こんにちは!根黒ぷれ子だよ!
今日は読者さんから「他の方の意見も聞きたい」というコメントを貰ったから紹介させてもらうんだ。
もちろん、私もアイディアをまとめさせてもらったよ!
まだ始めたばかりで、いろいろわからないことも多い状態だと思うから、みんなも優しくアドバイスをしてあげてほしいんだ!
▼2017/1/30追記
アドバイスを来れた方へのお礼とお詫び、追加のアドバイスを掲載した記事をアップしました。以下のリンクより飛べますので、よろしくお願いします。
また今回の記事へ頂いたコメントは、質問者さんが読みにくくならないよう、ぷれ子からの返信は一部のみとさせていただきました。ご了承ください。
そちらにつきましても、以下の記事からご確認ください。
皆さんのご協力、本当に感謝しております。
>>先日の「読者さんの質問記事」についてお礼とお詫び
頂いたコメント
さて頂いたコメントを紹介するよ。
ぷれさん以外の意見も是非伺いたいのですが
20キューブ
トランスルーセント3、アカヒレ1、赤コリ2、青コリ1、ジュリー(偽)1、デルモゲニー2(強制複数売り)、オトシン1、ミナミ6、ラムズ多数でスタートしました。
過密なのは本当申しわけないです。
片方のデルモゲニーが追いやられてアナカリスに絡まり死亡。フィルターの付け替えを失敗して今水槽が大惨事になっています。
セットでついてきたミニフィットフィルターでは浄化が追いつかず、ショップの店員さんが言っていた「水10Lに対して濾過1L」ということで、つけられる範囲で一番大きいらくらくパワーフィルターのMを使ってみました。
中身は改造しているのですが、低い流量だとモーターがガリガリうるさいので多少強めにしてあります。
そのため水槽内の水の流れが速いのと、どうやらバクテリアが足りなかったのとでトランスルーセントとミナミが1匹落ちました。
また、トランスルーセントが1匹床材(ボトムサンド)に横たわる機会が多く不安です。ウールを挟んで対策をしているのですが、それでも水流が強すぎるせいか青と偽ジュリーがよく浮いて流されてしまっています。
対策をしようにも外掛けなのでこれ以上流量を減らす手段が思いつかず、またコリ達も砂を全くモフらないのとで色々テンパってしまったので散文となってしまったのは申し訳ないです。
何かしら対策がありましたらご教授願いたいです。
というかんじなんだ!
ぷれ子からのアドバイス
さてさて、私のお返事をこちらにさせてもらうね!
ちょっと状況が複雑だから、参考になるかどうかわからないけど…。
よかったら参考にしてみてほしいんだ!
まず飼育数、ちょっと多いかなとは思うよ。
20キューブって元々の水量が多くないから、過密に近づくと維持がガツンと難しくなるところがあるんだ。
だから知らず知らずのうちに、かなり技術を要する環境を作ってしまった感じかな。
特にスタート時点は水も完全にできていないから不安定になりやすいんだよ。
次からは少しづつ魚を増やすようにすると安全性が高くなるかな。
これは今もうお迎えしてしまった状態だから、言っても仕方のないことなのだけれど、一応頭においておくと、次のステップに進みやすいと思うんだ!
正直いま飼育している数は、落ち着いた20キューブなら、実現できるかどうかという話だけを言ったら、実現できないわけでもない飼育数ではあるんだ。
ただ、それは簡単なことではないし、長期維持を考えると余裕のある数を飼育するよりも遥かに難しくなるからやっぱりおすすめはできない数かな。
さて、問題のろ過の件だね。
「水10Lに対して濾過1L」
これは私も聞いたことのある目安だね。実際私の水槽を見てみると、確かにそのくらいの割合であることは多いね。
ただものによってはもっと少なかったり、多かったりするものがあるから、目安は目安として考えて考えるくらいにしておくのが良いとも思うよ。
ろ過って時間をかけて完成していくものでもあるから「サイズ」と「量」だけでは語れない場合があるんだよね。
ただまぁ余裕があることは悪いことではないよ。
特に過密気味の水槽では、ろ過の大きさが物言うときもあるからね。
私も大半の水槽で、ろ過に余裕をもたせるようにしているよ。
ただ、ろ過ってものは本当に厄介で、大きければよいというものではないんだ。
ちゃんと扱えないと、大きなろ過器でもマイナスに働くこともあるということは頭に入れておこう。(これは難しい話だから、じっくり学んでいこうね)
さてらくらくパワーフィルターのMについて考えてみよう。
単純に20キューブ水槽にあのサイズの外掛け式、つまり落下する水流のおきるタイプのろ過器。
この組み合わせは水槽内の水流が強くなりやすいんだ!
結構外掛け式って「初心者向け!小型水槽向け」として売られているから、こういう部分ってあんまり語られないよね。
実際うまく使えばなかなか良いものなんだけど…今回の場合は「調整しにくい」という部分が裏目に出てしまったね。
「ウールを挟んで対策をしているのですが、それでも水流が強すぎるせいか青と偽ジュリーがよく浮いて流されてしまっています。」
つまりこれは、水流からの逃げ場がないことの現れでもあるんだ。(見て確認したわけではないから想像だから違うかもしれないけどごめんね)
実は、コリドラスってある程度強めの水流に対応してくれる魚なんだけどね。
でも水流はまたやっかいで「強ければ良い」とかいうものでもないんだ。
ただ、水流が水槽内に「良い感じ」にあるのと「逃げ場がない」ということでは結構違うんだよ。
こういう部分は正直感覚的なことだから、はじめたばかりだとなかなかわからないんだよね。
さて、そろそろ私の思う対策を紹介するね。
それは「水槽サイズをあげること」
サイズ的にはどうかな、できるだけ大きい方がいいけど、置き場所とかの問題があるなら30キューブなんてどうかな?
それなら縦横10センチアップに収まるからね。
キューブタイプはガッツリ水が入るから見た目よりも水量はあるよ。
おけない場合は25センチキューブとかね。
水量を上げれば、水流の調整はしやすいし、魚も休む部分ができる。水質も安定しやすいという基本だね。
ただこの「水槽を大きくする」と言う話はすぐにできないこともあるよね。
単純に新しい環境をしっかり作らないといけないし、、再度の水合わせもしないといけないから、なんだかんだ大変なんだ。
そういう点を踏まえると、厳しい言い方だけど、今の状況から全部の問題をクリアするのは、簡単ではないと思うんだ。
むしろそれができるのはそれなりな経験が必要だったりするから、あんまり落ち込まないでね!
とりあえず今できる対策だと…なかなか難しいんだけど、ろ過器の水流の勢いを減らすこと。
すごく単純な方法だけど、排水口の真下に発泡スチロール板を浮かべて拡散させるんだ。
テグスなんかを上手く使って固定したりね。(テグスは魚が引っかからないように注意だ)
ただ発泡スチロール板の上に魚がのりあげることがあるからこまめにチェックしてね。
外掛けの改造って、下手にやると中で水が上手に回らなかったりすることもあるからうまくやらないといけないからね。
ただこの方法なら簡単ですぐに水流を殺せるよ。
ただこの方法は応急処置にしかならないけどね。
つまりそうしている間に、新しい水槽を準備して、引っ越しを視野にいれるというのが、私の提案というわけだね。
20キューブなら持ち上げるのも簡単だから、一時的に違う場所において、その間に新しい水槽を設置したりさ!
そんなかんじで私の案をまとめると
- 水流を一時的に抑える処置を取る
- 新しい水槽を立ち上げ
- 水槽が立ち上がったらそちらへ魚を導入(しっかり水合わせをしてね)
というかんじかな。
ちょっとハードルの高い対策案になってしまったけどごめんね。
実際もう少し水槽サイズにゆとりがあれば「水槽内に水流を調整しやすいろ過器(スポンジフィルターなど)をつけて、そのろ過器が育ったら外掛けをやめる」とかもできるんだけどね。
20キューブだと、更に水流を強めてしまうし、物理的に無理だよね。
こういうことを考えてみると「小型水槽の難しさ」が見えてくると思うんだ。
小さい水槽って、トラブルが合った時に結構色々できなくて困るんだよね。
さてそんなかんじでいろいろ書いてしまったけど、参考になったかな?
新しい水槽を用意する場合は↓の記事を参考にしてみてね。(多分もう読んでくれていると思うけど、もう一回見てみてね。飼育の基本書なんかも合わせて読んでみると良いかも)
ぷれ子からのメッセージ
今日は厳しい話をたくさんしてごめんね。
ただそんなに落ち込まないでほしいんだ。
なぜなら今回のトラブルは、初心者さんがハマりやすいパターンでもあるから。
今までもらっていたコメントとかを思い返すと、質問者さんは決して手抜きをしたり、安易に魚を飼育したわけではないということ、良く伝わってくるよ。
ただ今回は「想定の範囲外」のことが重なってしまった感じがあるよね。
水流の逃げ場の話だとか、ろ過ができるのに時間がかかるという話だとかはなんだかんだ結構難しいからね…。
それに経験してみないとわからないことでもある。
目安の話も、実際言葉で聞くだけではわからなかったりするからね。
だからこそ「無難」とか「目安」についてはしっかり考えないといけないんだよ。
アクアリウムにおける「無難」とはなにかということの話はさっき紹介した立ち上げの記事なんかにも書いてあるから見てみてね。
今回の経験を活かして、どうして初心者さんに小型水槽を勧める人が少ないのか、どうして魚の数を抑え気味にするのが良いのかなどの基礎について、もう一度考えてみてほしいんだ。
読者さんへお願い
今回の記事は、いろいろな方の意見が聞きたいという、質問者さんのおねがいがあったからこうやって公開させてもらったんだ。
もし、今回の質問を見て、何かいいアイディアを思いついた人がいたら、コメント欄に書いてくれたら嬉しいんだ!
私の案は一つの案でしか無いから、ぜんぜん違うアイディアなんかあれば教えてほしいんだ。
まとめ
今回の質問は結構難しいですわね。
そうだね、ただこういう経験って結構いろいろな人がしているんだよね。
そうなんですの?
うん、私はアクアを始めた時、たまたま周りに詳しい人達がいたからね、おかげで最初からそこそこ大きい水槽とかもっていたけどすべての人がそういう状況なわけではないからね。
あー確かに。ワタクシもぷれ子さんがいなかったら危うかった時ありましたわ。
あとはあれだね、小型水槽の難しさとかも理解しにくかったりね。
ん?
どのサイズから小型水槽なのか、どの数から過密なのかなんて、数値で表せないもんだからな。
そうなんですの?でもよく数字で言われていますよ?
あれはただの目安。魚にもいろいろな種類がいるし、水作りのレベルも人それぞれ。だから結構差が出るよ。
あー確かに綺麗に維持している小型水槽とかありますもんね。
そう、しかもしれが意図的なのか、偶然なのかもなかなか見ただけではわからないでしょ?
確かに。必ずしも小型水槽が悪いわけではないんですね。
そう、だから小型水槽を否定するわけではなく、もっとざっくりと「楽だから大きめ水槽にしておけ」っていうつもりで、経験者ってアドバイスしているところはあるんだよ。
なるほど…。
でも確かに今回のケースは悲しいことだったね。飼育者さんは死んでしまった魚達のことを考えて、今いる魚たちを元気にすることを頑張って欲しいと思うよ。あと…
あと?
アクアリウムを嫌いにならないでほしいね。アクアリウムは魚と飼育者、その両方があって成り立つものだから。
今は落ち込むより前向きに考えて頑張って欲しい!ということですわね。
うん、そうかな。言葉にするのは難しいけどね。今は魚を楽しむのではなく、魚を守ろうとする場面になっているのかもしれないね。私はやっぱり応援しているよ。
ワタクシも応援しますわ。
質問者さんへ |
色々大変だと思いますが、がんばってお魚たちを守ってあげてください。 今は辛いし、わからないことだらけで難しいことも多いと思いますが、今こそ魚達をしっかり観察して、そしていろいろな方法を考えてみてください。 正直お返事でも書いたとおり、簡単な状況ではありません。 そしてそういう状況から、多くのアクアリストが抜け出せずにいます。 焦らず、でもしっかりと判断しつつ、がんばって魚達を元気にしてあげてください。 ※落ち着いた状態になれば、下手に焦って環境を変えると逆効果になる時もあります。 ※今回のアドバイスは「参考」程度に御覧ください。 |
▼ぷれ子に質問をくれる方へお願い!
>>お知らせ!読者さん、アクアリウムな質問、相談をくれる皆様へ!
※質問はコメント欄で返信する場合もあります。
質問者さんのコメント読ませて頂きました。
自分も年末頃からハーフムーンのベタの飼育に失敗しまくって今やっと落ち着いた所なので、アドバイスになるか解らないですが、させて頂きます。
確かに過密ですが、解ってるみたいなのでフィルターの話についてです。
ラクラクフィルターは今現在
30cmキューブ水槽で使用しているので、
流量の話について話ます。
え~っと・・・。
ウールは挟んだんですよね?
吐出口の下に水受けが有るのですが、
それは起こして有りますか?
ガチガチっと起こして貰うと、
水受け(溝型)で両脇に流れるようになるのですが・・・。
(もしやっていたらすみません・・・。)
それでいくらかは弱くなります。
後は水量ですね。
水が少ないと吐出口の下は
「滝壺状態」になってしまうので、
高さを作らないようにしたら良いかと。
後、
ろ過槽にエアチューブが通せそうな
溝が有ると思うのですが、
ろ過槽の中でエアレーションをしてみて
下さい。
そして、魚のフンや食べ残しを
スポイトで吸い取ってろ過槽に投入
すると、
バクテリアの繁殖が早まる気がします。
(個人の意見ですが・・・。)
ただ、今現在その方法でウチのベタ水槽は立ち上がってる状態です。
アカヒレ水槽の「種水」を使っている
のも理由の一つですが・・・。
今回は、魚達にとって悲しい結末になってしまいましたが、まだです!!
まだ終わってません。
残った魚達の命を助けられるかもしれません。
自分も、何匹もベタさん達に
可哀想な事をしてきてしまいましたが、
「3298の水槽に入れて良かったな。」
って魚達に思って貰えるくらい自分も頑張りたいと思ってます。
(自称釣り師なのですが、アクアにゾッコンです。)
頑張って下さい。
自分も初心者で20cmキューブとGEX製Mサイズフィルター(パワーフィルターではないですw)を持ってるので回してみましたが、弱めてもそこそこの流れになってしまいますね…逃げ場もないし…
忙しい人にはかなり無理な提案になってしまいますが、水流が魚に負担をかけるパワーフィルターをあきらめて水作のような投げ込み式フィルターにし、水換えを頻繁に行ってカバーするのはどうでしょうか?この態勢でしばらくしのいで、より大きな水槽を用意するのが個人的にはよいと感じました
2つフィルターがあれば多分45cm水槽ならしばらくは濾過が間に合うと思うので、フィルターは後回しで構いません。こうすれば質問者さんが一度に大量の出費をしなくてすむと思います。コンセントが足りるなら……w
(ひとつ上で誤投稿いたしました、消していただけると幸いです(涙))
小型水槽の水流問題・・・
実は私も初期ではまって水槽をサイズアップした経緯があります。
しかし、いまは20キューブをちょっと工夫してグッピー稚魚の育成に使ってます。
その工夫とは・・・・
底面+外掛けのダブルろ過にして、外掛け出水部に16mmホースに切れ目をいれたものを噛み込ませ、水量を最低に下げることです。
一時はこのホースにさらに鉢底ネットを噛ませてました。
物理ろ過は底面にたより、外掛けにはリングろ材をたっぷりいれてあります。
これでグッピーの稚魚も流されたり無理に泳ぐこともなく、元気に成長しています。
コリドラスだとボトムサンドになると思うので、この仕様だとメンテ大変かもしれませんが、参考になるといいなーと思います!
誤投稿のほう、あとで消しておくね!
アドバイスありがとうだよ。
ぷれ子さん、おひさしぶり。
パワーフィルターMを使っていたことありますが、初心者には扱いが難しいフィルターの気がしました。
アカヒレさんを何匹も落としています。
今は、ソイル+底面フィルターに変更して、生体もアカヒレ5匹とミナミ多数に減っているので、落ち着いていますよ。
(偶然的にですけど。)
初心者の私からはアドバイスなんてできませんが、外部フィルターのGEXのメガパワー2045なんていかがでしょうか?
ただ水中ポンプが大きいのと適用サイズが10リッターからなので、ちょっとパワー超過な気がしないでもないですが、吸水調整もできますし、シャワーパイプやフレキシブル排水口などが附属しているので、排水の水流も変えやすいのではないでしょうか?
外部フィルター置くスペースがあれば、水槽のサイズ大きくしたほうが、いいのかな?
ぷれ子さん
今度お暇な時に、本当にお暇な時でいいので、水流についての考え方教えて下さい。
排水口の形状でも違いますし、シャワーパイプひとつでも水中と水上では違いますよね。
水流が弱くても水がうまく循環する工夫とか教えてくれると嬉しいです。
フレキシブル排水口?
何言ってるんだオレ。
拡散排水口ですね。
記事に協力してくれてありがとう。
水流についてのお話なんだけど、これはなかなか難しいよね。
実は私も水流についてはいろいろ悩むところがあるんだ。
結構いろんな記事に水流についてのお話は混ざっていたりするから、よかったら見てみてね。
水流が弱くても水をうまく循環…
これはなかなかハードルが高いんだけど、あーここ水動かないなぁ、なんてところにエアーストーンいれて少しエアレーションするだけでもだいぶ違うよ。
ぷれさん&皆さん意見をありがとうございます。
20キューブにしている理由は置き台の対加重に不安があったからです(メタルラックです・・・)。
サイズアップするなら台を新調して、今度こそは30キューブの予定です。
あとフィルターの受け皿なんですがウールを挟み込むように上に上げてあります。
らくらくフィルターと同時に水作エイトコアを併用していたので、水作はまだ入っています。(バクテリア減少への保険でした)
明日一日パワーフィルターを止めて観察してみます。
それと今日も変化があったのでお知らせします。
トランスルーセントが1匹落ちました。水作本体とノズルの間に挟まってました・・・
あと昨日と違いpHが8まであがっていました、今下げる方法を複数調べているところです。
もしかしたらpHショックのせいで落ちてしまったのでしょうか?
アカヒレと生き残ったミナミだけは元気です。
アクアを嫌いになるというよりは、自分のアホさ加減に嫌気が差しますね。
調べた気でいたようで、実は正しく付け替えていなかった。
失礼ながら、こちらへ回答させていただきますm(_ _)m
まず、この状況の中で最も良い対策は水槽の新調。30センチキューブくらいは欲しいですね(これに限らず20リットル程度くらいの水槽)もしくは、もう一つ置き、魚の匹数を分ける。そして、水草をある程度取る。これによって幾分かスペースを確保できれば良いですね。
20のキューブですと、多く入れたところで7リットル程度。スペースがとても狭いです。用意できるものに余裕があれば底面式フィルターの設置やスポンジフィルターなどのサブをつけることをオススメします。
コリドラスなどが水流に流されてしまうと言うのであれば土管などを設置すると幾分かマシになります。今の水槽崩壊しかけの状態の原因は過密ですが、特にラムズとコリドラスたちが大きな理由となってるでしょうね。ラムズは屋内でヒーターなしでの飼育ができるので別の容器に移すと良いかもしれません。
もう水作入ってたんですか 明日は一日観察ですね
トランスルーセントグラスキャット残念でしたね… 僕も一匹かっているのですが慣れれば非常に強いんですよ 餌付けがちょっと大変なんですが、水槽を立て直した後に再挑戦してほしいです
れむさんへ
http://熱帯魚なめんな.com/2017/01/30/%e8%aa%ad%e8%80%85%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%ab%e3%81%8a%e7%a4%bc%e3%81%a8%e3%81%8a%e8%a9%ab%e3%81%b3/
に新しいアドバイスなどを追加したからよかったら参考にしてみてね。
返信遅くなってごめんね。
れむさん、初めまして。
初心者かつ出遅れ感ありますが、ひとことコメントさせていただきます。
トランスルーセント&コリドラス飼育に興味のある初心者の僕としてなんとか頑張っていただきたいなと。
水流対策、ということですが外掛の水が落ちるあたりに水草を固めておいてクッションに利用するというのはどうでしょうか?一概に言えないかもしれませんが、うちのS水槽はわりと多めのマツモ&アマゾンフロッグピットが漂っていていい感じに水流をゆるくしてくれてます。
phについては、パワーハウス・スモールフィルターとか少しは役に立つかもしれません。前にプレ子さんに勧めてもらって使ったらpHが弱酸性で安定するようになったのが記憶に新しいですw
あとは底床でソイル使えるなら弱酸性で安定しやすいと思いますが、コリがいるから難しいんですかね・・・(コリの飼育経験ないのですいません)
フィルターについては、他の方からも出ていましたが僕も最近は底面+外掛直結派です。
ただ、20キューブだとろ材として底床増やすと水量が減ってしまうというジレンマがありますよね。。
ほんの少しのサイズアップS水槽とかでもできればよのではないかなと思います。
ちなみに、SS水槽(30センチ水槽)くらいならメタルラックでも割ととなんとかなることがあります。
棚あたりの耐荷重量と全体の耐荷重量はご確認してくださいね。
水槽の状況がかなり大変と思いますが頑張って立て直してください!
応援してます。
こんばんは。お久しぶりです。
最近忙しくてコメント出来ませんでした。
やはり過密はあまりよくありませんね。
少し相談したいことがあります。今度、60cm水槽を買うんですが、入れる魚に悩んでいます。
小型魚を複数飼育するか、肉食魚を単独飼育するかにしたいと思っております。
どちらがオススメでしょうか?また、オススメの魚っていますか?
今、僕が考えているのは、
[グッピー(複数)+コリドラス(複数)]
[レインボースネークヘッド(単独)]
[ポリプテルス・セネガルス(単独)]
[プラティ(複数)+エンゼル(複数)+グラミー(複数)+コリドラス(複数)]
ぐらいです。(最後のは過密かな…?)
レイアウトとかは、自分で考えます。
長文失礼しました。答えていただけると超超嬉しいです!
基本的にネットで知っただけの知識なので参考になるかわかりませんが
上の案から
①グッピーが増えると過密になる
コリドラスは水を汚しやすい
②60cmで飼えるスネークヘッドは他にもいる(プルクラとかコウタイとか)
③これもセネガルス以外にもいる(デルヘッジとかパルマスとか)
④エンゼルは混泳難しい
グラミーが餌とれないかも
グラミーは種類によっては混泳難しめ
多分過密になる
あたりが注意点でしょうか 水槽を立ち上げた後でアクアショップで実際に見て決めるのがいいと思います
ご意見ありがとうございます!
1.増えてきたら、学校(中学生です。)に持っていったり、友人にあげたり、雄雌分けたりします。コリドラスは管理をがんばります。
2.僕は、スネークヘッドの中でも、レインボースネークヘッドが好きなので、レインボースネークヘッドの飼育を考えております。(コウタイはきになっていた)
3.僕は先ほど書いた通り中学生ですので、予算も考えてセネガルスを考えております。(あと、古代魚は飼育したことがないの安定したセネガルスにしました。)
4.家で前に飼っていたエンゼルはグラミーと仲良くしてましたが、その子の性格かもしれないので、混泳は考えます。
わざわざご意見ありがとうございました。
この条件の中で良いと言えるのは1と2ですね。1.コリドラスとグッピーは混泳という視点から見たら相性はいいです。
ですけど、グッピーが増えまくる可能性が大…。目安としては最終的にコリドラス10匹程度。グッピーは15匹程度ぐらいがメンテナンスの面でも比較的楽にはなります。
2.レインボーなら比較的楽に複数飼育ができる。(相性によってはものすごく左右されるけど)
他にも、ドワーフやニューレインボーなども可。この場合は繁殖させない限りは単独飼育となります。20センチを超える種は60で飼育するとかなり手狭に見えるので私として、全くオススメは出来ません。レインボーなどの小型種を勧めます!
3.セネガルスは60でも狭く見えますね。私は勧めないですね…。
4.この混泳は個体差にかなり左右されるでしょう。
こんな感じですかね!ただ、自分で飼育する魚なのでしっかり自分で責任の持てる種を選び、最終的な自己決定をお願いします!
またまたご意見ありがとうございます。上級者の方に意見をいただけて、とても嬉しいです!
1.グッピーの繁殖のしすぎには注意したいです。コリドラスも出来れば繁殖を狙っております。
2.条件が良いなら、前から気になっていたので、これにしようかな…複数飼育ができるならしてみたいです。(2匹ぐらいかな?)
3.狭く見えるのは…嫌なので、これは候補から消します!(思いきって)
4.これは少し難しそうですね。少し考えます。
詳しい意見をありがとうございました。飼育する魚を不幸にしたくないので、ちゃんと責任を持って飼育します。
質問投稿したら、こんなに意見もらえるなんて…
皆さん優しすぎです。本当にありがとうございます。
2についてですがスネークヘッドは2匹で飼うと激しく争うらしいので60cmより大きい水槽で3匹以上がいいですね
というか調べたらいっぱい出てくるのでそっち見た方が早いかもしれませんねww
自分はアクア歴1年半くらいなのでまだまだ初心者ですよ!最近ようやくpHショックを知ったくらいです(ちなみにここで知りました ぷれ子さんに感謝)
スネヘの混泳は個体の性格によってものすごく変動されやすいので勧めることは出来ませんが、もし実践するならばレインボーが一番無難ですね。隠れ家を多めにし、5匹程度で飼育すれば幾分かは安心できると思いますが、安全性を求めるならやはり単独での飼育がいいでしょうね。ニューレインボーはレインボーの比べやや難しい。ドワーフとなるとさらに難しいですね、15センチを超える個体の場合、争いによる怪我の恐れなどを考慮した場合、リスクは結構高くなるでしょうね。
レインボーの話に戻って、2匹での飼育は無理とか言われてたりするものの意外といけたりすることもある。やはり隠れ家と水草を多くする必要がありますがね。学生ということを考慮すると、予備の水槽の設置やかけられる費用等で結構厳しくなると思うので個人的にはリスクの少ない単独での飼育をオススメします!
飼育の詳細はこちらのサイトで紹介されているので、まず見てください!
お二方、さらに詳しくありがとうございます。
レインボースネークヘッドの記事、読ませていただきました。ありがとうございます。
NGT‘‘式’’さんのいわれる通り、お金をそこまでかけられないので、リスクもあるので単独にします。
こんばんはりきまるさん。
返事遅くなってごめんね。
質問の件だけど…もうみんなが答えてくれたから私の出る幕はないかな!
今私が思ったことを言うなら「好きな魚を飼うのがいいよ」ということかな。
ただ [プラティ(複数)+エンゼル(複数)+グラミー(複数)+コリドラス(複数)]の選択肢を見ると、ちょっと混泳相性については考えてみるといいかな。
それぞれの性質を理解した上で、余裕のある混泳を心がけると失敗が少なくていいよ。
単独飼育の場合も魚の特性、水槽に作れる環境を想像して、餌なんかもイメージしてから選択肢てみるといいかな。
例えば
レインボースネークヘッド→飛び出し超注意
セネガルス→底の方で暮らすからこそのメンテ
とかね。
そんなかんじで新しい水槽の立ちあげ、楽しんでみてね。
ぷれ子さん、返信ありがとうございます!返信遅くても全然大丈夫ですよ!(ぷれ子さんにも都合とかありますしね。)
まだ色々悩むので水槽たちあげてから少し考えてみます。
お気遣いありがとうなんだ!頑張って立ち上げしてね!いいなぁ立ち上げ、楽しいだろうなぁ。
こんにちは。ねこひげと申します。
質問者さん、投げ出さずに頑張りましょう!
みんな、応援してますよ。
私からは濾過と水流の話をします。
エビさんはpH高めでもいいのですが、少し下げたいですね。
具体的に商品名を言うと、リバースグレインソフトというろ材をオススメします。
濾過槽に入りきらなかったらまずは水に浸すだけでもいいです。
そして、小分けにして、フィルターのろ材と混在させていくと良いと思います。
くれぐれも濾過槽に詰め込みすぎないことです。水の循環が悪くなります。
水流の話。
排水口の下の水受けの存在に気づいてなかったら、起こしてみてください。
そして、置ける環境なら流木を下に置いて水を当てます。大きめの枝に当たると水流を消せます。
できれば、フィルターから落ちた水が、水面に着く前に、流木の枝に当てるといいですよ!
こんな感じでしょうか。
偉そうなコメントで恐縮ですが、私の経験から得た僅かばかりの知識ですが、お役に立てれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
こんにちは。
おつかれさまです。
かなり困ってらっしゃる方がいらっしゃるのですね。
私も大して詳しくないので、何かお答えするのもおこがましい気がしますが、「流量対策」に絞って役に立ちそうなことを2つお伝えしたいと思います。
(参考になるかどうかはわかりませんが…)
[1]フィルター吹出口の前に障害物
皆様のお話と同じですが、これが早いかと思います。
水槽内にどの程度のスペースがあるかわかりませんが、100均のペン立て等を錘を載せて置けば、中の水流がなくなって、避難場所にもできるのではないかと。
[2]サテライト増設
サテライト水槽が付けれるのでしたら、付けて、流されている魚を避難させれるのではないかと思いました。
質問者様の問題が解決することを願っています。
投稿者様、熱なめファンの皆さま、ぷれ子さん、こんばんわ
なんか読んでて他人事じゃない記事なので思わずカキコ失礼します
私は初心者です、まともなアドバイスなんて出来ません!でも気持ちは痛いほど伝わります!!
上記の方々が心配と助言をしていただいてます。大いに参考にできる方々です!
私自身2,3か月前に相当な惨劇起こしてますが、いろいろ学びなんとか立ち直りつつあります。
今残っている子たちを大切に、ご自身の無理のない範囲での対応を願ってます!
はじめまして
コメントは初めてですが
参考になればと思う書き込ませていただきました
水流は出口の下に100均などで売っている石鹸置きを置くといくらかは軽減されますよ(見た目は悪いですが)
僕も同じらくらくパワーフィルターMを使っておりますが底面フィルター直結しています(かなり流量は落ちます)
小さい水槽は大変だと思いますが頑張ってください
と言う僕も落としまくって懺悔中ですが…
はじめまして!アドバイスありがとうございました!
そういうすぐ使えるアイディアはとても良いと思うんだ!
コメントを返信するのが遅くなってごめんね。
本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
ぷれ子さん、はじめまして。
いつも楽しく拝見しております。私はアクア歴30年ほど(つまりおっさん)ですが、こちらのサイトを拝見する度に基本の大切さを思い出し、魚たちへの愛情に激しく同意しております。アクアリウムはお金も労力もかかります。今の世の中では敬遠されがちな趣味ですが、一人でも多くの方にアクアリウムの喜びを知って欲しいとゆうタイトル通りの熱い思いが伝わるサイトと思います。
質問者様。
導入からどれほどの時間が経過しているのかわかりませんが、貴方は知らず知らず高難易度の状況にしてしまっていることは間違いありません。でも、決して貴方のせいではなくアクアリウム初心者なら本当によくある失敗談の一つです。私も魚たちを★にしてしまった経験は、それこそ星の数ほどあります。でもめげないで、自分を責めないで続ければ、きっと素晴らしいアクアリウム生活が待っているはずです。
濾過状態・水流・Phと複数の問題を抱えているように見えますが、私からは総合的に見て以下のアドバイスを送ります。
①(文面から察するに)器具類と生体の同時購入は避けた方がよいです。水作り、バクテリアの定着は本当に大事です。
②どんな水槽を創りたいか、何を飼育したいか、自分の置かれた環境でどこまで可能かを明確にしてから購入しましょう。失敗&無駄な購入がなくなります。もし飼育したい生体&数に合わせるなら、器具類は妥協しないことです。
③器具類はまず取説どおり使用しましょう。カスタマイズは慣れてきてから。器具のスペックを見極めておくと効果的な応用が出来ます。
④あれこれ試さず、現状をしっかり観察し続けることも大切です(つらい現実をみることになるかもしれませんが)
ネット上で情報を漁って、あれが悪い、これかもしれないと色々やってしまうのは、どんな分野でも経験のない方が陥りやすい失敗です。ですが情報が散乱していて何が正しいのかわからないのも事実。リアルでのアクア友達をつくったり、信頼できるSHOPを見つけたりするのもプラスになりますよ。もちろん信頼できるサイトを見つけることも良いです。私的な意見ですが、こちらのサイトならきっとこれからも貴方のアクアリウム生活を応援してくれる情報が得られることと思います。
魚たちを健康に飼育するために、貴方自身も健康であることが大切です。無理なく、悩みを抱え込まず続けていきましょう。コリ達がモフるよう願っています。
cory-paradiseさん
はじめまして。
コメント表示するのが遅くなってごめんなさい。
いろいろアドバイスありがとうございました!
これからもこのサイトをよろしくお願いします。
私のサイトのことを褒めてくれてありがとう。
すごく嬉しいよ。
私はまだまだ勉強不足だからがんばるね!
https://i.imgur.com/ZAYJD5a.jpg
今日の水槽です。
トランスルーセント全滅しました。
赤コリのヒゲの先が赤いです。
これは本当に笑えない状況ですね…水が落ち着いたらでいいですが底砂は1cmくらい敷けば充分なので後で少し減らしてもいいと思います
今pHはどうですか?
辛いかと思いますが一匹でも多くの生体が生き残ることを祈ります
気にかけていただいてありがとうございます
ショップで相談してバクテリア液とマジックリーフを入れました
入れてから2時間ほどですがpHは7.5~8.0となっています
偽ジュリーが落ちました
今はマジックリーフが外掛けの水流を攪拌しています
赤コリが1匹持ち直しましたがオトシン転覆、デルモゲニーは少し泳いでは砂に刺さっています
みな空腹なのにご飯を食う気力も無いようです・・・
大変な状態、辛いよね。
なかなか決定的なアドバイスができなくてごめんね。
↓にまたアドバイスをまとめさせてもらったから見てみてね。
http://熱帯魚なめんな.com/2017/01/30/%e8%aa%ad%e8%80%85%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%ab%e3%81%8a%e7%a4%bc%e3%81%a8%e3%81%8a%e8%a9%ab%e3%81%b3/
どのコメント返信するのが一番いいかわからなかったから、全部に同じ内容を書いてしまったけど気にしないでね。
一月ほど前に見つけたこの素晴らしいサイト、すべての記事を熟読させて頂き、大変有意義な時間を過ごせました。恐れながら初コメントさせて頂きます。
れむさんはじめまして。写真をUPする勇気に応えて、役立つアドバイスができたらいいなと思います。
と言うのも実は、決して他人に薦めるものでもないのですが、当方15cmや20cmキューブをメインに様々なコンセプトの水槽管理を趣味としているためです。
既に挙げられている内容になりますが、個人的に思い当たる打開策を挙げさせていただきます。
1.砂、及び石の撤去
2.大きめの流木を配置
3.活性炭濾材(ブラックホール)の導入
4.二週間程度の餌絶ち
理由も後ほど投稿させていただきますが、取り急ぎここまで
はじめましてrsさん!
サイトを素晴らしいと言ってくれてありがとうなんだ!
いろいろアドバイスもありがとうございます。
コンセプトをもった水槽。
きっとすごく素敵な水槽が並んでいるんだろうね。
貴重な知識を公開してくれて、本当にありがとう!
これからもこのサイトをよろしくお願いします。
先程は未完成の投稿ごめんなさい。気付いたら会社の昼休み終わってたので…
ぷれこさんからの早速の反応、超嬉しいです。これからも頑張ってくださいね!
れむさんの水槽の水について、推測にしかなりませんが、砂や石(もしも入っていればですが)を原因として硬度が深刻に上がっている可能性があります。小型水槽は水深が浅く、底床の性質を激的に反映してしまう要素が揃っています。
ただ、あくまで推測なので、もしもそうでなかった場合でも、デメリットの無い解決案を考えます。
急場しのぎですが、原因と考えられる砂や石を一旦取り除きましょう。レイアウトは後でソイルを撒けば無事に済みます、プラチナソイルが個人的なオススメになります。
続いて、高性能な活性炭に色々と吸ってもらいましょう。そのままでは硬度の元である様々な塩による弱アルカリ水のため、発生するアンモニアが高い毒性を持ってしまいます。ついでに水換えの話ですが、必ず5分ほど水道から出しっぱなしにした水を使ってください。小型水槽の場合、これをやるとやらないのでは、硬度や重金属の濃度に大きな差が出ます。
それと餌断ちです。過密だけなら水質に対する影響は大したことにはなりません。流れさえあれば小型水槽は1リットルあたりの酸素量においてむしろ有利です。多くの場合で過密を問題にするのは、生体が必要とする養分の終着点です。れむさんの魚やエビは二週間程度の無給餌には耐えるはずです。水槽が立ち直るまで我慢してもらいましょう。その後も、ギリギリ全員に行き渡るかどうかの量を3日に一度程度で管理してみてください。過密水槽の禁断のキモです。
ただし、水流が激しいとなるとどうしても栄養を必要としてしまい、餌をあげないと弱ってしまうので、思い切ってギリギリ入る程に、何なら水面から出てしまうほどに大きな流木に流れを殺してもらい、同時にバクテリアの繁殖を狙いましょう。本気でやるならモス付き流木のモスを空気中に出した部分に水を当てれば、大抵の流れはなんとかなります。そのために全体の水量が減ってでもトータルではやる価値があるはずです。流れの当たる流木の表面は、多孔質濾材でなくてもかなりの浄化作用を持つと同時に、水質を良好な弱酸性へと引っ張ってくれます。副産物として、小さな水槽に限界サイズの流木レイアウトは、見慣れてくると病みつきになる良さがありますよ。理にも美にも適った至高の一本を探してみてください。
これらのことを環境の急変を避けるために日を空けながら少しずつ行い、水換えは1/5を週に一度ほどでとりあえず管理してみればどうでしょう、と言うのが僕からの押し付けがましいアドバイスになります。でも、絶対にこれでうまくいく!だから絶対にこうしろ!なんてことではないので、気軽に考えてくださいね。
とまあ、長々と偉そうに書いてしまって今更ながら大変恐縮ですが、まだ10倍でも書いてられたりもします。とにかく、れむさんと、大事な魚達の健闘を祈ります。
お昼休み中、そしてまた新たにありがとう!私もこれからもがんばるね!(この回は質問者さんがアドバイス読みやすいように私の返信でコメント欄伸ばさないようにしているから、短いお返事でごめんね!)
皆さん真剣に考えてくださってありがとうございます
この場を借りてお礼をさせていただきます
30cmキューブを買ってきました、あとついでに42cm水槽
フィルターは外掛け+ブリラントの二刀流でいこうと思います
コリを飼う以上底面フィルターの相性には多少疑問があるのと、大き目の流木を入れたいので破損が心配です
現状の水替えですが、クリーナースポイトで底面のゴミを取った後、減った分を補充、また5日に一度2Lを目安に行っています
マジックリーフを入れた結果ブラックウォーターのようになったキューブ水槽について報告を上げたいと思います
pHは7.5~8.0
エビが1匹落ちました
オトシンとデルモゲニーが尚転覆中です
赤コリにカラムナリスが認められました、背びれと尾ひれの上部に白いモヤがあります
外掛けフィルターは止めようか思案中です
活性炭は外掛けについていたフィルターのようなものでもよいのでしょうか?
それでしたら水槽に沈めておこうと思います
れむさん、お返事ありがとう。
まだまだ対策続くけど、応援しているからね。
新しい水槽の購入、おつかれさまだよ。
さて活性炭についてまとめるね。
活性炭は外掛け式フィルターに入っているものもあるね。(あの中に活性炭が入っているんだ)
ただあんまり量もないから、活性炭のみのものを購入してくると使いやすいんじゃないかな。
活性炭は製品により使用期限が違ったりするからよくチェックしてね。
交換して使うものだから、取り出しやすさなんかを考えておくといいかもね。
私は一時的に活性炭使う時は(水槽にゆとりがある場合だけど)水作エイトの中に入れて水槽にポンといれたりするかな。
そんなかんじでちょっと流れのあるところにセットするほうが良い気がするんだよね。
活性炭に関しては他の人もアドバイスくれているね。
私も話は参考の一つとしてみてくれたらいいよ。