
こんにちはぷれ子です。
さて長らく続いたこの短期連載がついに最終回!
水槽に魚を投入する日がやってきたよ!
さてさて、どんなかんじになるかな?
※短期連載終わってもサイトの記事は更新されるからね!サイト自体が終わったと勘違いしないでよ!ね!
▼短期連載完結しました!全話一覧はこちら!
>>熱帯魚混泳水槽作り まとめ
この記事の目次
熱帯魚混泳水槽作り最終話『わたしの、最高の魚』

さてついに魚を購入しようか!

前に選んだカージナルテトラですわね。

うん、カージナルテトラの勉強は済んだかな?

ええ!図鑑でチェックしましたし、餌の話も見ましたわ!
▼図鑑
>>熱帯魚図鑑:飼いやすい小型カラシン(テトラ)!性格も色々?
▼餌の話
>>餌マスターになれ!熱帯魚の種類別『餌』の種類と与え方!

よしよし。なら安心だね。じゃあとりあえずカージナルテトラを買おうか。

何匹くらいがいいんですの?

うーん、立ち上げたばかりの水槽はたくさん追加すると水が悪くなって調子を崩しちゃうからなぁ…

なら一匹!

それもだめだよ。カージナルテトラは群れを好むからさ。

ふむ…なら3匹!

それもちょっと少ないかな。あんまり少ないとね、逆にろ過サイクルができないんだ。

むむう…

そういえば萌菜はいずれカージナルテトラを何匹くらいにしたいとかある?

うーんまだイメージ出来ないですけどかなり惹かれていますから、それなりにたくさんほしいですわ。

よしなら10匹いれようか。まぁちょっと多いけど、なんだかんだ準備していたおかげで、水槽に水入れてフィルター動かしてから1ヶ月経過しているからね。

大丈夫なんですの?

うん、大丈夫だと思うよ。
パイロットフィッシュを購入

さてさて、今回のカージナルテトラはパイロットフィッシュなわけだけど

パイロットフィッシュは前に解説してくれたやつですわね。

そうそう。まぁ今回は説明はパイロットフィッシュが何かという説明は省くけど、かわりに、元気な魚の選び方を教えていくよ。

む…それは重要ですわね。

うん、まぁ初心者は魚の調子を見るといっても限界があるから以下のポイントを参考にしてできるだけチェックしてみて。

…むむ…まぁいきなりは無理ですもんね。

うん、でもできることはやりたいからね。がんばろう。あ、餌も忘れずに買ってな。
魚の健康状態チェック項目!
- 身体を痒そうにこすりつけたりしていないか
- 身体に白い点などがないか
- ヒレがボロボロじゃないか
- 目が白濁していないか
- 泳ぎ方に異常はないか
- 極端に痩せていないか
- 身体に充血が見られないか
- 鱗が逆だっていないか
- 餌もないのに水面でパクパクしていないか
- 上記の特徴のある魚、もしくは死魚が同じ水槽内にいないか
魚を購入したら…

元気そうなカージナルテトラゲットだぜ!ですわ!

うん、いい個体だね。さて帰るよ。

えっ?お茶でもしていきません?そこの古着屋さんの向かい側に美味しいパンケーキだすカフェがあるんですわ。

だめだ。

ええ…そんなぁ…

今日の気温は何度かな?

ん?30℃近いですわね。

うん、そんな中で袋入り(魚を買うと袋に水と一緒に入れてくれるよ)の魚を持ち歩くのは危険だと思わない?

確かに…

魚をはやく落ち着いた環境にもっていってあげないといけないからね。

なるほどですわ。なら家に直行します!

うん、それがいいね。まぁこれはどんな季節にも言えることだから注意してね。

はーい。

暑い車の中に放置したりすると普通に死ぬからね。移動中の直射日光にも気をつけてね。

ふむ。

だからアクアリストは濃い色の生地のエコバッグを携帯しているんだ。ビニール袋だと光が透けてくるから魚も落ち着かないからね。

え!?そうなんですの?

いや、なんとなくそう思っただけ。私はもっているけどね。

…
帰宅したら…

さて!カージナルテトラをワタクシの水槽に…

ちょっとまて!

え?

水合わせをしないとだめだよ。

水合わせ?

うん、というか…アクアリウム始めようってのに水合わせも知らないのかよ…これだから初心者は…

…

はぁ水合わせはとても大事だからな?ちゃんと覚えてね。はぁ…ドン引きだわ…はぁ…

(こいういうマニアがいるから、アクアリウムのイメージが悪くなるんですわね)
▼水合わせは本当大事なのよ!
>>熱帯魚の水合わせのやり方!水温!水質の差は危険!?
水合わせの後は?

さて、水合わせも終わってカージナルテトラを投入しますわよ!

おう、そーっとな。

うわああ…美しい!

だろ?

よし照明を…

いや、照明はだめ。導入直後で魚が落ち着いていないから明日からな。

…じゃあ餌を

餌もだめ。魚が落ち着いていないから明日からな。
新しい魚を増やすのはどのくらいあと?

カージナルテトラ10匹って水槽に入っちゃうとなんか少なく見えますわね。

うんまぁね。

他の魚いれたいですわ。

まぁしばらくはだめだよ。カージナルテトラがパイロットフィッシュの役目を果たしてくれるまでね。

どのくらい待てばいいんですの?

うーん最低でも1ヶ月後かな。

結構待つんですわね。

うん、ドンドン追加していくと水質悪くなるだけだからな。

…ふむ、まぁ待ちますわ!一ヶ月後にたくさんコリドラスを…

いや、それもだめ。

ええっ…

増やす時は少しづつ。それは鉄則なんだ。
コリドラスなんて結構散らかすから一回3匹くらいまでにしたほうがいいよ。そんなかんじで魚の特徴に合わせて数を調整していれていくんだ。

むう…

まぁ徐々に増やしていくってのも楽しいから大丈夫だよ。それに新しく追加していく魚の知識をつけていかないといけないからね。

あー確かにワタクシコリドラスについてなんにもしらないですわ。

そうそう、コリドラスは大人しいけど餌のとり方にくせがあるからね、それに魚って混泳の愛称とかもあるから、何でもかんでも一緒に飼えるわけでもないんだよ。

え!?そうなんですの!?

いや、冷静に考えてみろよ…大きな魚と小さな魚一緒にしたら食われるだろ?

あー。なら小型魚同士ならいいんですの?

いや、小型魚だって安心していると縄張り意識が強くて他の魚を殺してしまったりね。

なんと!

うん、だからね混泳水槽は勉強しながら作っていかないといけないんだよ。

むむ…なるほどですわ。混泳水槽に終わりはないんですわね。

まぁそうだね。
まとめ

なんだかこの連載あっさり終わりましたわね。

そうだね。

タイトルに混泳水槽ってあるのに、カージナルテトラだけで終わるとか。

いや、これは私なりのメッセージなんだよ。

?

初心者が混泳水槽をつくる時ってさ、ガンガン追加して水質を悪くしちゃうんだよね。

あー。

それに数をいれすぎて過密になる…。

ふむ、ありがちですわね。

そう、でもそれは魚を一種類一種類学んで、観察する前に他に手を出してしまうからなんだよ。

まぁ、でもその大切さがわかんないから初心者なんじゃないですの?

うん、そうだね。だから責めるつもりはないんだけどね。

あ!それにこの連載で気がついて欲しかったというわけですの!?

うん、そういうこと。

ちゃんと考えているんですわね。

そうだね。テーマはあるよ。

すごいですわね!ぷれ子さんさすがですわ!

まぁ、このテーマは今考えたんだけどね。

えっ…あとづけですか?

うん、あとづけ。まぁいいじゃん、うまくまとまっただろ?

…
▼短期連載完結しました!全話一覧はこちら!
>>熱帯魚混泳水槽作り まとめ
以前コメントした者です(^_^;)短期連載お疲れ様でした( ´∀`)/1話から楽しみにニヤニヤしながら拝見しておりました(*^^*)熱帯魚なめんな!を書籍化して店頭に置いたら日本のアクア人口もっと増えそうな気がします(笑)
私は飼いたい魚がGHDグラミーとバルーンラミレジィでしたので立ち上げパイロットはアカヒレ5匹でスタートし2週間後にプリステラ5匹その後2週間間隔でラミノーズ5匹→本命のGHDグラミー→群泳みたさに萌菜と同じカージナル10匹→本命のバルーンラミレジィと今では37匹が元気に泳いでます(^_^)v
ただカージナルだけは購入した次の日まで群泳してましたが危険な魚が居ないと感じたのか二日後には皆ちりぢり好き勝手に単独行動してました(笑)
ぷれ子さんのアクアに100%の答えはないに物凄く共感出来ます!そして主役や重んじるべきは人間に飼われる魚の命を主観に置いてるぷれ子さんの様々なアドバイスや考え方に生体に対する愛を感じました(^_^ゞ
これからもサイト更新楽しみにしてます(*^ー^)ノキャラとのやり取りはいつも最後はぷれ子さんが謝ってる感じなので萌菜がぷれ子さんに土下座する日が来るのを楽しみにしてます(*≧∀≦*)
ではこれからも応援してますので体調に気を配りサイト運営頑張ってください(๑•̀ㅂ•́)و✧
お久しぶりです!ありがとうございます!
短期連載楽しんでもらえたようでよかったよ!
カージナルがちりぢりになるのはアクアリウムあるあるだよね!
感覚を開けて段階を追って魚を追加していくのって簡単そうで難しいよね。
何が難しいって、欲しい魚を我慢することだよね…
書籍化…そんなそんなまさか!でもこのサイトがきっかけでアクアリウムを楽しんでくれる人が増えたら嬉しいな。
そんなに褒められると照れてしまうよ!
本当は読者さんのために100%に近い答えを出したいんだけど…やっぱりいろいろな条件で変わってくるからまとめきれないよね。
今後もより良い記事をかけるようにがんばっていくからよろしくね!
萌菜の土下座かぁ…むりかなぁ…なぜなら私のバイト先の経営をしているグループは…
頭文字A(アクア)さんの37匹の魚達がいつまでも元気でありますように!
こんにちは。はじめまして。
アクアリウムまったくの素人が60cmの水槽で水草&プレコを飼おうと、
水槽立ち上げについてこちらで勉強させていただいてます。
非常に有益な情報をありがとうございます。
いくつか気になることがありまして、
こちらで質問させていただいてもよろしいでしょうか。
質問1
パイロットフィッシュが少ないとろ過サイクルができないとありますが、それはどのような理由でしょうか。というもの現在検討中の外部式フィルターが過剰スペックでして、ひょっとしてそちらについても同じような理由でろ過サイクルに支障をきたすのでしょうか(ちなみにそのオーバースペックフィルターでろ過自体のパワーアップは特に期待してません、水中ファンを使わずに強い水流を作りたくてでした)。
質問2
プレコとミナミヌマエビと混泳させるつもりですが、ミナミヌマエビの投入はどのタイミングでしょうか?そもそもこちらをパイロットフィッシュ代わりというかそれに近い役割を果たしてもらう訳にはいかないでしょうか?
例えばテトラなどのパイロットフィッシュもその後一緒に育てていくのであれば、初めから少なく抑えられたらと思いまして。
金魚なら屋外の舟ですが長いこと飼ってはいるのですが、
室内の熱帯魚は敷居が高くて、はたして手を出してよいものかどうか
未だに思案中です。
お忙しいとは思いますがお返事いただけたら助かります。
これからもサイトの更新楽しみにしてます。
長々と失礼いたしました。
金太郎さんこんにちは、はじめまして。
サイトを褒めてくれてありがとう。
質問の件なんだけど、まずもう少しプレコについて調べたほうが良い気がしたんだ。
プレコは種類によって全然違ったりするからね。
ほんとパワーあるから水草も種類を選ばないとつらいかもしれないね。
質問1
パイロットフィッシュを使う場合、その糞などの量とバクテリアの量が関係していることがあるんだよね。
簡単に行ってしまうと汚れに対して汚れを分解するバクテリアが発生というかんじで。
だからいきなり数を増やしすぎたりすると、バクテリアの増加が追いつかなくて水質が悪化したりしてしまうんだ。
だからパイロットフィッシュもただたくさん入れればよいというわけではないんだよね。
このあたりがちょっとややこしいんだけど、水槽の様子を見ながら余裕を見た数、少なめ少なめで個体数を増やしていくのが私は一番無難かなと思ってはいるんだ。
私は結構パイロットフィッシュを使わない立ち上げとかもするよ。
あと余談だけど水流が強いと、それに合わない水草が結構あったりするから気をつけてね!水草水槽は基本、あんまり強い水流をつけない事が多い理由はそこにもあったりするんだ。
質問2
ミナミヌマエビは最初に話したみたいに「どんなプレコをどう飼育するか」を決めてから考えたほうが良いかな。どうしてもサイズも小さいしプレコ用のパイロットフィッシュ代わりとしてはあんまりかもしれないね。
エビ系は水質に敏感なところがあるから、立ち上げあとある程度落ち着いてから導入するほうが良いってのもあるかな。
こんななんじでうまくまとめられなかったんだけど……参考になったかな?
外で魚を飼育するのと室内ではだいぶちがうこともあるから大変かもしれないけど、入門書なんかを参考にしてみるといろいろわかると思うんだ!
アクアな本に関してはこの前記事にしたから、見ていなかったら是非読んでみてね!
http://熱帯魚なめんな.com/2018/03/05/%e3%82%a2%e3%82%af%e3%82%a2%e3%83%aa%e3%82%a6%e3%83%a0%e5%88%9d%e5%bf%83%e8%80%85%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e3%81%97%e3%81%9f%e3%81%84%e3%80%8c%e6%9c%ac%e3%81%a8%e9%9b%91%e8%aa%8c/
これからもサイトのことよろしくね!
こんにちは。ご回答ありがとうございました!
お礼が遅くなりましたすみません汗
ご指摘のとおり、プレコはもちろんアクアリウムに対してまだまだ勉強不足ですね。ベアタンクで流木たくさん水草はブセで、ととあるプレコ動画に理想的な環境をみつけて、目指す方向は決まっているのですが、いかんせん知識も経験もまったく足りていません汗
金魚の飼育水をもってきたのでまぁそこそこ上手くいくでしょと安易に考えていた水槽立ち上げにつまづき、ネットで情報を収集するも整理が追いつかず、当面最悪の事態回避のため水質測定とこまめな水替えで対処しようと考えています。
お魚導入時、とりわけ注意すべきところはどこでしょうか。
ここにきて結構不安であります(小型プレコが明日3匹やってきます)w
金太郎さんこんにちは!こちらこそ御返事が遅くてゴメンね。
知識はなかなかつけるの大変だよね。一歩づつ頑張っていくことが大切だと思うんだ!
質問の件なんだけど、まず注意したいのは導入した後魚が落ち着けるようにしてあげること。あんまり環境をいじりすぎないことかな。
あとは生体の様子をしっかり見ること。プレコは隠れていることが多いから、夜にこっそりのぞくとかして「動き」とかもチェックするといいよ。私はプレコのいる水槽は消灯後に少ない灯りでよく見ているね。
導入に関しての注意はやっぱり水合わせを慎重にってことかな。水槽、温度をちゃんとあわせて導入してあげるといいよ!(導入もう終わっちゃってるだろうけど一応書いておくね、返事遅くてほんとうにごめんね!)
お返事ありがとうございます。
導入はひとまずクリアしたようです。
3匹のクィーンインペリアルタイガーたち、こんなにも動きが俊敏だとは…まるでゴキちゃんのようwもちろんかわいいですけど。
水槽立ち上げ時、テトラ社のPH、アンモニアの各測定キットで事の推移を観測していたのですがいまいちピンとこないので、結局導入後は毎日5分の1ほどの水換えにまかせることにしました(唯一の経験、水換えに勝る水質維持はなし)。
プレコたちは水槽越しにこちらをよく観察しているようで、
警戒心はんぱないっすw
ミクロソリウムで前面を覆ってやったら、ようやく冒頭の激しい動きを見せてくれるようになりました。すでにジャイアンの出現もw
今後こちらでまた相談させていただくことがあるかと思います。
その時はどうかご教授のほどよろしくお願いいたします!
ありがとうございました!
金太郎さんこんにちは!導入はドキドキするよね。
あんまり役に立つこと言えなくてゴメンね。
クイーンインペリアルタイガーっていいよね!私もすごく大好きなんだ。観察していると本当に面白いからプレコってすごいよね!