こんにちはぷれ子です。

今日はようやく完結した短期連載「熱帯魚の混泳水槽作り」のまとめだよ。

1話から最終話までの全15本を、ちょっとしたアドバイスとともに振り返ってみようと思うんだ。

今回の記事はまとめだから、見やすさ重視で超シンプル構成だよ!

熱帯魚擬人化

はじめに

無料小説

今回の連載は「一例」を追う形で混泳水槽について考えてみたよ。

そのぶん器具やスタイルが限定されていたりしているから好みに合わない人もいると思うんだ。

そんな時は「自分ならどういうアレンジをするかな?」ってことを考えてみてね。

熱帯魚の飼育の基本については、別のまとめがあるから合わせて参考にしてみよう!

▼幅広い知識はこっちで!
>>熱帯魚の飼い方まとめ!水合わせから餌、水換えに掃除まで!

短期連載!熱帯魚混泳水槽作り第一話『飼育水槽選び』

この回は水槽を選んだね。

違うサイズの水槽を使いたい人はこの記事で「どうして60センチ規格水槽を選択したか」というポイントに注目しながら選んでみるといいと思うよ!

>>記事を読む

短期連載!熱帯魚混泳水槽作り第ニ話『水槽の置き場所』

水槽の置き場所とは、環境の土台を考えるということ。

特に日本は四季折々の気候があるから、広い目線を持って決めていかないといけないんだ。

水槽は長期間維持するものだという事を念頭に置いて考えてみてね。

>>記事を読む

短期連載!熱帯魚混泳水槽作り第三話『フィルター選び』

さて、フィルター選びだね。

水槽環境づくりはこのあたりからややこしくなってくるんだけどね。

フィルターはとても重要だからね、ケチらずに選択するといいよ。

なんだかんだ長く使えるもののほうがお得だからね。

>>記事を読む

短期連載!熱帯魚混泳水槽作り第四話『ろ過材選び』

フィルターの中身のろ過材。

ひどい言い方かもしれないけど、これをいきなり決められる初心者なんていないよ。

とんでもない数の組み合わせがあるからね。

この手のアイテムを買う時は、通販のレビューとかも読みまくってみるといいかもね。

大事なのは「一つの意見に左右されないこと」

魚のことを考えて「無難」な道を探して欲しいんだ。

>>記事を読む

短期連載!熱帯魚混泳水槽作り第五話『ヒーター選び』

もうね、私を信じで「温度可変式、ヒーター交換式」を買っておいて!ってかんじ!

いやまじで。

>>記事を読む

短期連載!熱帯魚混泳水槽作り第六話『底床選び』

底床選びはその水槽をどうしたいかにもよるよね。

ただセンスも試されるところでもある。

でも見た目だけで選んではいけない…そんな難しさがあるよね。

まずその底床の特性を知る必要があるということだけは絶対に忘れないように。

>>記事を読む

短期連載!熱帯魚混泳水槽作り第七話『照明選び』

今回はあとあと水草を強化する可能性を考えてヴォルテスにしたけど、正直ちょっとこの連載の最終回段階

ではオーバスペックなところもあるよ。

この連載の最終回くらいだったらフラットLEDでも全然いけるからね。

>>記事を読む

短期連載!熱帯魚混泳水槽作り第八話『水質調整剤選び』

アクアセイフプラスをおすすめした回だね。

似たようなのだとエーハイムの4in1とかもあるよ。

>>記事を読む

短期連載!熱帯魚混泳水槽作り第九話『水槽の立ち上げ』

なんていうか説明書は大切なんだ!

ほんとに!

>>記事を読む

短期連載!熱帯魚混泳水槽作り第十話『水槽の立ち上げ2』

電源をいれるタイミングってとても大事なんだ。

ヒーターとか間違うと壊れちゃうからね。

なんていうかやっぱり説明書は大事だってことだね。

>>記事を読む

短期連載!熱帯魚混泳水槽作り第十一話『パイロットフィッシュ』

パイロットフィッシュとは何か。

それをつきつめると、君にとって大事な「ペット」だってことになるわけだよ。

そのために、パイロットフィッシュとは何かということを考えてみよう。

>>記事を読む

熱帯魚混泳水槽作り第十ニ話『パイロットフィッシュ選び』

魚を選ぶということって安易ではないんだよね。

技術や環境がないと飼えないからね。

それと知識。

魚を飼うことは見切り発車しないように気をつけていこう。

>>記事を読む

短期連載?熱帯魚混泳水槽作り第十三話『水草選び』

この段階では水草をあえて少なめに選んだよ。

これは管理を簡単にするためだよ。

なんていうか「水草=魚にとって良い物」と考えている人がいるけど、必ずしもイコールではないんだよね。

水草に手間がかかりすぎて、魚の世話が追いつかなかったり。

だから最初はこの回みたいに「手におえそうな範囲」に留めてまず「育てる」ということを学ぶことも一つの選択肢なんだよ。

特に今回は「水草水槽」ではないからね。

ある程度のゆとりを持たせてみたよ。

>>記事を読む

連載!熱帯魚混泳水槽作り第十四話『レイアウト』

この回で一番注目して欲しいのは「魚や水草」をいれていない状態でいろいろ試していること。

生き物がいないというのは、それだけ融通が効くということだよ。

逆を言えば生き物を入れると、気を遣わないといけないということだね。

そしてもう一つ注目して欲しいのは、この回で紹介したレイアウトが「本格的」ではないということ。

シンプル、かつ掃除しやすい。

そういう選択肢があるということも知ってほしいんだ。

>>記事を読む

熱帯魚混泳水槽作り最終話『わたしの、最高の魚』

これで最終回。

最終回だからってとくに感動することはないけどね。

ここまで読んでくれてありがとう。

>>記事を読む

まとめ

根黒ぷれ子根黒ぷれ子

はぁ、長い連載だったね。


虫季萌菜虫季萌菜

そうですわね。


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

どうだったんだろうねこの連載。


虫季萌菜虫季萌菜

どうだったって…どういう意味ですの?


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

いや、需要あったかなぁって。


虫季萌菜虫季萌菜

…そういう発言、そろそろ控えません?

アクアリウムライライラ
無料小説