こんにちはぷれ子です。

今日は「小さすぎて水中ヒーター使えないじゃん…」くらいのボトルアクアリウムなどの水温管理のお話だよ。

まぁ、ちょっとコツはいるけど覚えておいて欲しいんだ。

寒くなってきた頃のボトルアクアリウムでのベタ、アカヒレ飼育

無料小説

フィッシュさんフィッシュさん

はい、本日はお便りを頂きました!


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

ん?


フィッシュさんフィッシュさん

◯◯市にお住まいの、ペンネーム「お金持ち萌菜さん」からのお便りです!


根黒ぷれ子根黒ぷれ子


フィッシュさんフィッシュさん

えっと読みますね!

「ふゆばのみずのおんどはすいちゅうひーたーをつかってまもりますが、べたのすいそうがちいさくてすいちゅうひーたーがつかえないばあいはどうしたらいいんでしょうか」
全部ひらがなで書いてある上に字が汚くて読みにくいのです!


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

要はあれだろ?ボトルアクアリウムの保温だろ?


フィッシュさんフィッシュさん

あー多分そうですね。


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

まぁそもそも保温方法がわかんないのにベタをボトルなんかで飼育すんなっての。


フィッシュさんフィッシュさん

えっ…ぷれちゃん…それ言ったらもうおしまいなんですけど…


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

まぁ大事なことだからね。正直慣れていないなら水中ヒーターがちゃんと使える環境を要しいたほうがいいよ。水中ヒーターなんて20センチキューブくらいの小型水槽でも使えるからな。


フィッシュさんフィッシュさん

なるほどです、初心者さんにはそちらがオススメと!


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

うん、そうだね。


▼ベタについて勉強!
>>ベタなめんな!熱帯魚ベタの飼育方法を覚えよう!
フィッシュさんフィッシュさん

でもまぁ、ボトルアクアリウムの場合、ベタとかいなくても水草とかも保温してあげないといけない時あるじゃないですか。


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

うん、そうだねそういう場合はパネヒかな。


フィッシュさんフィッシュさん

パネヒ?


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

パネルヒーターの略だよ。あれはちょっとコツいるけど便利だよ。


フィッシュさんフィッシュさん

チッ…マニアしかわからな略称使うんじゃねぇっての…


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

ん?どうかしたフィッシュさん?


フィッシュさんフィッシュさん

なんでもないのです!じゃあそのパネルヒーターについて教えてほしいのです!


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

うん、せっかくだからボトルアクアリウムのような環境で飼育しているベタとかアカヒレの保温に使う場合も説明するね。


フィッシュさんフィッシュさん

わかったのです!

パネルヒーターってなに?

パネルヒーターは、その名の通りパネル型のヒーターだよ。

底面ヒーターとよぶこともあるね。

有名な製品だとピタリ適温プラスとかかな。

これはボトルアクアリウムとか小型水槽に使う場合は、水槽の下に敷いて使用するよ。

水草のみのボトルアクアリウムへのパネルヒーター使用

冬場とか水温が低すぎると水草が調子を崩してしまうことがあるよね。

そんな時にボトルアクアリウムの下にパネルヒーターを敷いて温度をあげるというのはよくある方法だ。

よほど特殊な水草を育てていなければ、パネルヒーターで充分保温できるよ。

ただ気をつけて欲しいのは

  • 水がすくなさすぎて水温が高くなりすぎる
  • 置き場所が寒すぎてパネルヒーターでは追いつかない。

などの場合だね。

ちゃんと水温計を見てしっかりと確認をしよう。

パネルヒータのーの温度設定の罠

パネルヒーターは製品によっては温度設定ができるものがあるんだ。

ただこれはパネルの設定であり、その上に置いたボトルアクアリウムの「水温」ではないんだよね。

だから必ず水温を計測しないといけないということだよ。

(まぁそもそもパネルヒーターの温度設定は「温度」で指定するのではなく「高い低い」で設定するものが多いよね。)

それと、水中ヒーターと違って「水中の温度」を計測して動作を制御しているわけではないから「気温が下がると水温が下がる」可能性もあるんだ。

こういう意味では安定させるのが難しいヒーターだと言えるんだよね。

 

水中ヒーター用のサーモスタットを組み合わせて制御する方法はあるけど、こちらはちょっと自己責任でやらないといけないかんじだね。

まぁ専用品じゃないからね。

パネルヒーターで小型水槽のベタやアカヒレを飼育する

魚が容器内にいる時は、温度管理はよりシビアになるよね。

なぜなら温度差を出したりすると病気の原因になるからだ。

特に熱帯魚であるベタは、低水温には弱いんだ。

だから水温を一定に保つ必要があるんだよ。

複数管理の場合はパネルヒーターで保てる温度は一定ではない?

一枚の大きなパネルヒーターで複数の容器を管理していると、中央の方と端のほうで温度に違いが出てくるんだ。

なんていうか、真ん中の方は周囲を他の水槽に囲まれているし、パネルヒーターという熱源が周囲にあるから水温が高くなりやすいんだよね。

パネルヒーターでの複数管理の場合は、手間かもしれないけれど、各容器に水温計をつけておこう。

 

こういうことがあるから、複数管理をパネルヒーターではなく、

  1. 大きな水槽にボトルが水没しないくらいの水を張る
  2. その水を水中ヒーターで暖める(一定にするためにエアレーションか何かで水を循環させる)
  3. その中にボトルを並べる

という熱燗式と呼ばれる方法をとる人が多いんだよね。

パネルヒーターで水温を維持できる限度

26℃程度と、熱帯魚に適した水温をパネルヒーターで保ちたい時に注意したいのが「水量」だ。

なぜならパネルヒーターは、水量が多いとパワー不足なんだ…

使う環境にもよるけれど、1リットル容器前後くらいまでだと考えておくほうが無難だと思うよ。

そういう意味で、飼育水量を増やせないというのも、初心者にパネルヒーターをおすすめしにくい理由の一つなんだ。

補足:ボトルアクアリウムへの断熱材使用はあくまで保温…

ボトルアクアリウムの冬場の管理で発泡スチロール容器にいれたり、断熱材を巻く人がいるよね。

そういう人の中には

「保温しているから大丈夫」

と言う人が何人かいるんだけど…それは大きな勘違いなんだ。

なぜなら保温はあくまで保温。

発熱はしないからね。

つまり朝方とか夜間の低気温時にはしっかり水温も下がるんだ。

しかもただでさえ温度変化の激しい「水量の少ない」状態…それに断熱材を巻いたくらいでは正直…大したことないんだよ。

そのような保温は、あくまでヒーターなどの「加温」に対する補助として考えるほうがいいね。

議題「温度調整の出来無いパネルヒーターの温度設定はどうするの?」

フィッシュさんフィッシュさん

ねぇぷれちゃん、温度調整のできないパネルヒーターを使ったら水温が高くなりすぎた時はどうするんです?


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

ボトルとパネルヒーターの間に何かを挟むのがいいかな。


フィッシュさんフィッシュさん

どのくらいです?


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

それがね、環境によるから難しいんだよね。水温見ながら調整しないといけないからさ。


フィッシュさんフィッシュさん

…なるほどです。


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

だから初心者向けじゃないんだよ。そういう微調整は自分がどこまでこだわるかだからね。


フィッシュさんフィッシュさん

毎日確認するとかです?


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

まぁ私は毎日水温計は見るよね。あとは置き場所とか考えてできるだけ変動がないようにするね。


フィッシュさんフィッシュさん

そういう部分も含めてなかなかむつかしいってことですね。


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

いや、案外馴れてしまえば簡単なんだけど、ちゃんと「馴れることができる」まで観察できるかってことだよね。


フィッシュさんフィッシュさん

結局難しいじゃないですか。

まとめ

さて今日のお話どうだったかな。

正直ちょっと厳し目に話をしたけど、まとめると

「パネルヒーターは温度調整のコツがいる」

ということだよ。

もちろん使えないとか、ダメとかいうわけではないからね。
上手く使えば便利な道具でも、使い方を間違うとマイナスになるって意識をもってほしいというかんじかな。

フィッシュさんフィッシュさん


ねぇぷれちゃん。


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

ん?


フィッシュさんフィッシュさん

なんかぷれちゃんの解説、前にもまして説教臭くなった気がするんですけど…


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

えっ…そんなこと…


ヒマチューさんヒマチューさん

わかる。


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

えっ…


虫季萌菜虫季萌菜

わかる。

▼優しく厳しく教えるベタまとめできました!▼
ベタまとめ▲しかも結構話が長いんだなこれが▲

アクアリウムライライラ
無料小説