近年人気が高く、いろいろなタイプが流通するようになった熱帯魚ベタ。
どんな種類がいるか知りたい人も多いと思うんだ。
今回はそんなベタの、種類の見方の基本を、各タイプの飼育の注意点と共に解説していくよ。
まぁベタって観賞魚として歴史の長い魚だから、基本だけでも結構いろいろあるんだけどね。
さてさて、メジャーな魚だけど実はディープなベタの世界。
私こと根黒ぷれ子と一緒に覗いてみようよ!
あ、まだ「ベタについてよく知らないんですけど…」と言う人は過去の「ベタの飼い方の基本」を書いた記事から読んでみてね。
▼優しく厳しく教えるベタまとめできました!▼
▲しかも結構話が長いんだなこれが▲
この記事を読むべき人 |
|
ベタって改良品種なの?
ねぇぷれ子さん、ベタって綺麗ですわね。
そうだね。
あんなのが自然界にいるなんて…
え? いないぞ?
えっ!?
お前の言っているベタって、赤だったり青だったりでヒレの大きいひらひらしたタイプだろ?
ええ。
あれは改良品種だから自然界にはいないんだよ。
えええええっ!?
まぁ自然界に「ベタ」と呼ばれる魚は結構いるけどな。野生に何種類もいる中のベタのうち「ベタ・スプレンデンス」という種類を元に、いろいろ派手になっていくように改良したりしたのが、皆の知っているベタだ。
へぇ、知りませんでしたわ。
それくらい常識だぞ?
うっわ…出たマニア特有の「常識だぞ?」攻撃!
ご…ごめん…でも結構みんなこれは知っている話…
いや、知らねぇだろ普通は…ですわ。
…うん、そうだね。ごめんね。
形状別!ベタの基本的な種類紹介!
さて今日はいわゆる「改良ベタ」の種類について解説していくよ。
まず最初に、形状の違いよる基本的なタイプを覚えよう。
それぞれの飼育のポイントや、発展型についても話していくよ。
トラディショナル(ベールテール)
通常「ベタ」というシンプルな名前で流通しているのがこのトラディショナルだ。
「並ベタ」「普通のベタ」などとも呼ばれてきたね。
流通量も多いし、安価な個体も多いから初心者さんが一番飼っているタイプでもあるね。
ただ、侮るなかれ。
この種類独特の垂れ下がる尾の美しさは、他の品種にはないものだ。
最近ではそれを「ベールテール」と呼ぶようになってきたよね。
たくさんいるから、素敵なトラディショナルを探してみるのもいいと思うよ。
飼育のコツは、水流は弱めか全く無し、ヒレを引っ掛けてしまうような素材は水槽内にいれないなどが大切だ。
尾が重いせいか、ちょっとトロいんだよね。
あとトラディショナルは安価故に、扱いが悪いときもある。
専門店だけでなく、ゲームセンターや文房具コーナなどとんでもないところで販売されていたりもするんだ。
状態の悪いベタは、なかなか回復させるのが難しいから、自信のない人はしっかりと確認してから手を出そう。
ベールテールはショーベタ?
トラディショナルがベールテールという名で、認識されだしたのは本当に最近だ。
というか、ぶっちゃけまだまだ大して浸透していないよね。
だから「もっとも安い普通のベタ」というポジションに居ることは否めないんだ。
もちろん、その中にも美しいのはいるからすごく愛されているんだね。(というか基本みんな綺麗だよね)
ただベタにはもう一つの世界がある。
観賞魚として個人で楽しむだけでなく「コンテンスト」に出品して賞をとったりするという世界があるんだ。
そういうベタを「ショーベタ」と呼び、レベルの高い個体は当然高い値段で取引されている。
でも実はベールテールは、他のタイプみたいに「ショークラス」を探そうとするとなかなか難しいんだ。
それはなぜかというと、最初に離したとおりベールテールがショーベタとして扱われだしたのは、最近だからなんだ。
そのせいでまだショークラスのベールテールというものが一般に知られていないんだ。
ざっくり言ってしまうと「知られていない→流通量も少ない」ってかんじだね。(まぁこういう話は卵が先か鶏が先かみたいになってくるからここまでにしようかな)
トラディショナルは「観賞魚としては」めちゃくちゃ歴史が長いんだけどね。
ショーベタって言葉が一般に知られるずーっと前から店頭に並んでいたからね。
トラディショナルって実は、そんな独特の背景がある味わい深いベタなんだよ。
クラウンテール
シャッキーン!ギザギザ!ビューン!
そんな見た目のかっこいいクラウンテール。
見ての通り、すごく特徴的なヒレをもつベタだ。
このヒレは見た目が美しいだけでなく、ボロボロになりにくいというメリットもある。
美しい状態を維持しやすいんだよね。
飼育のコツは、ちょっと余裕を持った水槽で飼うこと。
いや、なんかね全部の個体ではないんだけど、ベールテールに比べるとヒレが重たくないのか、機動力あるんだよね。
成長に伴いヒレが伸びていく様子がわかりやすい品種でもあるんだよ。
なかなか通好みなタイプだよね。
クラウンテールを選ぶ時は、細長く伸びているヒレの状態、色具合などもしっかり見ていくといいよ。
あとね、メスがめっちゃかっこいい。
尾が短くてもちゃんとクラウンテールしてるからね。
キングテールってなに?
クラウンテールには発展形がいて、キングテールと呼ばれるタイプがいるよ。
これは伸びたヒレのギザギザ(専門用語では軟条、レイというよ)が更に分岐して、並んでいる分岐したレイがそれぞれ交差し…
という凄いバランスの良いクラウンテールの発展系だ。
まだあまり見かけることのないタイプだから、Google先生に聞いてみるといいよ。
▼さあ!グーグル先生に聞いてみよう!
>>『king crown betta』でGoogle画像検索!
ハーフムーン
軟条(レイ)の数が多く、尾が大きく開くベタの中でも「尾ひれが180度以上開く」ものをハーフムーンと呼ぶんだ。
ショーベタブームの火付け役と言ってもいいくらいの人気を誇るタイプだよ。
この大きな尾を維持するのは意外とコツが必要で、ちゃんとフレアリングなどをさせて管理していかないといけないんだ。
尾をひっかけやすいから、ベールテールの項目でも話したようにひっかかりやすいレイアウト素材などは使用しないほうが無難だね。
ハーフムーンとスーパーデルタの違いって?
ハーフムーン、そしてスーパーデルタ。
この違いについてはいつもベタマニアを熱くさせるんだ。
「これはハーフムーンじゃない!」
「デルタとして買ったけど結構ハーフムーンよりじゃない?」
などなど、一部の人にしかわからない会話は本当によく繰り広げられる。
一応、違いは
ハーフムーン | 尾ひれの開きが180度以上 |
スーパーデルタ | 尾ひれの開きが120度以上で180度に満たないもの |
というかんじだ。
だから175度~182度あたりで「いやいやハーフムーンだろう」とか「いや、ちょっとだけ足りなくない?」とかの話題になるんだよね。
まぁでも、コンテストとかに出すなら、尾ひれの開き具合を大切に考えるのはわからなくもない。
まぁ細かいところにこだわるのが、アクアリストの習性だから仕方ないよね!
ただ、魚を選ぶ時に、一つの要素だけにこだわってしまうと、いろいろ大切なことを見落としてしまうこともあるから注意だ。
魚の美しさは様々な要素が作り上げるものだからね。
ベタを超接近して細かく見た後は、ちょっと引いてみて全体のバランスなども見て、泳いでいる姿を見て、下から見上げたり、上から見てみたりしてみよう!
ダブルテール
画像のダブルテールはメスだけどね、尾ヒレを見てもらえばちゃんと「ダブルテール」しているのがわかると思うんだ。
全体的なシルエットが独特で、味わい深い種類だよ。
意外と目にする機会があるようで、無い。
でも無いようで、ある。
そんなポジションのベタなんだ。
結構ね、癖になるよこの感じは。
ハーフムーンや、ベールテールなど、他のヒレの大きい系のベタと同じように考えて接していけば綺麗に維持していけるかな。
フレアリングなどをしっかりね!
フルムーンを探して
さてダブルテールにも発展系のバリエーションがあるんだ。(というかベタは発展系だらけだよね)
それはフルムーンと呼ばれるタイプだね。
ダブルテールに、ハーフムーンをかけ合わせて作ったタイプだよ。
まぁこれもあんまり見かける機会がないから、とりあえずGoogle先生に聞いてみるといいかな。
▼さあ!グーグル先生に聞いてみよう!
>>『full moon betta』でGoogle画像検索!
見ての通り、どんでもなくボリューミーなベタだ。
だからそこそこ余裕のある水槽で、水流などをつけず、フレアリングなども気を遣いながら維持していきたいね。
プラカット
プラカット。
これはオスでも尾ひれが小さいタイプのベタのことだ。
画像のタイプはプラカットハーフムーンと呼ばれるタイプだね。
このプラカットハーフムーンはよくシンプルに「プラカット」として売られていることもあるんだけど、厳密に言うと純粋なプラカットではないんだ。
簡単に言うと、プラカットにハーフムーンをかけあわせ「小さいけどよく開く尾」を搭載したのがプラカットハーフムーンだね。(つまりこれも、尾の開き具合がどうとかいう話にもなるわけだね。いやぁ深いね)
なんていうか実は「プラカットらしいプラカット」は意外と流通しないんだよ。
プラカットは「原種」に近いタイプで、闘魚として戦うために改良されてきた歴史があるから、戦闘力が非常に高かったりするんだ。
たまーに、身体の高さがあり、尾が小さく、なんというか筋肉ムキムキ感のある「プラカットらしいプラカット」に出会うことがあるけどいや、ほんと迫力にびっくりするよ。
ちなみにこのタイプは、ジャンプ力もあるからちゃんと蓋をつけておこう。
隔離箱なんかで飼育している場合も、水槽内に飛び出してしまうと、他の魚をボッコボコにしてしまったりするから蓋必須。(蓋と水面の間には空気の層ができるゆとりを持たせてね)
まぁ他のタイプのベタでも有り得る話なんだけど…プラカットはほんと機動力高いからね…
そのぶん丈夫で飼育しやすいし、尾が破れたりのトラブルもほぼ無いというね。
色彩バリエーションがかなり多いタイプでもあるね。
あとプラカットってよく「プラカットなの? プラガットなの?」という発音論争が起きるよね。
まぁ、そのあたり日本語じゃないから、ちょっとわかりにくいのは事実。
ちなみに横文字表記だと「plakat」
ジャイアントプラカットってなに?
たまに「え…なんだこれ…うそだろ?」ってくらい大きなプラカットに出会うことがあると思うんだ。
それは通称ジャイアントプラカット
まぁ単純に大きいプラカットだね。
こればかりは写真で見てもなかなか伝わらないと思う。(まぁどんなベタも、生で見ないと伝わらないことがあるんだけどね)
最近すこ~しづつ流通量が増えてきたから、是非探してみて欲しい。
ジャイアントのケースが、他のベタのケースと並んでいると「あれ? 遠近法おかしくない?」ってなるからね。
ちなみにジャイアントになっているのはプラカットだけでなく「ジャイアントハーフムーン」とかも出回っているよ。
単純にジャイアントは大きくなるから、それなりなスペースを確保してあげよう。
鯉ベタ? ベタのカラー、模様用語集
さて、今度はベタのカラーについて学んでいこう。
正直カラーは、もう数え切れないくらい作出されているから、普通に「え、もうわかんないよ」となるのは仕方ないと思うんだ。
だから今日はまず「(一部の人の間では)メジャーなベタのカラー、模様についての用語」を学んでいこう。
ソリッド | 全身が一色のもの。ただし完璧な一色は存在していない。イリデセンスやウォッシュが少ないものがレベルが高いとされている。 |
イリデセンス | 輝点、鱗がキラキラ「輝いているもの」 |
ウォッシュ | 黒ずみ。 |
バイカラー | 2色のベタ。基本はヒレとボディの色が違うもの。 |
マルチカラー | バイカラーではなく、複雑に色が混ざるもの。2色も、2色以上のものも含む。 |
マーブル | マルチカラーのうちの一つで、模様がその名の通りマーブルのようなもの。錦鯉のような模様を持つ鯉ベタもこの中に含まれる。成長に伴い模様が変わることも多い。ファンシーと呼ばれるものもマーブルの一つ。 |
バタフライ | ヒレの縁が白く縁取られているもの。この特徴の出方によってグレードがわけられる。ちなみにこの白い縁取りは真っ白だったり透明感があったりといろいろあるから選んでいて楽しい。 |
まぁ、もっとあるけどとりあえずはこのくらいからはじめるといいんじゃないかな。
でも、このあたりをがんばって覚えても
ドラゴン | 金属光沢のような輝きを持つベタにつけられる名称。単純にメタリックと言われていたりもする。 |
カッパー | カッパーは銅色のベタと言われるけど、結構銅色ではないものも呼ばれている。渋みの在る光沢系。ガンメタルな感じの色合いのようで、角度によって銅色に輝く個体とかいてたまらない。 |
マスタードガス | バイカラーの一つボディーがブルー系、ヒレがイエロー系。 |
というふうに、まだまだ続くんだ。
雑談:ベタの色彩バリエーションについて
ねぇぷれ子さん、ベタの色に対する名前の付け方ってなんか曖昧じゃありません?
そうだね、まぁ色とかは個人の感覚的な部分もあるからそういうところはあるかもね。
なんかよくわかんないですわ。
うーん、なんていうかあれだね。明確な決まりの在るものも在るけど、ショーベタとなると「グレード」とかある世界だから一つの呼び名の中でもいろいろなタイプが存在するんだよね。
はぁ。
それでなおかつベタって必ず親と同じになるわけでもないし、毎年のように新しいタイプが出てくるし…
はぁ。
そして複数の特徴を持っていたりするものもあるし
はぁ。
一般的な名称じゃなくて、わかりやすくするために「個体の特徴を表す名称」がついているときもあるし。
はぁ。
例えば「青いベタ」と一言で言っても「◯◯ブルー」とかいろいろあるし…◯◯ブルーと✕✕ブルーの中間みたいな青とかもあるし…
はぁ。
とまぁ、そんなかんじかな。あとはグレードによって呼び方が変わったりね。あとは…
はぁ。
ベタを探すなら初夏~夏がおすすめ?
バリエーション豊富なベタ。
そんな数多くのベタの中から、究極の一匹を探している人はたくさんいると思うんだ。
まぁ基本、一年中探すのが大事なんだけど、特に意識したいのは初夏~夏だ。
この季節はベタを無加温で維持できるから、がつっと流通量が増えるんだよね。
店頭だけでなく通販などでも、かなりの数のベタが登場するんだ。
今は一匹一匹写真を撮って、選べるような通販も少なくない。
まぁそのぶん、競争率が高く露骨にクオリティの高いベタは、すぐに売れちゃうんだけどね。
ベタは基本的にはタイなどの国から輸入されてくることが多い。
向こうは本場だからね。
値段は意外と振り幅が大きく、数百円~数万円まであるんだ。
まれにイベントとかで「無料」だったりするから驚くよね。
国内でブリードされた個体も出回るから、まだ小さめのベタを購入したりできることもあるんだ。
ベタは結構繁殖も盛んな魚だからね。
そんなかんじでベタはどんどん「選べる」魚になってきているんだよね。
ちなみに最近レアな「アルビノベタ」なんかが出回ったりもするよ!
参考記事 |
①ベタの繁殖について ヒマチューさん
ベタの繁殖は、一般家庭でも行われたりしていまチュ。 |
まとめ
さて、どうだったかな?
ベタの種類って知れば知るほどわかってくるものだけど、わからなくなっていくものでもあるよね。
まぁでもそれだけバリエーション豊かな魚だからこそファンも多いんだよね。
最近はインターネットの発展のお陰で本場タイとか、海外の個体の画像とかも見れるようになったのは嬉しよね。
まぁサイト見てもなんて書いてあるか読めないけどね。
ただ確実に言えることは、欲しいベタがいたら速攻買っておけってこと。
売れてしまったらもう二度と出会えないからね…
まぁでも、魚を買うなら受け入れ準備ができていないといけないから、ベタマニアは常にいつでも新しいベタを迎えれるように…
うん。まぁそんなかんじかな。
ねぇぷれ子さん。ぷれ子さんってベタについてどこで学んでるんですの?
ん? まぁショップで聞いたり、調べたり、あとは前の繁殖の話で出てきたような愛好家の人に聞いたりかな。
なんかズルいですわ…
えっ!? ずるくないだろ!
ワタクシにはそんな知り合いいないですもの。
まぁ、調べるだけでも結構出てくるぞ?
そうです? なんかわかりやすいサイトとかってあります?
うーん、個人的にオススメなのはあれかな。
どれですか。
カミハタ養魚さんのサイト。
カミハタ? 熱帯魚屋さんです?
いや、お店というより、メーカーとか卸的なかんじかな。
あーヴォルテスの!
そう、ヴォルテスはカミハタさんのだね。あとは2016年の1月からエーハイムの総代理店になったよね。
へぇ。すごい会社なんですね。
うん、カミハタさんのサイトの中に「美しき闘魚の世界」っていうベタのコーナーがあるんだよ。
あとは水作株式会社さんのサイト内にある山崎浩二さんって方のコラムなんかも凄いよ。「山崎浩二のSmallBeautyWorld 」っていうコラムね!ベタの話もいろいろあるからね。
へぇ、すごいですね。すごく見やすいし、内容も専門的で分厚いし…このサイトあったら今日の記事いらないですわね。
えっ…
え? いらなくないです?
う…
うわぁこのサイトほんとすごいですね。海外のベタのブリーダーさんの訪問の話とかあるじゃないですか! ほんとこのサイトがあればぷれ子さんの話いらないですよね。
うう…ぐすん…
(あ、泣いた)
出番の少ないフィッシュさんは長めに語りたい「カミハタ養魚って?」 |
フィッシュさん
カミハタ養魚(神畑養魚)さんは卸とかいろいろやっている会社なのです! >>カミハタ養魚トップページ >>一般のお客様へのご案内 >>輸入されてくる生き物についてのお話 |
▼優しく厳しく教えるベタまとめできました!▼
▲しかも結構話が長いんだなこれが▲
ぷれ子さんおはようございます!
ベタの種類の記事、楽しく読ませてもらいました。
ヴォルテスのカミハタさんと、ベタのサイトのカミハタさんが同じ会社だと今さら気づいて驚きました 笑
ベタの色って不思議ですね。
ウチの子はマーブルホワイトと買うとき書いてあって、全体的に水色っぽかったのですが、一度ヒレが削れて再生し始めた頃にだいぶ様変わりしました。
頭の方が白く、胴とヒレの根元が濃いめの青に、変化して写真で見比べたら別の個体のようでした。
完全にヒレが復活したときにどんな色合いになるのか楽しみです!
あと、やっぱりハーフムーンにはハーフムーンを掛け合わせるのがいいんですね。
先日、ショップでトラディショナルでも掛け合わせて大丈夫と言われて買いかけたんですが、ハーフムーンのいいメスが見つかるのを待ってみようと思います。
もし繁殖するなら、子どもも立派なハーフムーンになってほしいな。
ベタって見れば見るほど、調べれば調べるほど魅力的な魚ですね!
感想ありがとう!
ベタの種類って果てしないよね!
私が解説できるのはほんと一部でしかないけど参考になってくれて嬉しいんだ。
カミハタさんはほんと大きな会社だよ!超大手!調べてみると意外とカミハタさん関係のアイテムって多いんだ。
マーブル系はほんと色変わるよね。
あれが好きで私は一時期マーブルばかり飼っていたこともあるよ。
ハーフムーン✕ハーフムーン。
これはとても単純だけど良いと思うよ。
やっぱり違うタイプの血が入るとどうしても形に影響出たりするからね。
ただそれがどういう結果になるかはわからないから「悪い」とは言い切れないというところを、私の周りのベタ好きの人たちはよく語っているよ。
でもやっぱり違うタイプをかけ合わせて理想を追い求める道は、難しいみたいだね。
そういう部分でもベタって深いから楽しいよね。
私ももっともっと勉強していかないと!
こんにちは。
いつも楽しく拝見させていただいています。
ベタはこんなに種類があるのですね。
アクアリウムショップでいっぱいいるのは知っていましたが、改めて一覧で見るとスゴイですね。
余計かもしれませんが、水槽で観察しててコケ取生体で役に立つかもしれないのを発見したので、共有しときます。
家の水槽で、水槽数の関係でニホンバラタナゴも熱帯魚と一緒に入っているのですが、結構コケを食べています。地面に突撃するので、残り餌も拾ってくれます。(たぶんタイリク~でもいけると思います。)
ただ、根の張ってない前景水草は引き抜かれるので、何度も植え直しさせられるハメになり、要注意です。
これからも記事楽しみにしてます。
1つでも書くのが大変なのに、頻繁に更新されていて、尊敬します。
こんにちは!
いつも見てくれていてありがとう!
ベタは本当に多いんだよね。
記事にも書いたけど初夏とか夏頃に探してみるとそれはそれはたくさんのベタを見ることができるよ!
私はその時期になると、ショップ、通販サイトなどなどを巡回しまくりでベタを眺めているよ!(家における数は限界あるしさ…)
今回の記事では頑張って一覧にしたけど、私の実力では全てのベタのタイプを書ききれないし、これからも増えていくだろうからDarkAngelさんも是非ベタを眺める旅に出てほしいんだ!
コケ取り生体についての情報提供ありがとうだよ!
タナゴが苔を食べてくれるんだね。
想像してみたらなんだかとてもかわいらしいんだ。
タナゴって結構アクティブなお魚だよね!
前景草…確かに抜かれそうなんだ…
これからもまた面白い情報があったらシェアしてほしいんだ!
「これからも記事楽しみにしてます。
1つでも書くのが大変なのに、頻繁に更新されていて、尊敬します。」
いやいやいや!こんなこと言ってもらうと照れちゃうなぁうれしいなぁ…えへへ…
お忙しい中、コメント返していただき、ありがとうございます。
そうですね。
ぜひ特に夏にはベタに注意して見てみたいと思います。
加温なしで飼える季節ですし(笑)
お褒めの言葉、ありがとうございます。
お役に立てて光栄です。
たしかにかわいらしいかもです。
実際には、地面に連続で突撃して食べていく、鮎みたいなカンジですが(笑)
タナゴは大きさ・食性も様々らしいです。
中には水草を壊滅させるようなのもいるらしいです。
いえいえ、ご謙遜を。
サイト内ではアクアリウム一筋の人物ですが、実際にはイラストとかブログの知識とか、多才な方なのだなと感じています。
明日から寒くなるらしいので、ご自愛くださいませ。
返信ありがとうなんだ!
私は…忙し…くは無いと思うよ!水槽見ている時間が長いからある意味忙しいのかもしれないけど。
タナゴの話はほんとにおもしろかったんだ。
私もまたタナゴの飼育に挑戦してみたくなってきたよ。(昔飼っていたんだ)
水槽置く場所あるかなぁ…
でもほんときれいなお魚だよね!
水族館にたまにタナゴいると結構長い時間見てしまうんだ。
水草を壊滅させる…これは知らなかった…ほんといろいろいるんだね。
教えてくれてありがとうなんだ。
えっと…私はそんなに多才じゃないよ!
二次元キャラとしては表向きにはあんまり言えないけど、イラストは他の人が描いてくれて…えっとうん!
DarkAngelさんも風邪などにお気をつけて!
ほんといろいろ褒めてくれてありがとう!
これからもよろしくお願いします!
ぷれ子さま
約1年ぶりの投稿になります。お久しぶりです。
一月ほど前に、初めて飼育したベタ君が旅立ちました。
体が小さい子でしたが最後まで力一杯泳ぎ回った後、いきなり電池が切れたように動かなくなり、水槽の底に沈んで逝きました。
この一年でぷれ子様と初代に教えてもらったことを生かして次にお迎えする子も大切にしようと、水槽をリセットして立ち上げ直し、いざお迎えする子を探しに。
まずはと初代を購入したホームセンターへ行ってみると、今年はトラ・ベタでもベールテール系の入荷割合が多かった模様。
普通の尾びれのトラ・ベタはちょっと小さめの子ばかりでしたが、赤系・青系以外の色の子たちでした。
さらに展示してある水草たっぷりの60センチ水槽のなかをのぞくと、ネオンテトラの群れから隠れるように、水草の陰にフルムーンが一匹!
実際に泳いでいるフルムーンを目にするのは初めてだったので、最初は「あれ?ハーフ?混泳?水草が隠してるのかな?」とスルーしかけ、尾びれが二つに分かれているのに気づいたときには、思わず2度見してしまいました。
ボリューミーな尾びれでしたが、こちらも少し小柄で、キラキラ輝くブルー系のフルムーンは、ヒレが重いのか、ものすごくゆっくりとした動きで、水草の林の中を優雅にヒラヒラ。
お値段を確認してみると、4,000円でした。
今年はベールテール君をお迎えさせていただきましたが、もっとベタ君達の養い方を勉強して、いつかハーフやフルを養える自信をつけたいです。