はいこんにちは。
ぷれ子だよ。
今日は初心者におすすめ水槽の第二弾。
アクアリウム界のスタンダードオブスタンダード、60センチ規格水槽さんの登場だ。
幅60センチ、高さ36センチ、奥行き30センチだね。(たまに高さが微妙に違うのもあるね)
アクア界の売れっ子さんの秘密を紐解いていくよ!
60センチ規格水槽イズスタンダード。
ねぇぷれちゃん。
ん?
なんで60センチ規格水槽ってアクアリウムをやる上で基準みたいに言われているんです?
うーん、まぁいろいろバランスいいからね。
へぇ。どのくらいバランスいいんです?
なんていうか、60センチ規格水槽を境にして、大型水槽、小型水槽って分けられているくらいにバランスいいんだよ。
60センチ規格水槽は大型?小型?
どちらでもない感じ。しいて言うなら普通型。
そのくらいスタンダードなんですね。
うん、そうだよ。最近は小型水槽がどんどん人気出てるけどね、正直60センチ規格水槽をスタンダードとして考えるのはとても良いんじゃないかと私自身は思っているよ。
ふむ、その理由きかせてもらおうじゃないですか!どんときやがれ!なのです!
お…おう…
60センチ規格水槽は本当に初心者にとってベストなのか!?
さて、どんなところでも標準扱いされている60センチ水槽。
これが初心者に本当にベストな選択なのかどうかという話から初めていこうね。
結論から言うと、ベストではないよ。
作りたい環境、飼いたい魚によっても違うからね。
例えばさ、アロワナなんて60センチ規格水槽では飼えないよね。
他にもヒレの大きなタイプのベタ、あれにはちょっと水深が深すぎるんだよね。(まぁ飼えないことはないけどね)
▼ベタ飼おうぜ!
>>ベタなめんな!熱帯魚ベタの飼育方法を覚えよう!
そんなかんじでなんでも「適しているかどうか」ということがあるんだよね。
じゃあ今度は、なんで60センチ規格水槽が標準と言われているかを考えてみよう。
それはある意味「程よい」からだ。
さて、その程よさをここから細かく見ていこう。
60cm規格水槽のおすすめポイント:水量がある
アクアリウムにおいて、水量が多いということは有利である。
まぁこれは真理だよね。
単純に多いほうが水質が悪化しにくいし、外気温の変動などの影響を受けにくいからね。
60センチ規格の水量は、だいたい60リットル。
まぁギリギリまでいれるともう少し入るけど、そこまで水入れるといろいろやっかいだから、少し余裕もった水深にしてこんなかんじかな。
これがほんと程よいんだ。
これ以上多くなると水換えとかがなかなか大変だからね。
60cm規格水槽のおすすめポイント:重量が程よい
水槽ってさ、重たいじゃん。
当然だよね、水を入れるから。
だから大型水槽とかだと、床下を補強したりするんだよね。
でも60センチ水槽なら、まぁ大丈夫。
よほど弱いところでなければ、置き場所を選べるんだ。
もちろん、安定した床に置かなければならないというのはあるんだけど…日本の家屋の床はだいたい安定しているから、まぁ安心だ。
そんな扱いやすい重さというのも初心者にはおすすめしたくなる理由の一つなんだよね。
60cm規格水槽のおすすめポイント:安い(のが多い)
標準
スタンダード
つまりこれは、利用者が多いということ。
ということは、売れる数も多いということ。
つまり安く手に入りやすいということにもつながるんだ。
中には高級なものがあるけれど、60センチ規格水槽なら結構いい水槽が安く買えるんだよね。
これは本当に嬉しいよね。
セット販売が多いのもポイント高いよね。
▼セット販売って?
>>初心者さん向け!アクアリウム入門セットの選び方
60cm規格水槽のおすすめポイント:照明やフィルターなど周辺機器が多い、そして安い
アクアリウムってなにかと器材いるよね。
ライト、フィルター、ヒーターなどなど…
それぞれ水槽に合わせたものを用意しないといけないんだ。
そんな時60センチ規格水槽なら…スタンダード故にたくさんの商品が販売されているから、豊富な商品の中から選ぶことができるんだ!
スタンダードゆえの強みだよね。
まぁ逆に…ありすぎて悩むってのもあるけどね…
そのあたりは私の書いた過去記事も参考になると思うから、合わせて見てみてね。
▼器材選びの参考に!
>>種類別でおすすめ!熱帯魚の水槽のろ過フィルターとろ過材!
>>水草の照明はLED?おすすめはどれ?時間は何時間がいいの?
まとめ
さて60センチ規格水槽どうだったかな。
アクアリウムってさ、最初は小規模でやるつもりでもどんどん飼いたい魚とか増えてきてしまうものだよね。
そんな時小さなゆとりのない水槽を使っていたら、新しく水槽を準備するしか無いけど…60センチ規格水槽なら
結構収容できるから、混泳相性さえ良ければ追加もしやすいんだよ。
だから私は最初から「小型水槽じゃなくて60センチ規格水槽にしておけ」ってよく言うんだよね。
まぁ、大きい方がさ、いろいろいれれるからね。(それはそれで技術いるけどね)
このサイトにはそんな60センチ水槽をゼロから立ち上げる連載ものっているから、合わせて読んでみてよ!
▼連載は完結済みだよ!
>>熱帯魚混泳水槽作り
ぷれ子さん60センチ水槽好きですわよね。
うん、まぁ私はこれをゆりかごにして育ったらしいからな。
えっ…
※水槽はゆりかごにしてはいけません。いやまじでダメだよ。
いつもたくさんのためになる記事更新お疲れ様です(^-^)過去2回コメントさせてもらった者です。つい先日25年前の中学の時に親から買ってもらった大事なニッソーの60規格水槽が水漏れを起こし泣き泣き買い換えました(ノД`)
話変わりますが当方、厳寒の東北住みなのでそろそろ保温対策しなきゃなぁ〜と考えてたらぷれ子さんが冬の対策を記事にしてたので助かりました(゚∀゚)この時ぷれ子さんのフォースを感じました!さっそく紹介してた3面を囲うやつカートにいれました!(給料日まだなんで買ってはいない)GEXのスポイトとか津軽プレミアムとかほんとアクアの申し子ぷれ子さんがおススメするアクアアイテムに間違いはないですね(^-^)v
これからもためになる記事やアイテムの紹介など特攻ネタをふんだんに交えながら楽しくお願い致しますヽ(´▽`)/
覚えていますよ!お久しぶりです!
ニッソーの水槽さん…長らくお疲れ様でした。
頭文字Aさんはすごく水槽を大切にする人なんだね。ニッソーの水槽さんも、きっと嬉しかったと思うよ。
冬対策の記事!役に立ったようでよかった!
我ながらナイスタイミング!きっと頭文字Aさんのフォースを感じたんだよ!
GEXのスポイト、津軽…あれは本当に良いものだよね。私も近々津軽を追加で買おうと思っているんだ!
いつも楽しく読んでます!
水量10リットル程度の水槽で、ベタを飼ったりしていました。このたび、やはりもう少し大きな水量でと水槽購入を検討しています。
ただ置き場の関係で、60cm水槽が微妙なのです…(台が耐荷重60kg)
そこで45cm水槽を検討するのですが、このサイズについて所感をお聞かせ願えますか?
台を買い替えたり、置き場を変えたりして60cm水槽を使えるのが理想ですが。
ビートさんこんにちは!記事を読んでくれてありがとう!
45センチ水槽なんだけど私はとても素敵だと思うよ。
そこそこ水量も入るしさ!
ちょっとサイズ的に上部式フィルターにしようとした時の選択肢が少なかったりするけど、他のフィルターもあったりするし、今はライトも色々でているし!
水槽の蓋を確保できるかどうかなんかも気にしてみると良いんじゃないかな?
せっかくだから45センチ水槽の中で色々選んでみると良いかもしれないね!と思うんだ!
ありがとうございます!
どういうものを揃えるか考えるだけで1ヶ月経ちそうです!
また色々とよろしくです!
考えるだけで時間過ぎてく……これはあるあるだよね!
こちらこそいろいろよろしくお願いしますなんだ!
再び失礼します。
ぷれ子さんなら45cm水槽やその他もろもろセットどういうものを揃えますか?参考にお聞かせ願えますか。
ちょうど、水槽のセット販売について(水槽選びの記事だったと思います)の記事のように、ぷれ子さん的なオススメチョイスを教えてほしいのです。
宜しくお願いします。
ビートさんこんにちは。
私なら飼う魚にもよるけど、45センチ水槽+フラットLED+2211とかにするかな?
2213より小さめのものにして調整しやすいようにしてみようとする感じで。
でもなんていうか何を飼育するか、どんな水槽を作っていきたいかにもよるかな。
ベタ単独ならもっとシンプルな構成にすると思うし、よく跳ねる魚なら蓋をしっかりできることを優先するしなどなどだね!