものを購入している事が多いね。
お店で聞くと意外と教えてくれるからね。
もし、ストレートに聞きにくかったら「オトシンクルスを上手く育てる自信がないんですけど…」みたいなかんじで尋ねてみるのも良いんじゃないかな?
次に注意したいのは導入だ。
どんだけ状態の良いオトシンクルスをゲットしても、水槽に入れると気に手を抜くと弱らせてしまうからね。
オトシンクルスの水合わせは慎重にやるといいよ。
私は容器内にエアレーションをやりながら点滴法をするかな。
▼点滴法のやり方
>>エビに魚に!慎重な水合わせ、点滴法の道具とやり方!
オトシンクルスの水温
オトシンクルスは熱帯魚だからね、ちゃんと加温してあげないとだめだよ。
ヒーターとサーモスタットを用いて26℃くらいをキープしよう。
あと覚えておきたいのが夏の高水温対策。
オトシンクルは高水温に弱い所があるからね、ちゃんと気をつけてあげてね。
▼夏の高温をやっつけろ!
>>夏を冷やせ!クーラーにファン、熱帯魚水槽の高温対策!
オトシンクルスの飼育環境と餌
オトシンクルスるの飼育をはじめて、健康な個体を入手したのに上手く行かない人は飼育環境や餌に問題がある人が多いよ。
まず飼育環境。
オトシンクルスは酸欠に注意して欲しいんだよね。
オトシンクルスは結構酸欠に弱いからね。
わかりやすい例は二酸化炭素を添加しているような水草水槽。
水草水槽で夜間のエアレーションを忘れたりしていると、それで弱ってしまうこともあるんだ。
▼二酸化炭素添加で夜間エアレーションは大切なこと!
>>水草水槽へのCO2(二酸化炭素)添加方法や、注意点のお話
次に餌。
コケ取り用で購入したとしても、オトシンクルスにはちゃんと餌を与えて欲しいんだよね。
苔の種類によっては食べないし、餌不足になると餓死してしまうからね。
餌については以下のリンクの記事を参考にしてみてね。
▼餌についてしっかり学ぶ
>>餌マスターになれ!熱帯魚の種類別『餌』の種類と与え方!
オトシンクルスの大きさ、サイズ感
オトシンクルスがなんだかんだ4センチ越える魚だよと言うとびっくりするひとが多いんだよね。
私も家にいる古株のオトシンクルスを計測した時は驚いたからね。
オトシンクルスは意外と小さく見えるんだよ。
細長いからね。
だから実際のサイズと、見た感じの大きさにズレが出るわけだ。
オトシンクルスのヒーターカバーなどの挟まり事故
オトシンクルスは、隙間に入って挟まってどうにもならなくなってしまうという事故がたまに発生するよね。
よくあるパターンはヒーターカバーだ。
だからヒーターカバーを付ける場合は、穴が小さめのものにしたほうがいいんだよね。
オトシンクルスの身体の厚みと同じくらいだと、中にはいってしまう可能性もあるからね。
そのあたりは一応注意しておいたほうがいいよ。
滅多にあることではないんだけどね。
他にも細いパイプ類なんかをケース内にいれておくと、入ってしまう事例もあるよ。
出水用のガラスの排水管の中に入ってその中でコケを食べていたりね。
オトシンは水流に逆らうように行動することも多いから、掃除の時とかには入り込んでいないか確認するとかしたほうがいいかもね。
オトシンクルスと水流
さっきも話したみたいに、オトシンクルスは水流のある場所を好んではりついていたりするよ。
ちょうど水の流れに逆らうようなかんじでね。
エアレーションなどでもいいから、水槽内に流れのある場所を作ってみると面白いと思うよ。
エアレーションや水流は、水の中の酸素濃度をあげるためでもあるから、やっぱりそれなりにあると良いかんじだよ。
まぁ、オトシンクルスは水流ほとんど無くても元気にしてくれる魚だけどね。
オトシンクルスの混泳は?金魚とはダメ?
オトシンクルスは基本的に温和だから、大概の魚と混泳できるよ。
ただ注意して欲しいのが、オトシンクルスを食べてしまうサイズの魚だね。
特に金魚とか、肉食魚とかかね。
オトシンクルスってすごく身体やヒレが硬い魚だから、飲み込むと引っかかってしまう確率がかなり高いんだよ。
飲み込まれまいと抵抗したオトシンがヒレをぴんとはって…
うん、飲み込んだ方も飲み込まれた方も…とんでもないことになってしまうんだよね。
だから混泳は、オトシンを万が一にでも口にする可能性のない魚にした方がいいよ。
補足:オトシンクルスは弱いの?
オトシンクルスって結局強いんですの?
うん、そうだね並オトシンはわりと強い魚だよ。最初に言ったとおり馴染んじゃうと強いね。
馴染むってなんですの?
う…難しい質問だなぁ。感覚的な話だからねぇ…
目安でもいいから教えてほしですわ。ったく…これだからある程度経験のある人間は…自分が初心者だったころの気持ちを忘れて…
(今なんか言ったなこいつ…)
うん、わかったよ。私の場合は導入から1ヶ月以上問題なくすごしてくれたら、まぁ馴染んだかなぁくらいの判断だね。2ヶ月越してきたら、よしよしってかんじ。
ふむ。他になんかコツとかありますの?
うん、そうだなぁ…やっぱりエアレーションかね。目で見てわかる効果ではないけどさ、なんか調子が良い気がするよ。
エアレーションの謎効果ですわね。
まぁ謎というほどではないけどね、実際に全てのエアレーションに関する数値を計測して実験しているわけではないからね、なんとなくと言うしか無いね。二酸化炭素添加水槽の場合は夜にやるかやらないかでだいぶ違う気がするよね。
ふむふむ、餌はどうしています?
私はコケがあっても餌をあげるよ。
そうなんですの?
うん、コケが無くなってから餌付けしていたら間に合わないかもしれないでしょう?だから人工飼料を少しね。
混泳水槽の場合は?
混泳水槽の場合はオトシンが餌を取れているかしっかり確認するよね。
まぁカラシンとかのほうが素早いし餌への反応は良いからね。まずカラシンたちに餌を与えて、その後ちょっと薄暗くしてから、オトシンの近くに落とすように与えるとかするといいかんじだよ。
なるほど、いろいろ気遣いが必要なんですわね。
うーん、私のこの飼い方は正直ちょっと気をつかいすぎだけどね。ぶっちゃけここまでしなくても飼えるよ。
なんと…ぶっちゃけすぎじゃないですの?
ん?まぁ事実だからね。ただあんまりにも手抜きすぎはダメだよ。
それは基本ですわね。
まとめ
さて、どうだったかな?
オトシンクルスは結構飼いやすいし、本当に大人しいしおすすめの魚だよ。
複数飼育すると並んで壁に張り付いていたりね。
ちょっと水流が強い場所とかあるとそこにいることが多いんだ。
独特の魚であるオトシンクルス、君もぜひ楽しんでみてほしいな。
オトシンクルス…甘く見ていましたわ…すごく素敵ですの。
だろ?いろいろな種類がいるからオトシン道にはまるのはおすすめだぞ。
オトシン…道?
うん、オトシン道。育てるのが難しいやつもいるいから、簡単には進ませてくれないけど素敵な道だ。
へ…へぇ…でどんなのがいますの?
うん、じゃあ最後に少しだけ見てみようか。
熱帯魚図鑑:いろいろいるよ!オトシンクルスの名を持つ魚達!
さて、オトシンクルスの仲間たち、ちょっとだけ紹介するよ。
じっくり眺めて深みにハマってしまおうよ。
オトシンクルスの仲間ってさ、分類が曖昧でニュー◯◯とかスレンダー◯◯とか、微差で名前分けされていたり、学名が不明だったりするから余計にテンション上がるよね。
同じ名前で売られているのに全然違ったりさ。
普通に「オトシンクルス」というだけの名前で流通するオトシンが実は一種類ではなかったりね。
オトシンクルス
オトシンクルス
※この名前で数種類のオトシンクルスが流通しているんだよ。
学名: Otocincrus sp.
サイズ:5センチ
分布:ペルー/ブラジル/コロンビア
ニューゼブラオトシン
ニューゼブラオトシン
学名:Otocinclus cacoma
サイズ:5センチ
分布:ペルー-ティグレ川
バンパイア・オトシン
バンパイア・オトシン
学名:Nannoptopoma sp.
サイズ:4センチ
分布:ブラジル-アマゾン川/ペルー-アマゾン川
ニュージャイアント・オトシン
ニュージャイアント・オトシン
学名:Hypoptopoma thoracatum?/Hypoptopoma gulare?/Oxyropsis sp.
サイズ:10センチ
分布:ブラジル-アマゾン川/ペルー-アマゾン川
ピグミータイガー・オトシン(グリーンドット・パラオトシン)
ピグミータイガー・オトシン(グリーンドット・パラオトシン)
学名:Parotocinclus sp.“Green dot”?/Parotocinclus sp.cf.aripuanensis?/Parotocinclus eppleyi?
サイズ:3センチ?
分布:ペルー/コロンビア
▼図鑑のまとめページができました!
>>熱帯魚、水草(など)図鑑まとめ!