
こんにちはぷれ子です。
今日はレイアウトについてのお話だよ。
もうね、この連載も第十四話だからね。
長いよね。
▼短期連載完結しました!全話一覧はこちら!
>>熱帯魚混泳水槽作り まとめ
この記事の目次
連載!熱帯魚混泳水槽作り第十四話『レイアウト』

さて、レイアウトの話だね。

ええ!でも…自信ないですわ。

まぁそりゃそうだよな!今まで一回もレイアウトしたことないやつがそんないきなりうまくできるわけないよ!

(イラッ)まぁ…今回はレイアウトというより魚の観察重視ですし…

といいつつそれなりにレイアウトしたいんだろ?

うっ…まぁ…

初心者ってだいたいそうなんだよなぁ!

(今日のぷれ子さん心底ムカつきますわね)
レイアウトの下準備

流木の下準備しよっか。

へ?下準備?水槽に入れたらダメなんですの?

うん、まぁなんていうか沈まないやつとかあるからね。

…めんどくさいですわね。

そうか?この作業の楽しさがわからないかなぁ…やっぱ初心者にはわからんかぁ…

(イライラ)

まぁます流木は水洗いしてっと…それからバケツに水ためて…しずめるんだ。

…

浮かばない奴はそのまま沈めておけばいいよ。さてこいつは浮くなぁ…

…

こういう時は沈む流木乗せたりして重しにして沈めておけばいいね。このまましばらく置いておけばいずれ沈むから。

…

おっと!いけねぇいけねぇ!つい楽しくて私が全部作業しちゃったよ!ごめんな萌菜!成長の機会奪っちゃって!

…
▼沈まないっちゃ
>>熱帯魚の流木が沈まない!拾った流木は使えるの?など
流木沈めたバケツの水が茶色いんですけど…
数日後

よしよし、沈んだ沈んだ。

…

ああ、この水が茶色いのは流木のアクね。目立った害はないんだけどね。

…

気になる人はこれ↓!ブラックホール!これを2213の中に入れておけばいいよ。まぁこれいれるなら、もともと2213についてきた活性炭フィルターパッドはいらなくなるから出しちゃえばいいよ。

…

ああ!また私が作業しちゃった!ほらほら初心者だからって遠慮しないで、積極的に来ないと!

…
▼流木の茶色い水の話
>>流木のあく抜き剤って重曹?効果的なアク抜き方法いろいろ
レイアウトをやってみよう

さて、レイアウトの練習だよ。陸上でテスト的にセットしてもいいんだけどイメージつかみにくいから水中でやってみよう。

…

まぁ魚も水草もいないからね、安心して作業していいよ。生きたものが入るとこんなに自由にはできないからね。ある意味今しかできないことだからね。

…

こうやってこうやって…

…

いろいろ試して…お!これいいやん!

…

水草とか植えるスペースはね広めにあけておいてね。あんまりゆとりがない所だと初心者には植えにくいから。

…

流木はまぁ合わせてみるとイメージが違う時もあるから無理して全部使わなくてもいいよ。

…

あとコツはね、水槽の端っこはあけておくこと。このあたりに汚れが溜まりやすいからね。あんまりふちに流木かためるとそこに汚れが溜まるんだ。

…

まぁ凸型とか凹型とかね、いろいろあるんだけど最初は自分の感覚でやってみてもいいんじゃないかな?

…

見た目だけじゃなくて、どうしたら掃除…つまりプロホースとか当てやすいかなんてことを考えてみてね。

…

いっけねぇ!また私がやってしまったよ!

…
水草を植える時は優しく
数日後

さて、流木の配置も決まったし、水草を植えていこうか。

…

まずエキノドルス・オゼロット。これは根を傷めないようにね。指で砂を掘って、そっと置く、そしてそこに優しく砂をかける…ってかんじだね。

…

複数植える時はあんまり密集しないように。エキノドルスはある程度離して植えたほうが見栄えするよね。

…

いけね!これも私がやってしまったな!
今回の水槽のコンセプト

さて今回の水槽のコンセプトだよ。

…

今回は魚の飼育をメインとした水槽、そして萌菜が初めて持つ水槽だからということで、凄くシンプルに仕上げてあるよ、流木は安定するように配置して、重ねたりせず、まるで水底に沈んでいるかのように「ランダム」に置いたんだ。

…

そうすることで「組み合わせ」を考えず、感覚的に配置できるってことだね。そのぶんレイアウトが地味になりやすいから「小さな流木」も転がすことにしたんだよ。

…

水草はエキノドルスのオゼロットを水底に落ちているような流木の間に3株配置。そして大きな流木に活着したアヌビアス・バルテリーをやや左端に寄せて置くことで存在感を出したよ。

…
次回予告『パイロットフィッシュをいれる』
さて今回のお話はほとんど私が話してしまったね。
萌菜はほとんど、見ているだけだったよ!
さてさて次回は「パイロットフィッシュ」を水槽に投入するよ。
購入から水槽への導入、そしてその後の世話についてしっかりと解説していくよ。
実はね、次回がこの短期連載の「最終回」なんだ。
まぁその後に「短期連載まとめ」もあるけどね。

…今回の記事…どういうつもりですの?

ん?

レイアウトの写真もなく、よく解説しようと思いましたわね…

ああ、だってさもうこの時立ち上げた水槽のレイアウト…当時の面影残してないじゃん。
※この短期連載は実は「過去編」なんだ!(よくわからない人は最初から見てね)

まぁワタクシも腕上げましたからね。

で、写真がないわけだ。

…

というかさ、写真ないほうが想像力働くしいいと思わない?

ほんと…ご都合主義ですわね…
▼短期連載完結しました!全話一覧はこちら!
>>熱帯魚混泳水槽作り まとめ