はい!こんにちは!ぷれ子だよ!
今日の初心者おすすめ水槽は「60ワイド」
これはね、本当にいいよ、かなり水量が入るからね。
さて、どんなところがおすすめなのか…しっかりと見ていこうね!
▼他のおすすめを見る!
>>初心者おすすめ!水槽の選び方:60センチ規格水槽編
>>初心者おすすめ!水槽の選び方:30センチキューブ編
◯◯◯空っぽのほうが◯◯詰め込める
ねぇぷれちゃん、ビビストの第六話見ました?
ビビスト? なにそれサブストの一種?
今季ナンバーワンおすすめアニメ「ViVid Strike!」の略ですよ…そんなこともわかんないんですか?
いや…ごめん略称とかは知らなかったわ…でも…ごめんねフィッシュさん、このサイトアクアリウムサイトで、アニメサイトじゃないからね。
▼衝撃の展開!
>>ViVid Strike! 公式サイト
ガーン! そんなぁ…おすすめ水槽の記事だと聞いたから…おすすめアニメの話題をはじめたのに…
…なぁそれ自分でおかしいこと言ってるのわかるよね?
マニアになっても使える!超おすすめ60センチワイド水槽!
さて60センチワイド。
これは今まで紹介した30キューブや、60センチ規格水槽ほどはメジャーじゃないよね。
これは幅60センチ✕高さ45センチ✕奥行き45センチという、60センチ規格がさらにワイドになった水槽のことだ。
60センチ規格水槽が高さ36センチ、奥行き30センチだから意外と置き場所に必要なスペースは変わらないんだよね。
でも実際はいろいろと違うところがあるんだ…そんなポイントを私と見ていこうね!
60センチワイド水槽がおすすめな理由
60センチ規格が約60リットルに入るのに対し、60センチワイドはなんと110リットル。
うん、かなり入るんだよね。
水量があることは正義だと言える場面の多いアクアリウムにおいてこれはかなり強いんだ。
ただ問題は、そのせいで100キロ超えするということ。
専用台を用いるとかしないと、耐えられない重さだということだ。
いやぁでもこの水量はいいよ。
ディスカスのペア飼育とかもできてしまうからね。
▼ディスカス飼おうか!
>>ディスカスの飼育!設備はどれくらい?種類はいろいろ?
注目コメントはこちら!
実はつい最近60ワイド水槽について、読者さんからコメントをいただいたんだ!
とても参考になるコメントだから是非皆も見て欲しい!
↓の記事の最後でピックアップさせてもらっているから是非読んでみてね!
▼こちらだよ!
>>ポリプテルス・セネガルスの飼育!60センチ水槽でいけるの?
60センチワイドは周辺器具が安い?
幅60センチ。
これは60センチ規格水槽と同じだよね。
だからライトとか上部式フィルターが、60センチ水槽用のものが使えるんだよ。
60センチ規格水槽の記事を読んでもらえばわかるんだけど、60センチ規格水槽用の器具って安いのが多いんだよね。
それに数も多い。
それがそのまま流用できるってのは嬉しいね。
こんな水槽づくりにおすすめ!60センチワイド水槽!
さて、60センチワイド水槽の使用法をいくつか紹介していこう!
まぁこれは私の思う例だから、他にもいろんな活用法があると思うけどね。
水槽のサイズアップに!
60センチ規格水槽で混泳水槽をはじめたけど、魚の数が多くなってきて過密になってきた…でもまだ新しい魚をいれたい…
そんな人のサイズアップとして60ワイドは素敵な存在なんだ!
だって今おいている場所から15センチ前にはみ出るだけだからね!
しかも水槽台が大きくなるから収納力アップ。
水量もガッツリ増えるから、かなりゆとりができるよ。
中型魚の飼育水槽に!
このサイトでも過去に取り上げたディスカスやポリプテルス・セネガルスなどの中型な魚たちにこの水槽はピッタリ。
ある程度のサイズのある魚って、水槽の幅も大事だけど奥行きも大事だからね。
特にディスカスなんかは「水深」も大切。
だからこの水槽がディスカスのスタンダートな水槽として扱われることが多いんだよね。
底物の飼育水槽に!コリドラスなんかにも!
コリドラスやドジョウ系。
あのあたりの底物を飼育するのにも、この水槽は適しているんだ。
なんてったって底面積が広いからね。
小型プレコの飼育なんかにもいいよね。
人とは違うレイアウト水槽づくりに!
レイアウト水槽を作る時にこれを使用すると、奥行きのある空間を使えるからいいかんじのレイアウトができるんだ。
大きくなりやすいエキノドルスなんかもいいよね。
▼エキノドルス?
>>水草図鑑:存在感抜群!?エキノドルスの仲間たち!
他にもアクアリウムではないけど、植物が大きくなることも多いパルダリウムなんかにもお役立ちだ!
▼パルダリウム?
>>パルダリウム、アクアテラリウム、テラリウム記事まとめ!
まとめ
どっしりずっしりな存在感のある60ワイド水槽。
案外お店なんかでもよく使われているよね。
60ワイドはね、本当に使ってみないとわからない良さがあるんだよ。
水がたくさん入るってこんなにも幸せなのかと思うはずだよ。
ぷれ子さんってなんだかんだ60ワイド好きですわね。
うん、やっぱり水がたくさんはいるってのがいいよね。
なるほど、逆にデメリットとかあるんですの?
そうだね、重さがあるからしっかりした台がいるよね、あとやや特殊な水槽だから割高だね。
ぷれ子さんってほんとアクアリウムだけにはお金かけますわよね。
おう!だから服とか全然持ってないんだよね!
あーだからいつも同じ服着ているんですわね…
いや、それはイラストの都合で…
ちょっとまってくださいまし、ここで「アニメとか漫画のキャラがいつも同じ服着ている問題」について議論を始めるのは危険ですの!
お…おう…
こんにちわ!この記事見て良いなと思いまして最近60ワイド水槽を購入しました
とりあえずエーハイム2213のフィルターを使用してますが、これでろ過能力って足りますか?
いや、まぁ飼育している生体や数にもよるのでしょうが(ちなみに小型熱帯魚の混泳です。個体数は40程)
過密では無いと思ってますが水量にたいしてろ過が追いついているのか少し不安で質問させて頂きました。
アドバイス貰えると助かります。
疾風迅雷さんこんばんは!
60ワイド、いいよね!2213の中身にもよるけど、飼育数を聞いた限りろ過が追いつかないということはそうそうないとは思うよ。60ワイドの水量+ろ過力でより良い効果が期待できると思うし!
ただ気になるなら、水槽内に一個ろ過器を追加して全体の水の循環を良くしてもいいかもね。逆を言えば60ワイドは水量があるから「ろ過器を追加しやすい」水槽でもあるからね。
そんなかんじで調整していくと、自分にとって理想の環境ができると思うんだ!
60ワイド、本当にろ過器追加しやすいからね…上部式のっけても凄く上あくし!本当に良い水槽なんだ。
追伸:もし二酸化炭素の添加を考えているなら、増やすにしても外部式の追加とかになるだろうからちょっとこの話は参考になりにくいかな?あんまり上手に解説できなくて申し訳ないんだ!
プレ子さん、返信ありがとうございます。二酸化炭素の添付は考えてないですね。
サブでフィルターは検討してますが縁なしの水槽なので上部フィルター設置は二の足踏んでる所です(縁なしだと上部フィルターが落下したりすると聞いたんで)
上部が無理なら投げ込みにしようかなと思ってます。水作エイトコア入れれば多少はろ過能力アップになるかなーと
それかスポンジフィルターとかですかね
トライアンドエラーで試していきます
疾風迅雷さんこんにちは!
縁無しだったんだね!その変配慮できてなくて申し訳ないんだ…!確かに上部は普通に置けないよね。
投げ込みでのろ過力増加は良い手段だね、管理も簡単だし。私も良くその方法は使ったよ!
ほんとろ過環境づくりはトライアンドエラーだよね。私もなんかいろいろなフィルター試した気がするよ。
追伸
外掛け式だと「トット パーフェクトフィルター」がパワフルだよね。私は「トット パーフェクトフィルター ミニ」を使ってるけど、あれだけでもかなりろ材が入るから興味あったら調べてみてほしいんだ!
ぷれこさんこんにちは。
便乗質問失礼します。
今、サブフィルターとして、外掛けフィルターを検討中で、トットパーフェクトフィルターが気になっているのですが、レビュー等少なく判断しかねています。
水換え無しは考えておらず、ビーシュリンプの底面フィルターで、過密飼育になってしまっているので能力が高ければ補助として導入したいと思っています。
ぷれこさんが、使用中とのことで使用感など教えていただけないでしょうか?
なまずんさんこんにちは!
パーフェクトフィルターなんだけど、さすがろ材がたくさんあるし、手入れもしやすいしと素晴らしいフィルターだと思うんだ。
ただそれなりにパワーがあるから水槽サイズによっては、合わないこともあると思うよ。(一応水流の調整はできるからある程度対応はしてくれるかもだけど、レイアウトなども関係してくるかな)
あとは吸込口の対策。エビだとどうしても稚エビが吸い込まれてしまう可能性があるからね、スポンジとかつけてしっかり対策しておきたいと思うんだ。
私がビーシュリンプに使用しているわけじゃないから、ちょっと的はずれなアドバイスになっていたらごめんなさい!