はい!こんにちは!根黒ぷれ子だよ。

さてさて今日は毎月恒例、アクアライフレビューだね!

さてさてアクアライフさん、今月はなんと…器具特集!

アクアリウムをやる上で欠かせない器具たちがドカーンと巻頭特集なんだ!

この記事を読むべき人
  • 今月のアクアライフが気になる人
  • 器具を「なんとなく」使用している人
  • 器具とはなんぞやということを学びたい人
  • 器具フェチ

アクアリウムのモノ図鑑あらわる

無料小説

アクアライフ

虫季萌菜虫季萌菜

今回のアクアライフさんの表紙、インテリア雑誌みたいですわね。


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

そうだね、おしゃれだよね。


虫季萌菜虫季萌菜

ええ、前々から思っていましたけどアクアライフさんって表紙いつも素敵ですよね。


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

そうだね、古いバックナンバーみてもかっこいいし…さすがプロだよね。


虫季萌菜虫季萌菜

今回器具特集ってどんな風になるか想像できなかったですけど、ほんといいですわね今月号…


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

だね、アクアライフさんだからこそ作れた器具特集ってかんじするね。すごいよ本当に、これは言葉にするのはかなり難しいよ…正直かなり深いからね。感想を言葉で書くなんて無理かもしれん。レビューなんてできないよね、もう各自で買って見てちょうだいってかんじ。


虫季萌菜虫季萌菜

いや、ちょっとまて、毎月恒例のレビューだからなこれ。がんばれよ。


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

あ、はい。

専門誌が作る、器具特集の凄さ

器具特集!っていう部分だけ見ると、初心者向けなないような気がしてしまうかもしれないけれど、今回は初心者さん以外もガッツリ楽しめる内容だよ。(もちろん初心者さんも楽しめるお話なんだ!)

さすが、長年アクア初心者から、マニアまで幅広く親しまれてきたアクアライフさんだよね。

まず、今回激熱なのが「メーカーさんの話」を掲載していること。

そう、アクアライフさんだからこそできた器具の製造元への直接インタビューだよ。
もうね、必見。

他にも、電気代についての記事なんかもあって、器具というものを深く考えるきっかけづくりとしてはもうじゅうぶんすぎる内容なんだ。

 

上手く説明できないけど、今回の特集は「器具のカタログ」ではなく、ちゃんと「器具を考える」ための特集だと感じたよ。

確かに冷静に考えてみれば、アクアリウムの器具なんてのは、恐ろしい数の種類が存在するよね。

しかも時代によって変わるし、組み合わせによって、使い方によって効果も変わってくる。

私も過去の記事で解説させてもらったとおり、アクアリウム自体が「多様性」にとんでいるから、同じ器具でも一言で語れないんだよね。

だからこそ、今月号のように「器具に対しての考え方」を身につけられるということが、とてつもなく大切なことだと思うんだ。

器具って最終的には「自分で選べる」ようにならなきゃいけないからね。

そういう視線で見ると今回の号がとんでもなく「大事なメッセージ」を伝えてくれていることに気が付かされるんだ!(いや、まぁ私の勝手な深読みだけどね)

正直、今月号はただの「器具のカタログ」として見るなら掲載されている件数は少ないと思う。

でも今回の号は、それこそが利点。

掲載数をいたずらに稼ぐよりも、その裏側、性能などの話しにページを使い、細かく描いていくことにより「読者さんが自分で自分のための器具」を選べるようになってほしいという思いが、込められている気がするんだ。(いや、まぁほんとうに私の勝手な深読みだけどね…)

そんな熱い器具特集。

ぜひぜひ読むべきだと私は思ったよ!

ぶっちゃけこのクオリティの高さを維持したまま、今主流の器具を全て網羅しようとしたら、とんでもない分厚さになるだろうね。(見てみたいけどね)

今月号をじっくり読めば、今月号に掲載されていない器具に対してもしっかり考えられるようになっていくんじゃないかな、と私は思ったよ。

あとね、器具の写真がキレイ。見ているだけでドキドキしてくるよ!

ぷれ子は今月から定期購読!

さて私的な話なんだけど、私は少し前に紹介したとおり今月号から「定期購読」に申し込んでいるんだ。

※アクアライフさんは今定期購読キャンペーン中なんだ!詳しくはこちら

いや、定期購読にしてよかったよ。

まず、発売日にポストにはいってた!

そして特典のクリアファイルがかわいい。

そして、ポストカードもついてきた!

※クリアファイルとポストカードは楽しみを奪ってしまうといけないから掲載しないんだ!

いやぁうれしいずくめだね!

ポストカードについては、私の調査不足のせいか知らなかったから余計にびっくりしたよ。

後地味に嬉しいのがアクアライフ

封筒の仕様がアクアライフさん仕様だってこと!

これはもうかなりテンション上がったよね!

 

ちなみにクリアファイルは表裏で絵柄が違う!アクアライフ私はこのクリアファイルに同封されていた「定期購読のお申込み~」ってメッセージの書いてあった紙を挟んで保管したよ!

もったいなくて普段使いできないよ!これは保存してたまに出して眺める!

今月の小特集を見てみよう!

さてさて今月号のメイン以外の特集を見ていこうね。

まぁたくさんあるから、いつもどおりいくつかピックアップして紹介させてもらう感じかな!

アピストグラマ「ギガス」登場だ!

いやぁ、待ってました。ずっと気になっていました。

アクアライフにギガスが掲載されてから、ずっとずっと待っていました!

すごいよ!これはすごい!

もうね、なんていうか雌の写真がね「なんだこりゃぁ!」ってかんじなんだ。

ギガス、いつか飼育してみたいよね。

水草水槽のススメの作者さんのインタビュー!

今月号の71ページ、ここにはこの前レビューさせてもらった「水草水槽のススメ」の作者さんへのインビューが掲載されているよ!

1ページのインタビューだけど濃い!

水草水槽のススメを買った人は是非見てみてね!

こうやって作者さんの人柄とかわかると、本ってまた更に楽しくなるよね。

96ページ~99ページでドキドキが止まらない

今回の号、96ページ~99ページでハートがドキドキ止まらない人がたくさんいると思うんだ。

まず96~97。アフリカでの淡水フグ採集記。

そしてそのあとに、アマゾン川でのゲオファーガスの水中写真とレポート。

こんな濃い現地情報を連続で載せるなんて、編集部さんはきっと確信犯だと思うんだ!

ハートがドキドキ止まらないに決まっているよ!

今度は122ページ

さてアフリカ、アマゾンときたらアジアな情報もほしくなるよね。

そんな人は112ページの「ベタのすべて」を見てみよう。

ターコイズドラゴンと名付けられたワイルドベタの現地情報だ!

あと現地の風景がもうね、素晴らしいよね。なんだここってなるよ。

うん。

やっぱりこういう現地の話を色々見れるのが、アクアライフという雑誌の一つの醍醐味でもあるよね。

たった一冊で、アフリカ、アマゾン、アジアのディープな水中世界を見れるんだから。

Go for Breed見てる?

127ページに掲載されているGo For Breed。

これはアクアライフ編集部の方たちの繁殖記録だね!

実はこのコーナーとても役に立つんだ。

うまくいかなかったことや、このコーナーならではのお話なんかがあるからね。

結構過去の記事とかをパラパラ見ていると「あーなるほど!」なんてことも書かれているんだよ。

今月は、生き物に対しての小さな気遣いの大切さを感じられるお話だったよ。

編集後記がおもしろい

さて編集部さん記事つながりでもう一つ!

一つめくって128ページ

来月号の告知の下にある「編集後記」

これが地味に面白いんだ!

意外とねアクアリウムに関係ない話が載っててね、編集部さんの趣味なんかが垣間見えてね!

さっき水草水槽のススメのインタビューのことでも似たようなこと言ったけど、こうやって本を作っている人の雰囲気とかを感じられると、なんだか嬉しくなるよね。

新しいグッピー飼育の教科書

さて、今回特に注目しておきたいのは「新しいグッピーの教科書」という連載の開始だと思うんだ。

これは、見ればわかるんだけど、いままでグッピーのかけ合わせについて書かれていたコーナーがリニューアルしたものだよ。

そして、タイトル通り「飼育」について語ってくれる連載になるんだ。

ただ、ただ飼育を語るだけじゃない。

ちゃんとリニューアル前の「ディープな」雰囲気を持ったまま、飼育についてのあれこれに触れているから、本当に面白い。

初心者向きの魚として知られるグッピーだけど、本当はものすごく深い魚なんだよね。

そんな深いグッピーの「飼育話」

これは今後も目を離せないよね!

ほんとうにね「新しい」飼育の教科書になると思う。

アクアな猫の躾け方がお役立ち

さてアクアリウム漫画といえばアクアライフに絶賛連載中の「アクアな猫の躾け方」だよね。

今回は実用的なお話「水槽内の魚の上手な捕まえ方」だよ。

正直、よく1ページにこんだけの情報を詰め込んだなというかんじだよ。

しかも面白い。

作者さん凄腕すぎるよ。

ぷれ子が勝手に選ぶ!今月号で一番面白い記事!

今月号もすごく悩んだけど、一番面白かったのは「新しいグッピー飼育の教科書」と「1種類徹底飼育講座 第108回昭和ソードテール」と「アクアリウムのモ(以下略

いや、なんかね。毎月選んでいたけど正直一番面白い記事を「1個」選ぶのってけっこう大変なんだよね。

あれも面白い、これも面白い、しばらくして読み直したらこっちも面白いってなっちゃうからね。

うん。

でも今月号、あえて選ぶならやっぱり「新しいグッピー飼育の教科書」かなぁ。

グッピーをがっつりやってなくても、すごく面白い話だったよ。

来月はメダカ!

来月号はメダカ特集!そろそろそんな季節だね。

今年もいろんなメダカが生み出されていくのかなぁと思うとワクワクするよね。

メダカの飼育について書いてくれるみたいだから、上手く行かなくて悩んでいる人も良いかもしれないね!

まとめ

さて今月、なかなか読むのが大変だったよね。

いい意味でね。

やっぱり器具の話だから、スペックの話とかの数字も多くてね。

レビューで話した通り今月号は「器具選びの考え方」を身に着けたり「器具の裏側」を覗き見るつもりで見てみて、それからまた器具について考えてみるというのが、楽しいかもしれないね!

いやぁ、ここまで器具について深く掘り下げてあると、ほんとすごいよね。

自分の手元にある器具をさらに見つめ直すことができるもんね。

今回は「器具の心」を知れる、素晴らしい号だったね!

虫季萌菜虫季萌菜

なんか今月号凄まじかったですわね。


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

うん、そうだね器具に対する熱意、パワーを感じたよね。


虫季萌菜虫季萌菜

ですね、私達が普段何気なく使っている器具のこんな背景があったなんて。


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

え?おまえ「何気なく」使ってるの?


虫季萌菜虫季萌菜

えっ…まぁ…


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

引くわぁ…普通愛情と熱意をハートとパッションを持って使うだろ…何気なく使わねぇだろ…


虫季萌菜虫季萌菜

(こういう時のぷれ子さん、ほんと腹たちますわ)


アクアリウムライライラ
無料小説