アクアライフ2017年3月号「レイアウトのための水草図鑑」のレビューだよ!
今回ね、読者のみんなにすごい報告があるんだ!
そして私の「アクアライフへの思い」も語らせてもらうよ!
そんなかんじで今月は盛りだくさんのレビューだけどよろしくね!
この記事を読むべき人 |
|
この記事の目次
アクアライフさんからメッセージ頂きました!
うぉああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
…どうしたんですぷれちゃん!ついに頭がおかしくなったんですか?
いや、すごいことが起きてね。
?
な…なんとTwitterにて、アクアライフ編集部さんからメッセージをいただいたんだよ。
ほんげぇえええええええええええええええええええええええええええええええええええ!おったまげぇえええええええええええええ
な? びっくりしただろ? もうねこんな嬉しいことってないよね。
で、どんなメッセージなんです?
これだよ。
@netsuname はじめまして。レビューをいただきありがとうございます。編集部でも気付かされることが多く、参考にさせてもらっています。これからもよろしくお願いいたします。
— 月刊アクアライフ編集部 (@AQUALIFE_MPJ) 2017年2月10日
※こちらのコメントは許可のもと掲載させていただいております。無断転載はご遠慮ください。
なななな! レビュー読んでくれているんですか!?
そう! もうねびっくり、すごく嬉しい。そして恐れ多い!私のレビューを「参考に…」なんて恐れ多い!恐れ多い!
でもよかったですね、ぷれちゃんアクアライフ大好きですもんね。
うん、本当に編集部さん、ありがとうございました!
ありがとうなのです!
ありがとうでチュ!
ありがとうですわ! というかTwitterでメッセージ貰ったのぷれ子さんじゃなくてワタクシですからね!?
熱帯魚なめんなのTwitter担当は虫季萌菜なんだ!
>>虫季萌菜Twitterはこちら
でもレビューしてるの私だし…
いや、おまえら落ち着けでチュ。
ちなみにアクアライフさんのTwitterアカウントでは、アクアライフの最新情報などが見れるよ!みんな要チェックだ!
まぁ、このサイトのレビューって公開されるの発売日から少しあとですもんね。情報サイトとしては遅すぎるのです!
いや…だってまずレビューする前に一個人としてゆっくり読みたいんだもん…
…
>>アクアライフさんのTwitter(@AQUALIFE_MPJ)はこちらからチェックだ!
アクアライフ2017年3月号「レイアウトのための水草図鑑」レビュー
さてさて、今回のアクアライフのレビューをいくよ!
アクアライフ編集部の方々が見ていると思うとめっちゃ緊張するけどね!(同じ状況なら誰でも緊張するよね)
さて今回は「レイアウトのための水草図鑑」
これはね、私的には保存版だと思うんだ!
先日レビューさせてもらった「水草水槽のススメ」を買った人や「水草が大好きやねん!」なんて人なら、まず持っておきたい一品だね。
そしてそして「水草になんとなく興味出てきた」とか「水草ってどんなよ?」なんてかんじのちょっと「水草がよくわかなんない」人にもおすすめだ。
例えばコリドラスメインの水槽で、砂を薄く敷いているせいで水草が植えられないような人。
そんな人でも今回の号は役に立つんだ。
流木や石に活着する水草がたくさん紹介されているからね!
今回の号を見れば、流木の上だけでもいろいろレイアウトが作れる可能性があるってことがよくわかると思うんだ。
例えば30ページね。
「パントドン(バタフライフィッシュ)」などのアフリカ産の魚達が泳ぐ水槽がのってるんだけど…
これ、すごいよ。
全部アヌビアス、ボルビティスとかだからね。
35ページの「ロゼット型」の水草を使ったレイアウトを参考にしたら「広い遊泳スペースと水草を楽しむ水槽」なんかもできると思うし…
今回、表紙だけ見ると「あれ今回は水草ガチな人向けかな」と思うかもしれないけど、こんなかんじで幅広い「水草を使ったレイアウト」を知ることができるんだよね。
図鑑形式でいろんな水草を紹介してくれるんだけど、そのコメントも必見だ!
私は34ページのアマゾンソードの解説文の一行目に痺れたよ!
あとすっごい細かいことだけど「ロゼット型」を後景草などと一緒にせず分けてあるところに優しさを感じたね。
あのあたりって結構レイアウトへの取り入れ方が独特なとこがあるからね、こうして分けてくれると、とっても考えやすいんだ。
あと、今回の表紙むちゃくちゃかっこいいよこれ、なんだこれ。
ぷれ子の余計な一言「水草の写真」 |
水草ってさ、結構いろいろな姿見せてくれるものだって知ってるかな? 同じ種類でもね、育て方によって全然かわってくるんだよ。 だからね、水草は1枚の写真だけで判断したらダメ。 いろいろ見て、そして手元で育ててその水草の深さを知ってはじめて判断できるものなんだよ。 そんな楽しみ方の極意が、さっき話した「アマゾンソードの解説文」にこもっている気がしたよ。 |
根黒ぷれ子セレクション!今回の号とあわせて読みたいバックナンバー
さて、今回の号、ちょっと合わせて読んでおきたいバックナンバーがあるから紹介しておくね。
アクアライフのバックナンバーって、結構手に入ったりするから、探してみてね。
お店に残っていたり、通販であったり!
ただどの号も手に入るわけではないから要注意だ。
さてさて、私のおすすめバックナンバーは…
2014年8月号「水草が好き」
2015年10月号「水と緑の絶景」
2016年9月号「水と緑の絶景 Part.2」
だよ!
どれも水草に焦点を当てたものだね。
2016年の9月号はこのサイトでもレビューしているから見てみてほしいんだ!(他の号はこのサイトができる前のものだね)
水草特集号ですが、お魚成分はどのくらいかな?
さてさて、水草特集な今月号。
こういう表紙の時は「あー今回魚成分少ないのかなぁ」と思ってしまう人達もいると思うんだ。
まぁ、アクアリウムも多様だから、水草に興味ない人もいるだろうからね。
でも、表紙だけで判断するなかれ!
アクアライフは雑誌なだけあって、メインの特集以外にもいろいろ掲載されているんだ。
私の周りでは「メインの特集より合間合間の小特集とか連載のほうが好き」なんて人もいるくらいなんだ!
さて、ここからそんな今月の小特集や連載を、いくつかピックアップさせてもらうよ!
今月の「パルダリウムでいこう」は過去最高
「パルダリウムでいこう」は少し前から始まった連載だね。
そして今回の号は私的には「過去最高」だったよ。
今回、以前作ったものをリニューアルしているんだけど、そのレポートが素晴らしい。
うまく育った植物だけでじゃなくて、あまり調子の出なかった植物にも焦点を当てているんだよね。
それを踏まえた上でのリニューアルだから、いろいろ学ぶところが大きいんだよ。
こういう「ダメな例」も隠さずに出してくれるところは、すごいよね。
ネオケラトドゥスあらわる
先月号に引き続き、今月もネオケラトドゥスが登場だ!
これは嬉しい人も多いと思うんだ。
今回も現地情報満載、しかも現地で稚魚を管理している◯◯な水槽まで…
それにしても、お腹のオレンジすごいなぁ…
インペリアルゼブラプレコ、淡水エイとワシントン条約
さて、今度は白黒ページから。
一部の人はとても気になっていると思うんだよね、インペリアルゼブラプレコと淡水エイのサイテスいり。
今回のアクアライフではそんな話題をぎっちり4ページにわたり掲載だ。
ワシントン条約ってなに?なんて人も是非読んでみてほしい。
正直写真より文字が多いから、読まない人もいると思うんだけど、こういう「白黒ページ」こそ、見るべき特集が多かったりするんだよね。
それに、白黒ページには、案外初心者さん向けのお話もあったりするからね、ちゃんと目を通してみようね。(一部だけ読んでも、全部読んでもアクアライフの値段は同じだからね、うん。)
「アクアな猫の躾け方」が過去最高回!(ぷれ子的に)
さて、今度はアクアライフに連載しているマンガ「アクアな猫の躾け方」のレビューだよ。
えっとね…今回、今までで一番面白かった!
個人的にすごくぐっときたんだよね。
もうねテーマがいい。
この漫画の「アクアリスト以外に全く通じない感」大好きなんだよ私。
そして、玉川ハヤオ兄さんが好きなんだ!
ヤナガワブラザーズもそうだったけど、アクアライフの連載漫画って濃いよね。(わ…私はや…ヤナガワブラザーズ世代じゃないよ!ほんとうだよ!)
根黒ぷれ子の語る「私とアクアライフ」
さて今日は少しレビューのスペースを借りて、私とアクアライフについて語らせてもらうね。
私は小さいときからアクアライフが好きだったんだけど、お小遣いではなかなか買えなかったんだよね。
子どもにとってはなかなか高いものだからさ。
当時は周りの人にみせてもらったり、たまにがんばって購入したりで、弾にしか見れないものだったんだよ。
そしてそんなアクアライフは、私の宝物だったんだ。
当時、アクアライフを買えなかった私は、ほしい魚も設備もなかなか手を出せなかったからね。
でもアクアライフをひらけば、色んな魚や水草がたくさん…
現地の写真や、美しいレイアウト、水槽だらけの家などなど…
アクアライフは、そんな「憧れ」がどんどん育つ場所だったんだ。
何度もアクアライフを見て、理想の水槽をノートに描いてみたり、目を閉じて泳ぐ魚を想像してみたりしたんだよ。
それは今でも同じ。
うちにはいない魚を見て、知らない水草に出会い、魚の生息地の写真に思いを馳せる…
もう最終回してしまったけど、ルー大柴さんの連載の「ルー大柴のリバーとトゥギャザー」のを見て、身近な川の素晴らしさを改めて感じたり。
そんな「ただ学ぶだけじゃない場所」が私にとってのアクアライフなんだ。
私にとってはただの雑誌ではないんだよね。
もちろん、役に立つ知識もたくさんある。
後々興味が出て、本棚から過去の号を取り出して、ひらいてみることも、本当によくあることなんだ。
雑誌って発売期間はその月だけで、次の月には新しい号が出るリアルタイムなものだけど、楽しめるのが「今だけ」ってわけではないんだよね。
もし古いアクアライフを見かけたら、手にとってみてほしいな。
きっとそこにはその時の「アクアライフ」があると私は思うんだ。
そんなかんじで、アクアライフさんからメッセージもらえたのが嬉しすぎて、自分語りしてしまった根黒ぷれ子でした。
みんなもよかったら、コメント欄で「私とアクアライフ」を語ってね!
みんなとアクアライフの思い出を、私に教えてほしいんだ!
来月は初心者必見の号になりそうだよ!
さて、来月のアクアライフは…
器具!
こういう特集待ってましたなんて人もいるんじゃないかな?
このブログの読者さんにはなかなか「器具フェチ」なみなさんもいるからね!
期待しちゃうよね!
ぷれ子が勝手に選ぶ!今月号で一番面白い記事!
はい、今回の私的ナンバーワンはメイン特集のレイアウトのための水草図鑑だね!
え?「ぷれ子がメイン特集を選ぶなんて意外」だって?
そうかなぁ…確かにあんまり選んでいない気がするんだけどね。
まぁ今回何が良いって「水草LOVE」な人から「水草そこまでLOVEではないんだけどね」なんて人まで活かせる「レイアウトに使える水草」が紹介されていたってことかな。
結構水草系の情報源って「軽く楽しみたいんだよなぁ」なんて人だと本格的すぎたりして困っちゃうことも多いけど、今回は幅広くカバーされているからね。
二酸化炭素、ソイル無しでもいける素敵な水草ってあるんだよってことを、改めてかんじられたよね。
「二酸化炭素無いから、ソイル無いから水草は楽しめない」なんていう誤解を、ぶち壊してくれる号だと思うよ。
そしてさらに「二酸化炭素とソイル」の良さも知ることができるからほんとうに素敵。
なんかね、イケメンな号だったよ。
あともう一つ素敵だと思ったのが「水草単体」に焦点が当たっているということ。
レイアウトをする時は「素材」として水草を見ることも必要だけど、それはあくまで「それぞれの特性や魅力」の上に成り立つことなんだなぁ…
なんて大事なことを、教えてくれるんだ。
まとめ
さてさて、今回のレビュー振り返ってみると、私あんまり「本格的な水草水槽」については語っていなかったね。
まぁ、今回の号が水草水槽に使える情報満載なのは、表紙を見たらわかるよね。
今回は本当に「レイアウトのための水草」が紹介されているんだよね。
だからこそ、レイアウト作りの即戦力になる号だったね。
ぷれ子さん、鼻血でてますわよ…どうしたんですの?
あ、これか。アクアライフさんからメッセージもらえたことが嬉しすぎて出たんだよ。
なんですのその犬の嬉ションみたいな。
まぁそれだけ嬉しかったってことだね。正確に言うと嬉しくて飛び上がってすっころんで鼻をぶつけただけだけどね。
…まぁ今回はそのくらいなりますわよね。ワタクシもうれしすぎて思わず◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯してしまいましたから!
えっ…それは…
まぁそれはいいんですけど。ところで鼻血ブーぷれ子さん。
(鼻血ブー…)ん?
アクアライフ編集部さんがレビュー見てくれているということは…
うん
ワタクシたちのこのしょうもない会話も見てくれているということですわよね。
あ…
つまりぷれ子さんは、アクアライフ編集部さんの貴重な時間をこのしょうもない会話で消費してしまっているということですわ!
…た…たしかに…
それにあれですよね。ぷれ子さんいっつも偉そうに上から目線でレビューしますし…
そ…そうかな。
ええ! そうですわ! とっても生意気!
えっ…な…なんかすいません…
でもアクアライフさん、そんなぷれ子さんに優しく声かけてくれましたよね。
そうだね、ほんとうに感謝してもしきれないよね。あと…正直ほんとにほんとにほんとにほんとに緊張したよ今回のレビューは…
まぁ、そりゃ緊張しますよね。レビューはまだしも「ワタクシたちの会話のやりとり」を書くのとか、恥ずかしくないんです?
おい、そういうややこしい話はやめようよ今日くらい。このサイトは私達が解説する楽しいアクアリウムサイトなんだから! 中の人なんていないんだから! 私たちは実在する!
いや、実在しないでしょ普通に考えて。
…
アクアな猫の躾け方のキャラクターのみなさんだって、実は人の手で描かれた…
おい、いいかげんにしろ。
アクアライフ編集部様
いつも変なレビューですいません!
お声を書けていただいた時は、なんと感謝の言葉を言ってよいかわからないくらい、嬉しかったです。
これからも毎月楽しみにしています、本当にありがとうございました!
熱帯魚なめんな(中の人)一同
ぷれ子さん今晩は。
アクアセイフ・・・じゃねぇアクアライフだ。(・・;)
今回アクアライフ1~3月号まで出版社に取り寄せしました。
(本屋に関係者が居るって凄い!!)
20日過ぎか~待ち遠しい~(>_<)
水草が早く見たい。レイアウトの例とかも・・・。
水草水槽始めたら生体入れないで、
ガンガン二酸化炭素ぶっ込もうかと思ってます。
↑無茶ですかね・・・?
照明なんかも問題ですが・・・。
追伸
チャームさんでお買い物しました。
テトラの「トロピカル試薬」有りました!
「アクアセイフ」も買おうと思ったんですが、「4in1」の方が安かったんでそっちにしました。
おっと!もう一つ追伸。
アクアライフさんのフォローおめでとうございます。
↑大事な事ですね。(^_^;)
失礼しました。
青い3298さんこんばんは!
アクアライフ、いいよ!すごくいいよ。
特に2月号ね!水草やりたい青い3298さんには今月号も素敵だと思う。
本屋さんに関係者さん、いいなぁ。私はクリアファイルほしくて定期購読に申込んだんだ!
二酸化炭素はね、いれすぎはだめだよ!あれって添加量の調整をしていかないとうまくいかなかったりするからね。
4in1もいいよね!私の周りでも愛用している人多いんだ。
トロピカル試薬、わかりやすいしすごくたのしいよ。なんか理科の実験してる気分になるんだ。
ぷれ子さんこんにちは。
二酸化炭素の入れ過ぎはやっぱり駄目ですか・・・。
調整・・・調整・・・。
う~ん難しそうですね。
生体が居る方がやっぱり自然ですよね。
トロピカル試薬ホントに理科の実験みたいで楽しいです。
そう、あの調整がね!
水草の様子を見ながらやってみるといいかんじだよ。
でも二酸化炭素がなくても水草水槽って作れたりもするから、そういう方向に走るのもありだね!
そういう場合はやっぱりライト、水換え、あと水草の種類の選別かなぁ。
なかなか大変なんだけどね、楽しいよね。
まぁ…私はあんまりレイアウトとか得意ではないんだけどね…
アクアセイフとアクアライフ、確かに似ている。
一文字違いですけどね・・・。(^_^;)
一文字違いだね!うん!
名人、おつかれさまです。
編集部さんからメッセージまでもらったのですね。
スゴイですぅ。専門雑誌の方からも見てもらえてるなんて、さすが名人ですわ
私は雑誌まで手がまわってないですが、見かけたらチェックはしておきたいですね。
水草は「水草だけ水槽」やってる人がいるくらい魅力のあるものですし。
そのうち、雑誌からプレ子名人への取材がくるかもしれないですね(笑)
いやほんとびっくりした!そしてすごくすごく嬉しかったよ。
アクアライフはね実際一冊買ってみると、かなり細かい部分までおもしろい話がのっているからおすすめだよ。
白黒ページとかね、すっごく熱い!
私に取材!?さすがにないと思うよ!わたしごときに取材なんて!
あ、あとあんまり名人って言ったらだめなんだからね!恥ずかしいよ!でもありがとう
ぷれ子さん、アクアライフさんからのフォローおめでとうございます!
子供の頃からの憧れの雑誌とTwitterで繋がれるとかすごいですね〜、それはうれしいですよね☆
今回はいつにもまして、アクアライフ愛の溢れるレビューだったなって思いました。
水草特集に来月は器具特集とか、毎月買ってしまうコンボですね 笑
ちなみに僕のアクアライフとの出会いは、月刊誌のほうではなく、
メダカ飼いたい新書
という、メダカ特集の保存版からでした!
メダカ飼育はじめて、いろいろ試行錯誤してる時にショップのレジ横にあるのを見て思わず即買いw
家に着く頃にはにわかメダカオタク化してました 笑
そして2冊目は、
アクアプランツ
ネイチャーアクアリウムの魂
ここでようやく、よく見かける ADA とか天野氏のことを知って、ネイチャーアクアリウムの奥深さに衝撃を受けました。
この頃からメダカと日本淡水魚から、水草や熱帯魚全般にハマっていきました!
そして、ちゃんと月刊誌を買い始めたのは、ぷれ子さんのレビュー記事の影響だったりしますよ。
なにしろ、このサイトで最初に読んだ記事が、9月号のレビュー記事だったんです。
そういう意味で、熱なめとアクアライフが繋がったことは、とてもとても喜ばしく思ってるんです!
あと、ルー大柴さんの特集は残念でしたね。。
僕は熱なめレビューを読んで、リバーでトゥギャザーの書籍を買ったクチなので、楽しみにし始めた矢先の終了が悲しかったです。。
とはいえ、今年も盛りだくさんの特集を楽しみにアクアライフを買うし、ぷれ子さんレビューも毎回楽しみにしてますね!!
熱なめファンさんこんにちは!
そうだったんだね!記念スべき私と熱なめファンさんの出会いがアクアライフだったんだね!
いやぁ、なんか嬉しいなぁ。
ホント最近嬉しい事だらけだよ。
あ、最新記事でも出したけど、私年間購読申し込んじゃった!クリアファイルもらえるんだよ!えへへ!
今回もなかなか。まず表紙がスヴァらしい!スンガロの記事とか凄かった、ああいう雑誌でしかあんな個体はなかなかみれない!
私のアクア雑誌との出会いはフィッシュマガジンでした。次がアクアライフ。
フィッシュマガジンは年々マンネリ化していって2chとかでよく叩かれてましたけど私は普通に好きでしたね。(無駄に広告が多い気がするけど…)
大体、叩く奴らに限ってメインの最初の方のページにしか目をやっていない。採集とかの記事は面白かったし、意外とマニアックな部分もあったりして。。。
フィッシュマガジンが終わったじゃないですか。その後かそれより前かはわかりませんけど、アクアライフとの出会いは2014年の“フグびより”っていう感じの表紙の号でした。何と言っても写真がキレイ。すぐに引き込まれましたよ(笑
最近はバックナンバーをちょくちょく漁ってますけどなかなか手には入りにくい、、、
アクアライフは最近マニアックな情報が増えてきて初心者が楽しめるページや目のいくページがちょっと少なくなりつつあるような気がする…
とはいえ、今回みたいな号も挟んでくれるからなんとも言えない。とにかく、初心者はバックナンバーを漁り読みすべきですね。個人的にはフィッシュマガジンの方をお勧めしたいかも…。もちろんアクアライフの結構昔の号も楽しめますけどね!
式さんとアクアライフの日々!
ほんとうねバックナンバー探しって簡単じゃないんだよね。
でもたまに某大手古本屋さんにまとめてあったり、お店にドバっと並んでいたり…もうある時はある、無いときはないってそういうかんじだよね。
まるでナマズの仲間の入荷のようだ!
アクアライフさんはマニアックと初心者向けのバランスがすごいよね。
初心者向けかと思ったら合間にヘヴィなお話あったりとか、うん。ほんとね!
バックナンバー探し、また行こうかなぁ。