はい、こんにちは。

ぷれ子だよ!

今日はこのサイトでとりあげている「水中以外」の話、つまりテラリウムとかパルダリウムのあれなんだ!

さてさて今日の主役は「苔」

ハイゴケとかさほらいろいろあるじゃんね。

あのあたりのお話なんだ。

▼パルダリウムを学んじゃうぞ!
>>パルダリウム・アクアテラリウム・テラリウムまとめ

世界はそれを愛と呼ぶかもしれないけど、苔って漢字はコケって読むんだぜ!

無料小説

虫季萌菜虫季萌菜

久々の陸上シリーズですわね。


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

そうだね。アクアリウムサイトなのにね。


虫季萌菜虫季萌菜

まぁ、今更なんでいいですけどね別に。で、今日は苔の話でしたっけ?


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

そうそう。苔ってさ、いいじゃん?


虫季萌菜虫季萌菜

なんてざっくりとした…まぁたしかにいいですけどね。


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

でもさ、すごく種類あるでしょ?


虫季萌菜虫季萌菜

あーありますわね。いろいろ販売されていてよくわかんないですわ…


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

まぁ実際触れ合ってみないとよくわかんないところもあるよね。


虫季萌菜虫季萌菜

それな…ですわ。


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

正直言葉だけで解説できる範囲は狭いけど、がんばって解説していこうと思うよ。


虫季萌菜虫季萌菜

それ…情報サイトが言う台詞じゃないですからね…

苔の種類の選び方!

はい、苔の話だね。

私も苔好きでねぇ、良く育てているよ。

そんな苔の選び方って、なかなか難しいよね。

だから今日はいろんなポイントの見方を教えようと思うんだ!

苔の選び方:自分の用意できる環境の理解

さて、まず一番最初にやりたいことは、自分の用意しようとしている環境についてだ。

湿度はどのくらいなのか、明かりはどうか…などなど、自分がこれから苔を育てようとしている環境をしっかりと分析して欲しい。

そしてそこに合う苔を選択するわけだね。

もしどうしても「この苔がいい!」なんていう愛する種類があるなら、それに合わせた環境を用意するじゃん?
その発想と似た感じだね。

特にパルダリウムなんかは、植え付ける場所によって環境が異なることがあるからね。

水に浸かりやすい場所、乾燥しやすい場所…光が当たりにくい場所…いろいろあるよね。

そこをある程度把握しておくだけで苔選びはかなりスムーズになるんだ。

特に「水に浸かるかどうか、常に水に触れているかどうか」なんかはかなり重要なポイントだから覚えておこう。

苔の選び方:自然は大先生!

さて苔の勉強の仕方なんだけど、ぶっちゃけ自然界に観察に行くとかなり勉強になるよ。

軽く触れて湿り具合をみたり、日当たりを感じたりね。

※場所によっては植物に触れることが禁止されているから要注意だ!

そうすることでその苔が好む場所を覚えるんだ。

 

あ、最近は苔を根こそぎはぐような乱獲も多いみたいだからネット上に場所がわかるような情報を出さないのも大事だってことを覚えておこうね!(あとミナミヌマエビとか、オヤニラミとかいるところとかね)

苔の選び方:苔の種類による性質を知って育て方を学ぼう!

苔というとなんでもかんでも「ジメジメした暗いところ」が好きだと思う人がいるけど、実はそうではないんだ。(たしかに多いけどね)

苔はそれぞれ好む環境が違うんだよね。

例えばアクアリストにおなじみなウィローモス

▼ウィローモス
>>初心者向け水草ウィローモスはトリミング難易度が高い?

あんなかんじで「水ビッチャビチャな場所」が絶好調な苔って、思ったより流通していないんだよ。

苔の性質は色々あるから簡単にはまとめれないけど、まずは以下のポイントをチェックしてみてほしいんだ!

日陰を好む苔かどうか

苔は日のあたり具合で好き嫌いがあるんだ。

スナゴケなんて結構明るい場所にはえているでしょ?

逆にコウヤノマンネングサあたりはけっこう暗いところにも生えているよね。

中間地点くらいで、わりと幅広く対応してくれるのは「ハイゴケ」かな。

だからハイゴケって、パルダリウムとかでよく見るんだよね。

湿度を好む苔かどうか、水中化できるかどうか

湿度。

これは案外大事だよね。

例えばウィローモス。

あれは水中化もできるけど極度の乾燥は苦手だ。

水苔なんかはかなり湿度高いのが好きだよね。

逆にスナゴケはそこそこ乾燥気味。

そんなかんじで性質を見ておくんだよ。

着生するのか、どのように育つ苔なのか

コウヤノマンネングサはなんか木みたいになるよね。

スギゴケは並んで育つし、ハイゴケは「這う」ように育つ。

ウィローモスなんかは案外流木にしっかりと着生する。

そんなかんじで苔自体の性質を考えるんだよ。

あんまりうまく着生しない植物の場合「造形君」なんかを利用してしっかり生えれるような環境を作ってあげると綺麗にいきやすいよ。

まとめ

苔ってさ本当に色々あるよね。

調べていくと本当に終わりが無いんだ。

そもそも資料が少ないからね…

自分の環境に合うと思って植えた苔が意外と合わなかったりすることもあるからなかなか難しいんだ。

しっかり観察して、苔をいいかんじに仕上げていこう!

虫季萌菜虫季萌菜

苔って面白いですわね。


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

うん、なんか生え方が本当に愉快だよね。


虫季萌菜虫季萌菜

愉快…って表現はちょっとよくわかんないですけど…なかなかいいものですわ。


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

うん、パルダリウムとかに植え付けた苔がさしっかり綺麗に育つとほんと嬉しいよね。


虫季萌菜虫季萌菜

あーそっちはわかる気がしますね。

▼パルダリウムを学んじゃうぞ!
>>パルダリウム・アクアテラリウム・テラリウムまとめ

アクアリウムライライラ
無料小説