ちわっすぷれ子です!
最近コメントをね、たくさんもらえるようになってきて嬉しいんだ。
先日は質問ももらったりしてね。(お返事はコメント欄にさせていただきました!)
さてさて今日は、いつもの10記事更新されるごとのまとめ記事『ぷれ子と愉快な仲間たち!』の第十七話だよ!
▼全話一気読み!まとめページできました!
>>ぷれ子と愉快な仲間たち 全話リスト
この記事の目次
第十七話『アクアリウムこぼればなしは続けてみることにした』

ねぇぷれ子さん、この記事って10記事更新されたらまとめるんですわよね。

うん、そうだね。

今回11記事あるんですけど。

まぁ、私が数え間違えるのなんてさ、今に始まったことじゃないじゃん。

…もうほんと大概にしてくれません?第十六話からダレすぎですわよ…

まぁ…うんその自覚はある。まぁでも記事は真面目に書いているし、ちゃんと解説しているだろ?

ええ、まぁそれはそうですけど、一応このサイトには私達みたいな「キャラクター」がいるんだから、そっちもちゃんとやるべきですわ!

うーん、そうだね。それはね、前回応援コメント見て思ったよ。

お!偉いですわね!心入れ替えたんですか!?


うん、これだけ愛されているってことは…私って自分が思っている以上に可愛いんだなぁって思ったよ。

(あれ?だめなほうに勘違いしていますわ…この人…)

そういえばぷれちゃん。

ん?

一つ前の記事200回記念でしたね。

うん、そうだね。このサイトも200記事に到達したからね。

まぁ皆の努力の結果でチュよね。

え?ほとんど私だろ?基本解説してるの私じゃん…。

(空気の読めないやつでチュわね…)

(うわぁ…ぷれちゃんあかん人になってるじゃないですか…)

まぁ今日は前回のコメント欄で応援してもらったとおり、前回の簡略化スタイルじゃなくて、以前のスタイルで行くからみんなよろしくね!

(この人とやるの…嫌ですわ…)

(適当に合わせてやるか…)

(主役降板も間近なのです)
グッピーの不思議


グッピーって卵をお腹の中で孵すんですね。

うん、そうそう。それで卵胎生ね。

卵を産むのが卵生ですね。

そうだね、熱帯魚の世界ではメダカの仲間は卵胎生と卵生でわけられているね。

ぷれちゃんは物知りですね!

え?それくらいアクアリストなら常識だろ。

(今日のぷれちゃんうざいです…)
グッピーが子供を生むとはどういうこと?グッピーの卵はどこにあるの?
そんな理科の自由研究のネタが思いつかなかった時に使えそうな記事なんだ。
コピペして提出して先生に怒られないようにね!
▼記事を読む
>>グッピーは産卵しない子供を産む魚!産卵箱の使い方!
熱帯魚冬の準備


冬は苦手ですわ…

そう?私はすきだけどね。なんで苦手なの?

寒いのだめなんですわ。冷え性なのですわ。

へぇ、じゃあ冷蔵庫とかアイスクリームとかも苦手なんだね。

えっ…なんですのその超絶ウザい返しは…

えっ?だって寒いの苦手なんだろ?

…熱帯魚には優しいのに人には厳しいですわね…

あたりまえだろ?人間は水槽の熱帯魚と違って自由に動けるし選択できるじゃないか!

いい事言ってる風ですけど、ウザいだけですからねそれ。
熱帯魚の冬の準備はとても大事だよ。
うん、なぜなら熱帯魚だからね。
でもヒーターってただただ使用すれば良いというものではないんだ。
ちゃんと理解して、いつから使うかなどを決めていかないといけないんだよ。
▼記事を読む
>>熱帯魚の冬場の水換えは水温注意!ヒーターなしもだめ!
グッピーを病気にさせないための約束


グッピーを病気にさせないための話でチュね。

うん、そうそう。これはね魚を飼育する上で本当に大事なことだよ。

人として大事なことが欠けているくせに魚に関してはそういうところしっかりしてまチュね。

え?そう?照れるなぁ!

(嫌味が通じないだと!?まさか…ただの馬鹿!?)
グッピーは初心者定番の魚。
だからこそ、失敗する人も多い。
その段階から脱出するには、やっぱり自分のレベルを上げていくしか無いんだ。
この記事が、そんなステップアップする時のヒントとなったら嬉しいと思うよ。
▼記事を読む
>>初心者の覚えたいグッピーの病気の3つの発生理由と対策
だいぶおそくなりました、アカヒレの飼い方


アカヒレの飼い方記事なんてもっと早く書けばよかったと思いますわ。

そうですね、飼育者も多いんだからもっと早く書いてあげればよかったのです。

まったく気の利かない人ですわよね。

ぷれちゃんはそういう人ですからねぇ…今更なおらないですよねぇ…

性格歪んでいますわ!

そうですね歪みすぎていますのです!

(そうやって本人に聴こえるように陰口言うのも歪んでると思うんだけどなぁ…というか私めの前にいるよね今…)
アカヒレの飼育基本記事だよ!
アカヒレの水槽選びから、立ち上げ、導入と順番に解説していくんだ。
これからアカヒレ飼育したい人は是非読んでみてね。
▼記事を読む
>>はじめてのアカヒレ飼育!餌は何?寿命はどのくらいなの?
アカヒレをベランダやお庭で飼育?


アカヒレって外でも飼えるんですわね。

うん、そうだね。条件さえ揃えればね。

ところでぷれ子さん。

ん?

さっきあんだけ目の前で陰口言ったのにまったく気にしていない感じですわね。

ああ、だってそんなこと気にしてたらさ、私達の関係もう終わってるじゃん。

確かに、そんなことなったらこのサイト自体が崩壊してしまいますわね。

そうそう。だから私たちには、そういうネガティブな要素は数行、もしくは数記事で忘れる機能が備わってるんだよ。

あーなるほどですわ。TV版のジャイアンとは仲悪いのに劇場版では仲良しなのと同じですわね。

うん、まぁ似たような大人の都合だね。どんなものにも「尺」ってあるからそれに収めないといけないからね。私たちはアクアリウム情報を伝えるのがメインだろ?だから合間の会話なんて適当でいいんだよ。というかそこで時間かけたらアクアリウム情報が薄まるだろ?それはいけないからね、だから本当に適当でいいんだよ。

うわぁ…そこまで言います?
このサイトのキャラクターの発言はいろいろと大人の都合で制限されるけど、アカヒレの飼育環境は飼育者に制限されるよね。
そんな中でどうやって最適な環境を導き出すのか。
そういうお話だよ。
アカヒレを屋外で飼育したい!そんな人が是非見てほしいんだ。
▼記事を読む
>>アカヒレの屋外飼育を成功させる3つ注意点!越冬は難しい?
アカヒレ繁殖テクニック!


アカヒレの繁殖法大公開!なのです!

うん、そうだね。初めての人でもやりやすいように紹介してみたよ。

さすがなのですぷれちゃん!

そうかなぁ…ありがとう。

いえいえ、いつもがんばってくれてますからぷれちゃんは!

…

…

なんか普通の会話ってつまんないですね。

だろ?だから私もね、会話を面白くしようと思って、ブラックなこと言ったり、性格悪くしてみたりしてるんだよ。

あーそうですね、安易ですけどそのほうがまぁ面白みはありそうに見えますもんね。

うん、下手に感動ストーリーとか、萌え萌えなキャラにしようとすると失敗した時痛いからね。

なるほど!

うん、大人の都合だね。

それは私もわかるので、これからもちょいちょい荒れたりするようにしますね。

うん、そうだね。私達それくらいしか芸がないからね。
魚の繁殖。
それは正直簡単なことではないんだ。
でも不可能ではない。
だからこそ、いろいろと勉強していくのがアクアリストなんだ。
この回の方法を参考にしていろいろ考えてみよう!
▼記事を読む
>>アカヒレをオスメス揃えて繁殖!産卵から稚魚の育成まで!
アカヒレとメダカ、どっちが飼いやすいでしょうか?


この回は哲学的でしたわね。

そうだね、大人な感じだったね。

これは良い意味での大人の都合が書けている記事だと思いますわ。

ありがとう。まぁアクアリウムに関しては真面目に行くからね。

それが無くなったら終わりですからね。

うん、よくわかんないサイトになるよね。
飼いやすい魚とはなにか、アカヒレとメダカの違いとは何か。
そういうお話だよ。
あとはアカヒレとメダカの混泳のお話とかね。
今飼育している人も、これから飼育したい人も是非読んでみてほしいんだ。
▼記事を読む
>>アカヒレとメダカはどちらが飼いやすい?一緒に飼える?
アクアリウム雑誌!アクアライフのレビューだよ

…ルー大柴さんの連載が来月号で終わりになるんだってさ。

それはかなしいのでチュ…

そうだね、ルー大柴さんの連載大好きだもんね私達。

そうでチュね。ルー大柴さんの連載を見ているときだけは、根黒ぷれ子のことを好きでいられたでチュからね…

…それネタ?本気?

どちらもでチュ。
めっちゃメダカやったで。
ほんとめちゃメダカ。
メダカ好きな人は買いだと思うよ。
▼記事を読む
>>メダカの交配情報も!新品種満載アクアライフ11月号レビュー
コリドラスの病気対策


コリドラスの病気といったら…

エロモナスですわね。

うん、そう。よく覚えたなそんな長いカタカナ。

え?舐めてるんですの?

ん?うん、けっこうお前のことは昔から舐めてるよ。だって馬鹿じゃん。

馬鹿に馬鹿って言われたくないですわ!

やーいバーカ!バーカ!バーカ!

(低レベル過ぎて言い返す気にもなりませんわ…)
大切なコリドラスを守るために、君のできること。
それは病気予防なんだ。
病気を予防するということは、病気の性質を知ることでもある。
つまり飼育者レベルをあげるということだね。
▼記事を読む
>>コリドラスのかかりやすい病気エロモナスを防止する方法
コメント募集中!コリドラス!餌グランプリ!


この記事は新しい試みをしたね。

あー読者さんにコメント欄で意見をもらおうというやつですわね。

そうそう、この回は「あなたのコリドラスの餌」を書いてってかんじでね。

で?コメントもらえました?

うん!もらえたよ!ありがとうございましたってかんじだよ!

ほんと、会いしてくれる人がいるって大事ですわね。

うん…なんか申し訳なくなってくるよね。

そうですわね…私達ってすごく「キャラも不安定」だし…

おい、それは結構言ったらだめなやつだぞ?

今更どのラインで言ったらダメかなんてわかりませんわよ…
コリドラスの餌っていろいろあるよね。
だからどれ選んだらいいか迷ってしまうと思うんだ。
そんな人に読んでもらいたいのがこの記事なんだよね。
いろんな餌をレビューをしているから、余計迷うかもしれないけどね。
でもその迷いは愛魚のためだからね。
各商品の特徴も書いてあるから、選ぶ参考にしてみてね。
▼記事を読む
>>コリドラスの餌を種類ごとにレビュー!人工飼料からイトメまで!
祝!200回!
ありがとうございました!
▼記事を読む
>>200記事突破!みなさまありがとうございます!
まとめ

いやぁ、今日はいい汗かいたね。

えっ…冷や汗しかかかなかったですけど…

…そうなのです…まぁ本当に今回もギリギリアウトなネタばっかりだったのです…

もうヒマチューたちは普通の萌えキャラにもどれないのでチュかね…

あ、全然関係ない話していい?

えっ…いいですけど…

ヒマチューさんの「◯◯でチュ」って語尾、すごく使いにくそうだよね。

…
ぷれ子のアクアリウムこぼれ話「アクアリストに役立つ新聞紙」
さて、第十六話で無理やり初めさせられたこのコーナー。
せっかくなので今回も書こうと思うよ。
今日は、アクアリストに役立つ新聞紙ってお話だ。
新聞紙ってさ、魚を買って運ぶときに包んでおくと、保温にもなるし、光を遮ることもできるから魚が落ち着くんだよね。
うん。
結構いろんなお店が、頼むと新聞紙に包んでくれるから、帰り道が長い人とか、明るい時間に輸送する人とかは聞いてみるといいよ。
私は無かった時の為に、かばんに新聞紙が入っているよ。
▼全話一気読み!まとめページできました!
>>ぷれ子と愉快な仲間たち 全話リスト