こんにちはぷれ子です。
過去編でもある短期連載ももう第四話だね。
そしてついに来てしまったよ「ろ過材選び」
正直ね、ろ過材選びはくっそ難しいんだ。
うん、ぶっちゃけ初心者では無理かもしれないと思うくらいだよ。
でもまぁ、今日は実際に選んでいくから参考にしてみてよ。
▼短期連載完結しました!全話一覧はこちら!
>>熱帯魚混泳水槽作り まとめ
短期連載!熱帯魚混泳水槽作り第四話『ろ過材選び』

さてろ過材選ぶよ。

ろ過材?

うん、前回2213買ったでしょ?その中身を選ぶんだよ。

えっ…付属のやつじゃダメなんですの?

うーん…正直ちょっと心もとないね。

じゃあ何を選んだらいいんですの?

うーん正直さ、ろ過材選びってガチで難しいんだよ。

えーじゃあ諦める。

うん、それがいいかもしれない。

えっ!?ふざけてるんですの!?

いや…諦めてこれを真似するのがいいよ。

画像出典元:http://www.shopping-charm.jp

ん?2213の解説書?

うん、この組み合わせは結構悪く無いからね。最初はこれに従って慣れていけばいいんじゃないかな?サブストラットプロとメックを追加購入する感じね。

画像出典元:http://www.shopping-charm.jp

はぁ…メーカー推奨ってやつですわね。

うん。このエーハイムの2213の「ろ材組み合わせ例」は結構ねいいんだよ。

へぇ、そういう言い方するってことは世の中には「推奨例」がダメなものとかもあるわけですわね。

うーん…ノーコメント

お、都合の悪い話から逃げましたわね。
ろ材の組み合わせ例はアレンジ可能?

ねぇぷれ子さん。

ん?

「おまえぶっちゃけこのろ材組み合わせ例を、より良くできる簡単アレンジ方法知ってんだろ?教えろや」ですわ。

…まぁ…知らんことはない。

(スルースキルあがってきましたわね)へぇ、なら教えて下さいまし。

うーんまぁこれがベストってわけではないけど、参考にしてみてよ。

はーい。
ストレーナースポンジをつけてメンテナンス上手

画像出典元:http://www.shopping-charm.jp

なんですのこれ?

ストレーナースポンジだよ。これをね、フィルターの吸込口につけるんだ。

何の意味があるんですの?

目が細かいからさ、ここである程度のゴミを止めてくれるんだよ。だからストレーナースポンジを2つ買って、週一とかで交換して洗うとろ過槽の中に汚れがたまりにくくなるわけさ。

あー良さそうですわね。

うん、これは正直かなりいいよ。まぁマメな手入れはいるけどね。

ぷれ子さん、マメに手入れしといてくれます?

いや、自分でやれよ…
アレンジじゃないけど活性炭の寿命をメモ

この活性炭パッドあるじゃん。これはわかりやすい寿命があるから使用開始日をメモしておくといいよ。

なるほどですわ。

うん、そしてさその交換の時に細目フィルターパッドの汚れを見て欲しいんだ。

なんでですの?

この細目フィルターパッドはさ、けっこうすぐにだめになるというか、汚れが詰まりやすいんだよ。

へぇ。

だからろ過槽開けた時に観察して感覚を養って欲しいんだ。

いれなきゃだめですの?

うーん、まぁ水が最後に通り所だから、そんなに極端に汚れがぶつかるわけではないから、いれないとかアレンジするのは馴れてからのほうがいいんじゃないかな?汚れが見やすいからね、初心者にはいいよ。

ふむ。

ストレーナースポンジとかでゴミが入りにくくするのも、こういう部分を考慮しての話だったりもするね。

組み合わせって大事なんですわね。

うん、そうだよ。まるで人生のようだねぇ。

いや、ちょっと意味分かんないですわ。

…
サブストラットプロとパワーハウスを軽く比較してみて脱初心者気分

サブストラットプロの部分をね、他のろ材にかえるってのはわかりやすいアレンジかもしれないね。

ふむ?

ここが生物濾過っていって、いろいろなものを分解してくれるバクテリアが一番多く暮らしてくれるところなんだけどね、いろいろ選択肢があるんだよ。

サブストラットプロじゃだめなんですの?

画像出典元:http://www.shopping-charm.jp

いや、別にいいよ。サブストラットプロは耐久性もあるし。

ふむ、耐久性のないやつとかあるんですの?

うん、あるね。ある程度使用したら簡単に崩れてしまうような物も。そういうのは交換頻度が上がるから、正直初心者にはおすすめしないね。

じゃあ結局何を入れたらいいんですの?

画像出典元:http://www.shopping-charm.jp

うーん好みとかもあるけど、私は結構パワーハウスのリングタイプのろ材を使うね。サブストラットプロと同じ多孔質素材なんだけど…

多孔質って?

穴が沢山あいているってことね。穴が多いとそのぶん表面積が増えるでしょ?

確かに。

そこがバクテリアのすみかになるわけだ。

(ちょっとよくわかんないけどま…いっか)リング形状と、サブストラットプロみたいな丸いやつどっちがいいんですの?

(こいつ絶対わかってないな…)うーん特性がそれぞれあるんだけど、私はリング形状が好き。

なんで?

リングろ材のほうが、形的に水が通り抜けやすいでしょ?だから詰まりにくかったり手入れが楽なんだよ。

へぇ、丸い奴は?

丸い奴は密度があがるぶん、表面積が増えるからバクテリアの定着できる量が多くなるね。

あーならそっちのほうが良い気がするんですけど…

そのあたりはむつかしいんだよね。リングろ材でも多孔質なものなら相当な表面積だからね、正直充分足りるってかんじになるからね。

あーそれで通水優先してリング形状にするんですわね。

うん、そうだよ。

このパワーハウスっていいんですの?

うん、高いだけある。頑丈だしさ。

ソフトとかハードとかありますけど。

あーそうだね。このあたりはちょっと難しいんだけど、萌菜は何が飼いたい?

魚。

いや…魚の種類…

ネオンテトラとか、コリドラスとか、あれとか、これとか…

ならそうだね、まずはソフトタイプからはじめていくといいよ。

まずは?

うん、ソフトタイプはねネオンテトラとかだいたいのコリドラスとかが好む「弱酸性」に水質をもっていってくれるんだよ。
▼合わせて読んでみよう!
>>コリドラスって種類色々いるけど、飼い方は同じなの?

へぇ便利ですわね。で、なんで「まずは」なんですの?話逸らしてんじゃねぇよこの◯◯

(暴言は無視するに限る)うん、弱酸性環境って長く維持していると「弱」を通り越して酸性によっていくことがあるからね、そういう時はこのハードタイプってほうとか使って調整したりするんだ。

へぇ、難しですけどまだ先の話なんですわよね?

うん、よほど無茶な飼い方しなければそういう状況になるのはわりと先だから、まずは立ち上げた時の水質の安定を考えることからはじめるといいよ。

サブストラットプロにすればそういう状況にならないんですの?

いや、なるよ。ややこし話なんだけど水が弱酸性によっていく現象を抑える効果はサブストラットプロにもないからね。

むむ…

まぁじっくり覚えていこう。ただ弱酸性とかなんだとかの知識はあるとかなり違うからね、今のうちから覚えておくといいよ。

はーい。
▼飼育レベルを向上させる!ためにがんばれ!難しいけど
>>弱酸性、アルカリ性?熱帯魚水槽pH(ペーハー)初心者講座

で、結局パワーハウスとサブストラットプロどっちがいいんですの?

うーん私はパワーハウス好きだからそっち使うことが多いけど、どちらもいいろ材だから好きほうでいいよ。私の家だとサブストとパワーハウス混ざってたりするフィルターもあるし。

(急にサブストとか略し始めましたわ…うざ…)うーん…じゃあせっかくなんでぷれ子さんのオススメの方で。

うん、じゃあパワーハウスではじめてみようか。サブストも家にあまってるやつちょっとあげるから見比べてみたらいいかもね。

えっ!?ぷれ子さん貧乏人なのにくれるんですか!?

もうあげない…

あはは!スネた!速攻スネた!ウケる!

イラッ…
※パワーハウスのソフトタイプを単体で使用すると「弱酸性」を好まない魚には適さない環境になります。アルカリ性の水質環境を作りたい方はハードタイプを視野に入れましょう。pH調整機能のあるろ材は、弱酸性用、弱アルカリ用を組み合わせて使うことなども視野に入れていくと望む結果に近づけることもできます。
次回予告『ヒーター選び』
さて、今回のお話は少しややこしかったね。
まぁでもろ過材の組み合わせなんて、恐ろしいくらいあるからね…
これを自分の飼育スタイルや飼いたい魚に合わせれるようになってくると、脱初心者だといえるかな。
まずは今日話したみたいに、基本的なスタイルからはじめて、みて自分のやり方を探していくのがいいかもね。

過去編第四回ですわね。

うん、正直今回がピークだよね。

えっ!?ピーク?

うん、一番ややこしい話は終わった感じ。

あーそういう意味ですね。面白さ的にはどうなんですの?

え?面白さ?

ええ。面白さ。

…別に面白さもとめてないけどな…

えっ…面白さもとめてないとか◯◯よ…

おい、流石におまえそれは暴言レベル高すぎだぞ?
▼短期連載完結しました!全話一覧はこちら!
>>熱帯魚混泳水槽作り まとめ
你好!ぷれ子さん。
短期連載始まってましたね。貴重な過去編が見れてちょっと嬉しいです。
ろ材の話ですが、ぷれ子さんはパワーハウスがお好きなんですね。私はサブストとかジクラの硝化菌ろ材が好きですね。あと、なぜか昔っからゼオコール使ってるんですよ。特に目立った長所もないけど…。まぁ、ろ材はいいですよね。あれだけでコレクションできそう!えー、ではここで一句。「サブストを バケツ買いして ニヤけたり」 では( ´ ▽ ` )ノ
你好!式さんおひさしぶり!
短期連載が全然短期じゃなくて困っているんだけどね。
ろ材は私は節操ないからいろいろつかうけど今はパワーハウスが多いかな。
ろ材ってついついコレクションしてしまうよね。ジクラの硝化菌ろ材とゼオコールまだ試したこと無いから買ってみようかなぁ。
ジクラウォーターは初めて見た時あのパッケージ可愛さに集めちゃったけどね!(でも常用している水質調整剤はテトラだったりするんだ)
では私も一句。
「サブストの 空のバケツで ろ材洗い」