初心者からベテランまで、大人気のコリドラスの仲間たち!
この記事は、図鑑形式で50種類以上のコリドラスの種類を紹介していくよ。
生息地やサイズだけでなく、コリドラスを飼育したい!繁殖させてみたいなんて人に役立つ記事のまとめもあるから、じっくりと楽しんでほしいんだ。
この記事を読むべき人 |
|
▼図鑑のまとめページができました!
>>熱帯魚、水草(など)図鑑まとめ!
この記事の目次
はじめに『コリドラス初心者さんへ』

ねぇぷれ子さん…コリドラスってなんですの?

すごい質問来たなこれ。まぁ簡単にまとめると
コリドラス |
主に南米生息する小型のナマズの仲間。 多くの種類が飼いやすく、性質も大人しいため初心者にも人気がある。 ただ、一部の種類はデリケートであったり、好む水質が限定されていたりもするので全て同じ環境で飼育できるわけではない。 |

うっわ…なんですのこの「マニア向け」の解説…

いや、別にマニア向けではないぞ? コリドラスの中には本当にちょっとクセのあるやついるからな。

へぇ、で今日はちゃんと教えてくれるんですよね? 初心者向けのコリドラス。

もちろんだよ! まず初心者にオススメな種類から紹介するから安心して。

まず…ということはマニアックなやつも紹介するということですわね。

うん、コリドラスって種類多いからさ、せっかくだからいろいろ見てほしいじゃん?

なるほど、完全版みたいなかんじですね。

うーん、コリドラスってびっくりするくらい種類いるから、完全版とまではいかないけど、結構たくさん紹介していくよ。

へぇ期待していますわ。

まぁぶっちゃけコリドラスをたくさん見たければ「新コリドラス大図鑑」って本買えば早いけどな。
新コリドラス大図鑑って何? |
![]() タイトルそのまま、コリドラスの図鑑だよ。 |

それ言ったらこのサイトの意味ないじゃないですの…

ああいう図鑑読むのって結構大事だぞ? ネットの情報をあさ時の「基準」にもなるからな。

あーたしかに。ネットの情報源の一つである私達が言うのもなんですが、ネットだとどれが正しいのかわかんないですもんね。

そうそう、特にアクアリウムなんて正解のない世界だし、簡単には言い切れないことも多いからね。だからこそ多くの人が「基本」としている知識って持っておくと迷いが減るんだよ。

あーなんかややこしい話ですけど、このサイトの利用規約にも書いてあることですね。

うん、そうだね。例えばコリドラスで言えば「コリドラス+ソイル」って組みあわせについての話とかね。

あ、相性悪いんでしたっけ、コリドラスとソイルって。
▼ソイルとコリドラスについてはこちら
>>コリドラスの飼育方法!水槽選び!お掃除屋さんって本当?

うん、まぁ完全に駄目ではないんだけどね、初心者には正直難しいと思うよ。

ふむ。

でもさ、それを理解できるのって、ソイルとコリドラスの知識をそこそこ持っている人でしょ?

あーそうですね。知らないとわかんないことですもんね。

そうそう、そういうことがあるから私はちゃんと本とかで基本を学んでほしいと思うんだよ。まぁ本が絶対正しいわけではないけど、ネットみたいに、有象無象の情報があるわけではないから見やすいじゃん?

ふむ、たしかに一理ありますわ。

私の書いたこの記事もね「初心者さんにわかりやすく」って真剣に考えて書いているつもりではあるんだけどさ、だからこそ「参考程度」に見てほしいという気持ちがあるんだよね。

うわーなんか、友達のうちはいいけど恋愛関係になったらすごくめんどくさい女みたいなこと言い出しましたわね…

えっ…今私結構いいこと言っていた気がするんだけど…

いや、ただめんどくさいだけですわ。もっと簡潔に説明しやがれこの馬鹿。

えっ…ちょっと言いすぎじゃないそれ?
コリドラスの飼育・繁殖方法まとめ
さて、まず最初にコリドラスの飼育に関する記事のまとめを見ていこう。
コリドラスって奥が深いからね、しっかり知識をつけて飼育をしたほうが楽しめるんだよ。
ここから紹介する記事を読んでくれたら、なかなかのコリドラス飼いになれるはずなんだ!
コリドラスの飼育方法をゼロから学ぶ
記事名:コリドラスの飼育方法!水槽選び!お掃除屋さんって本当?
コリドラスは、水槽の底の方で暮らすちょっと特種な魚なんだ。
だからこそ気をつけてあげないといけないポイントというのもある。
この記事では、コリドラスっていう魚がどんな魚なのかというところから、水槽選び、コリドラスの購入、餌などの管理方法までをしっかり解説しているよ!
コリドラスの知識がまるでない人、あまり詳しくなくて不安がある人…
とにかく「とりあえず」読んでおいてという決定版だ!
コリドラスの餌を考えてみよう
記事名:コリドラスの餌を種類ごとにレビュー!人工飼料からイトメまで!
魚を飼うのに餌ってとても重要だよね。
特にいろいろな餌を食べるコリドラスだからこそ、考えていきたいこともある。
この記事では、そんなコリドラスの餌を「具体的な商品」を紹介しつつ解説しているよ。
種類によるコリドラスの飼育方法の違い
コリドラスの種類ごとの違い、コリドラスを選ぶ時の基本的な考え…
そんな「コリドラスが選べる人間」へ君を成長させる記事だよ!
マニアックなコリドラスに手を出していきたい人には是非読んでもらいたい記事だね。
コリドラスの病気の治療をする
記事名:コリドラスのかかりやすい病気エロモナスを防止する方法
コリドラスはなかなか病気にかからない魚だけど、一度かかると治すのが難しかったりするんだ。
そんな時、どうしたらいいのか。
それ以前に病気にしないためには何をしたら良いのか…
そんなコリドラスの病気について、しっかりと語った記事なんだ。
記事の中でリンクしている「熱帯魚の病気や不調の治療!各症状に薬、塩の話など!」という話も合わせて読んでくれたらなお良いね。
コリドラスの繁殖を楽しむ
コリドラスの繁殖は、種類によるけれど意外とできてしまうものだったりするんだ。
この記事ではそんな繁殖方法について解説しているよ。
初心者向きの方法を掲載しているから、是非参考にしてみてほしいんだ。
コリドラスの混泳を深く考える
記事名:プレコとコリドラスは混泳できるのか?縄張り意識にご注意!
混泳させやすい魚として知られているコリドラス。
だからこそ「混泳の注意点」については語られることが少ないんだ。
この話では「コリドラスとプレコ」という二種の魚を例に、混泳の考え方、成功させ方などを解説しているよ。
このコリドラス図鑑の見方
この図鑑では、全てのコリドラスを、名前以外に
学名 | 学術的な名前だよ。もう少し後で詳しく解説するね。 |
サイズ | 大きさだよ。コリドラスはたまに巨大なワイルドものとかいるから、あくまでま安程度にね。 |
分布 | 住んでいる地域だね。これも結構曖昧だったりすることがあるんだ。ただ知っているといろいろ役に立つから抑えておこう! |
解説 | 各コリドラスに対するぷれ子のコメントだよ! |
という風に掲載していくよ。
まず、最初に初心者にオススメコリドラス。
そしてそのあとにややマニアックなコリドラス達を紹介してくね。
コリドラスの価格について
今回の図鑑で価格の「参考サイト」として通販サイトチャームさんへリンクさせてもらったよ。
各コリドラスの画像クリックで、販売ページに飛ぶから、一つの目安としてほしいんだ。
コリドラスの価格って結構お店によって違ったり、変動したりもするから簡単に言い切れないんだよね。
特にマニアックな種類になると、ある日突然入荷してきてその後に全く入荷しないなんていうこともあるくらいだ。
逆に、ブリード(養殖)が盛んで流通量の多い種類はある程度価格が安定しているよね。
アクアリウムの世界において、今は安価に買えても後々入手できなくなる、レア度が高くなり値段が上がるとかはよくあることだと覚えておこう。
ただひとつ覚えておいてほしいのは、コリドラスは値段だけで選んではいけないということ。
丈夫な魚なんだけど、状態を崩すと持ち直すのがなかなか難しいからね。
多少値段が高くても「状態よくメンテナンス」されている個体を狙うほうが失敗が少なくて済むよ。
魚の状態、そして魅力…値段だけに振り回されない素敵なコリドラス生活を目指していこう!
sp.って何?ちょっと難しい学名の話
学名というのは生き物につけられた「世界共通の名前」だよ。
ちょっと難しいけど、これを知っていると結構役立つんだ。
まぁ最初は、なんとなく見ておくといいよ。
あと、学名を見ていくと「sp.」って出てくるよね。
「sp.」ってのは◯◯の一種ということ。
つまり種まで学名が確定していないということだね。
「Corydoras sp.」ってのはコリドラスの一種ということだ。
そんなコリドラス…実はかなりいるんだよね。
珍しいものだけじゃなく「わりと有名なコリドラスだけどsp.」ってこともあるんだよね。
ちなみに、学名の後に「” ”」で囲われた名称がついていることがあるんだけど、これは通称みたいなもので、正確には学名ではないんだ。
sp.だったり、同じ学名で結構違うタイプがいたりするときの区別としてアクアリウムの世界ではよく使われるよ。
さらに突っ込んだ話をすると、学名ってついたあとでも変わる時あるんだ。
だからね、あてになるようでならない。
でも役立つ。
そのあたりが難しいんだよね。
初心者にオススメ!飼いやすいコリドラスの種類はこれだ!
さて、飼育しやすいコリドラスを紹介していこう。
初心者向きと言われているコリドラスたちだ。
どれも本当に飼育しやすいコリドラスだから、入門編には最適だ!
価格帯も安く、流通量も多いから入手もしやすいようなコリドラスを選んだよ。
少し難しい話なんだけど初心者さんはブリード物、つまり養殖されたものに手を出すと飼育しやすいかもしれないね。
ワイルド物といわれる野生採取した個体だと、飼育される環境に慣れていないこともあるから、ものによってはちょっと難易度が上がることもあるんだ。(必ずではないけどね)
ただ、養殖が盛んな種類は大量に流通していて、商品としての回転も早いから落ち着いている状態で販売されていないことも多い。
だからできれば、お店の人が状態が安定していることを確認している個体を購入するのをおすすめするよ!
でもいくら初心者向けとはいえ、相手は生き物。
しっかり勉強して、良い環境づくりを目指していってほしいんだ。
最も有名!コリドラス・アエネウス 通称:赤コリ・白コリ


学名 | Corydoras aeneus |
サイズ | 6センチ |
分布 | ブラジル コロンビア ペルー |
解説 | コリドラスの中で最も流通していて、もっとも飼育者が多いと思われるのがこのアエネウスだ。 性格も陽気なものが多く、臆病な個体の多いコリドラスの中でも彼らはよく前に出てきてくれるんだよね。 しっかり育てるとそれなりなサイズになるから見応えもあるよ。 「地味だ地味だ」と言われているけれどほんのりのるメタリックグリーンなど、見どころもたくさんある魚なんだ! 通常の色彩のものが赤コリ、色素のないアルビノと呼ばれるものが白コリとして流通するよ。 |
こちらも有名!コリドラス・パレアトゥス 通称:青コリ

学名 | Corydoras paleatus |
サイズ | 5センチ |
分布 | ブラジル(パラナ川) |
解説 | 独特の模様の美しいコリドラスだ。 価格もアエネウスと並び、コリドラス界で最も安価に取引される種類ではあるね。 小さめの個体がよく流通しているよ。 青コリと呼ばれているのが彼らのことだね。 この青コリは、コリドラスの中ではわりと寒さに強いといわれる種類ではあるんだ。 ただあくまで熱帯魚の中の話だから「ヒーターなしの無加温での飼育」などは、正直初心者がやるべきことではないよ。 通常の熱帯魚と同じ扱い方をしてあげよう。 |
初心者に人気!コリドラス・ステルバイ

学名 | Corydoras sterbai |
サイズ | 6センチ |
分布 | ブラジル(グァポレ川) |
解説 | 「赤コリ、青コリにつづいて初心者にオススメのコリドラスは?」と聞かれたら私はステルバイを推薦するね。 彼らは本当に体力もあるし、安定感のあるコリドラスだよ。 価格的には、赤コリ青コリの少し上。 そのぶん、入荷数も少なく(それでも多いけどね)状態よく販売されていることが多いね。 けっこうコロコロして可愛いイメージがあるけど、がっちり育て上げると身体に高さもでて迫力満点になるよ。 |
ジュリーと呼ばれるけどジュリーじゃない?コリドラス・トリリネアータス

学名 | Corydoras trilineatus |
サイズ | 5センチ |
分布 | コロンビア ブラジル ペルー(アムビアク川) |
解説 | コリドラス・ジュリーという名前で販売されることも多いけど、コリドラス・ジュリーではないというのがこのトリリネアータスだ。 本物のジュリーはなかなか入荷しないんだよね。 そのあたりに注目しだすと、コリドラスにはまって帰ってこれなくなるんだよ。 このトリリネアータスは非常に飼いやすく、ステルバイと並ぶ初心者向きコリドラスと言っても良い種類だよね。 価格帯はだいたいステルバイと同じくらいかな。 |
コラム:コリドラスの寿命は種類ごとに違う?
コリドラスの寿命ってきになるよね。
当然種類によって違うよ。
特に短いのはこの後紹介する「小型」と言われるピグミーやハステータス。
彼らは2年程度だったりするんだよね。
よくいるサイズのコリドラスは「3年~」とか「5年」と言われることが多いね。
でもね、実はしっかり飼い込むともっともっと生きることも珍しくないんだ。
正直3年だと「短めに言いすぎ」じゃないかなぁと感じるくらいだよ。
赤コリで10年以上生きているとかよくある話だからね。
でもコリドラスって案外、長期維持していくには「コリドラスだからこそのポイント」を抑えていないとできなかったりするからね。
それで「短め」に寿命を見られているケースはよくあるね。
長く飼育されたコリドラスは、サイズだけではない迫力が出るからね、是非がんばって維持していってほしいよ。
初心者にオススメ…と言われるけどちょっと気をつけて欲しいコリドラス!
さて今度は「初心者にオススメ」と紹介されることが多いけど、ちょっとだけ注意して欲しいコリドラス達を紹介だ。
まぁ基本は飼いやすくて良いコリドラスたちなんだけど、微妙に癖があったりするからね。
つまりその「癖」に合うように気をつければ、もっと上手く飼育できるようになるかもしないよ!っていうコリドラスたちだよ。
ふわふわ泳ぐコリドラス!コリドラス・エレガンス

学名 | Corydoras elegans |
サイズ | 5センチ |
分布 | ペルー(ナポ川) |
解説 | このエレガンスと言われるコリドラスは、わりと丈夫で飼育しやすいんだけど、ちょっと特徴的なんだ。 それは普通のコリドラスよりも「中層」あたりをふわふわ泳ぐってこと。 普通のコリドラスは底の方をメインで活動するからね。 これが何故要注意かというと… 縄張り意識の強い魚の目につきやすい ということなんだ。 シクリッドなんかの標的になりやすいコリドラス、と覚えておこう。 エレガスは当然、エレガンス同士で群れたがるから、他のタイプのコリドラスと混泳するなら複数匹いれておいてあげたいね。 |
▼縄張り意識って?
>>シクリッドの混泳はどうして難しい?ディスカスは混泳不可?
毒が強い?コリドラス・ゴッセイ

学名 | Corydoras gossei |
サイズ | 6センチ |
分布 | ブラジル(マモレ川) |
解説 | 実は昔はかなり高級だったゴッセイ。 当時の値段とか聞くと腰を抜かすよ。 彼らもほんと丈夫で飼育しやすいコリドラスなんだけどね、実はある問題があるんだ。 それは「毒」 飼育をするぶんには問題ないんだけど、輸送中に毒を出してしまうことがあるんだよ。 毒に関しては過去の記事で特集しているから参考にしてみてね。 |
君も毒出しやすいの?コリドラス・シュワルツィ

学名 | Corydoras schwartzi |
サイズ | 5センチ |
分布 | ブラジル(プルス川) |
解説 | 一時のコリドラスブームの時にかなり注目されていたよね。 大きくなりそうな見た目しているけどそこまでではないよ。 彼らも、一つ上で紹介しているゴッセイ同様、輸送中の毒に注意だ。 ちなみに結構丈夫くて飼いやすい。 |
弱い、死ぬと言われるけど…コリドラス・パンダ

学名 | Corydoras panda |
サイズ | 5センチ |
分布 | ペルー |
解説 | 「弱い、すぐ死ぬ」と言われるコリドラス・パンダは実はそんなに弱い魚ではないよ。 ただ、言われる通り「当たりハズレ」が大きい気がするね。 つまりどういうことかというと、状態が安定していない個体が多いということ。 状態の悪い個体を買ってしまうと、初心者では復活させれないことが多いからね。 どんなコリドラスにも言えることだけど、調子が良い個体を選んで購入したいね。 |
小型だからね。コリドラス・ピグミー

学名 | Corydoras pygmaeus |
サイズ | 3センチ |
分布 | ブラジル(マディラ川、シパラナ川) |
解説 | 小さいんだ。 他のコリドラスに比べるとかなりね。 しかも中層付近で群れで泳ぐ。 つまり他のコリドラスと結構感覚が違うということだよ。 小型のコリドラスを飼育する時は、小型のコリドラスを飼育するつもりでかかったほうがいいかな。 感覚をつかめば飼育自体はそこまで難しくないよ。 |
小型コリドラスはまだまだいる!コリドラス・ハステータス

学名 | Corydoras hastatus |
サイズ | 3センチ |
分布 | ブラジル(パラグアイ川) |
解説 | 彼らも小型でよ中層を泳ぐコリドラスだよ。 感覚的にはピグミーと近い感じだね。 自然界では「ハステータス・カラシン」とよばれるちょっとレアなテトラの仲間と泳いでいたりするね。 見た目がね、めっちゃ似てるんだ。 あとメジャーどころだとテトラオーロとも泳いでいるらしいね。 もちろん、かなり似ている。 それを水槽内に再現すると面白いと思うよ。 |
またまた小型だけど…コリドラス・ハブロースス

学名 | Corydoras habrosus |
サイズ | 3センチ |
分布 | ベネズエラ コロンビア |
解説 | 彼らも小さいんだ。 でもちょっとピグミーやハステータスと泳ぎ方が違うんだよね。 ハブローススのほうがコリドラスっぽい動きをするという感じかな。 だからこそ他のコリドラスと混泳する時にサイズ差をより意識しないといけなかったりね。 ハブローススはコリドラス・コチュイという名前でも流通するけどコチュイはまた別のコリドラスなんだよ。 コチュイは結構レア。 |
コラム:コリドラスの通信販売
レアなコリドラスがほしい…でも近所に売っていない…
こんな悩みはよくあるよね。
そんな時の方法は「遠征して買いに行く」か「通販」のどちらかになると思うんだ。
(激レアなコリドラスは争奪戦になるから、遠征では間に合わないときもあるよね…)
そんな通販をする時の大事なポイントを紹介するよ
通販のポイント! |
|
というかんじだ。
通販だからといって「注文」しかできないと思ってはいけないよ。
不安が残る場合は、問い合わせをしっかり利用しよう。
死着保証というのは、読んで字のごとく「到着時に死んでいた時の保証」のことだ。
これは無いところもあるし、ある場合も「条件」があるから必ず確認しておこう。
保証が受けられる種類とそうでない種類があるお店もあるね。
よくある条件は「商品を到着時間に受け取らなかった場合は保証ができません」とかがあるね。
到着時に受け取らないということは魚の負担を増やすことでもあるから、しっかりと意識しようね。
ちょっと珍しいショートノーズコリドラス達
さてここからはマニアックなコリドラス達を紹介しよう!
マニアックとはいってもコリドラス好きからすると「おなじみ」なメンバーも多いけどね。
コリドラスは本当にいろいろな種類がいるからね、ついつい集めたくなっちゃうんだよ。
ここからはまず「ショートノーズ」と呼ばれるコリドラスを見ていこう。
コリドラスにはショートノーズ、セミロングノーズ、ロングノーズという区分けがあるんだよね。
これは結構数をみて「目で覚えたほうがいい」ことでもあるかな。
見分け方については過去の記事で写真付きで紹介しているから参考にしてみてね。
▼ロングノーズ?ショートノーズ?見分けたい!
>>コリドラスの飼育方法!水槽選び!お掃除屋さんって本当?
余談だけど、世の中には「コリドラスに強い」お店ってのがあったりするんだよね。
店員さんがコリドラスがめっちゃ得意ってかんじでね。
「店員である前にまずマニアである」みたいな人って、アクアリウムショップには結構いるからね。
そういうお店を見つけれると、正直かなりいいよ。
コリドラスは種類ごとの「微差」があるからね。
図鑑や解説だけではわからないんだ。
ちなみにコリドラスはマニアが多いから…ほしいと思った個体は手を出しておかないと、すぐに買われてしまったりするね。
ちなみにこのカテゴリーにいるからといって飼育が難しいとは限らない。
ただこの手のややマイナー種はデリケートな物も多いから、何も考えずに手を出すと危険なときもある。
なんにせよ、コリドラスの知識をしっかりとつけてから飼育をしていこう。
コリドラス・シミリス

学名 | Corydoras similis |
サイズ | 6センチ |
分布 | ブラジル(マディラ川) |
解説 | マニアック…というほどみかけないわけではないけど、水槽にいると「おっ渋いね」ってなるよね。 シミリスは「バイオレット」と呼ばれる独特の色彩が素敵だよ。 コロンコロンの体系がなんとも愛おしいよね。 このバイオレット具合をいいかんじに発揮させる環境づくりを目指したいね。 |
コリドラス・コンコロール

学名 | Corydoras concolor |
サイズ | 6センチ |
分布 | ベネズエラ(パルグアザ川) |
解説 | 飼い込むことでぐっと良くなる魚の好例だよね。 コンコロールを成魚まで仕上げてみるとコリドラス飼育の楽しさを知ることができると思うよ。 流通量も多いから結構入手しやすいかな。 |
コリドラス・ベネズエラブラック

学名 | Corydoras sp. Corydoras sp.cf.aeneus |
サイズ | 5センチ |
分布 | 改良品種? |
解説 | 君はなんでそんなに黒いの?という超目立つコリドラス。 その見た目が特徴的すぎるからか、結構有名なんだけど、出処が不確かだったりしていろいろな議論をよんでいる種類でもあるね。 興味がある人はお店で「どこの国から入荷したか」などを聞いてみるといいよ。 でも案外こういう出処不明な魚ってアクアリウムの世界には多いんだ。 |
コリドラス・ベネズエラオレンジ

学名 | Corydoras venezuelanus |
サイズ | 5センチ |
分布 | ベネズエラ(トゥイ湖) |
解説 | アエネウスにかなり似た体系のコリドラスだね。 発色すると相当綺麗だけど、上手く発色させている人は案外少ないよ。 飼育は結構しやすいかな。 |
コリドラス・スーパーエクエス

学名 | Corydoras eques |
サイズ | 6センチ |
分布 | ブラジル(コダジャス~アノリ) |
解説 | ややお高いコリドラスだね。 え?めっちゃ高いじゃん…と思うかもしれないけど、レアコリの中ではまだ手に入れやすい価格なんだ。 コリドラスって安価なものも多いけど高いものはほんとすごいからね… このスーパーエクエスは見かける機会は少ないけど、もし成魚を販売しているお店があったらじっくりと見てほしい。(買わなくてもね) 彼ら独特の色彩、そしてスーパーエクエスらしいと言いたくなる体型。 本当に人を魅了するコリドラスなんだ。 まぁ、そういう魚が多いからコリドラスにははまりやすいんだけどね。 |
コリドラス・アドルフォイ

学名 | Corydoras adolfoi |
サイズ | 5センチ |
分布 | ブラジル(ネグロ川) |
解説 | コリドラスというジャンルの中で、根強い人気を持つのがこのネグロ川産のコリドラスだ。 ネグロ川はかなり独特の水質の川だから、特徴的な魚が多いんだよね。 少し難しい話だけど、ネグロ系の魚を飼う時はネグロ川らしい環境を作ると良い発色をしたりするよ。 「やや低めのpH」ということを理解できると、ぐっと良い感じになるね。 ただ、低めのpHが合わない魚もいるから、混泳相手を考えないといけないけどね。 アドルフォイはネグロ川出身ながら、わりと幅広い環境に対応してくれる魚で、ネグロ系の中では飼育しやすい方だね。 繁殖もわりといけるから、中級者へのステップアップで飼育する人も多いよ。 |
▼飼育レベルアップ
>>弱酸性、アルカリ性?熱帯魚水槽pH(ペーハー)初心者講座
コリドラス・デュプリカレウス

学名 | Corydoras duplicareus |
サイズ | 5センチ |
分布 | ブラジル(ポランガ川、ネグロ川) |
解説 | 「アドルフォイと何が違うねん」と思う人も多いんだけど、アドルフォイとデュプリカレウスの差はコリドラス好きの中では「大差」なんだ。 背中の黒いバンドと呼ばれる部分が太いのがデュプリカレウスだね。 頭にあるオレンジ色部分はこっちのほうが濃いかな。 ただコリドラスは飼い方で発色具合が異なるから、パッと見ではきめれないけどね。 アドルフォイとデュプリカレウス2種飼育して見比べてみると面白いよ。 |
コリドラス・バーゲシー

学名 | Corydoras burgessi |
サイズ | 5センチ |
分布 | ブラジル(ウニニ川) |
解説 | アドルフォイ、デュプリカレウス好きな人に人気のあるよねバーゲシーは。 実はこのウニニ川、ネグロ水系なんだよね。 南米ってねめちゃくちゃ広いから、いろいろな川があるんだよ。 そんな各地にコリドラスはいるからね。 出身の川に思いを馳せると…楽しいだけじゃなく飼育のヒントも見つかるんだよね。 |
コリドラス・レセックス

学名 | Corydoras sp.“Resex” |
サイズ | 6センチ |
分布 | ブラジル(ジュタイ川) |
解説 | レセックスは(一部のマニアに)流行ったよね。 高額なコリドラスの中でも(一部のマニアに)人気が高いのが彼らだ。 でも実際それもうなずける見た目だね。 本気のレセックスはね、いいかんじに黒いんだ。 そして体型もがっちり。 正直ガチで発色したレセックスを見たことない人は人生損しているレベル。 ちなみに最近ちょっと安くなって、お求めやすくなったね。 あとブリードものも、たまに出回るよ。 |
コリドラス・ビコロール

学名 | Corydoras bicolor |
サイズ | 5センチ |
分布 | スリナム(シパリウィニー川、コランタイン川) |
解説 | ビコロールはかなりシンプルで、通好みな個体だね。 肌がね、綺麗だよね。 私はかなり好きだよ。 水槽に馴染んでしまえば、結構飼育しやすいね。 明るめの色彩を持つコリドラスが好きな人にはオススメだ。 |
コリドラス・ショートノーズスーパービコロール

学名 | Corydoras sp.? Corydoras bicolor? |
サイズ | 5センチ |
分布 | コロンビア |
解説 | 「え?ビコロールと何が違うの?」 と思うでしょ。 でもこれがコリドラス道なんだよね。 実際コリドラスって、結構「謎」の種類が入荷するんだよね。 地域による色の違いなのか、それとも種類が違うのか。 そんなディープな世界なんだ。 「スーパー◯◯」とか「ニュー◯◯」とか「ウルトラ◯◯」とかね…。 正直把握するのはかなり難しいよ。 ただ確実に言えることは「目で見て決めろ」ということ。 結局どの魚が好きかなんて、自分で判断するしか無いんだよ。 |
コリドラス・スーパーシュワルツィ

学名 | Corydoras sp. Corydoras schwartzi “Super” |
サイズ | 7センチ |
分布 | ブラジル(プルス川) |
解説 | もうね、学名の候補が2つ以上あることで察してほしいんだ。 このスーパーシュワルツィは「スーパー◯◯」とよばれる中では結構有名だね。 スーパーシュワルツィはノーマルのシュワルツィより大きくなるからね、迫力満点だよ。 |
コリドラス・イルミネータス ゴールド

学名 | Corydoras sp. |
サイズ | 5センチ |
分布 | ペルー |
解説 | イルミネータスを初めてみた時は衝撃的だったよね。 一瞬「人工着色」という噂も出たくらい派手なんだよね。 もちろん彼らは人工着色なんかじゃない。元々の色なんだ。 ちなみにゴールド以外にも何色かいる。 |
コリドラス・メラノタエニア

学名 | Corydoras melanotaenia |
サイズ | 6センチ |
分布 | コロンビア(オリノコ川) |
解説 | ちょっとデリケートなコリドラスとして有名なメラノタエニアは、緑色の体色がほんとうに綺麗だよね。 ほんと、いい色なんだよ。 飼育の際は慎重に。 特に水槽への導入時は気をつけてほしいね。 初心者向け情報を色々見ていると、コリドラスは「強い魚」と盲目的に定義づけられている感じもあるけど、やっぱりちゃんと種類のことを考えて対応していってほしいかな。 そうすることで長期維持ができるからね。 適切な環境で飼育すれば大概のコリドラスは長生きするからさ。 意外とコリドラスって、飼育環境のミスで死なせてしまったのに「寿命」と思っている人も多いんだよ。 |
コリドラス・アトロペルソナータス

学名 | Corydoras atropersonatus |
サイズ | 6センチ |
分布 | ペルー(ナナイ川) エクアドル(ティグレ川) |
解説 | アトロペルソナータス1とかアトロペルソナータス2とかいるから、ちょっとややこしいコリドラスだね。 まぁこういう「1」「2」とかは案外コリドラスの世界には多い話だけどね。 ちなみにアトロペルソナータスの2は今「コリドラス・カネイ」という別の名前がついているやつだよ。 本当ややこしいね。 このあたりの議論は正直初心者からしたら呪文を聞いているような気分になるかもしれないね。 さてこちらの本家アトロペルソナータスは、そこまでマイナーでもないけどなかなか通好みなかんじでいい魚だよ。 ただちょっと飼育に癖があるから、水換えなどをしっかりおこない清涼な水を保つことを心がけたいね。 |
▼ちなみにコリドラス・カネイ(アトロペルソナータス2)はこんな感じの魚だね。

コリドラス・メタエ

学名 | Corydoras metae |
サイズ | 5センチ |
分布 | コロンビア(メタ川) |
解説 | 黒のラインの入り方が本当にかっこいいよね。 これ系の模様を持つコリドラスの中ではこの後紹介するメリ二と並んで有名だよね。 お値段もなかなか優しいね。 |
コリドラス・メリ二

学名 | Corydoras melini |
サイズ | 5センチ |
分布 | コロンビア(メタ川) |
解説 | 「メタエと何が違うねん」と思う人続出なメリ二さんだ。 ただこの小さな違いがね、大きいんだよ愛好家にとってはね。 飼育はメタエより少し気を遣うかなぁという感じがあるね。 |
コリドラス・オイヤポクエンシス

学名 | Corydoras oiapoquensis |
サイズ | 5センチ |
分布 | ブラジル、ギアナ(オイヤポク川) |
解説 | 私はかなり好きな種類だね。 なんていうかね、肌の色が独特なんだよ。 尾の模様もきれいだしさ。 コロコロしていて可愛いコリドラスだよ。 ファンも多いんじゃないかな。 ちょっと入手するのが難しいね。 |
コリドラス・ロクソゾヌス

学名 | Corydoras loxozonus |
サイズ | 6センチ |
分布 | コロンビア(アリアリ川、グアビレ川) |
解説 | 渋いコリドラスが飼いたい。 そんな人の願いを形にしたようなコリドラスだね。 ちなみにそこまで高くないよ。 「可愛い」という印象の強いコリドラスだけど、こういう「かっこいい」種も多いということを知ってほしいよね。 ちなみに可愛い系も飼い込むとすごくかっこよくなったりするのがコリドラスだ。 |
コリドラス・アクセルロディ

学名 | Corydoras axelrodi |
サイズ | 5センチ |
分布 | コロンビア(メタ川、マナカシアス川) |
解説 | こちらも有名な種類だね。 体の模様が「てんてん」になっている「てんてんアクセルロディ」と呼ばれるこりどらすもいるんだけどこちらは今のところ「Corydoras sp.」として扱われているよね。 |
コリドラス・ラバウティ

学名 | Corydoras rabauti |
サイズ | 6センチ |
分布 | ブラジル(ソリモエンス川、ネグロ川) ペルー(ヤバリ川) |
解説 | 昔から知られている通好みなコリドラスの一つだね。 ただまぁそこまで有名ではないんだよね。 極端な派手さはないけど、ラバウティのこの見た目は他にはないものだよね。 まぁその話はどのコリドラスにも言えることだけど… 落ち着いた個体を入手してじっくり長生きさせて立派なラバウティに仕上げていきたいね。 |
コリドラス・ワイツマニー

学名 | Corydoras waitzmani |
サイズ | 6センチ |
分布 | ペルー(ビルカノータ川) |
解説 | 幻と呼ばれたコリドラスの一つだね。 昔のマニアの憧れを集めたワイツマニー、最近ではそこそこ出会うことができるよ。 まぁ、そんなに流通はしないけどね。 標高が高いエリアに生息する魚ということも、飼育するなら気にしておきたいところだね。 ちなみにブリード個体も出回っているよ! |
ちょっと珍しいセミロングノーズコリドラス達
さてお次はセミロングノーズなコリドラスたちだ!
セミロングは繁殖難易度が高く、ほとんど繁殖例が無いことで知られているよね。
だから流通するのは基本ワイルドばかりだ。
そのせいで入荷量などが安定しづらく、ちょっと手に入れにくいものも多数。
「ここ◯年入荷していない」なんてパターンとかね。
ちなみに性質は大人しい感じだから混泳もさせやすいよ。
ただまぁ体格が大きいのが多いから、ちょっと注意しないといけないこともあるけどね。
そんなかんじでセミロングノーズは通好みな感じのコリドラスなんだ。
コリドラス・アガシジィ

学名 | Corydoras agassizii |
サイズ | 6センチ |
分布 | ブラジル、ペルー(アマゾン川) |
解説 | あいつもこいつもアガシジィ。 そう言いたくなるくらい個体差の大きなコリドラスだ。 アガシジィという名前で入荷得する魚だけをコレクションしてみるとそのバリエーションの多さがわかるよ。 セミロングの中では流通量も多くて出会う機会は多いんだけど「この個体がいい!」ってなったときは躊躇せずに買わないといけないかんじだよ。 |
コリドラス・プルケール

学名 | Corydoras pulcherl |
サイズ | 7センチ |
分布 | ブラジル(プルス川) |
解説 | 存在感のあるプルケール。 この魚は背びれが本当に美しいよね。 存在感のあるサイズだから水槽にいると迫力満点なんだ! ちょっと水流をつけた水槽で飼育する人が多いよね。 私もそうしているかな。 |
コリドラス・スーパープルケール

学名 | Corydoras pulcher |
サイズ | 12センチ |
分布 | ブラジル(プルス川) |
解説 | 「スーパー」プルケールは本当になかなかスーパーなプルケールなんだ。 「大きい!」と言えるコリドラスのひとつだよね。 迫力、美しさ…どこをとってもいい感じのコリドラスだよ。 入手難易度はやや高め。お値段もやや高めだけど「もっと高くてもいいでしょ」と思えるくらい素敵なやつなんだ。 |
コリドラス・シクリ

学名 | Corydoras sychrii |
サイズ | 6センチ |
分布 | ペルー(ナナイ川) |
解説 | 美白コリドラスといったら私はシクリだと思っているよ。 そのくらいシクリは美しいコリドラスだね。 価格もそこまで高くなく、まぁたまに見かけるから手に入れれないこともないんだけど、シクリってややデリケートなんだよね。 環境をそれなりにシクリに寄せてあげたほうがいいかもしれないね。 飼育に癖のあるコリドラスの一つとして語られることも多いかんじだ。 でも美しいんだ。 |
コリドラス・デビットサンジィ

学名 | Corydoras davidsandsi |
サイズ | 6センチ |
分布 | ブラジル(ウニニ川、ネグロ川) |
解説 | ネグロ川系のセミロングで一番有名かな? ネグロ川は水質が独特だからね、ちょっときれいに育てたいと思うと、いろいろ考えていかないといけないね。 感覚的には弱酸性でキープする感じかな。 そういうかんじでコリドラスは「生息地」を意識して、あんまり生息地の環境がかけ離れている種類は一緒にしないというのも、上手く飼育するコツだったりするね。 |
コリドラス・イミテーター

学名 | Corydoras imitator |
サイズ | 7センチ |
分布 | ブラジル(ネグロ川上流) |
解説 | ショートノーズの項目で紹介したアドルフォイとよく一緒に泳いでいると言われるセミロングだね。 事実野生下では、ショートノーズにセミロングが少しだけ混ざっているってことがよくあるみたいなんだ。 イミテーターとアドルフォイを一緒に泳がせて、ネグロの神秘を感じてみようよ。 |
コリドラス・ハラルドシュルツィ

学名 | Corydoras haraldschultzi |
サイズ | 6センチ |
分布 | ブラジル(グァポレ川) |
解説 | 偽ステルバイ。 そんな名前で呼ばれ続けたハラルドシュルツィはステルバイの逆バージョンみたいな模様なんだよね。 実際並べてみるとほんと面白いよ。 ハラルドシュルツィとステルバイを同じ水槽に入れているコリドラス飼いは結構多いんじゃないかな。 うん…やっぱりハラルドシュルツィ自体がそこまで有名じゃないから…あんまりいないかな。 |
コリドラス・ヴァージナエ

学名 | Corydoras virginiae |
サイズ | 5センチ |
分布 | ペルー(ウヤカリ川) |
解説 | ペルーのセミロングだね。 「ヴァージナエってヴァージナエ感ある体系がいいよね」っていう会話がしたくなるよね。 なんかね、飼えば飼うほど味わい深いコリドラスなんだ。 しかも結構ね、安いんだよ価格が。 是非コレクションに加えてほしい一匹だよね。 |
コリドラス・デルファックス

学名 | Corydoras delphax |
サイズ | 6センチ |
分布 | コロンビア(オリノコ川) |
解説 | オリノコ川のコリドラスだね。 この「結構動けるよ!」ってかんじのビジュアルがなんともそそるよね。 無数のスポットに、ピンと張った尾ヒレ。 他のセミロング同様、どこにでも売っているわけではないけどねもし出会えたらじっくり眺めてみてよ。 |
コリドラス・アムビアクス

学名 | Corydoras ambiacus |
サイズ | 6センチ |
分布 | ペルー(アムビアク川) |
解説 | アムビアク川のコリドラスだからアムビアクス。 コリドラスって学べば学ぶほど南米の川の名前を覚えていくよね。 このアムビアクスもセミロングの中では安価に入手できる方かな。 |
コリドラス・レオパルダス

学名 | Corydoras sp. Corydoras leopardus? Corydoras gomezi? |
サイズ | 6センチ |
分布 | ブラジル(アマゾン川) コロンビア ペルー |
解説 | ロングノーズ・ジュリーとか、ロングノーズ・トリリネアータスと呼ばれているやつだね。 この名前でくるコリドラスは結構分類が曖昧でね、できれば詳しい人から話を聞けるようなところで購入したいよね。 ほんとね、そういうパターン多いんだよねコリドラスは。 だがそれがおもしろい。 |
コリドラス・アンチェスター

学名 | Corydoras sp.Ancestor |
サイズ | 6センチ |
分布 | ブラジル(タパジョス川) |
解説 | あのコリドラス・アンチェスターのブリード個体と言われるコリドラスが流通していたから紹介しておくね。 いやぁ、アンチェスター。 入荷数が少なすぎて、本当にわからないよね。 お値段を見ても分かる通りかなり激レアなコリドラスだ。 実はこんなかんじで、驚くような価格のレアコリって他にもいるものなんだよね。 それくらいコリドラスって種類が多く、まだまだ見たこと無い個体が入荷する可能性があるってことだよ。 アンチェスターと呼ばれるコリドラスがどんな扱いをされているのか。 それについて調べていくことはそんなコリドラス世界の深淵を覗き見ることかもしれないね。 |
ちょっと珍しいロングノーズコリドラス達
さて、最後は「ロングノーズ種」だ。
ロングノーズ種はちょっと癖がある個体が多いんだよね。
他のコリドラスを追い払ってしまったり、高水温が苦手なのが多かったり。
個体の特徴、そして性質を調べてから飼育をしないといけないという「マニアックな魚の基本」を忘れずに、飼育に挑戦してほしいんだ。
コリドラス・バルバータス

学名 | Corydoras(Scleromystax) barbatus |
サイズ | 10センチ |
分布 | ブラジル(パラ川、フンボルト川) |
解説 | ロングノーズの代表的な存在だね。 ただバルバータスはコリドラスではなくスクレロミスタックス属だと言われたりもするからちょっとややこしいんだよね。 コリドラスっぽいとけど、コリドラスっぽくない。 そんな不思議な魚だよ。 とにかく、かっこいいね。 飼育難易度はやや高め。水流があって溶存酸素が多い水槽で飼育するのがいいかな。 夏の高水温にも注意だ。 |
コリドラス・スーパーバイヤニーニョ

学名 | Corydoras(Scleromystax) lacerdai |
サイズ | 7センチ |
分布 | ブラジル(リベイラ川) |
解説 | さてもう一種類スクレロミスタックスなのかどっちなのかはっきりしてよ系コリドラスを紹介だ。 まずね、名前がすごいよね。 バルバータスよりも見かける機会の少ないレアない魚だね。 実際見てみるとかなりかっこいいよ。 |
コリドラス・アクトゥス

学名 | Corydoras acutus |
サイズ | 7センチ |
分布 | ペルー(アムビアク川) ブラジル(ジャパリ川) |
解説 | やっぱりロングノーズ種は泳ぐよね。 そんな彼らを飼育する時は、ゆとりをもった水槽がいいと思うよ。 そのほうが魅力を発揮してくれるからね。 横幅のある水槽で、底面積が広いといいよね。 |
コリドラス・ロングノーズアルマータス

学名 | Corydoras sp. |
サイズ | 8センチ? |
分布 | ペルー(ファラガ川) ボリビア(アブナ川) |
解説 | 不明なことが多いコリドラスとして知られているよね。 まぁ、不明が多いコリドラスは本当にたくさんいるから…だんだん慣れてくるよね。 某通販サイトでは「8cm?」とサイズに?がついているよね。 まぁよく似ているけど大きさが違うって、ナマズにはよくある話でもあるよね。 むしろそれがマニア種の醍醐味だからね。 このロングノーズアルマータスみたいに「ロングノーズ◯◯」って名前にしてくれるとわかりやすいんだけど、このパターンの名前はセミロングタイプでも使われるからあてになるような、あてにならないようなだね。 |
コリドラス・ロングノーズロクソゾヌス

学名 | Corydoras sp. |
サイズ | 6センチ |
分布 | ペルー |
解説 | 素敵だよね。 最近私の中では一番熱いロングノーズだね。 なんともいえない渋い模様がねたまらないよね。 ロングノーズ「ロクソゾヌス」と言われるだけあってロクソゾヌスっぽい模様しているよね。 |
コリドラス・エリザエ

学名 | Corydoras ellisae |
サイズ | 6センチ |
分布 | ブラジル(パラグアイ川) |
解説 | グレーのすっきりした見た目がなんともいえない魅力があって通好みなコリドラス・エリザエ。 じっさいこういうちょっと地味めな魚ってほんと味わい深いよね。 飼育していると結構細かい変化を見せてくれたりね。 体系だけでなくヒレの形なんかも、かなり良い感じの魚だよね。 |
コリドラスじゃない!でもコリドラスみたい?な魚達
さて今度はコリドラスっぽい。
でもコリドラスとは違うんだよね系のお魚たちを紹介しよう。
コリドラスから、そういう方面へと流れていくマニアも多数いるからね。
ブロキス・スプレンデンス

学名 | Brochis splendens |
サイズ | 9センチ |
分布 | ペルー エクアドル |
解説 | 元エメラルドグリーンコリドラス。 未だにその名前で流通することもあるね。 ものすごくコリドラスに似ているけど彼らは一応「ブロキス」というグループに分けられているんだよ。 すごくきれいな色だから、結構オススメだよ。 大きくなるしさ。 |
ロングノーズ・ブロキス

学名 | Brochis multiradiatus |
サイズ | 10センチ |
分布 | ペルー(ナポ川) |
解説 | 高級ブロキスこと、ロングノーズブロキスだね。 サイズもかなり大きくなるね。 身体の高さ厚みもでるから迫力は半端ないよ。 しかもわりと丈夫というね。 色もなかなか渋みのある美しさを放つ、素敵な魚なんだ。 |
カリクティス・カリクティス

学名 | Callichthys callichthys |
サイズ | 20センチ |
分布 | ペルー ブラジル |
解説 | 通称カリカリ。 コリドラスの近縁の話になるとよく登場するけど結構見た感じが違うね。 しかも泡巣をつくるという独自性も持っている。 分類を正確に言うならコリドラスを含む「カリクティス亜科」というグループの中の代表種。 まぁその手の話はややこしいことばかりだけどね。 サイズ的には大きめな魚だから、コリドラスとはいろいろ感覚が違うこともあるね。 |
まだまだナマズを見たい人は
さて、今日はコリドラスが主役だからね、コリドラス以外のナマズはこれくらいにしておこうかな。
「いや!まだまだ足りねぇ!」
なんて人は以下のリンクから、ナマズ図鑑に移動して堪能してほしいんだ。
いいよね、ナマズ。
▼どんどん見るよ!ナマズ達!
>>熱帯魚図鑑+α:小さい!小型のナマズ!色々な種類を飼育したい!
>>熱帯魚図鑑:ナマズの仲間!レッドテールにブルーカンディルなど!
>>熱帯魚図鑑:バトラクスなど!ナマズの種類を色々紹介!
>>熱帯魚図鑑:ナマズの仲間を紹介!トーキングキャットなど!
まとめ
さてさてドカーンとたくさん紹介してきたコリドラス。
どうだったかな?
でも、正直今回紹介したのは「コリドラスの一部」なんだよね。
もうね、コリドラスって
めっちゃいるから。
今回の記事で「まだまだ足りねぇ!コリドラス足りねぇ!」って人はもう「新コリドラス大図鑑」買ったほうがいいよ。
うん。
「コリドラス以外のナマズ見てぇ!」
なんて人は「世界のナマズ(増補改訂版)」って本を買うのがいいかな。
そんなかんじでコリドラス図鑑、閲覧ありがとうございました!

今回なかなかのボリュームでしたわね。

うん、疲れた。でもまぁインフルエンザから復活してすぐに「アクアリウムサイトなのになぜかハムスターの記事」を掲載するという暴挙に出たからね、がんばってみたよ。

それにしても…これだけの数のコリドラスを紹介するのは疲れそうですわ。

まぁ、病み上がりだからね、でも楽しかったよ。あと自分の中のコリドラス知識の再確認にもなったね。

ぷれ子さんって結構コリドラス好きですわよね。

そうだね、マニアさんにはかなわないけど、専用水槽を持つくらいには好きだよ。

え…それって充分マニアじゃないですの…

いや、そんなことないって。私なんてまだコリドラスの「コリド」ほども理解できていないからね。

なんですのそのどのくらいのレベルなのか全く伝わってこない微妙な表現は…
▼図鑑のまとめページができました!
>>熱帯魚、水草(など)図鑑まとめ!
ぷれ子さん!☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
コリドラスに夢中の私に今回の記事は私的に熱なめオブ・ザ・イヤー受賞レベルに素敵でした(*´ω`*)
スーパーシュワルツィ最初お店で見た時、高いなぁ〜(°_°)と思ってましたが、最近思わなくなってます(^-^;
コリ沼と魚の次に愛してくれてるぷれ子さんにずぶずぶとハマって行きそうです(*´`)
今はアドルフォイとデルファクス飼ってますが来月のお給料出たらカミさんに内緒でこっそりレセックスとスーパーシュワルツィを迎える予定です(^-^)今から楽しみでなりません!
ではぷれ子さん!インフルエンザに気をつけて今日の記事の第2弾を閲覧時間40分くらいのボリュームで宜しくお願いします(≧∀≦)
熱なめオブ・ザ・イヤーありがとうだよ!
今回はがっつりがんばったんだよ!
スパーシュワルツィが「高い」と思わなくなる…
うん、アクアリストあるあるだよね。
アドルフォイもデルファックスもいいコリドラスだよね。
しかしレセックスとスーシュワ狙いだなんて!すごく贅沢かつ素敵な選択なんだ!
是非(奥さんに内緒で)ゲットして楽しんでほしいと思うんだ。
第2弾を閲覧時間40分くらいのボリュームで…ってそんな無茶な!
ぷれ子さん、長文お疲れさまでした。
私の初のコリドラスはアドルフォイ3匹です。
か○だいの週末セールで買ったのですが、水槽の中で一番高い生体(笑)
コリタブをあげるとレッドファントムルブラに横取りされてかわいそうです。
ルブラ達もわかっているみたいで、浮遊している餌には目もくれずコリタブが落ちてくるのを待っているし、大きな塊を口に頬張り窒息しそうな勢いで食べてて憎たらしくなったりします(笑)
長文読んでくれてありがとうだよ!
アドルフォイからスタートとはイカス選択なんだ!
コリタブ横取り事件、これほんとあるよね。
コリタブ、なんであんなに人気なんだろうね。
うちでも一部のカラシンがコリタブ大好きでいつも齧っているよ。
なんか美味しいんだろうね。
あと私はコリドラスには、スポイトでフレーク系のフードをばらまいたりしたりするよ。(まぁレイアウトが複雑だと隙間に入るからシンプルな水槽でしかなかなかできないことだけどね)
コリドラスってほんと餌について色々悩むよね。
眼福☆な記事でした。個人的にセルパを載せてくれたことが嬉しかった!
コリドラスはホント良い。マジで良い。美しいし美しいし美しすぎる…。マニアックと言われてる種類でも以外と有名だったり種類が多すぎたり(記載種であの数だからな〜、varとかまだ日本に入荷されてないspとか産地違いも含めればこの記事で紹介された種類の10倍以上いるのかも…)
と魅力尽くしですよね!
私は以前、イルミ専用水槽を立ち上げたり、「Fooo!コルレアだー!エヴェリじゃー!ビファスキやー!」なんてこと言ってたりしましたが、今では飼い込むことに力を入れています!コリドラス歴の中でコレクターと愛好家とマニアの違いを学びましてね、今ではそんな状態で落ち着いてます。
そして最後に。うちではハステータスとアロワナテトラが群れる!
式さん大興奮なんだ!
よろこんでくれてよかったよ!がんばったかいがあったってもんだね!
もうね正直式さんの言うとおりコリドラスは「あの数だからな~」だからきりがないよね。
でもそんな深みが、面白いんだよね。
それにしても式さんの今日のコメント…レアコリの名前がたくさん…
「コリドラス歴の中でコレクターと愛好家とマニアの違いを学びましてね」
この一言に式さんの経験から来る素敵なアクアリウム哲学が詰まっている気がするんだ!
いつも大事なメッセージをコメントしてくれてありがとうだよ!
ハステータスとアロワナテトラ…それはなかなか飼育している人のいない組み合わせだからかなり貴重な情報なんだ。
更に言うなれば、「アクア歴の中でも特にコリドラス歴から多くを学んだ」というべきですかね。まぁ、種類も価格帯もかなり広いですし…。
マニア、愛好家、コレクター。これらを同じものとして捉える人もいますけどね、私に言わせてみれば「アガシジィなんて、コロンビア産もプルス産もソリモンエス産も同じでしょ〜?」とか言われるのと同じようなもんであって、“全てに違いがある”なんて言いたいくらいなもんです!
全ての魚に愛情が注げるのを前前前提として、もしマニアを取り上げるとしたら、アエネウスを「赤コリ」に育て上げ、パレアトゥスを「青コリ」と言えるまで見事に育て上げられるような環境を作ることが出来る人をそう言うんだと思います^^
まぁ、それだけに限らず他の種類も美しく育て上げ、そして記載種全部答えられることだとか、産地、こだわり、飼育技術に……………………(以下略。
式さんの情熱が溢れんばかりにほとばしっているコメントだね。
私は式さんみたいな熱い人にこのサイトを「良い」としてもらえていることがほんとうに誇らしいんだ!
産地による違い、そして飼育環境による違い…
いかに美しく育てるか、いかに魅力を引き出すか…
そんな悩みは尽きないよね。
私の考えだとマニアとはなろうとしてなるものではなく、気がついたら人からそう呼ばれているものだと思うんだ。
「全ての魚に愛情が注げるのを前前前提」
これは本当に大事なことだよね!
アクアリウムの話って適当なところで切り上げないと終わりが無いよね。
でも「(以下略」の先にある話がおもしろいからこそアクアリストの時間はいくらあっても足りないんだ。
ぷれ子さん、病み上がりの執筆おつかれさまでした!
すごいたくさんのコリドラスを知って、まとめにもあったように新コリドラス大図鑑を思わず注文しちゃいました 笑
コリドラスと一口にいってもたくさんいてびっくりしました。
いずれロングノーズが飼えるように勉強したいとおもいます!
ありがとう!なんとか病み上がりから通常モードになったよ!
コリドラスはね本当に多いんだよね!
新コリドラス大図鑑を買ったのは大正解!あれもってれば私のこの記事なんてみなくても…っておいいいいい!
思わず自分に自分でつっこみをいれてしまったよ。
いや、ほんとあれはいい本だよ。
是非「世界のナマズ(増補改訂版)」も機会があったら見てみてほしいんだ。
ロングノーズの環境作りがんばってみてね!
あのあたりはちょっとややこしい種類もいるけど、新コリドラス大図鑑とともにいろいろ頑張ってみてほしいんだ!
「そーだ、他のコメントでミスについてのがあったので…
ハステータスの画像がピグマエウスになってましたよ…」(超小声)
うわっ!本当だ!
おしえてくれてありがとうなんだ!早速なおしておいたよ!
見直し不足だった…ごめんなさい…助かりました!
コリドラスだぁぁぁぁぁぁぁぁあ!
病み上がりの更新お疲れ様です!
初心者の僕も今コリドラスに首ったけなんですよ!
とくにステルバイがかわいくてかわいくて…
これからもコリドラス記事どんどんお願いします!
コリドラスですよぉおおおおお!
読んでくれてありがとう!
もう体調ばっちりだからね!心配かけました。
コリドラスは初心者とか関係なく魅了してくるよね。
ほんとすごいやつらだよ。
ステルバイ、すごくいいよね。かわいいし、しっかり育てあげると結構迫力出るところも好き!
すいません質問なのですが、コリドラスにプラチナ個体はいますか?何か近くのホームセンターに目が黒くてピンク色っぽくない真っ白のコリドラスがいたのですが…
うーん、私はコリドラスでプラチナってのは聞いたことが無いかな。
でもいないとも言い切れないよね。コリドラスってめちゃくちゃ数も種類もいるからさ。
うーん、気になる…
質問の答になっていなくてごめんね!
おそらく、コリドラスパンダのアルビノ個体ではないでしょうか?
アエネウス・ステルバイのアルビノは昔からよく見かけますが、目が赤いです。
一方パンダのアルビノは3年ほど前からアクアSHOPで見かけるようになりました。こちらは目が黒く「ブドウ目」と呼ばれる個体がいます。きっとホームセンターにも流通するようになったのかもしれませんね。
「ホワイトパンダ」や「アルビノパンダ」とゆう販売名ではないですか?
もし画像検索しても違う個体だとしたら、珍コリかもしれません。
「買うべし!」です。
ぷれ子さん、コメントに画像up出来るようになるといいですね。
すみません。わがままでした。
cory-paradiseさんありがとう!
たしかにその線はあるかもしれないね!
コメントの画像…ごめんね私案外そういう部分詳しくなくて、一度考えてみるね!(確かにあったら良さそうなんだけど…みんなは今いろいろなアップローダーを利用して画像を見せてくれたりするんだ…手間かけさせてごめんね)
こんにちわ
コリドラス可愛いですよねー
私も初心者のためコリドラスパンダや赤コリなどを飼育しています。
そこで質問なのですがステルバイを買おうと考えていて良ければ選び方を教えてください!
お願いします!
こんにちは!コリドラス超かわいいよね。
選び方はやっぱり「勢いで買わないこと」かな。
同じ水槽内に様子のおかしい魚はいないか。
様子がおかしい部分はないか。
コリドラスの病気の画像なんかも検索して「調子が悪いコリドラスのイメージ」を頭のなかに固めておくことも大事だよ。
あとはやっぱり信頼できるお店で買うこと。
安心できるお店を見つけて、相談とかできるようにしておくのがいちばん大事なんだ。
やっぱり現物をみて話せることがとても大事だからね!
追加
重ね重ねですみません
出来たら追加で値段を考慮せずのぷれ子さんのおすすめのコリドラスを教えてもらいたいのと、質問ですが2時間位の購入後の車での移動方法やアドバイスなどが教えて貰いたいです。
どうぞお願いします。
質問のお返事遅くなりました。
えっと私のおすすめかぁ。
コリドラスだと多すぎて…!
今ぱっと頭に浮かんだのはゴッセイかな。
すごくいいよね、あの姿は!
あと購入のアドバイスだけどこの時期なら発泡スチロール箱をつんでおくと温度対策になっていいよ。
あとできればまっすぐ帰宅、もし途中で寄り道して車から降りる時は車内に放置しないこと。
とにかく「温度差」がおきないように気にすることは大事だよ!
あと新聞紙でくるむとかね!
回答ありがとうございます
ゴッセイカッコいいですよね
私は、あまりネットでは、見ない種ですが、ザンガマが大好きです
移動方法や選び方を詳しく教えていただきありがとうございます
参考にします!
又々質問なんですが、先日ワイルドのザンガマを購入したのですが、人工飼料を全く食べないのですが、どうすればよいでしょ
うか?
よろしくお願いします
早速の御返事ありがとうなんだ。
なかなかすぐに回答できなくてごめんね。
人工飼料を食べない時は仕方ないから私は人工飼料を「無理して食べさせないように」するよ。
日にちを開けて空腹にしてから餌をあげたりもするんだけど、基本はゆっくりならしていくことかな。
特にワイルドで、購入したばかりの魚の場合はまず「環境に慣らす」ことのほうが大事だと思うんだよね。
そういう時は餌を食べるものを与えといて、落ち着いてからゆっくりならすイメージが良いと私は思うんだ!
ザンガマ…ほんとうにかっこいいよね!いいなぁ、いいなぁ。
コリドラスたんねぇ!って思ったので日本一度帰って新、コリドラス大図鑑買っちゃいました!他にグッピー完全飼育、アロワナ完全飼育、ディスカス完全飼育、レッドビー飼育Q&A100!、ルーさんの単行本、ルー大柴とリバーでトゥギャザー、アクアライフ2014年版2、3、4、5、6、7、9、11、12/2018年版1。
2017年版12、4件ぐらい探し回ったんですけどなくて…
もっとあったような…また報告させていただきます!
Post Script.
プレコさんのことなんて呼べば恥ずかしがられずにいいよって言ってもらえますか?呼ぶ呼ばないは別としてです。呼ばないで欲しい場合呼びません。モチのロンぷれ子はなしです。迷惑ですいませんがちょっとした遊び心で…ではまた〜
アクアのきのこさんこんにちは!沢山手に入れたね!
私は最近本棚にゆとりがないからちょっとどうしようか本気で悩んでいるんだ。
でも今まで集めた本はとっておきたいし…。
スペースの問題ってなかなか難しいんだ…。
えっと私のこと?
え、えっとなんて呼んでもらうのがいいだろう…ぷれ子は無しかぁ…難しいなぁ。
お久しぶり?ですかね
こんにちはぷれ子さん!
今回は、ご報告と最近のコリドラスたちの輸入について意見を聞きたいと思い少し面倒だと思いますがお願いしますm(_ _)m
まず報告から前回言っていた2匹だけの稚魚は、その後次々と仲間が見つかり今は、7匹になりました!
サイズも大きくなってきていて色もそれぞれ違い、成魚になった時の色が楽しみです!アドバイスありがとうございました!
次に最近のコリ事情についてです
私もよく行きつけのお店にコリドラス達を見に行くのですがどうも最近ペルー産のコリたちをあまり多くみないなと思い始めています
ぷれ子さんもご存知かと思いますがペルー産のものには、レアコリからメジャーまで多くいます
例えばあまり知られていませんがザンガマアークやイエローフィンエレガンス、セミアクィルス、アンチェスターにペルーボンディなんて最高!
少し取り乱しましたがとにかく個人的には、魅力的な種が多いのですがここ数年は、私の地域だけなのかわかりませんがあまりペルー産ワイルド種を見かけないのです
たしかにブリードは、飼いやすく繁殖もしてくれてとても可愛いです
しかしワイルドには、ブリードでは、でないかっこよさがあります
大きな体と自然を生きた鱗、そしてワイルドならでは、の個性的な色合いや模様!
また取り乱しましたがとにかく私は、ワイルドが大好きです
しかし何故か最近は、巡り会えません
この前もようやく行きつけのお店の店主に連絡を受けワイルドのザンガマアークに出会えて観劇しました(店主が商品では、ないのですが特別にということでした、すごい羨ましいと感じました笑)
少し前置きが長くなりましたがぷれ子さんは、最近感じたことはありませんか?
私は、このようにワイルドが大好きなので事情や他の地域の人の意見や感想を聞いてみたいのです
あとついでに面倒でなければワイルドの良さについて意見を聞きたいです笑
少々長いコメントになりましたがよろしくお願いします
アクアリウム初心者さんこんにちは!
今回はまたなかなか難しい質問だね!
でも確かに輸入には波があるみたいだね。私もアクアリウム初心者さんと同じように、よく行くお店で、輸入について聞いたりするんだよね。「これは久しぶり」とか「これは最近よく来てる」とかお店の人はさすがプロなだけあって詳しい人も多いからね!
ワイルドの良さかぁ…なんだろうなかなかこれは言葉にしにくいけど、やっぱり「ワイルド感」あるときがあることかな。あとは「ワイルドしか流通しない」魚がいたりね。うーん、ほんと語りきれないくらいすごいことだよね。ワイルド。この言葉について私はもっとしっかりした言葉を言えるようになりたい気がしたよ。
追伸
エローフィンエレガンス…いい…素敵…
追加です
初心者といいながらこんな前のことも?と思うかもしれないので一応事情を笑笑
私が1人で飼育しているのは、赤コリ、青コリ、白コリ、ザンガマ、アクアータス、メリ二、ステルバイくらいなのですが幼少期から親が飼育していてその時の状況と現在を比較しての考えです
なので1人のアクアリストとしては、まだまだ未熟者です笑
話が矛盾していたので一応説明をしただけです
アクアリウム初心者さん!うん、あるよねそういう受け継がれる意思!すごく素敵なことなんだ!
はじめましてぷれ子様ー!
1年ほど前からこのサイトには、とてもお世話になっております!
今回は、はじめての質問になりますがよろしくお願いします
私の家のコリドラス達は、ヒレに飼い始めた時から少しギザギザがあり、当初は、尾腐れ病を疑い、グリーンfゴールドなどで治療をしていたのですが、いくらたっても回復は、しないものの進行もしないし元気なので現在は、普通に飼育しています
産卵などもしているためとても健康だと考えているのですが、これは、なんなのでしょうか?
お忙しいかもしれませんがぷれ子様、よろしくお願いします‼︎
プラティ大好きさんはじめまして!
様付だなんてもったいない!ぷれ子で充分だよ!
質問の件なんだけどそのあたりは、本当にコリドラスに詳しいお店とかで相談するほうが良いかも知れないね。
たくさん数見ている人たちなら、同じような経験があるかも知れないんだ。
産卵もしていて、健康そうとなるとなかなか判断が難しいもんね。
なんか初めて質問くれたのに役に立てなくてゴメンね、これからもこのサイトをよろしくなんだ!
こんにちは。初めてのコメントなのですが
古い記事へのコメントですみません。
コリドラスについてなにか情報が欲しくて…
ペットショップでかっこよくってナヌスのワイルドを飼い始めました。
15リットルくらいのネオンテトラ10匹の水槽にお邪魔してるのですが
ずっと底にいて、たまに位置が変わる程度でほぼ動かないのですがどうしたらいいのか分かりません(´・ω・`)
まだ導入して2日なのですが、餌を食べてるところをまだ確認できず。
食べ残しもフィルターに吸い込まれていまいち微妙な感じです。
良ければお返事ください。
こばさんはじめまして、熱帯魚なめんなを見てくれてありがとう。返信おまたせして申し訳ないんだ!
質問の件なんだけど、コリドラスの様子はどうかな?調子を崩していたりするようだったら、治療の方向も考えていかないといけないね。
もし元気そうなら、導入直後で落ち着いていないだけの場合もあるよ。意外とコリドラスって種類によっては臆病だからね。
ワイルドものだと特にそういう個体が多いかな。
あとは冷凍アカムシのような嗜好性の高い餌を試すこと。スポイトとかでそっと近くに落としてあげる感じかな。
これは結構「餌を食べてくれない」時に役立つ方法だから、試してみてね!
はじめまして。このサイトを見てコリドラスの魅力を知ったアクアリウム初心者です。
とても分かりやすい記事で、参考になりました。
現在立ち上げて1ヶ月経過した60cm水槽にコリドラスパンダ6バンジョーキャット1クーリーローチ3メダカ6を飼育しています。
最近の悩みは見た目に一目惚れしたコリドラス・ナポエンシスを2~3匹追加したいけど過密にならないか心配なことですね。
今後もアクアリウム初心者の羅針盤としてこちらのサイトを参考にさせていただきます。気温差が厳しい時期ですので、ご自愛いただき、サイトの更新頑張っていただければと思います。