はい、こんにちはぷれ子です。
もうすぐコメントが(私の返信含めて)200件に到達するよ。
みんなありがとう!
さて今日の記事は…
ボトルアクアリウムにおすすめと言われる生き物、魚について
さてさてどんなお話なんだろうね。
▼まずはこちら!
>>ボトルアクアリウムの作り方と管理!おすすめ水草も!
ボトルアクアリウムに生き物
ねぇぷれ子さんこれ新しいボトルアクアリウムですか?
あーうん。最近またはまっていてね作ってみたんだよ。
ボトル…結構たくさんありますね。ぷれ子さんってボトラーなんですね!
おい…その言い方はちょっと違うだろ…
で、ぷれ子さん。
ん?
ボトルアクアリウムでおすすめの生き物とかっています?
うーん…
なんですのその含みのあるリアクションは…
まぁおすすめといえばおすすめなんだけど…
…また何か言いたいことあるんですわね…
うん、まぁ今日はいくつか言いたいことはあるね。
はいはい、しょうがないから聞いてあげますわよ…
ボトルアクアリウムにおすすめな生き物たち!
はい、ボトルアクアリウムにおすすめの生き物たちのお話だよ。
でもまず最初に、一つ考えてほしいことがあるんだ。
それは「ボトルは狭い」ということ。
つまりボトルアクアリウムにおすすめされる生き物は「狭い環境でも飼える」ものであって、それがベストとは言えないこともあるってことだ。
まぁかといって、ボトルだと絶対良くないとは言い切れないんだけどね。
そのあたりは感覚だから、慣れないうちは判断が難しいかもしれないけど、観察して少しづつ学んでいこう。
さて、ここからいくつかの生き物を紹介するわけだけど、あることに注目してほしいんだ。
それは「性質の違い」だ。
よくボトルアクアリウム向きの生き物は「丈夫で飼いやすい」とひとまとめにされて、その特性を考えられていないけど、それでは良くないんだよね。
その生き物がどんな生き物なのか。
それをしっかりと考えていこう。
ボトルアクアにおすすめ:メダカ
メダカはボトルアクアリウムでもよく飼育されているよね。
彼らをうまく飼育するコツは水面を広めに取ること。
メダカは水面付近を好む魚だから、結構重要なんだ。
他の魚にも言えることだけど、ボトルの口は広いほうがいいんだよね。
▼メダカの学校は?
>>メダカの屋外飼育をはじめよう!ベランダ?庭?ビオトープ?
ボトルアクアにおすすめ:アカヒレ
さて今度はアカヒレだね。
アカヒレは丈夫で飼いやすい魚の代表みたいに言われているよね。
それは本当なんだけど、結構泳ぎ回る魚だから、余裕のあるボトルを選択してあげよう。
最低でも2リットルくらいあると結構いいかな。
泳ぎ回る素敵な姿も見たいからね!
▼アカヒレの学校は
>>はじめてのアカヒレ飼育!餌は何?寿命はどのくらいなの?
大きくなると案外見栄えする魚だからじっくり育てていこう。
ボトルアクアにおすすめ:ミナミヌマエビ
ボトル飼育のエビといったらミナミヌマエビ。
そう言ってもいいくらいの定番種だ。
ある意味ではボトルに一番向いている生き物とすら言える気がするよ。
夏場の高水温には弱いから注意をしてあげよう。
▼ミナミヌマエビの学校は
>>萌菜でもできるミナミヌマエビの飼育方法!屋内も屋外も!
ボトルアクアリウムにおすすすめ:ベタ
ベタもよくボトルアクアリウムで飼育されているよね。
ただ彼らは今まで紹介した生き物よりもずっと身体が大きいから、色々注意してほしいことがあるんだ。
例えばレイアウト。
あんまり複雑だとあの大きなヒレをひっかけて破ってしまったりするんだよね。
ベタは熱帯魚だから、無加温では飼育できないということもちゃんと理解しておきたい。
▼ベタの飼育の基本を学ぶ
>>ベタなめんな!熱帯魚ベタの飼育方法を覚えよう!
ボトルアクアリウムの生き物飼育のポイント
さて、ここから生き物をボトルアクアリウムで飼育する時のポイントを覚えていこう。
一番大事なことは
- ボトルアクアリウムでの生き物の飼育の難易度はそこそこ高い
ということを理解すること。
単純に水量が少ないからね、環境の維持が難しいんだよ。
そこがわかった上で管理をしていけば、きっと失敗も少なく魚も上手く飼育できるよ。
▼理解してみよう!
>>アカヒレやベタってビンで飼育できるの?デメリットは何?
次に飼育数を少なめにしておくということ。
感覚的には1リットルに小型魚1匹くらいが目安なかんじだね。
ミナミヌマエビや貝なんかは水を汚すのが遅めだから、もう少しいれられるかなとは思うよ。
ただやっぱり、できるだけ少なめにしておいたほうがリスクは少ないね。
そしてもう一つ大事なことは、温度管理。
小さなボトルは外気温の影響を受けやすいから、温度変化が激しくなりがちなんだよ。
そうならないような置き場所を見つけたりして対策をしていこうね。
ボトルアクアリウムをやる人は必ず水温計は買っておこうね。
▼冬対策はいろいろ
>>小さすぎる水槽のベタ、アカヒレにパネルヒーター!?
まとめ
さてさてボトル向きの生き物の紹介、どうだったかな?
限られた環境だからこそ、色々と考えてくれたらいいかなと思うよ。
そうすることでいろいろと可能性は広がっていくんだ。
ぷれ子さんってボトルアクアリウムに生き物あんまり入れないですわね。
ん?まぁ正直私は水槽いくつかあるからわざわざボトルで飼わなくてもいいっていう強みがあるからね。
なるほど。あえてボトルで飼育したりはしないんですか?
あえてというわけではないけど、ミナミヌマエビとか貝の仲間なんかはちょこちょこ入れているよ。
へぇ。コケ取りも兼ねてなかんじです?
まぁそういう面もあるね。
実際ぷれ子さんはボトルアクアリウムでの生き物飼育についてどう思います?
うーん、正直簡単そうで案外難しいことだからさ、しっかり観察していってほしいなと思うよ。そういう気持ちがあれば大丈夫じゃないかな。
ふむ、なるほど。
まぁそのほうがいろいろ知れて面白いしさ、ボトルからアクアリウムに親しみ始めるってのもよくあるパターンだと思うよ。ボトルも追求して行くと面白いからねぇ。やっぱり限られた空間にレイアウトしたりしていくのは面白いよ。
なんかアドバイスとかあります?
あーそうだね。ボトルアクアリウムをやるなら、ボトルアクアリウムの情報だけでなく、魚の飼育情報とか…水草の育て方とか…ようはアクアリウム全体の情報に目を向けていくといいと思うよ。そうすればよりボトルを進化させていけるからね。
あーたしかに。珍しく役に立つこと言いましたね!
いや…珍しくは…ないはずだけどなぁ…
長文失礼いたします。
昨日、ホームセンターでミナミヌマエビに一目ぼれしてしまい、ボトルアクアリウムをするため、その日中にいろいろと購入した超初心者です。
父は屋外水槽で魚を飼っていますが、僕は購入時、ショップ店員さんに話を聞くまでまったくアクアリウムについて知識がありませんでした。(このサイトにたどり着くまではアクアリウムという言葉すらしりませんでした…)
購入前にショップ店員さんにいろいろと教えていただき、それを参考に昨日の夜ボトルアクアリウムを始めました。
ボトルに入れたときは元気に手をツマツマしていたのですが、今日の朝、覗いてみるとすべてのエビが流木の上のほう(水面近く)に集まって、ほぼ動いていませんでした。
びっくりして父に相談したところ、酸素不足の可能性が高いということなので、近場の100均で小さい自転車の空気入れを購入してきて水中でシュコシュコ空気を入れました。
そしたら少し元気になったのか、しばらくするとツマツマしてくれるようになりました。
でも、まだ昨日より元気がないように感じます。
原因を調べるためにインターネットを使い、調べていたところこのサイトにたどり着けました。いろいろな記事を読まさせていただきましたがとても分かりやすくためになり、キャラクター達の会話もかわいく、即ブックマークさせていただきました!
長々とすみませんでした。
簡潔に質問内容を書きます。
・上記の問題以外にも何か問題が考えられますか? (↓に僕のボトルの写真とボトルのステータスを記入させていただきました。)
・毎日自転車の空気入れを使うのは少し面倒なので、水草に光合成をしてもらいたいのですが、↓写真のLEDライトで1日10時間ほど照らしていたら十分な酸素を放出してくれるのでしょうか?
・水草はLEDライトを照らしていないとき、酸素を消費するためあまり入れすぎないほうがいいとのことですが、僕のボトルは入れすぎなのでしょうか?(ウィローモスが育ってきたらトリミングをやってみるつもりです。)
僕のアップロードしたGoogleフォトの写真へのURLです。
https://lh3.googleusercontent.com/9R_EOgr-3JIEheifo7nHrpgs2v0lFUNSy27EM9NwHPYMfh3PILlBkbXfeoyZk50TlLRdDxInufnsej8qFITHSZyQMoZRqf2Qh33JdjfCEKLJ7EPGe7kVkFOCu0dinqBFSRpvL8wlfwSFvnlFUDoawSARHzw22lblElRMTJs4_edCCd-Vqn_7TBS-qoFKXKQULnl3E2cgJ7t3ooIokgqhDo_70vcI5TBoB7or6cKaSugTbB102tqv5PNLE4z-Dz3WGnVqjc_TFQldL9ATF3RZ-2gZ9-QTHPWh8tPaOJJdOmvm43PqhEDuqQq2xSH-n5ioivZM2urkL6lxu2k4T5MbkLHQ0zlQ-QBfNRN2i4EMprZl5Qm-pxLsqBjtiFDrazB9dx1aVgYOouIm6S7qDMVD8JI7pdtqcpYatB6kYdjZtuZQVkSSbBZX8Xz7EL-m8liwXDzIb2tF7euZBw33U-mLaQIrAVXFu4xeHGsvMTt49kL4e_KVx0FxkQIRSDddP0SiCz-PMdhxdgX1CSeJ08wUWC1AXYyAnwza7H72w_5avQoPQ6GsPPdvI-f9qCh7w8CqPYyGBRFGXYC2Bz4ntyehBchnf2VSRFvH_BeJ1pU=w548-h731-no
ボトルのステータス
・大きさは一辺90mmの立方体です。(エビの購入店に置いていたボトルアクアリウムのボトルサイズを参考に選んでしまい、このサイトを見てから小さかったと後悔しています…)
・生き物はミナミヌマエビが5匹(オスとメス混合)入っています。
・流木はエビの購入店で一緒に購入した流木に、釣り糸を使い1cmぐらいに切ったウィローモスを縛ったものです。
・後ろにある球体は余ったウィローモスとおもり(ビー玉)をネットで包んだものです。(まりもみたいなものができると聞いたので挑戦です)
・下に敷いている石は父が管理している屋外水槽の石をエビの購入時に入っていた水でゆすいだものです。バクテリアがいるのがいいらしいので。
・水はカルキ抜きや水温の調整が大変そうなので、エビの購入時の水をそのまま使用しました。
・ボトル上のLEDライトは、光不足で光合成ができていないのかと思い、今日購入したものです。
お力添えいただけたら幸いです。
名無しの初心者さんこんにちは。
いろいろ模索しているみたいだね!
いまお話を聞いていると、確かに名無しの初心者さんが言う通り小さすぎたのかも知れないね。
空気入れは一時的なものだろうから、言う通り飼育に利用するのは難しいだろうし。
私ならシンプルに「飼育容器を大きくする」という手段をとるかな。それが一番確実だからね。(エビの移動の際は水合わせなんかにも注意してね)
強引な手段のように思えるけど、難易度の高い環境(今回の場合は小さすぎることかな)でなんとかしようとすると結構大変で手間もリスクも、かかる値段も高くなってしまうことがあるんだよね。
あとLEDに関しては様子を見ながら使うしか無いかな。製品や環境によって水草に対する効果というか、結果も違うからね。
いろいろ考えていくのは大変だけど、がんばってみてね!
あとごめんね写真はなんだか見れなかったんだ!
お返事ありがとうございます!
150mm立方の2.5Lボトルを購入してきました。
慎重に引っ越し作業を行おうと思います。
ご教授ありがとうございました!
15キューブのような水槽でウィローモスとナナがある状態でも濾過フィルターは設置したほうが良いのでしょうか?
寝室に設置しているのでできるかぎり設置はしたくないのですが、エビたちが心配で…
設置するのならばサイズ的に水作 エイトコア ミ二https://www.amazon.co.jp/dp/B01DQA7E18/ref=olp_product_details?_encoding=UTF8&me=
を購入しようかと思っています。
稚エビが吸い込まれないか心配ですが…
返信遅くなって申し訳ないんだ……。
フィルターなんだけどこれは環境によるとしか言いようがないんだよね。植物の量や生体の量。
だから様子見ながら設置を考えるといいんだ。
水作エイトのようなタイプはそれを動かすためのエアーポンプの威力でも状況が変わってくるからね。
小さい水槽であんまり強い物を使うと水流が強くなりすぎてしまうから、そのまま使おうとするとちょっと難しい所もあるかもね。
こちらこそお返事ありがとうなんだ!
水量が少ないアクアリウムはなかなか難しいところもあるけど頑張ってみてほしいんだ!
何度も失礼いたします。
購入したLEDライトを記入し忘れました。
購入したLEDライトは↓です。
https://www.amazon.co.jp/クリップライト-ViViSun-譜面台ライト-1000mAh-バッテリー内蔵/dp/B077G4QGTD
また記述忘れです…
設置場所は窓のない部屋で、朝9時ごろから夜12時ごろまで一般的な丸形蛍光灯の明かりがついています。
返信はまとめて書かせてもらったよ!
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?itemId=14144
こちらのほうがいいでしょうか?
チャットのように何度も書いてしまい申し訳ございません…
ショップの店員さんと相談し、15キューブに使えるスポンジフィルターを購入してきました!
ほかにもいろいろ学ぶべきことがあると思うので、このサイトをじっくり読んでいきたいと思います。
話を聞いてくださりありがとうございました!
いろいろ遅くなってごめんなさい!
スポンジフィルターは水流も調整しやすいし稚エビも吸い込まないし良いと思うよ!
さすがショップの店員さんだね!
せっかく相談してくれたのに、遅くてゴメンね…これからもこのサイトをよろしくなんだ!