
こんにちは!ぷれ子です。今日は飼育している熱帯魚が「逃げる」っていう話題だよ。
今日は「逃げる」とは言っても「水槽から脱走してどこかへ逃避行」という話じゃなくて「水槽に近づくと魚が逃げてしまうんだけど…」っていう話だね。
コリドラスとかよく逃げるよね

最近フィッシュさんに避けられている気がするんですの…

ん?どうして?

ワタクシが近づくとスイスイってかんじでどこかへ行ってしまうんですの。

なんかあったのかね。私には普通に接してくるけど。

うう…哀しいですわ…最近新しく買った魚もワタクシが水槽に近づくと逃げていきますし…なついて欲しいですわ…

うーん、魚ってそもそもほぼ懐かないよね。せいぜい「馴れる」って程度じゃない?

えっ!夢が無いですわね!

いや…別に私はそんな夢は見てないからな…

お魚が犬猫みたいにじゃれてきたり環境表現してきたらかわいくないです?

いや…もうそれなんて生き物かわかんねぇよ。
人に懐く熱帯魚はいるのか!?
魚が人に懐くか懐かないか…
はたまたどのラインから「懐く」と言えるのか…
これって昔から論争が続いているよね。
まぁ確かに、懐いているといっても過言ではないくらい人に反応してくれる魚はいるけど、基本はまず
- 魚は懐くというより「馴れる」くらいに思っていたほうが良い生き物
と割り切るほうが良い結果になりやすいんだよ。
なぜなら、魚に犬や猫とおなじ感覚で接していると、かなりの確立で「調子を崩して」しまうからだ。
水の中に生きる彼らに、空気中の私達が「愛情を持って」接するならば、ある程度距離をとってあげたほうが良いというわけだね。
魚によっては全然人馴れしないどころか、いつまでたっても臆病な種類もいるからね。
魚が水槽に近づくと逃げる時の対策
さてここから対策を学んでいこうね。
まぁどんな種類にも使える手段ではないけど、参考用としてみてみてよ。
待つ
環境になれるまで、あんまり刺激しないようにいて待ってあげる。(馴れてからも刺激したらダメだよ)
これは一番基本とも言える手段だね。
運ばれてきて水槽に導入したばかりの魚は、落ち着いていないことのほうが多いからね。
餌を与えているうちに反応してくれるようになることもあるからね。
照明のつけかたを工夫
魚ってさ照明をつけたときにびっくりすることがあるよね。
そんな時はつけかたを工夫して欲しいんだ。
例えば
- 部屋の照明を付けてから水槽の照明をつける
- 水槽からある程度照明器具を離してつけて、そっと設置し直す
みたいなかんじでね「いきなり明るくならない」ように気を使うといいよ。
バックスクリーンの利用
水槽の魚って人の影に驚いたりするよね。
それはある意味「動く大きな影」だからだ。
だから水槽にバックスクリーンを貼って「動かない影」のような存在を置いてあげると落ち着くことがあるよ。
私は落ち着きにくい魚の場合は三面バックスクリーンを貼ることがあるね。
隠れ家を増やす
まぁ単純な手段だよね。
隠れ家に落ち着いていると逃げないからさ、それをそっと観察するわけだ。
ただ複雑にし過ぎると掃除がしにくかったりするから注意してね。
縄張り意識の高い魚が隠れ家を陣取るとかもあるよ。
隠れ家を減らす
そんなバカな…と思うかもしれないけど、これって意外と有効な手段なんだよね。
隠れ家を減らして、人が見るということに馴らすわけだ。
ただねこれのいけないところはさ…あんまりこの方法は適さない魚もいるってことだね。
無理して丸見え環境にして魚が落ち着かなくて餌を食べてくれないとかにならないように気をつけよう。
一番大事なのはあきらめかもしれない

なんですの今日のこの微妙な話は…

うん、まぁ魚ってさ基本人間なんて見たら怖がるに決まってるじゃん…って思わない?

あー確かに。

うん。だからまぁ正直、人馴れして反応が良い魚を飼いたいのであれば、そういう種類を飼えばいいんだよね。

臆病な性質のものを避けるってことです?

まぁそうだね。もっというと馴れやすい魚を飼うといいよ。人懐っこいような魚はいるからさ。

あーベタとか。

フラワーホーンとかも反応いいよ。
▼懐くと言っても過言ではないくらい馴れる魚
>>フラワーホーンの飼育!混泳はダメ?餌で色揚げって何?

なるほどですわ。その魚ごとの性質ってのがあるわけですね。

そう、人馴れは確かに魅力だけど、それは一部の種類が持つ「魅力の一つ」だからね。臆病さとか、人間を警戒したりとかさ、それも一つの魅力だと思うんだよ私は。

ふむ、要するにぷれ子さんは「全ての動物が飼い主を愛してくれて擦り寄ってくれると思うなよこの◯◯◯◯」って言いたいわけですわね?

いや…そこまでは言ってないけどな。
まとめ
どうだったかな。
今日はなんだかんだ「魚との距離のとりかた」という愛し方を語ってしまった感じになっちゃったよね。
まぁ一番大事なのは「魚に合わせる」ってことだよね。
そうすることで、見えてくるその魚故の魅力ってあると思うんだよ。
なかなか正解は見つけられないけれど、自由に動ける人間が遠慮してあげることも大切ってことをしっかりと意識してね。

どうしてフィッシュさんがワタクシを避けているか、さり気なく聞き出してもらえます?

ん?いいよ。おーいフィッシュさん!なんで萌菜を避けてるの?

ちょっ…そんなストレートに聞かないでくださいまし!

…萌菜ちゃんはあたしの敵なのです!

えっ!?

えっ!?
どうしたんだいフィッシュさん…そんな物騒なことを言い出して…

萌菜ちゃんは…あたしと推しの◯が違うのです!

えっ…どういうこと?意味分かんないごめんね。

推し◯…同じアニメのファンだけど推しのキャラクターが違うから対抗心を燃やしているというわけですわね。気にしないでくださいましフィッシュさん、ワタクシあのアニメはそこまで興味ないですし…

出た!アンチ出た!アンチ発言発現!けしからん!

…

…
こんばんは〜。
人馴れする魚。アナバスの仲間で一般的な魚なら結構馴れたりしますよね。あと体が大きい魚もそういう傾向にあったり。
うちのコリドラスたちはあんまし物怖じしませんね。多分同居魚のウッドキャットのおかげだと思います。なんせ13cmあるので、大きいもの馴れしたんだと思います。
ではでは( ´ ▽ ` )ノ
こんにちは!ウッドキャット飼ってるの!?いいなぁいいなぁいいなぁいいなぁ。
物怖じしないコリドラスっているよね。
コリドラスはそういう性格差もあるからおもしろいよね。
私もウッドキャットじゃないけど、怖がりコリドラスばかりの水槽に物怖じしないコリドラスを混ぜたら、わりと物怖じしなくなったという経験あるなぁ。
混泳って深いよね。
うちのGHDは水槽に指を当てるとヒゲみたいなので水槽をぺんぺん叩いたり指をぐるぐる回すとヒゲを回したりしてかわいいですね〜
スカーレットジェムは3匹 みんなで指に集まったりして可愛すぎます〜
ゼブラダニオは餌をよこせとわちゃわちゃくちをぱくぱくして集まったりして愛らしいですね〜
みんな個性があってかわいいですね
みんな反応が違ってかわいいよね!
人を見ると餌をほしがる魚
人を見るとなんとなくちら見してくる魚
人を見ると微妙に引いていく魚
人影を見て隠れる魚
人が来てもガン無視する魚
うん、みんなだいすきなんだ!