こんにちはぷれ子です。今日は水草の話をするよ。
今日の主役はウィローモス
初心者向けとしてもよく知られている水草だね。
この記事の目次
ウィローモスは本当に初心者向けなのか

画像出典元:http://www.shopping-charm.jp

ウィローモスって水草ありますわよね。あれってどこのお店も初心者向けとして売られていません?

あーたしかにね。私も好きだけどねウィローモス。ほらこの水槽見て

うわ、この水槽…ウィローモスだけでレイアウトしたんですか?すごい!

うん、正確には南米ウィローモスだけどね。

南米のウィローモスなんですのこれ?

いや違うよ、南米ウィローモスは「南米っぽいっね」ってだけで南米とつけられた南米に何も関係ない水草らしいね。

え…

この南米ウィローモスはさ、良く売っているウィローモスに比べると成長が遅くてね扱いやすいんだよ。

…?どういうことですの?

ああ、ウィローモスってさ調子いいとガンガン伸びるから結構トリミングが面倒でね。

へぇそうなんですの。

うんまぁ育てるのは簡単だけど綺麗に維持するのは難しい水草の一つだと思うよ。

ふむ。
ウィローモスが枯れるのはウィローモスが原因!?

ウィローモスって放置しておくとどうなるんですの?

うーん明かりの強さとかにもよるけど、だいたい下のほうが枯れてしまうね。光不足で。

えっ…

なんていうかさ、良く育つからね。下が完全に影になっちゃうんだよ。

へぇ…なるほどですわ。トリミングが必要ってことですの?

うん、そうだね。まぁウィローモスはある程度伸びたら刈り込むってのを何回かやったほうが綺麗に育つからね。

そうなんですか!

うん、切ったとこから分岐してねモフモフしてくるんだ。

モリゾーみたいなかんじですわね。

懐かしいなおい。
ウィローモスの種類はいろいろあるけど…

なんか◯◯ウィローモスって水草やたら多くありません?

ああ、あるね。

どれも同じ感じで育てれるんですの?

いやそんなことはないかなぁ。なんていうか活着する力が弱かったりする種類もあるからね。

あら、なら流木につけにくいですわね。

うんそうだね。まぁ普通のウィローモスとか南米ウィローモスはよくひっつくから大丈夫だけどね。
ウィローモスを上手く活着させるコツ

流木にウィローモスをうまくつけるというか、育てるコツ有りますの?

うん、まぁどこでも言われているありきたりな方法だけど細かく刻んでまばらに置いて縛り付けるといいよ。

へぇ。

まぁこういう細かくしてばらまく方法って陸上のコケでも使われたりするからね。

そうなんですの!?

うん、水中とは手順とかはちょっとちがうけどね、細かく切ることでコケの成長を促すってのはあるよね。

なるほど、そういえばウィローモスって木綿糸で結びつける人とテグスで結びつける人いますけどどっちがいいんですの?

うーん好みかなぁ。テグスは木綿と違って分解されないからいつまでも切れずに残るけどね。だから活着する力弱いタイプはテグスがいいんじゃない?ってくらい。

なるほどですわ。
ウィローモスの弱点

ウィローモスの弱点ってなんです?

弱点?

ええ。初心者が気をつけるべきポイント。

うーんコケにやられやすいってことかな。

コケですか。

うんあの形状だからね、コケがつくと取りにくいんだよ…

あ…確かに。そういう場合はどうするんですの?

私はコケをスポイトで吸い込むね。あんまりひどい時はコケついた部分切り取って捨てちゃう。

それでまた伸びるのを待つと。

うん、そのほうが楽だからね。
ぷれ子イチオシ南米ウィローモス!本家との違いは?」

画像出典元:http://www.shopping-charm.jp

ぷれ子さんのイチオシは南米ウィローモスでしたっけ。

うん、さっきも言ったけど本家ウィローモスに比べると成長がおそめでね、手入れの手間が減るからね。

ふむ、遅すぎるってことはないんです?

まぁそのへんは主観だけど、遅すぎるってことはないよ。育成も特別難しいわけでもないし。

二酸化炭素とかの添加は?

うーんいらないかな。でもいれると葉の並びの形が三角になって綺麗だね。

へぇ、でもぷれ子さんの水槽三角じゃないですわ。

うん、私は添加していない時の葉の形のほうが好きだからね。

確かになんか野性味ありますわね。

うん、いいだろ?

あれ?エビが沢山いますわ。

画像出典元:http://www.shopping-charm.jp

ああ、ミナミヌマエビね。観賞とコケのお掃除を兼ねていれているんだよ。

なるほど。あ!小さいエビ!

うん、ウィローモスはね稚エビの育成にもぴったりなんだよね。

へぇ。

隠れ家兼餌場って感じだね。

なんか前にそんな話していましたわね。そういえば南米ウィローモスって高いんです?

うーん普通のウィローモスよりかは高いって感じかな。

ふむ。そこまで高くないんですね。

うん、そうだね。
▼ミナミヌマエビね、人気あるね
>>萌菜でもできるミナミヌマエビの飼育方法!屋内も屋外も!
まとめ
さて、どうだったかなウィローモス。
ウィローモスはひとことで言うと
育てやすいけど手間がかかる水草
ってかんじだよね。
でもその手間がいい感じに反映されるからね、水草を美しく仕上げるという経験を積むのには最適だと思うんだ。
それにウィローモスを上手く使えるとレイアウトの幅がぐっっと広がるしさ。
ウィローモスだけあれば、素敵な水槽はできてしまうからね。

あたしの出番本当に全然ないのです…

まぁまぁ、多分そのうちできるよ。

ぎぃいいいいいいいいい!一番出番あるぷれちゃんぎぃいいいいいいいいいいいいい!ギチギチギチギチギチギチ!ぎしいいいいいいいいいいいい

…なんかごめん…

そういえば誰か忘れている気がしますわ。

うーん確かに誰か忘れている気がするなぁ。

…
何度か拝見させていただき、楽しく読んでおります。
簡潔な構成で、初心者にもわかりやすいです。
最初ネタの一部なのかと思いましたが、ウィローモス紹介の部分で、ぷれ子さんと、萌菜さんの絵が、逆になってる所があります。
差し出がましいとは思いましたが、一応ご報告でした!
コメントありがとうございます!
楽しんでもらえているようでよかったんだ!
わかりやすいと言ってもらえるのはすごくすごく嬉しいんだ!
えっと…うん、ネタじゃなくて単純なミスです…
全然差し出がましくないし、むしろ教えてくれてありがとうなんだ!
修正しました、本当に助かりました。
もうね、また見つけたら教えてほしいくらい。
いや、まぁ私が気をつけるべきことではあるんだけどね…うん。
ぷれ子さんこんにちは。
ウィローモスって、増えるけど手間がかかるなぁと思ってます。
トリミングで切った、細かいやつをちゃんと取っておかないと、思わぬところで伸びまくってたりするので。。
何か切ったときに出た細かいやつをうまいこと処理できるいいトリミング方法ってありませんか?
あと、急に増えて下の方が枯れてきちゃったときとかは、枯れたとこをごっそり取り除いて活着し直した方がいいんですか?
ウィローモスって簡単に増えるけど、意外と初心者には難しい。。って思ってたので、今回の記事で少しその理由がわかりました〜
熱なめファンさんこんにちは!
ウィローモスってたしかにそうなんだよね!
共感してくれる人がいてよかったよ!
私は手間がかかるけど「ピンセットである程度つまんてカット、カットの後は「クリーナースポイト」でトリミングした辺りをグイグイ吸い出すとかやっているよ。
まぁそれでもどこかに落ちていたりするんだけどね…
あとは単純だけど水換え前日とかにやるとかしてるかな。
そういう作業であつめた切れ端ウィローモスは、プラケとかベランダの鉢とかにいれてまた増やして…うん。ウィローモスってほんとめっちゃ増えるよね。
私は下のほうが枯れ込んで来た時は、結構はずして巻き直してしまったりするよ。
そのタイミングがなかなか悩ましいんだよね。ただ巻き直しとかするなら、また伸びることを考えて結構バッサリやって減らしているかな!
ウィローモスは感覚的な部分が多いから上手く説明できないけど、きれいに保つのってなかなか難しいよね、ほんと。
ライトの具合によっても変わるし…
そんなところも含めて楽しんでしまうしか無いよねもう。