はい、こんにはぷれ子です!

少し前に「アクアテラリウムの土台作り」のお話をしたけど、今度はパルダリウムの土台作りを紹介していきたいと思うよ。

初心者さんでも考えやすい方法を提案してみたから、是非参考にしてほしいんだ!

▼まとめちゃったよ!
>>パルダリウム・アクアテラリウム・テラリウムまとめ

パルダリウム流行の予感!?

無料小説

虫季萌菜虫季萌菜

で、結局パルダリウムって流行ってるんですの?


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

うーんまだ流行と呼べるほどではないだろうね。


虫季萌菜虫季萌菜

その根拠は?


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

まぁ一番はパルダリウム関連アイテムを取り扱っているお店が少ないってことだね。


虫季萌菜虫季萌菜

あーたしかに。


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

まぁパルダリウムはアクアリウム…つまり水中ではないからね、アクアショップにはなかなか並ばないよね。


虫季萌菜虫季萌菜

そりゃそうですよね。


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

うん、でもまぁ一部のお店にはパルダリウムコーナーとかできてきたし、これから少しづつ浸透していくんじゃないかな?


虫季萌菜虫季萌菜

パルダリウム専門ショップができたり!


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

そうだねぇ。それもあるかもしれないね。


虫季萌菜虫季萌菜

そういえばぷれ子さん、最近パルダリウム作ってますよね。


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

ん?ああ、前々からこういうのは好きだからね。パルダリウムって名前は知らなかったけど。


虫季萌菜虫季萌菜

確かに私もアクアライフの特集見るまでパルダリウムなんて名前知らなかったですわ。


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

なんかおしゃれだよね。


虫季萌菜虫季萌菜

確かに。あ!そういえばワタクシもパルダリウムはじめたんですわよ!見てくださいまし!


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

うわっ!なんだこれ!すげぇ!よく作れたな!


虫季萌菜虫季萌菜

ふふふ…お店の方が作った完成品を買ったんですわ!プロクオリティ!


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

あー完成品売ってるとこあるもんね。いいじゃんいいじゃん。


虫季萌菜虫季萌菜

あれ?ぷれ子さん「完成品買うなんて邪道だ!自分で作れ!このダンゴムシが!」とか言わないんですの?


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

(ダンゴムシ?)え?なんで?気に入ったなら完成品でも別にいいと思うけどね。植物って成長するからさ、メンテナンスしたり世話したりの楽しみもあるし。


虫季萌菜虫季萌菜

まぁそうですわね。


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

だろ?私も友達の家の水槽とかよくレイアウトしにいくぞ?


虫季萌菜虫季萌菜

あーそういえばワタクシもぷれ子さんに水草水槽のレイアウトやってもらいましたわね!あんまり納得できる完成度ではなかったですけど、あのときはワタクシ自身に技術がまるでなかったから助かりました!ありがとうございます!


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

…はいはいそうですか…

初心者向け!パルダリウムの作り方!

さてさてパルダリウムの作り方を解説していくね。

今日話す方法は、ただの一例で、いろんなアレンジや方法があるってことだけは頭においておいてね!

とくにパルダリウムなんてまだ日本で知られて日の浅い文化だから、これからどんどん使える技が産まれてくると思うんだよ。

パルダリウムの水槽選び

さてパルダリウムの水槽を選ぼうね。

よく使われるのは爬虫類の飼育なんかに使われる、前開きのケージ

これは前から手が入れれるからメンテナンスがしやすいんだよね。

だから今パルダリウムケージの主流になっているよね。

 

次に普通の水槽

熱帯魚とか飼うやつね。

これは上から作業するからちょっとやりにくいと感じる人もいるかもしれないね。

まぁでも水草水槽とか管理している人からしたら「え?別に?」って感じだと思うよ。

でも上の方の植物が茂ってくると、本当に手が入らないんだ。

 

 

さて、パルダリウムを作る上で気にしたい水槽選びのポイントってなんだろうね。

まぁ作業のしやすさとか見栄えとかいろいろあるけど、私は湿度管理だと思うんだ。

 

パルダリウムに使うような植物は、高湿度が好きだからね。

ただ高湿度とはいっても、締め切っていて蒸れているような状態ではだめになってしまうこともある。

植物によっては湿度の具合の好みもある。

だから、パルダリウムの水槽って湿度調整がしやすいものでなくてはダメなんだ。

色んな種類の植物植える人が多いだろうからね。

 

注目したいところは「通気」

湿度は密封に近い状態を作って霧吹きすれば高まるけど、通気がないと湿度を下げる調整ができない。そこを考えないといけないんだよね。

前開きの水槽の場合は、通気用のメッシュ部分がどのようになっているか、普通の水槽の場合は、蓋を工夫するなどして考えていこう。

 

その湿度調整をできるようになると、パルダリウムのレベルはぐっと上がるよ。

このあたりは元々アクアテラリウムとかやっていた人は詳しいだろうね。

パルダリウムの土台作りは落下に注意

さて、パルダリウムの土台作りだね。

土台に使える素材は↓の記事を参考にしてみてね。

▼土台っていろいろ使えるんやで!
>>パルダリウム!テラリウムの土や植え込み素材などを紹介!

 

パルダリウムの土台作りで気をつけたいのは「安定性」だ。

立体的なレイアウトの水草水槽を作っている人ならよくわかると思うけど、不安定な組み方はとても危ないんだ。

しかも、パルダリウムは水中ではなく、空気中に素材がある。

つまり、水の抵抗がないぶん、衝撃も強いんだよね。

「うわっ…このくらい小さい流木水中なら落ちても大丈夫だったのに…」なんて事件が発生するんだ。

だからさっき紹介した記事に掲載した、造形君とかが役立つんだよ。

これで壁を作るだけでなく、流木同士をくっつけたりするんだ。

しっかり安心設計しようね。

パルダリウムのフィルター?

パルダリウムには小さな水場というか水たまりみたいな状態の場所があったりするよね。

まぁこれはそのまま何もせず蒸発したら足し水という管理をしてもいいけど、水を動かしたくなるのがアクアリストだよね。

まぁ、水を動かすと腐りにくくなるメリットもあるし。

でも、水深が浅すぎてフィルターが使えない…

そんな状況になるのがパルダリウムだ。

そういう場合は、小さなエアーストーンを仕込んで、エアレーションして水を動かそう。

それならかなり浅くても使えるからね。極端な話、エアーストーンなしでホースだけ通してエアーを送っても水は動くんだ。

パルダリウムの植物選び

これは一番大変なポイントだよね。

だからがっつり解説する記事を書いたよ。

植物とはなんなのか、しっかり学んで好きな世界を作ろうよ!

▼パルダリウムの植物
>>アクアテラリウム、パルダリウムを作るための植物選び、育成!

まとめ

さてさてパルダリウム。

ぶっちゃけどのくらい流行するんだろうね。

まぁ私は自分が楽しければ良いタイプだから、流行するかしないかなんてどうでもいいんだけど…

正直流行したほうが、いろいろな器具とか植物とかが流通するから嬉しいんだ。

フィッシュさんフィッシュさん

パルダリウムってなんかジャングル感あっていいですね!


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

うん、そうだね。フィッシュさんもパルダリウムに興味あるの?


フィッシュさんフィッシュさん

いえ、別に。だってパルダリウムは水中じゃないですし…私魚の妖精みたいなものですし…


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

あーあったねそんな設定


フィッシュさんフィッシュさん

設定!?

▼どんな設定なの?
>>キャラクター紹介ページへ

▼まとめちゃったよ!
>>パルダリウム・アクアテラリウム・テラリウムまとめ

アクアリウムライライラ
無料小説