こんにちはぷれ子です。
前回に引き続き「水面にはを浮かべる」植物を紹介していくよ。
前回紹介したのは「浮草」つまり「浮遊植物」といわれる植物だね。
今日は浮葉植物とかもあわせて登場するから楽しみにしていてね。
え?意味がわからない?
大丈夫!いまから解説するからね!
▼図鑑のまとめページができました!
>>熱帯魚・淡水魚、水草(など)図鑑まとめ!
図鑑掲載種は当記事投稿時点(2016/10/6)で200種類以上!どんどん追加していくよ!
植物の形態の分類はややこしい。浮遊と浮葉の違いは?
さて今日は浮遊植物の植物に加えて浮葉植物も紹介していくよ。
なんですのそのいきなりの専門用語…わけわかんないですわ…
まぁそうだろうね。
(イラッ…)
詳しく離すとややこしいから簡単に説明するね。まず浮遊性から。
はいはい。
浮遊植物はようするに根を張ることなく水に浮かんで「浮遊」する植物ということだね。
なるほどですわ。浮草とかですわね!
うん、まぁ浮草だけでなく水面ではなく水中に葉(沈水葉)をだしつつ浮遊するマツモみたいな植物も含まれるからややこしいけどね。まぁ簡単に言うなら根なし、もしくは根を水底に張らない植物だね。
流されやすいって感じですわね。
そうだね、現代の若者みたいだね。
えっ…その冗談面白くもないですし、なんにもうまいこと言えてませんわよ?
お…おうごめん…
…
まぁ気を取り直して次は浮葉植物。これは水面に浮かぶ浮葉というものをだすんだけど…
あれ?それって浮草じゃないですの?
人の話は最後まで聞こうね、早押しクイズじゃないんだからさ。
(イライラ)
浮葉植物は水底に根を張るんだよね。
あーハスみたいな!
うん、まぁそうなんだけどハスは抽水葉っていう「完全に空気中に露出した葉」も浮葉もだすから…
もういいですわだいたいわかりました。で、今日はどんな植物を紹介してくれるんですの?
まぁ今回はこういう細かい話はあまり気にせず、水面に浮かぶ良い感じの植物という感じだね。
じゃあなんでこんなややこしい前置きしたんですの…
んー読者の人が知識欲を満たしたいかなと思って。
(今日のぷれ子さん本当に苛つきますわ…)
ぷれ子の浮葉を出す植物図鑑
さてさてここからどんどん水草を紹介していくよ。
水面を彩る葉をいろいろと見ていこうよ。
今回紹介する中には「水中にも葉を展開」することもある種類もあるんだ。
そのあたりは育て方次第だったりもするから、なかなか深いんだよね。
水草の面白さ、ぜひ感じで見てよ。
イチョウウキゴケ
イチョウウキゴケ
学名:Ricciocarpus natans
分布:日本など世界各国
さてこれは浮葉植物なのか浮遊植物なのかどっちでしょうか。
もはやクイズ番組だね。
イチョウウキゴケは浮遊もするけれど、湿った地面にもはえるという植物なんだよね。
日本ではイチョウウキゴケだけが浮遊性の苔の仲間として生息しているんだ。
ネグロウォーターファン
ネグロウォーターファン
学名:Ceratopteris pteridoides
分布:中南米
浮遊する独特の見た目。
それがこのネグロウォーターファンだ。
なんともイカスこの見た目がそそるんだよね。
ちなみに大きくなって空気中にかっこいい葉を出してくるよ。
ルドウィジア セドイデス
ルドウィジア セドイデス
学名:Ludwigia sedoides
分布:南米
浮葉を出すルドウィジアの仲間でね、強い光があると赤くなるというかっこよさも持ち合わせるという贅沢水草なんだ。
そしてこの規則正しい葉。
もうねむっちゃくちゃかっこいいよね。
ルドウィジア フローティングプラント
ルドウィジア フローティングプラント
学名:Ludwigia helminthorrhiza
分布:南米
この手の植物には意外とあるんだけど、水面、水中、水上といろいろな姿を持っていたりするんだよね。
すごいよね正直。
しかもこのルドウィジアフローティングプラントは浮くために独特の根をつけるからね。ぜひいろいろな環境で育ててみて欲しい一品なんだ。
タイニムファ
タイニムファ
学名:Nymphaea sp.
分布:タイ/ラオス
簡単に言っちゃうと熱帯スイレンの仲間だね。
水中にもはを展開してくれるけど浮葉も当然出るよ。
なんともエキゾチックな雰囲気の赤い葉がいいよね。
うん、タイニムファを育てていると絶対モテるよ!間違いない。
バナナプラント
バナナプラント
学名:Nymphoides aquatica
分布:アメリカ
殖芽、冬越芽とよばれるぶぶんがバナナみたいだからおもしろいバナナプラント。
そのまんまな名前だね。
バナナ部分が小さいときはふわふわ浮いて、移動したりするという生態もおもしろい植物なんだ。
だんだんバナナから葉っぱが出ていく様はなんともいえない楽しさがあるよ。
ガガブタ
ガガブタ
学名:Nymphoides indica
分布:日本/東南アジア/オーストラリア/アフリカ
浮き葉と聞いて忘れてはいけないのがこのガガブタ。
根を張りそこからすいーっと水面に出す浮葉はなかなか良いサイズで扱いやすいんだよね。
花がもこもこしてかわいいしさ。ちなみに頑張って育てるとバナナプラントみたいにバナナみたいな殖芽ができるよ。
まぁ仲間だからね。
まとめ
水面に葉を出す植物、どうだったかな。
こうやって見るといろいろな植物が在るんだなぁと感じない?
それを愛でて楽しむ。
なんとも素晴らしい時間だと思うんだよね。
今回の出だし本当にややこしい話で疲れましたわ。
でも面白い水草ばっかりだったろ?
ええ。そうですわね。これだけ植物が魅力的だと、ちょっと難しいことも勉強してみようかなと思いますわ。
それはいい心がけだね。
ええ!さ、一から教えてくだいまし!
え?
▼図鑑のまとめページができました!
>>熱帯魚・淡水魚、水草(など)図鑑まとめ!
図鑑掲載種は当記事投稿時点(2016/10/6)で200種類以上!どんどん追加していくよ!
ぷれ子さんこんにちは。
タイニムファいいですね。
赤みがかった葉で水槽が鮮やかになります。
花を付けるというのもいいですね。
睡蓮鉢とメダカからアクアリウムに入った私には思い入れが深いです。(今年は咲かなかったのですが)
順調に浮葉を伸ばしているのでこれからの成長に期待です。
穀物さんこんにちは!
タイニムファ素敵だよね。ある程度水槽のサイズがないと育てれないのもなんだか素敵なんだ。
睡蓮鉢、素敵だよね。睡蓮はほんと魅力ある植物だよね、なんていうか存在感がすごい。
あれを手元で咲かして観察するってとても贅沢なことな気がするんだ。
公園とかでたくさん咲いているのも見事だけど、鉢に一つ咲いている姿も良さそうで…。
うん、妄想が広がるんだ。
この前バナナプラントのねを切っちゃったんです…バッサリと…理由は…うん。根っこのめっちゃ伸びたアヌビアスだと思ったんです。
どうなりますかね?枯れますかね?
アクアのきのこさんこんにちは。
ここはもう様子を見ていくしか無いとしか言えないかな。
植物によっては結構根を切っても意外と大丈夫なときもあるから、じっくり見てあげてね。
日本から帰って来たんですが(戦果についてはアクアルバムで)、帰って来たら葉がニョーンと水面まで伸びていました!ここまでくれば枯れるのはないと思います。
帰国お疲れ様!
水草成長していてよかったね!私は最近伸びすぎた水草をトリミングしたんだ。