こんにちはぷれ子です。

今日な水草のお話だよ。

水草を育てるのに定番となりつつあるソイルとCO2(二酸化炭素)これがなくても育つ水草はあるのかって話だね。

ソイル、二酸化炭素CO2が作り出した新たな歴史

無料小説

虫季萌菜虫季萌菜

ねぇぷれ子さん、ワタクシなんにも考えずに最初からソイル二酸化炭素添加を水草水槽に取り入れていますけど昔はどうだったんですの?


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

ん?昔はそんなものなかったよ。普及したのはほんと歴史的に見れば近年だよね。


虫季萌菜虫季萌菜

へぇ!


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

うん、やっぱりADAのネイチャーアクアリウムの存在は大きいよね。正直私はソイル、CO2は近代アクアリウムを代表するアイテムだと思っているよ。


虫季萌菜虫季萌菜

そんなに違うんですの?


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

うん、まず二酸化炭素の添加。コレってさ水中に強制的に二酸化炭素溶け込ましているわけだから、えらいことやっているってのはなんとなくわかるよね。


虫季萌菜虫季萌菜

確かに!


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

それだけ特殊な環境だからね、二酸化炭素を添加しないと見れない水景ってのが出てきたわけだ。


虫季萌菜虫季萌菜

ふむ、なるほど。


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

うん、そのおかげで昔は難しいと言われていた品種が育てやすくなったりね。昔は二酸化炭素の添加って中級者以上のベテラン向きみたいなイメージだったけど、今は逆で二酸化炭素いれたほうが水草を上手に育てれるって思う人も増えた感じだよ。


虫季萌菜虫季萌菜

へぇなるほどですわ。じゃあソイルは?


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

ソイルも凄いね、あれはまあいわば土だからね。砂とか砂利とはぜんぜん違うよ。


虫季萌菜虫季萌菜

やっぱり水草良く育ちます?


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

ソイルにもよるし、水草との相性にもよるけれど、育ちやすいかどうかを問われたら育ちやすいと答えざるおえないよね。


虫季萌菜虫季萌菜

あーたしかに同じ水草でもソイルだとよく育ったりしますね。


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

うん、だけどソイルは砂とか砂利とは違うからね、同じ感覚で扱うと失敗するからね。


虫季萌菜虫季萌菜

あーそれって砂や砂利に慣れている人は要注意ですわね。


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

うん、だから私は最初苦労したよ。


虫季萌菜虫季萌菜

ところでぷれ子さん。


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

ん?


虫季萌菜虫季萌菜

ぷれ子さんってやたら昔のアクアリウムに詳しいですけど、実際何歳なんですの?


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

わわ…わたしはかなり小さい頃からアクアやってるし…それより前の話は…おおおお…お母さんに聞いた話だよ!


虫季萌菜虫季萌菜

…なんでそんなにキョドってるんですの…

二酸化炭素CO2がなくても育つ水草

さてまずは二酸化炭素無しで育つ水草についての話だね。

正直むっちゃくちゃあるよ。

うん。

ただ二酸化炭素があると大きく成長したり、色がよく出たり、形状が違ってきたりするものもあるよね。

例えば南米ウィローモス

これをきれいに「三角形」に育てたい時は二酸化炭素を添加すると良いんだよね。

添加がないと、ランダムに伸びていきやすいという感じかな。(まぁ私はそっちのほうが好きだけどね)

▼南米ウィローモスについてはこちらズラ!
>>初心者向け水草ウィローモスはトリミング難易度が高い?

二酸化炭素ってどんなときに使うの?

じゃあ逆にどんなときに二酸化炭素を使うのかという話をするね。

まずこれは単純に

  • 二酸化炭素の添加が無いと(うまく)育たない水草

を育てるのに必要だね。

多くの前景草なんかがこのパターンに該当するよね。

▼前景草って何ズラ?
>>水草図鑑:リシアにヘアグラス、グロッソなどの前景草!

あとは二酸化炭素を添加することで、成長速度をはやめ水景をしっかりと作り上げたいときとかだね。

つまり二酸化炭素は「二酸化炭素必須」と言われている水草以外にも使えるんだ。

ソイルじゃなくても育つ水草

さて今度はソイル無しで育つ水草についてだ。

これも正直、むっちゃくちゃあるよ。

ただ注意したいのは、ソイル以外に何を使うかということだね。

水草の多くは「中性~弱酸性」の水を好むことが多いから、サンゴ砂のような水質を弱アルカリ性に傾けるようなものを使うと上手く育たない…なんてこともあるんだよ。

▼弱酸性とか、アルカリ性とかなんズラ?
>>弱酸性、アルカリ性?熱帯魚水槽pH(ペーハー)初心者講座

 

まぁ世の中には逆に「弱アルカリ性が好きな水草」とかもあるけどね。

流通量はかなり少なめだ。

 

水草をいろいろと見ていくと「ソイルのほうがよく育つ」という水草はあっても「ソイルじゃないと育たない水草」というのはなかなかないことに気がつくと思うんだ。

こういうポイントに注目していくとソイルとは、相性の悪い水草をのぞいてしまえば「水草の育ちを良くしてくれる」ものだということが見えてくるね。

ソイルでの水草育成の注意したいポイント

ただソイルは、とにかく使えば良いというものではないんだ。

なぜならソイルにはいろいろあるからだね。

中には「うーんこの水草とはあんまり相性良くないな」なんてこともあるんだ。

だからしっかりソイルについてはレビューなどを活用して、選んでいかないといけないということだね!

まとめ

さて、今日の話はどうだったかな。

とりあえず覚えておいてほしいのは、イルや二酸化炭素は闇雲に使えば良いというものではないということだね。

育てたい水草、そして作りたい環境に対し必要性を考えて選択していくということだよ。

特にソイルなんて一度いれると取り出すのは結構おおがかりだからね。

虫季萌菜虫季萌菜

ねぇぷれ子さん。ぷれ子さんはどこのソイル使っていますの?

根黒ぷれ子根黒ぷれ子

ん?私はエアースカイのブラックだよ、パワーハウスのソイルだね。


虫季萌菜虫季萌菜

ぷれ子さんパワーハウス好きですよね。


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

うん、好きだね。エアースカイはさ、黒さがちょうどよくてね愛用しているよ。


虫季萌菜虫季萌菜

へぇ、たしかにいい黒ですわね。


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

うん、ソイルを選ぶ時は色にもこだわりたいよね。メーカーによって「黒」と書いてあっても具合が結構違うからさ。


虫季萌菜虫季萌菜

ふむ。


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

あと水の中に入れたときと、入れる前では見え方が違うからね。そういうサンプル見れるお店だと良いよね。


虫季萌菜虫季萌菜

あーたしかに!

▼もっと水草水槽について学ぶズラ!
>>水草水槽へのCO2(二酸化炭素)添加方法や、注意点のお話

アクアリウムライライラ
無料小説