こんにちはぷれ子です。今日は熱帯魚の「オスカー」の飼育についてお話していくよ。
今日は飼育水槽のサイズ選びや、混泳の問題などなど…初心者さんだからこそ正しく知ってほしいオスカーのお話なんだ!
この記事の目次
熱帯魚のオスカーってどんな魚?種類はいろいろ?アルビノとかあるよね?
ねぇぷれ子さん。オスカー飼いたいですわ。
ん?ああ、オスカーね。いいよね。
ぷれ子さんが初めてオスカーを飼うワタクシに一番伝えるべきことを教えて下さいます?
なんだよその微妙な上から目線は…まぁオスカー飼うならしっかりと選べってことかな。
選ぶ?調子の良い個体をですか?
うん、それは当然なんだけど、オスカーって驚くほど「個体差」があるからさ、じっくり観察して自分が納得できる個体を選ぶといいと思うんだよ。
あー色とか。
うん、模様とか色の具合とかさ、体型とか微妙に違うのがわんさかいるんだ。だからね、本当にしっかり吟味するといいよ。
なるほど…自分だけの最高の一匹を探すわけですわね。
うん、初心者だからってなんとなく飼うべきじゃないと思うんだよ。オスカーってわりと人に馴れるし、大きくなるし、長生きするからね。
まるで恋人を選ぶように!ってことですわね。
ごめん、その喩えはよくわかんねぇや。
オスカーの水槽選び
さて、ここからはオスカーの水槽選びについて話していこう。
オスカーは知っての通りそれなりに大きくなるから、単独飼育でも最低60センチワイド水槽とよばれるものくらいはあるといいかなと私は思うんだよね。
まぁろ過とか水換えとかがんばれば60センチ規格水槽でもいけなくもないけど…正直オスカーには狭いよ。
そうかーの飼育は90センチ水槽とかも余裕で視野に入れる感じだよ。
ゆとりある水槽で泳ぐオスカーの姿のほうが、狭いところで飼育するよりも断然楽しめるからね。
オスカーは小さめな個体がよく売られているから、小さい水槽で飼育を始める人もいるけど…成長速度がなかなかはやい魚だからね。
最初からある程度の余裕をもたせないと、すぐに水槽を買い換えるはめになるよ。
オスカーの混泳は初心者向きではない?
オスカーの混泳。
これは同種、多種問わずに「初心者向けではない」と断言できるよ。
なぜならオスカーは「シクリッド」だからだ。
シクリッドの仲間は基本的に気が荒いからね。
特にオスカー同士だと「力関係」が決まって、弱い個体が衰弱するとかもあるんだよ。
環境とか飼育数とかによってバランスをとれることもあるんだけど、これがなかなか難しい。
なぜならシクリッドのパワーバランスはある日突然崩れたりもするからだ。
だから「初心者向け」とはいえないんだよね。(慣れている人だとパワーバランスが崩れた時に隔離するための水槽を用意するというシンプルな大技を使ったりもするね)
まれにオスカー同士の競り合いを「魚同士のコミュニケーション」とする人もいるんだけど、その考えはちょっと捨てて欲しい。
そもそもオスカーにとって水槽は限られた空間だからね。
自然と違い逃げ場もなく想像以上にボコられてしまったりするんだよ。
正直オスカーに限らずシクリッドの仲間は「問題なく」混泳できるという考え方は、いざというときに対応できなくなるから持たないようにしてね。
特にオスカーはサイズがあるからパワフルだからね。
あと怪我をしたりするとそこから病気に感染とかもありうるから、ちゃんと観察してあげよう。
オスカー同士以外でも、オスカーが縄張りを主張して追いかけ回したり攻撃する可能性もあるよ。
どうしても混泳に挑戦したい人は、慎重に、そして観察を欠かさず行うようにしよう。
大型魚の扱いに慣れているベテランショップなどに相談してみるのも手だね。
オスカーの餌
オスカーってわりといろんな餌を食べてくれるんだよね。
まぁ口に入るサイズの小型魚とかも食べちゃうし、人工飼料も食べてしまうからね。
浮上性の人工飼料をメインに、いろいろとバリエーション持たせて与えると良いかもね。
ただ、入荷したばかりの大型のワイルド個体はすぐに餌を食べてくれないことがあるから、心配な人はお店の人に「餌って何食べてますか?」と教えてもらうようにしよう。
オスカーのろ過フィルター
オスカーはそれなりに成長するからね、水を汚しやすいんだよ。
だからフィルターはそれなりにパワーがあるといいと思うんだ。
私のオススメは上部式フィルター。
手入れもしやすいからね。
私はろ過そうの一番上に物理濾過と割りきったウールマットを敷いて、汚れたら捨てて交換というかんじにしているね。
この手の大きな魚はそういう「物理濾過」方法にもしっかりと注目するといいと思うよ。
フィルターに関しては以下の記事も参考にしつつ、選んでみてね。
▼フィルターはいろいろ
>>種類別でおすすめ!熱帯魚の水槽のろ過フィルターとろ過材!
まとめ
さてオスカーのお話、どうだったかな。
凄く魅力的だよねオスカーって。
最近はなかなか渋いワイルドものとかもよく入荷するからね、本当目移りしちゃうよね。
ワタクシのオスカー…素敵ですわ。
お、すげぇ綺麗じゃん!いいなぁ。
ふふん!いいでしょう?
うん、これ育つときっともっと良くなるぞ!
え?これから?
うん、魚って結構成長に連れて色彩とか模様変わったりするよ。それに体型もかわってくるからね。特にオスカーの変化は見ものだよ!
へぇ、それは楽しみですわ!
うん、だから体型をね綺麗に維持するように餌とか気を使っていくわけだ。
なるほど…深いですわね。
うん、飼いこむってそういうことだからね。
がんばりますわ!…あれ?今回のオチは?
いや…アクアリウム情報サイトなんだからさ、毎回無理してオチを付ける必要はないだろ…
うーオスカーいいですねぇー実は一番好きな魚オスカーなんですよーオスカーの記事ありがとうございます。
オスカー素敵だよね。
あの何とも言えない渋さ!そして個体個体の差。オスカーマニアになる人の気持ちがわかる気がするよ。
お店に行くとオスカーの模様全チェックとかしてしまうもんね!
オスカーいいですねぇー実は一番好きな魚オスカーなんですよーオスカーの記事書いてくださってありがとうございます。
私もオスカー初心者です。とはいっても、仕事で面倒見ています。かれこれ1年近く育てています。最初数センチだった幼魚が、今では20センチオーバーの立派な若魚に。4匹混泳させています。180センチの水槽に我が物顔で泳ぐ姿は圧巻。力関係もはっきりしてきました。タイガーオスカー3匹は、パワフル、ワイルド系オスカーは、孤高を守っています。でも、いつも餌をやる私の顔を見ると4匹とも駆け寄ってきて、盛んに餌をせがむ姿がかわいくて~。また、餌を与えてしまいます。この子たちが30センチの成魚に育つのが、楽しみです。
白砂裕子さんこんにちは。
コメントありがとうなんだ!白砂裕子さんのオスカーへの愛情、すごく伝わってくるよ。
愛情を注げば注ぐほど良くなっていく魚達は本当に素敵だよね。
また白砂裕子さんのオスカー話、よかったら聞かせてね。
本当に素敵なコメントありがとうなんだ!
初めましてぷれ子さんいつも楽しみに拝見しております。私はオスカーは90の規格水槽で2年前~ブラジル産マラジョーのワイルドオスカーを当初1尾のみ飼育しておりましたが、20センチを越える頃に餌嫌い拒食症になって、危険を承知で、ベネズエラ産ワイルドとブリードのレオパードオスカーを3尾導入して拒食症は改善されましたが、サイズの小さい個体は3尾追加もダメでした。
今現在はコロンビアワイルドオスカー1尾にメチニス類9尾、バンデットレポリヌス2尾、サルビニーシクリッド2尾、Gバルザニー1尾後はメガロドラスペルー、アカンソドラスプルス、オリノコドラス各1尾、セルフィンプレコを2尾を混泳はとてもパワーバランスが上手く行って多少のヒレ避けは起きますが、問題なく混泳を楽しんでます♪コロンビアワイルドオスカー今23センチで日なり体高が増し赤身がかなり乗り出して凄く綺麗な個体に育ってくれました。ワイルドオスカーもとても人懐っこく飼い主の顔を覚えてとても魅力的で飽きの来ない魚ですね(⌒‐⌒)
マーサーさんはじめまして!サイトへの応援……そして濃いレポートを聞かせてくれてありがとうなんだ!
なかなか聞けない話だからすごく勉強になったよ。
マーサーさんの水槽……すごいかっこよさそうなんだ!
オスカー.買い始めて半年くらいですが私の水槽は60センチなので巣がやはりもっと大きい方がいいですかね。
シゲルさんこんにちあ、返信遅くなって申し訳ないんだ!
水槽サイズは魚の成長を見ながら選んでいくと良いと思うよ。オスカーは最終的にはそれなりに大きくなる魚だから少しゆとりがある方が、泳ぎを堪能できて楽しいかもしれないね!
ぷれ子さん今晩は(*^-^)
ご無沙汰しております。
久々オスカーのトピにコメントさせて頂きます。
あれからコロンビアワイルドオスカーは昨年12月頭頃から、今まで上手く行っていた混泳が、一瞬で崩れて、突然かなり気が荒くなり、片っぱしから他の魚を攻撃しだしたので、やむ無くオスカー好きの友人に、お譲りしました。本来終生飼育したかってのですが、オスカーはワイルドとブリード個体様々なタイプのオスカーが販売されていますが、私はワイルドオスカーが断然良いですね小さい時は確かに地味で、派手さはありませんが成長する過程で、激的に柄と模様が変化して行き将来どの姿になるのか全く分からないのが、魅力的です。オスカーにかぎらずどんな魚にも、自分で購入した魚は愛情を、持って大事に飼って上げればきっと魚からご褒美を頂ける筈です。
オスカーは小さい時から大食漢で、選り好みせず何でも良く食べてくれるので、餌付けは楽ですがワイルドオスカーは少し神経質で臆病な所が有りますが、ブリードは全く臆病な所がなくかなり人懐っこい性格な気がしますね。ワイルドも暫くしますと人懐っこく良く慣れますが、大食漢の割に凄く水を良く汚す魚なので、ぷれ子さんの仰る通りろ過は物理ろ過の強い上部フィルターがオススメです。上部フィルターは中大型魚で特にオスカーの様な大食漢かつ水を良く汚す魚には、持ってこいのろ過能力の高いろ過器と言えますし、何と言ってもメンテナンスがとても楽で、非常に管理し易い点と市販の上部フィルターはGEXのグランデが一番ろ過槽の容量が900では7,3リットル入るのでオスカー単独で、有ればグランデで十分飼育が出来ますね。価格も安いしメンテナンスも楽で上部フィルターはメリットが沢山有りますよ。
混泳はワイルドオスカーの方が他種の魚とは上手く行きやすいですよ。当然個体事の性格が異なるので、落ち着くまでは流木を上手く組み合わせてシェルターを提供して魚同士の攻撃等良く観察して見極める必要が有りますね。中大型カラシンは行けますよ◯。中型シクリッド、セベラム、レッドゲォフォーガス、サルヴィニーシクリッド、チョコレートシクリッド等は、大型種はアイスポットシクリッドは温和なので大丈夫だと思います。何度かオスカーと同居させましたが、大きなトラブルは大丈夫でしたよ。私の個体ではオスカーが時々攻撃した事は有りますが、必要に追い回す事はなかったです。△相性が悪ければ攻撃対象になることも有るので要注意です。ナマズの仲間ドラスキャットは全く大丈夫ですね。オスカーが攻撃してもメガロドラスは突起がかなり硬いのでオスカーの口が痛い筈ですよ。プレコも大丈夫ですがオスカー結構ちょっかい出しますよやや△
ピメロドゥスの大型魚はレッドテールやタイガーシャベル混泳は大丈夫ですが、口にオスカーが入りそうなら別居した方が得策ですね。
ダトニオは大きく成長するとオスカーよりダトニオの方が強いので大丈夫ですが、小さい時はダトニオよりオスカーの幼魚の方が攻撃が強く私も一位オスカーにダトニオがボロボロにされた経験が有るのでダトニオは×よりの△でしょうか
古代魚アロワナですが良くオスカーと同居されている方も多いですが、まずシルバーアロワナは大丈夫で1番オスカーの混泳に向いたアロワナと言えますが、シルバーが小さい内はオスカーの方が強いので私もオスカーがシルバーを追い回してたので即別居させました。成長すればシルバーの方がオスカーより強いので混泳はシルバーアロワナを先に水槽の環境に慣れさせてからオスカーを20センチ以下の小さめの個体を後から入れた方が上手く行きやすいですよ。
次にブラックアロワナですがこのアロワナはアロワナ中特に神経質で食が細く、他魚からの攻撃に打たれ弱いので、オスカーに苛められる事が有るので、ブラックアロワナはオスカーとの混泳は止めた方が無難ですよ。
そしてアジアアロワナですが魚がかなり高額なので、オスカーと上手く行くケースも有りますが気の荒いオスカーの場合は下からアジアアロワナも攻撃して、アジアアロワナが怖がって餌を食べない個体も射るので、私ならアジアアロワナとオスカーの混泳は止めた方が良いと思いますよ。
最後にノーザンバラムンディとスポッテッドバラムンディですがどちらも非常に攻撃的で性質が荒いので混泳は不向きですね。私は小さい時はスポッテッドの方が攻撃が強く、成長するとノーザンの方が強いケースが多いですね。
ポリプテルスですが20センチ以下の個体はオスカーがポリプテルスを攻撃する事が、攻撃対象にされてしまうと、小さい固体はガノインが柔らかいのでオスカーにボロボロにされる事があるのでポリプテルスとの混泳は20センチ近くに成長してからオスカーとの混泳は鱗が硬くなるので大丈夫ですよ。
混泳にはトラブルが付き物で、特にシクリッド同士の混泳やオスカー同士の混泳はやってみないと分からず出たとこ勝負なのが、アクアリストの悩み所ですがオスカーは単独でも十分楽しめる熱帯魚なので、まだ飼育されてない方にも是非一度この魚を飼ってみて欲しいですね(*^-^)