
こんにちはぷれ子だよ。
今日は短期連載の第九話。
今まで揃えたアイテムを使って、ついに水槽を立ち上げるんだ!
▼短期連載完結しました!全話一覧はこちら!
>>熱帯魚混泳水槽作り まとめ
この記事の目次
短期連載!熱帯魚混泳水槽作り第九話『水槽の立ち上げ』

さて、水槽を立ち上げるか。

えっ?まだレイアウトに使えるもの砂しかかってないですわよ?水草とかは?

うーん、なんていうかさ萌菜水槽の立ち上げはじめてだろ?

ええ。

多分作業に時間かかると思うんだよね。その間水草を放置しておくのもね…それに器材についても理解していきたいからね。だから最初は水草とか生きているもの入れずにやってみるといいと思うんだ。

なるほど、あとから入れようと思えばいれれますもんね。

そうそう。じゃあ早速立ち上げをしてみよっか。

え?ワタクシがやるんですの?見ていてあげますからぷれ子さんがやればいいじゃないですの。

お前の水槽だろ…
水槽の立ち上げ1:説明書を読む

説明書読むとかめんどくさいんですけど…

いや…これは読もうな。どの段階で電源入れたらいいかわかんないだろおまえ?

え?つないだらいいんじゃないですの?

だめだぞ…ヒーターなんて空気中で作動させたら安全装置働いて一発で壊れるぞ。

えええええ…

そういうのちゃんと読もうな。まぁ理解していないとあとあとメンテナンスとかもできないからな。

はーい…あ!要点だけまとめてくれません?

いや、だめだ。ちゃんと読め。
水槽の立ち上げ2:ろ過材のセット

さて2213にろ過材をいれるか。

どうしたらいいんですの?

とりあえず、ろ材コンテナとか、バケツとかを水洗いしようか。

汚いんですの?

いや…そんなことはないけど一応使う前に水洗いってのは基本だからな。埃とか落としたいし。

ふむ。まぁそうですわね。

あ、洗剤とかは使うなよ。水洗いな。手についているハンドクリームとかもよく流してからやれよ。

はーい。

さて、次はろ過材を水洗いだな。

あれ、なんか白い粉?出てきました。

うん、セラミック系のろ材はね。こういう風に出てくるんだよ。

なかなか綺麗にならないですわね。

水をバケツ内に流しこみながらくるくるまわすといいよ。一気に大量にやらず、少量づつやると早く終わるね。

それ作業始める前に言ってほしかったですわ…

さて洗ったら前の記事でも紹介した↓の画像を参考にセットしてみよう。今回サブストラットプロのかわりにパワーハウスのソフトタイプを買ったから、その部分だけ置き換えてね。

なんか注意点はありますの?

うん、あんまり上までギチギチにしないようにね。ろ材コンテナの蓋しまんなくなるから。少しだけゆとり持たせておけばいいよ。

早く言ってくださいまし…

…
水槽の立ち上げ3:フィルターのセット

さて、前に解説した記事で設置した水槽に、今ろ材をいれた2213をセットしていこうか。吸盤は濡らしてからだとよくつくよ。

あ、ほんとだ。

これは説明書見てしっかりセットしろよ?

はーい。なかなか手間ですわね…ホース長過ぎますわ…

ホースは適当な長さできればいいよ。ただ短すぎると2213本体が動かせなくなって掃除とかめっちゃやりにくくなるから少し長めにな。

え…切っちゃいましたわ…

…あーこれなら大丈夫。ダブルタップつけるためにどうせ出水と吸水側でそれぞれ二本、つまり合計4本いるから。

あーそれぞれ2本を合わせた長さでいいわけですね。

うん、まぁあとはダブルタップとかはいじりやすいところにくるようにね。

この会話…説明書見てないと全然伝わらないと思うんですけど…

見たら伝わるからいいだろ?あ、とりあえずセットしたらコンセントはつなぐなよ?

えっだめなんですの?

おまえ本当に説明書読んだか?
水槽の立ち上げ4:底床のセット

さて、津軽プレミアムを洗うか。

砂ですわね。

うん、これもバケツに入れて流水で綺麗になるように洗ってね。

うわ…また水がにごりましたわ…

あーでも大丈夫。津軽プレミアムはすぐにごり取れるから。

そうなんですの?あ、本当だ。綺麗になってきましたわ。

よし、洗ったら水槽にそっと敷いていこう。一気にザバーっていれないようにな。

わかりましたわ。これどのくらいの厚み敷けばいいんですの?

うーん、厚みは結構難しいんだけど…草植えること考えると…まぁ今回は2~3センチ位かな。

ふむ。

まぁ、ちょっと少なめにいれておこうか。後で足せるし。

出すほうがめんどくさいってやつですか?

おう、そうだな。
水槽の立ち上げ5:水を入れよう

さて、今度は水入れようか。

水道水でいいんですの?

だめだよ。この前アクアセイフプラスかったろ?あれを適量入れてな。

ふむ、あ、キャップで計量できるんですわね。

うん、あと水温は26℃にしよっか。

?

水換えの時の練習だよ。水槽の温度と水槽に足す水は温度差がないほうがいいからね。

あーなるほど。

水道の方で水温設定しても一応水温計ではかるようにしてな。ずれてる時あるから。

そうなんですの?

うん。要注意だよ。

あ、ほんとだ。結構違う。

水道もいきなり設定温度になるわけじゃないからね。シャワーの温度を高めにしても最初は水出てくるだろ?

あー確かに。

だからね、ちゃんと計測してね。

これどのくらいまで水入れたらいいんですの?ギリギリ?

いや、ギリギリに入れたらダメだね、そうすると手を入れた時に溢れる。

あー…それは困りますわ。

まぁ水槽の高さより5センチ位さげておけばいいよ。水はできるだけ静かに入れてな。砂が舞い上がるといけないから、砂の上に砂の入っていたビニール袋を置いておくといいよ。

はーい。
※ビニール袋は水を入れ終わったら取り出そう!
次回予告『水槽の立ち上げ2』
さて次回は水槽の立ち上げの第二弾だ。
しっかりと気をつけたいヒーターの設定や、フィルターの稼働についてだね。
さてさて、もう少しがんばってみようか!

この過去編の短期連載…もう第九話ですわよ?

あーそうだね。

本編的なまとめももう12話ですし…正直長くないです?

えっ…まだまだ短いよ。だってさ、妖怪に名前返すアニメもこの秋第五期やるらしいし、テニスを殆どやらないテニスアニメだってこんど8期らしいし…

…ワタクシたちをそんな名作アニメと同じラインで語ったら怒られますわよ…

いや…私達のマイナー具合なら、怒ってすらもらえねぇだろ…

…

むしろたまたまこのサイトを見た人が「アニメネタいれれば面白くなるとか思ってそう…ほんとこういうサイトって発想が痛いなぁ…」ってちょっと引くくらいだよ…

大丈夫ですわよ…アニメパロディネタいれるサイトくらいよくありますって…

いや…私達パロってすらいねぇじゃん…

…
▼短期連載完結しました!全話一覧はこちら!
>>熱帯魚混泳水槽作り まとめ