こんにちは。ぷれ子だよ。

今日はネオンテトラの飼い方を勉強していこう。

超初心者向けと言われるネオンテトラ、実際はどうなのだろうか?

初心者がネオンテトラを飼育する時に知るべきこととは、なんなのだろうか。

今日はそんな「真剣にネオンテトラを飼いたい初心者さん」のためのお話なんだ。

この記事を読むべき人
  • ネオンテトラを上手に購入したい人
  • ネオンテトラの水槽を立ち上げたい人
  • ネオンテトラの餌に悩んでいる人
  • ネオンテトラと混泳できる魚を知りたい人
  • ネオンテトラが大好きな人

 

ネオンテトラってどんな魚?

無料小説

虫季萌菜虫季萌菜

ネオンテトラって超有名ですわよね。


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

そうだね過去にもこのサイトで何度か取り上げているね。まぁ今日は今まで以上にがっつりいくよ。


虫季萌菜虫季萌菜

がっつりって?


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

ネオントラを飼ったことがない、飼いたい!人がネオントラをしっかり飼えるようなアクアリストになるためのお話をどどーんとね!


虫季萌菜虫季萌菜

おお、完全版ですわね。


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

完全版…と簡単に言えるほど生き物を飼うことは甘くはないよ。まぁ強化版ってくらいかな。


虫季萌菜虫季萌菜

ふむ、なんかこのやりとり少し前にも似たようなのしましたよね?


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

うん。コリドラスの回だね。


虫季萌菜虫季萌菜

あーそうでした。ぷれ子さんってボキャブラリーすくないですわよね。


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

え?なんで私今disられた?


虫季萌菜虫季萌菜

まぁそんなことはどうでもいいんですけど、ネオンテトラってどんな魚なんですの?


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

あーうん、改めて説明するね。

ネオンテトラ

学名 Paracheirodon innesi
サイズ 4センチ
分布 ペルー(アマゾン川)
解説 アマゾン川の上流に暮らすカラシンの仲間だよ。
飼育の歴史も長い、かなり有名な熱帯魚の一つだね。
小型で温和だということから初心者でも飼育しやすく、入門種とも言われるんだ。

虫季萌菜虫季萌菜

ふむ、初心者向けの魚なんです?


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

うん、まぁ初心者向けといえるかな。ただいくら初心者向けとはいえ、入手する時の注意点などもあるし、いろいろ気をつけないとだめなことも多いよ。


虫季萌菜虫季萌菜

まぁ生き物ですもんね。


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

そうだね。

初心者のネオンテトラの飼育のために

さてここからはネオンテトラの飼育をする上で大事なことを覚えていこう。

上から順番に読んでもらえれば、全く知識のない人でもしっかりとネオンテトラを迎えてあげられるアクアリストになれるはずだ!

1:ネオンテトラの水槽を準備する

ネオンテトラの飼育用品を揃えていこう。

まずそれがないと話しにならないからね。

ここで最初に「とりあえず頭に叩き込んでおいてほしいこと」があるんだ。

それは

  • 水槽や器具と、ネオンテトラを同時に購入しない

ということ。

アクアリウムの鉄則は

  • 生き物は環境ができてから購入

ということだから、忘れないようにね。

さてここからネオンテトラの飼育に必要な水槽や器具を一緒に揃えていこう。

1-1:ネオンテトラの水槽選び

極端なことを言ってしまえば、ネオンテトラは小型水槽でも飼育が可能だ。

ただ覚えておいてほしいのは

  • 水量が少ない水槽は環境が安定しにくい

ということ。

全く経験のない人からすると「安定しにくいってどういうこと?」と思うかもしれないけど、これがかなり重要なんだよね。

わかりやすく言い換えるなら

  • 飼育難易度が上がる

ということ。

ぶっちゃけ水量がある程度ある水槽のほうが、長期間の維持はしやすいんだ。

水槽って、立ち上げたらほかっておけば良いものではないからね。

水が少ないと、汚れや気温などいろいろな要素に左右されやすいんだよ。

 

さて前置きが長くなったけど水槽を選ぼう。

個人的には60センチ規格水槽とよばれるものくらいは使用してほしいと思う。

もしそこまでのサイズが置けないのであれば、せめて30キューブ水槽くらいあると初心者だと安心だ。

それらの水槽については過去にしっかり解説した記事があるから参考にしてみてほしいんだ。

▼水槽について学ぶ
>>初心者おすすめ!水槽の選び方:60センチ規格水槽編
>>初心者おすすめ!水槽の選び方:30センチキューブ編

この2つの水槽は、ある程度安定した流通のある規格だから周辺機器も手に入れやすいというメリットがあるね。

1-2:ネオンテトラのフィルター選び

さて今度はフィルターだ。

これは水槽を維持する上でかなり大切なものだ。

これは正直種類がありすぎて、初心者の人は悩んでしまうと思うんだ。

でも、ぶっちゃけこれは悩んだほうが得

フィルターって重要なものだし長く使うものだからね。

他の器具にも言えるけど、しっかりと吟味して選んだほうが、買い換えなくて済むんだよね。

飼育を実際に経験して知識ついてきてから「やっぱりあっちがいい」と器具を買い換えるっていうことは、初心者あるあるなんだよ。

さて難しいけどフィルターの選び方を覚えていこう。

まず第一段階。

フィルターの種類を把握するということだね。

それには以下の記事が役に立つと思うよ。

▼フィルターを学ぶ
>>種類別でおすすめ!熱帯魚の水槽のろ過フィルターとろ過材!

ぶっちゃけた話、少量のネオンテトラなら水作エイトのような投げ込み式やスポンジフィルターのような小型のものでも全然維持できるんだ。

あのあたりのフィルターは、シンプルな構造に見えて、正しく使えば実は結構性能がいいからね。

 

ただ初心者さんは、外部式フィルターや上部式フィルターなどのゆとりのあるフィルターがおすすめされることが多いんだ。

何事も少し余裕を持っていたほうが、気が楽だからね。

上部式や外部式などの複数のろ材を使えるタイプを使用して、そこからろ過を学んでいくという感じだ。

特にそれぞれのフィルターの特性を理解できないうちは、こういう意識がとても大事だね。

もちろん、これは投げ込み式フィルターが悪いというわけでも、スポンジフィルターが悪いというわけでもない。

ちょっと難しい話だけど、混泳水槽だったり、水草水槽だったり、水槽の大きさや飼育したい魚の数だったり…

自分の作りたい水槽をイメージしてフィルターを選ぶのが大切なんだ。

 

逆を言えば、ネオンテトラはいろいろなフィルターで飼育できるということ。

だからこそ、手を抜かずに学んでいこう。

1-3:ネオンテトラのヒーター選び

ネオンテトラは熱帯魚だから、当然飼育にヒーターが必要なんだ。

冷たい水は彼らに致命傷を与えてしまうものだからね。

実はヒーターにはいくつかタイプがあって、それぞれできることとできないことがあるんだ。

そんな中、私がネオンテトラに推奨しているのは↓の記事で解説している中の「ぶっちゃけこれがおすすめです。サーモスタットとヒーターが別々のタイプ」というやつだ。

▼ヒーターのタイプを学ぶ
>>タイプ別!熱帯魚ヒーターについて!寿命もあるし!故障もするよ!

ネオンテトラって、飼育に慣れていないと白点病という病気にさせてしまいやすいからね。

その時に水温をあげて対処したりすることがあるんだよ。

だから温度を変えられるタイプがいいんだね。

あと気をつけてほしいのはヒーターのサイズだ。

◯◯Wというかんじでワット数が書いてあると思うんだけど、これを「水槽の水量に合わせて」選んでほしいんだよね。

例えば60センチ水槽なら通常150W~200Wくらい。

水量に対してのワット数をしっかり意識してほしい。

一応以下に表を作っておくから参考にしてみてね。

ワット数早見表
※あくまで目安です。使用環境により適正サイズは異なることがあります。

水量 ~10リットル ~20リットル ~40リットル ~60リットル ~100リットル
ワット数 ~50W 50W~ 100W~ 150W~ 200W~

水槽のサイズから水量を計算する時は

高さcm✕横幅cm✕奥行きcm=水量ml

リットルで表したい時はさらに1000で割ればいいよ。

例えば高さ10センチ、横幅10センチ、奥行き10センチだと

10✕10✕10=1000

1000ミリリットル、つまり限界ギリギリまで入れても1リットルしか入らない水槽ということだね。

2:ネオンテトラの飼育用品を揃え、水槽を立ち上げる

さて、水槽などを選んだら他の器具も揃えていかないといけないよね。

正直この段階だと「選択肢がありすぎてわからない」と嘆きたい初心者さんが続出だと思うんだ。

うん、まさにそれは間違いないと思う。

でもこの段階で選択をするか、しないかで、今後のアクアリウム生活が随分と変わってしまうんだ。

まぁ、当然だよね。

では、そんな時初心者さんはどうしたらいいのだろうか?

それはまず「立ち上げの工程を覚える」ということ。

そうすることでイメージをしっかり固めて、選択肢の幅を広げるんだ。

ちょっと長いけど、以下の記事を見てみてほしい。水槽立ち上げ▼水槽の立ちあげ全行程!
>>初心者の熱帯魚水槽立ち上げ!全行程ゼロから教えます!

これは混泳水槽の立ち上げをゼロから順番に追っていったものなんだけど、ネオンテトラを飼育する為の水槽としてみても充分活躍できるものだ。

ネオンテトラの飼育環境づくりのポイント!
  • 水槽の立ち上げというものを把握する
  • いろいろな飼育法があることを知る

そうすれば、君はきっと素敵なネオンテトラ飼育環境が作れるはずだ。

ただネオンテトラをなんとなく水槽に泳がすのではなく、しっかり受け入れれる環境を作って迎えてあげよう。

3:ネオンテトラの失敗しない購入の仕方

さて、さっき紹介した水槽の立ち上げ記事を見てくれた人はもうわかっていると思うけど、ここでもう一度ネオンテトラの購入方法をおさらいしよう。

まず初心者が絶対成し遂げないといけないミッションは

  • 健康なネオンテトラを入手する

ということ。

病気を持っていたり、状態が悪いと初心者では復活させられないからね。

健康なネオンテトラ選びは、正直簡単ではない。

なぜなら「健康な魚」と「病気」双方の知識がなければ良い状態を見抜けないからだ。

ネオンテトラは比較的よく流通するから、多くのお店で見られると思う。

でももし見かけてもすぐに購入せず、必ずじっくり状態を観察してほしいんだ。

そこで、販売水槽内のネオンテトラ全てが元気よく泳いでいたら、なかなかいいかんじだ。

できれば最初から細かいポイントまで見分けられるといいんだけど…そこは経験がないとどうにもならない。

だから最初は「頼れる店員さんのいるお店」を探してみたりすることからはじめてみるといいかもしれないね。

正直、知識豊富なお店に出会えれば、飼育までのハードルはぐっと下がるからね。

そんな店員さんが見つからない場合は、どうしても自分の目に頼ることになる。

そんな時はできるだけ図鑑やネットで写真や動画を見て、健康な状態のネオンテトラを目に焼き付けておこう。

それに加えて危険な状態のネオンテトラの特徴を覚えておけば、初心者でも結構よい魚を見つけられると思うんだ。

危険なネオンテトラの特徴
  • フラフラと泳いでいる
  • 全体的に白っぽい
  • ヒレが破れていたり溶けている
  • 白い点が身体についている
  • 身体に綿のようなものがついている
  • 目が飛び出している
  • お腹が異様に膨れている
  • 水面でずっとパクパクしている

など

そんな危険な状態の魚がいる水槽の中から購入するのは初心者は避けておいたほうが無難だ。

店員さんに聞いて「入荷から2周間以上」経過しているような落ち着いた個体を狙うというのも良い手段だ!

4:ネオンテトラの日常管理、メンテナンスを覚える

ネオンテトラを飼育するということは、水槽のメンテナンスを含めた管理をしていくということだ。

これは様々なものがあるからいろいろ覚えていきたいところだけれどまず抑えたいのが

  • 水換え
  • フィルター掃除
  • 病気対策

という4点だ。

この基本を元にネオンテトラを上手に飼えるようになろう。

4-1:ネオンテトラの餌

ネオンテトラはわりとなんでもよく食べてくれる魚だ。

だから初心者にも飼いやすいんだよね。

ただ彼らは結構食べ過ぎる魚でもある。

ネオンテトラは似たような魚の中でも抜群に食べすぎることがあるくらいだ。

そんな魚の餌やりは、簡単なものではない。

でもコツさえつかめばそこまで難しくはないから、是非覚えてほしい。

餌の種類は以下の記事に詳しく書いてあるから参照してみてね。

種類だけでなく餌やりのコツなどもしっかり書いてあるから、全部目を通してくれると嬉しいんだ!

▼ネオンテトラの餌やり
>>餌マスターになれ!熱帯魚の種類別『餌』の種類と与え方!

4-2:ネオンテトラの水換え

ネオンテトラの水換えは、特に特別なことをしなくても大丈夫だ。

それが初心者向きと言われる理由の一つだよね。

ただ、適当に水換えをやっていてはいけない。

正しい水換えの基本を覚え、そこから様子を見て調整していかないといけないんだ。

 

「正しい水換えってなに?」

そんな人はまず以下の記事で水換えについて学んでほしいんだ。

▼またまた「以下の記事」だけどゆるしてね。
>>熱帯魚の水換えの頻度にタイミング?方法に水温、ポンプなど!

虫季萌菜虫季萌菜

さっきから以下の記事、以下の記事って…どれだけたくさん読ませるつもりですの…

いや、まぁだってちゃんと飼育するって結構覚えることあるからさ…しょうがないじゃん…

4-3:ネオンテトラのフィルター掃除

さて、また以下の記事を読んでねというパターンだけど許してね。

▼たくさん読ませてごめりんこ!
>>外部式フィルター、上部式、外掛け式の掃除方法と頻度!

今紹介した記事では、外部式、上部式、外掛け式の掃除方法が書かれているよ。

もし君が違うタイプのフィルターを使っていたら、それぞれにあった手入れ方法をしてほしい。

ただここで一つ言えることは、初心者は

  • ろ過材を全部交換するタイプは気をつけて

ということ。

せっかく水を綺麗にしてくれるバクテリアがすみついたろ過材を全て新しくしてしまうというのは結構リスクが高いことなんだ。

だからワンタッチでろ材を全交換できる外掛け式とかは、初心者にはちょっと難しかったりする時があるんだよ。

だから初心者の場合、上部式や外部式のように「別売りのろ材」をいれれるものや、スポンジフィルターなら「スポンジ部分が2つ」あるものなんかにするといいんだよね。

ツインタイプのスポンジフィルターなら片方づつメンテすればいいわけだからね。

 

そうやって、メンテナンスの時に、一部のろ材をそのまま残した状態で、洗ったり、新しいものに交換したりするのが基本なんだ。

 

ろ材の種類や環境によっては、ほとんど交換せず、部分的に「水槽からとった水」で洗うだけという手入れで長期間維持するなんて方法もあるんだよ。

確かにろ材やフィルターは、アクアリウム器具の中でも理解するのが難しいから簡単には覚えられないけど、経験を積みながら少しづつでいいから慣れていこう!

さっき紹介した記事は、上部式、外部式、外掛け式の掃除の仕方がわかるだけでなく

  • ろ過器というものはどんなものなのか…
  • ろ材の種類別のメンテナンス

などなど、フィルターというものを知る上で重要なことがたくさん書いてあるから是非見てみてほしいんだ。

4-4:ネオンテトラの病気

さて、ここまでさんざんいろんな話を覚えてきたよね。

その総仕上げとして覚えたいのが、病気対策だ。

実は今日ここまで覚えてきたたくさんの事柄は「魚を病気にさせないようにするために必要なこと」とも言えるんだ。

 

落ち着いた環境を用意できればネオンテトラは結構安定してくれるからね。

 

魚って「一時的に元気よく」するのは意外と簡単なんだけど「長期間維持する」となると、意外と考えないといけないことが多いんだよ。

まぁ正直に言えば、この記事で紹介したノウハウは「軽くネオンテトラを飼うには過剰」だと言われてしまう内容かもしれない。

でもそのくらいゆとりを持っていたほうが、安心なんだよね。

 

 

さてさて病気の話に戻ろうね。

病気の対策は

  • もちこまない
  • 発生させない
  • 早期発見

この3つのポイントを見ていくことから初めてみよう。

もちこまない、発生させない。

これはしっかり健康なネオンテトラを選び、適切な環境に正しく導入、そしてしっかり管理するということだ。

だからこれは特に特別なことではないんだよね。

でももう一つの大切な要素である早期発見。

これは非常に難しい。

なぜなら病気の兆候や特徴を頭に入れて、それから見抜いていかないといけないからね。

誤認だってあるし、病気かどうかわからないなんて場面もある。

そのあたりは経験しないとどうにもできない壁もあるのだけれど、まずは病気の基礎知識を頭にいれることから始めよう。

▼病気の基礎知識
>>熱帯魚の病気や不調の治療!各症状に薬、塩の話など!
>>観賞魚、金魚、メダカ…魚病薬の使用で覚えておきたいこと

薬の種類や使い方を覚えておくのも大切だ。

薬はただ使えば良いってものではないからね。(場合によっては薬浴が仇になるときもあるということは覚えておこう)

もしトラブルが起きてしまった場合、自分でわからなければできるだけ早く専門店に相談しよう。

そういう「いつでも相談できるお店」を見つけておくのはとても大事なことなんだ。

ただ、そういうお店は誰もが出会えるわけではないから、最低限いつでも薬が買える通販サイトなどは抑えておきたい。

そんなかんじで病気は「予防して、備えて」いざという時にできるだけ冷静でいられるようにしよう。

ネオンテトラは暗闇に映える?

ネオンテトラをより美しく鑑賞したい。

そんな人へのちょっとしたアドバイスだ!

試しに、水槽の照明の距離を離したりして、少し水槽内を暗くして、観賞してみてほしいんだ。

そうすると…あの青と赤がかなり美しく見えるんだよ。

まぁ、ほんのちょっとしたことだけど、光の具合によって魚って見え方が変わるってことを覚えておくと楽しいよ。

えっ!?ネオンテトラは群れないの?

ネオンテトラを飼育すると「群れてほしい」と思うのが人情だよね。

でもね案外ネオンテトラって水槽内でバラバラに泳ぐんだよ。

うん、まじで。

これは本当にネオンテトラあるあるなんだよね。

そんなネオンテトラを群れさせたい時は「やや気の強い魚を入れる」という方法があるんだけど、これは正直初心者には絶対オススメできない。

なぜなら「やや気の強い魚」なんていう都合の良い魚は…案外いるようでいないからだ。

上手くいけばいいけど、いかなかった時のリスクが高いからね。

そんな気の強い魚たちについてまとめた記事があるから興味がある人は読んでみてほしい。

▼気の強い魚も魅力的なんだけどね
>>シクリッドの混泳はどうして難しい?ディスカスは混泳不可?
>>熱帯魚図鑑:混泳要注意な小型魚達+α!アベニーパファーも!?

ネオンテトラ雑談

虫季萌菜虫季萌菜

ねぇぷれ子さん。


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

ん?


虫季萌菜虫季萌菜

今日なんだかんだいろいろ教えてましたけど、まぁ結局これ基本ですわよね。


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

あーうん。そうだね。


虫季萌菜虫季萌菜

ネオンテトラをより上手に飼育するコツみたいのってないんですの?


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

ん? そんなもん魚の様子を見て観察して自分で見つけ…


虫季萌菜虫季萌菜

いや、そういうのいいですから。普通に取り入れることのできること教えてください。


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

うーんそうだね、いろいろあるからなんとも言えないけど、初心者さんにおすすめの方法があるとしたら

  • 少し大きめの個体を買う
  • 餌は一回に多めに与えるのではなく小分けで

根黒ぷれ子根黒ぷれ子

とかかなぁ。


虫季萌菜虫季萌菜

えっ…それもまぁ少し経験したらわかってしまうことですわよね…役に立たねぇなぁ。


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

おい。本当に意外と大事なポイントなんだぞコレ。


虫季萌菜虫季萌菜

まぁ、いいですわ。もう少しなんか教えて下さいまし。


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

うーん…なら、あれかなぁ…

  • 混泳相手に気をつける

根黒ぷれ子根黒ぷれ子

かな。


虫季萌菜虫季萌菜

あれ? ネオンテトラってなんでも混泳できませんでしたっけ?


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

そう、そこな。


虫季萌菜虫季萌菜

ん?


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

みんなネオンテトラはなんでも混泳できると思っているから、混泳の相性について雑に考えるんだよ。


虫季萌菜虫季萌菜

あー。


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

まず大事なのは、ネオンテトラに危害を加えないものを選ぶということね。


虫季萌菜虫季萌菜

ふむ。


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

ネオンテトラって極端に弱いわけでもないし、小さすぎないし、性格もきつくないからどんな魚とも相性が良いと言われるんだけどね、そんなわけないよね。


虫季萌菜虫季萌菜

あのサイズだと大きい魚に食べられたり、気のキツイ魚に狙われたらアウトですもんね。


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

そうそう。特にネオンテトラはかなり小さい状態で販売されていたりするから、そういう時は特にね。


虫季萌菜虫季萌菜

あー通販で買う時とか要注意ですねそれ!


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

そう、いいところに気がついたな。通販は生体を直接見れないからね。サイズとか気になるなら問い合わせて聞いたほうがいいよ。


虫季萌菜虫季萌菜

なるほど。


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

うん、成魚になれば、大人しい小型魚とだったら大概特に心配もなく混泳できるけどね。


虫季萌菜虫季萌菜

なるほどですわ。

ネオンテトラと混泳相性の良い魚、悪い魚!

さてネオンテトラと混泳させやすい魚、そして混泳させにくい魚をいくつか紹介していくよ。

もちろんそれぞれに飼育のコツがあるから、しっかり勉強してから飼育してね。

ネオンテトラは混泳させやすい魚として超有名だから、今回はあえて細かいところまでつっこんで混泳の相性について語っていくよ。

ネオンテトラ✕コリドラス

コリドラスとの混泳はわりとうまくいくよ。

ただコリドラスの仲間の中にはちょっと癖のある物がいるから、そのあたりは避けたほうがいいかな。

たまにネオンテトラがコリドラスの餌を横取りしたりするけれど、よほど極端なバランスで混泳させていなければ大丈夫だよ。

スポイトを利用したり、餌を使い分けたりして観察しながら餌のやり方を考えていこう。

一番簡単なのは、長めのスポイトで少しづつあげていく方法だ。

よほど臆病な魚がいない限り、それからはじめればだんだん感覚がつかめると思うよ。

だいたいこういう餌の問題は少し手間を掛けてあげれば解決に向かうんだ。

ただネオンテトラは底の方の餌も食べるから、すぐに太ってしまいやすい。

だからコリドラスに優先的に餌を与えるようにする感じがいいかもね。

そのあたりはほんと、感覚的なことだから少し頑張ってみよう。

 

ピグミーハステータスなどの小型コリドラスも一緒に飼えないこともないんだけど、水槽が小さい場合はパワー負けすることもあるから、餌やりに自信がない人はちょっと注意だ。

▼コリドラスをマスターせよ
>>50種類から初心者向けコリドラスを解説!飼育・繁殖方法まとめ

ネオンテトラ✕◯◯テトラ(小型カラシン)

ネオンテトラに近い◯◯テトラと呼ばれるような小型のカラシンはどうだろうか。

実はこの組み合わせは結構良いようで、ダメな時があるんだ。

なぜなら小型カラシンの仲間にはおどろくほど性格がきついのもいるからね。

お店でたくさんの数が水槽に収容されている時はおとなしくても、少しゆとりのある環境に行くと暴君と化す魚も珍しくない。

そんなかんじで小型カラシン系は要注意だ。

 

そんな中でもレッドテトラなんかはすごくおとなしくて扱いやすいよ。

ただかなり小さい個体が流通するからある程度のサイズ感は考えて混泳させたいね。

そんな気の強い小型カラシン、そしてわりと混泳させやすい小型カラシンは以下の図鑑をチェックだ!

▼図鑑をチェック!
>>熱帯魚図鑑:飼いやすい小型カラシン(テトラ)!性格も色々?

ネオンテトラ✕ベタ

うーんこれはできればやめておこう。

正直ベタが気が強いというのと、そもそも好む環境に違いがあるからね。

ベタってメジャーな魚だけど、案外水深が深すぎるとよくなかったり、水流が苦手だったりするんだよ。

結構ベタ、ネオンテトラは混泳させられているけど、そのあたりはしっかり理解してから行いたいね。

一時的には良くても、その後にバランスを崩すこともあるんだよ。

とりあえずベタが気になる人はベタの基礎知識をつけよう!

▼ベタをベターに学ぶ
>>ベタなめんな!熱帯魚ベタの飼育方法を覚えよう!

ネオンテトラ✕オトシンクルス

これはなかなか相性が良いね。

というか互いに無干渉だね。

ただオトシンクルスはちょっと飼育や導入にコツが居る魚なんだよね。

 

だから混泳させる時は、オトシンについて勉強してオトシンを飼育する自身をつけてからのほうが安心だよ。

よくあるんだ、オトシンクルスだけ死んでしまうというパターンが。

▼オトシンクルスを守れ
>>コケを食べる!?オトシンクルスの飼い方!餌や混泳の話など

ネオンテトラ✕金魚

この組み合わせがいけるかどうか、たまに聞かれるんだよね。

でもこの組み合わせは「なんで混泳できると思ったか」を聞きたいレベルだよね。

無理だよ、やめておいたほうがいい。

まず単純にサイズ差を考えよう。

ネオンテトラ✕ラスボラなどの小型コイ

ネオンテトラを含む小型カラシンと並び、人気の小型のコイの仲間たち。

彼らは種類さえ選べば混泳相性はバッチリだ。

ただその種類選びが結構重要。

小型コイには極端に小さいやつとか、逆に気のきついやつもいるからね。

小型カラシンを選ぶ時と感覚は近いかもしれないけど、また性質が色々違うから、しっかり情報を入手しよう。

▼もちろん図鑑はあるよ!
>>熱帯魚図鑑+α:アカヒレの種類にダニオやラスボラ…小型コイ

ネオントラ✕グッピー

初心者の王道と言われる魚同士の組み合わせだ。

まぁぶっちゃけできないこともない。

ただ良いとも言えない感じだね。

そのあたりすごく微妙な話なんだけど、まず「グッピーとはなんぞや」ということを知ってほしいんだ。

いやほんと、グッピーは甘く見たらあかん。

▼グッピーって深い
>>初心者のグッピー飼育方法!国産って何?水温は何℃?

まとめ

ここまで長いこと読んでくれてありがとう。

そしてお疲れ様。

今日の記事は正直かなり語らせてもらったけど、それにはわけがあるんだ。

安くどこにでもいる魚だって、より良い飼育法を追求できるということを知ってほしかったんだ。

簡単=手間をかけなくていいという考えではなく簡単=初心者でも手間をかけられるというふうに考えてほしいんだよね。

まぁ、手間をかけすぎて失敗することもあるけどね…

ネオンテトラは本当にいい魚だよ。

綺麗だし、飼いやすいし。

そこから学べることは、本当にたくさんあるということだね。

虫季萌菜虫季萌菜

ぷれ子さんってネオンテトラ好きですわよね。


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

うん、好きだね昔から。


虫季萌菜虫季萌菜

というかだいたい魚好きですわよね。


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

まぁ…そうだな…。


フィッシュさんフィッシュさん

ねぇぷれちゃん!


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

おお、久しぶりの登場だねフィッシュさん。


フィッシュさんフィッシュさん

ぷれちゃんはアニメでは一番何が好きです?


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

え? アニメはあんまり知らないんだよな…この前インフルエンザで寝込んでいる時に見たやつくらいしかわかんないよ?

第一回 ぷれ子クイズ!
問題です。ぷれ子がインフルエンザの時に見ていたアニメは何でしょうか?

▼答えはこの記事の中に!
>>第二十二話『ぷれ子は先日までインフルエンザで寝込んでいました』

 

アクアリウムライライラ
無料小説