はい、こんにちは。
今日は金魚の水槽での飼育のお話だよ。
これから金魚を水槽で飼いたい人は、参考用に目を通してみてほしいんだ。
▼まじで、まじでがんばろうね
>>金魚すくいの金魚の救い方。夏祭り金魚の飼育とリスクの話
金魚なめんな!金魚の飼育は甘くない!?
ねぇぷれ子さん、私の友達が「金魚なら簡単に飼えるでしょ!」って言ってたんですけどどうなんです?
ああん?なんだその低能な頭お花畑スイーツギャルママは!
いや、その子別にギャルでもママでもないですからね。まぁ頭はお花畑スイーツではありますけど。
はぁ…みんな金魚を甘く見過ぎなんだよ…まったく金魚が簡単ってある意味偏見だよな
難しいんです?
まぁ確かに強い魚とは言えるよ、でも金魚ってさ、体型色々在るだろ?
あーしゅっとしたやつとか、丸いやつとか。
うん、そうそう。それぞれ気の使うポイントって違うわけだ。もちろん飼育難易度もね。
まぁそうですわねあんだけ違えば。
それをあいつらは「金魚なんてどれも一緒でしょ?ウケる~」とか言いやがって!
ぷれ子さん、いったい最近ギャルママと何があったんですの?
いや別に。なんとなくイメージで…
…偏見ですわよ…別にギャルママってそんなかんじじゃないですからね?
えっ?そうなの?
ぷれ子さん…金魚のことはちゃんと考えろと言うくせに…人に事は考えないですのね…
まぁ興味ないからなぁ!
(こういう人がいるから世の中ダメになるんですわ…)
金魚の水槽選び
さて金魚の水槽を選んでいこうね。
金魚ってどの種類を飼ってもそれなりなサイズになることは知っているよね。
つまり、小さな水槽ではいつまでも飼育できないというわけだ。
しかも金魚は、良く餌を食べて水を汚す魚。
つまり少ない水量で飼育しているとすぐに環境を悪くしてしまうんだよ。
金魚が大きくなったときを考えると、最低でも60センチ規格水槽が必要になるというイメージでいよう。
ただ金魚の中には、らんちゅうのような泳ぐのが下手なのも多数。
そんなときはその名の通り「らんちゅう水槽」と呼ばれる背の低い水槽が大活躍だ。
水深が減る分、水量が減るから横幅や奥行きでかせぎたいね!
金魚のフィルター選び
金魚の水槽飼育には、それなりにろ過力のあるフィルターを使用したいよね。
ただそのときに気をつけたいのが…水流だ。
体型の丸い金魚は特に強い水流が苦手なんだよ。
だから、外部式フィルターみたいな水流が強くなりやすいものは、出水部にナチュラルフローパイプみたいな「弱い水流を作り出す」ものを取り付けたりするんだ。
そうすることで金魚に適した環境を作るんだよ。
個人的に一番オススメなのが、上部式フィルターだ。
これはなんというか、メンテナンスがしやすいんだよね。
それにろ過槽の容量もそれなり。
水を汚しやすい金魚には相性が良いんだよ。
金魚の数が多かったり、金魚のサイズが大きくなると、いわゆる「金魚のブクブク」だけでは追いつかなかったりするからね。
まぁ正直、バランスさえ取れていればブクブクだけでも飼えないことはないんだけど、その場合はしっかりとした水換え主体な管理になるから、初心者には難しいかもしれないね。
だからこそ少し余裕を持ったフィルターにして保険をかけておくんだよ。
もちろんフィルターが強力でも過信したらいけないよ。
ちゃんと様子を見て管理していってあげてほしいんだ。
まずは以下の記事から、フィルターのついて学んでほしいんだ。
▼フィルターの種類を覚える
>>種類別でおすすめ!熱帯魚の水槽のろ過フィルターとろ過材!
▼金魚のブクブクをちゃんと理解
>>金魚のブクブクの名前って何?エアーポンプって?値段は?
金魚藻?金魚は水草を食べるの?
金魚藻
って名前を聞いたことはないかな?
金魚藻はその名が示すとおり、金魚が大好きな水草なんだ。
どう大好きかって、良く食べる。
まぁ餌だね。
金魚藻と呼ばれる水草はいくつかあって、マツモやカボンバが知られているよね。
その中ではマツモが、増やしやすくて管理しやすいからおすすめだ。
自分の家で増やして金魚のおやつとしてあげるんだね。
▼マツモも掲載!図鑑!
>>水草図鑑:メダカの産卵床になる水草の種類!マツモ、浮草等
金魚水槽のレイアウトはなんでシンプル?
ろんな金魚の水槽を見ていると、凄くシンプルであることに気が付くと思うんだ。
これには実はいろいろな理由がある。
例えばメンテナンス。
フンの量などが多い金魚の水槽を複雑にしすぎると、掃除ができない場所が増えて良くない環境になるんだね。
次にあのヒレや体型。
ただでさえ泳ぎにくそうな金魚を、尖った流木なんかのある水槽にいれてしまうとひっかけて怪我をしたりしてしまうんだよ。
つまり逆を言えば、大きな水槽でゆとりをもった、怪我をしにくいレイアウト素材で作った水槽…なら、全然ありということだ。
ただ金魚ほど大きな魚でそれをやろうとすると、結構なサイズの水槽がいることに鳴るから、そうそう見かけないんだよね。
そしてもう一つ、とても大きな理由がある。
金魚とは、その体そのものが芸術であり、鑑賞の対象なんだ。
だから余計なものを水槽に入れず、金魚だけを美しく、そして健康に育てて鑑賞する文化が発達してきたんだよね。
金魚水槽がシンプルなのは、そんな素敵な理由もあったんだ。
まとめ
室内の水槽に泳ぐ美しい金魚。
そんな姿を毎日眺められるのはとても幸せだよね。
だからこそ、飼育者はより良い環境を求めていかなければいけないよね。
金魚って奥深いですわね。
まぁ歴史半端なく長いからな。
ぷれ子さんって金魚飼ってますよね。
うん、もうだいぶたつね。
長生きですわね。
そうだね。金魚はかなり長寿な魚だからね、飼育者としてはやっぱり良いパートナーでありたいよね。
そうですわね。
▼君の素敵なパートナーはどこだ!?
>>金魚図鑑:飼育したい!金魚の形の種類を覚えてみよう!
こんにちはー!
ディスカスの記事ぶりです(^^)
メインは古代魚、日淡なんですが…
実は金魚もかなり力を入れて育成してます!
アクアは「金魚に始り、金魚に終わる」なんて言われる程に金魚は深いですよね~(´- `*)
適正と言われている密度で飼っている「50センチオーバーがうじゃうじゃいる水槽」と「金魚の水槽」を比べても、実はバクテリアモロモロを意識した「水のキレ」を考えると…
実は金魚の方が難しかったり(笑)
これだから金魚飼育はやめられませんよね\(^^\)
こんにちはー!
またまたコメントありがとうございます!
金魚に古代魚に日淡…マスクさんの家には大きな水槽がたくさんありそうでドキドキするよ!
そんな人にもこのサイトを楽しんでもらえていると思うと嬉しいなぁ…。
金魚の深さは知れば知るほど、本当に驚きばかりだよ。
たまに金魚屋さんで、いろいろなお話を聞かせてもらったりするけれどすごく楽しいんだ!
こんばんは ぷれ子さん
今回もアドバイスお願いします
今40センチ水槽に7年の和金8センチ、4年の和金5センチ、今年一目惚れで買った朱文金4センチを飼っています
和金は、餌用を育てたのであまり大きくなりませんでした
去年までは、7年の琉金や他の水槽ですが22年の和金(貰い物です)がいましたが天国に旅立ち少し寂しい状況です(22年の和金は、とても大きく育ちました)
そこで新しいやつを入れたいのですが、水槽は、60センチスリムを購入予定ですが大丈夫ですか、フィルターは、何がいいですか?
またおすすめの種類、注意点についてもお願いしたいです
よろしくお願いします
アクアリウム初心者さんこんにちは。
返信遅くなってごめんね。
お魚さんがいなくなる時。すごく寂しいよね。
質問なんだけど、金魚はアクアリウム初心者さんも言うとおり「体格差」が結構あるんだよね。
そういう点からも、60スリムにするのであれば一度今いるメンバーだけを移しそれで様子見てから新規導入するか考えると良いよ。
サイズ的にはそこまでゆとりがあるわけではないからね。
フィルターなんだけど60スリムの場合、スリムだから設置する時のスペースも限られているんだ。
だから一度現物を見たり、もし見に行けなければ紙に書いてみたりして実寸を想像してみると良いと思うよ。
私の想像だけど多分サイズで金魚を飼育するなら水流の強さを調整しやすいように考えるかな。
ちょっと難しいけど、メンテナンスなんかを想像して選んでみると良いと思うんだ。