こんにちは根黒ぷれ子です。
今日はみなさんおまちかねのアクアライフ12月号のレビューなんだ!
コリドラス特集。
コリドラス特集。
コリドラス特集だね!
そう、コリドラス特集だよ!
この記事の目次
コリドラス特集がやってきました
いや、待ち望んだよね。もうこれレビューとか読む前に買ったほうがいいよ。
それ最近よく言いますよね。
うん、まぁレビューは所詮レビューだし。
いや、それ世の中のレビュー書いている人みんなから怒られますからね。
うん…でもなんていうかさ、結局私レビューだけでは伝えきれないと思うんだよ。
え、何当たり前のこと言ってるんです?
え?
いや、レビューってそういうものではないですからね。
いや、わかってるよ。
は?
いや、わかってるんだけどさちょっとそういうなんていうの…弱気になるときってあるじゃん?冬だし。
いつもに増して今日のぷれ子さんめんどくさいですわね。
いや、コリドラス特集でテンション上がってさ、読んでみたらすごい内容でさ…それを読んでたらだんだんレビューする自信がなくなってきて…。
あのぷれ子さん、そういうこと言ってコメント欄で「自信持っていいですよ!」って言ってもらいたいんでしょう?
そそそそそそそそそそんなことないわい!
…。
さて今日はちょっとレビューの前にみんなにお礼を言わせてほしいんだ。
このサイト熱帯魚なめんな…なんていうか
すごくたくさんコメントを頂いています!
本当にありがとうなんだ。
なかなかいつも返信をおまたせしてしまって申し訳ないんだけど、いつもみんなのコメントに元気をもらっているんだ。
ここから今月のアクアライフレビュー本番です。
さてレビューに行こうね。うん、おまたせしました。
今月号はもうコリドラス写真集
今月はみんな知っての通りコリドラス特集だね。
さすがアクアライフさん。
もうねカラー写真が満載なんだよ。
いつもどおり超きれいな写真だしさ。
まず表紙が素敵。
そしてぺーじをめくっていくと、出るわ出るわ素敵なコリドラス写真が。
コリドラスの魅力を視覚的にたっぷり味わえる一冊じゃないかな。
種類も色々掲載されていて、初心者の人からコリドラス好きさんまでみんな幸せ気分に慣れると思うよ。
コリドラスの種類をあまり知らない人は、ちょっとそれぞれの種類をネットとかで調べてみると面白いかもね。
カタカナの名前だけでなく、学名で検索したりするとおもしろい画像が見れたりするよ。
内容に関しても充実していて、初心者さん向きの話や、マニアの人が聞きたい「ゼブリーナの生息地(写真付き)」があったりしてなんていうかほんとコリドラスな一冊になっているね。
コリドラス特集は過去のアクアライフでも何度かあったりするんだけど、今回のも見逃せない話が満載だよ。
>>熱帯魚なめんなでもコリドラス特集をしているからぜひ見てみてね
世界水草レイアウトコンテスト2017
みなさんご存知世界水草レイアウトコンテスト。
その2017の結果発表が数ページに渡り掲載されていたよ。
もうね、ほんとどうやったらこんなレイアウトできるのっていう写真がたくさんだよね。
私はとくに59ページの一番上の写真が衝撃だったよ。
ネイチャーアクアリウムと言えば今まさに「天野尚 NATURE AQUARIUM展」が開催されているよね。
実はこの展示会、私も行ってきたんだ。
また近々、そのレポートを書こうと思うからよかったら読んでね!
うん、多分近々公開できると思うよ!
今月のアクアライフ激アツページ
なんだか毎回ピックアップしたり、しなかったりみたいな私の中で熱かった記事紹介を今月はやろうとおもうんだ。
それは104ページ~105ページ。
内容は…。
あえて語るまい、と言いたくなるくらいの熱さだったよ。
水温めっちゃ低そうな特集だから熱さというのも変なかんじするけど本当に熱い特集だったんだ。
ぷれ子のアクアライフ日記「定期購読で電子書籍版が読めるようになってました」
ちょっとレビューとは違うけど、アクアライフについてお知らせしたいことがあるんだ。
紙のアクアライフを買うと、デジタル版が無料で読めるというサービスのお知らせだよ。
それについては↓の記事を見てほしいんだ。
今月号は私デジタル版も見てからレビューを書いたんだ。
デジタル版は紙版の3日後にくるから、紙版のほうがさきだけどね。
うん、はじめてしっかりデジタル版を見たんだけどこれはこれでいいものだね。
布団の中で読む時に、部屋の明かりつけて無くても見れるのがとても便利だと思ったよ。
来月はお宅訪問スペシャル
うん、とても楽しみだよね。
お宅訪問特集って魚の特集とは違う参考になるし見ていて楽しいもんね。
そういえば今月号に掲載されていたコリドラス愛好家の人のお宅訪問…すごかったよ、うん、超すごかった。
まとめ
なんかぷれ子さんのレビューって月によって書き方結構変わりますよね。統一感無くて読みにくいんですけど。
え…。だってさ毎回内容も違うし私のテンションも…。
いや、テンションかよ…。
うう…、なんていうかさアクアライフのレビューって「買った!」「読んだ!」「これよかった!」という熱気そのままに書くからさ!
まぁものは言いようですわね。
…。
おまけ2017アクアライフぷれ子個人的ランキング
今月号は12月号。
年内に1月号が出るわけだけど一応2017とつくアクアライフは、全てでたわけだよね。
なので勝手に、というか私が個人的に素敵だと思ったアクアライフの号を発表させてもらおうと思うんだ。
1位 10月号
>>ぷれ子のレビューはこちら
2位 4月号
>>ぷれ子のレビューはこちら
3位 2月号
>>ぷれ子のレビューはこちら
正直どれも楽しませてもらったからランキングにするの難しかったんだけどね。
しいてえらぶならこんな感じだね。
まったくぷれ子さんごときが私的ランキングをつくるとかおこがましいですわ。というか自分でランキングにして「しいてえらぶなら」とかマジ調子こきすぎじゃないですの?
なんか今日萌菜厳しくない?
冬ですからね。
冬関係あるのそれ?
アクアライフさん2017年の12冊おつかれさまでした。
どれもとても素敵でした。
2018年のアクアライフも楽しみにしています!
どうもプレコさん。今月号、すごそうですね!12月にそっち帰るので、その時買ってみます!買えたらですけど。時間があるかどうか。家族五人で行きたいとこ、行かなければならないとこいくので10日間では無理かもです…
またまた質問ですいませんが、そちらにいくときに、飼育魚の世話をする人がいなくなってしまいます。自動のフィーダーを買おうかと思ったのですが、高額すぎます。人に頼むというのは、学校の友達は魚に興味なさそうで、死なせちゃうのではないかと思い、ゆういつのアクア友に聞こうか迷っているのです。その人は僕なんかと違い、ちゃんと成人して働いているので、仕事の邪魔にならないか心配なのです。今挙げた方法以外に何か思い当たることありましたら指摘お願いします。一応飼育魚はグッピー成魚4(1匹一目惚れしてついこの間買ってきました。)稚魚11,青コリ1、コリパン2です。長文失礼しました。
PS
この前ショップに行き、ナナくださいって言ったらミクマ渡されましたwしかもそれにヒラマキガイついてました。駆除はしません。スネールも見ていると可愛くなったので。
アクアのきのこさんこんにちは!
今月号すごかったよ!
帰ってくるタイミングによっては、バックナンバーになっちゃうのかな?
飼育魚の件なんだけど、これはなかなか難しいよね。
人にお願いするのが一番良いのだけど…、どう伝えたら良いかとか、本当に難しいもんね。
もし誰かにお願いするなら
①餌のあげかたなどを書いたメモを書いておく
②餌は一回づつ小分けして日付を書いておく
③私が餌を上げるところを見てもらっておく
というかんじでお願いするとかはどうだろう?
飼育する魚にもよるから絶対ではないけど、私は一日とかなら餌を抜く日にしてみたりすることもあるよ。
ヒラマキガイ。
たしかに可愛いの、わかる気がするよ。
返信ありがとうございます。
12月11ぐらいにそっち行きますよ〜
人に頼む件ですが、頼む人が見つからないのです。友達は皆全くアクアに興味なくて、ゆういつのアクア友達は仕事の邪魔そうで頼めないんです…アクア友達ってどうやって見つけるんですか?w無茶振りです。すいません。
PS
最近飼いたい魚種が多すぎて困っていますw
返信ありがとうなんだ!
もうすぐこっちにくるんだね。
アクア友達かぁ…私は偶然できたってだけでどうしたらできるのかいまいちわからないんだ…。
アクア好きって、なかなか身近にいなかったりするもんね。
PS
そのきもちはよくわかるんだ!
プレ子さんこんにちは!
ついに来ましたねコリドラス!
あぁ~飼いたい飼いたい飼いたい飼いたい飼いたい・・・
もう新しいのとかもスゴイ!
カウディマとかオイアポクエンシス(新しくはない)NSビコローズその他もろもろ・・・
もう止まらないコリドラスフィーバー!!
読んでたら欲しくなっちゃうんですよ。コリさんたちが休み使って買いに行こうっと(笑)
そしてADAの世界水草レイアウトコンテストも発表されましたね♪
東京ドームシティに天野さんの展示を見に行く予定なのでそこで結果を見ようかな?
新年号の訪問SPも楽しみですね♪
プレ子さんのお宅に訪問してみてほしいなぁ~(してたりします?)
楽しみがいっぱいこれから年末ですね~
では~良いお年を~って1月早いですね(笑)
オクトパスさんこんにちは!
ついにコリドラスだね!
ほんと読んだら欲しくなる特集だったよ。
東京ドームシティいくんだね!
私も行ったよ!
すごい展示会だった!
うん、ほんとうにすごかったんだ。
私のお宅訪問!?
したりしていないんだ!
ぷれ子さんはじめまして!
ヒーターの故障で煮物になってしまって以来、コリドラスからは遠ざかっていましたが…
買って大正解!
やっぱりコリドラスはかわいいだけでない魅力が沢山ですね!
6歳の子供も「あのお掃除してくれるおさかなさんの本!」と、熱心に読んでいたり、将来有望です(´∀`)
60cmが既に2本あるけど、1本は金魚のベアタンク、もう1本は奇跡的に多種類の小型魚とベタが混泳成功しているし…
余ってる30cm規格でコリドラス水槽を作ろうかどうか迷い始めてる今日この頃です。
天野尚 NATURE AQUARIUM展の記事も楽しみに読ませていただきます!
寒くなって来たので、水槽のヒーターだけでなく、ぷれ子さんご自身も暖かくして風邪にはお気をつけください。
まるこさんはじめまして!コメントありがとうなんだ。
三本目の水槽でコリドラス水槽…聞いているだけでワクワクするんだ。
お子さんもコリドラスが大好きなんだね。
うん、聞いているだけで楽しい気分になってしまうんだ。
展示会の記事、私の気持ちばかり書いてしまったから会場の様子とか上手く伝わらないかもしれないけど、楽しんでもらえたら嬉しいんだ。
ヒーターの扱いは本当に難しいよね。普段ずっと電源入れたままおまかせでがんばってくれるヒーターだからこそ、トラブルがおきるかもという考えを忘れないようにしないといけないのかもしれないね。
そういう経験って悲しいけど、とても大きなことだと思うんだ。わたしも器具のトラブルって経験したことあるけど、そういうときこそあせらずに行動できるようになりたいって思ったよ。
焦っちゃうんだけどね…。
風邪…よくひくから気をつけるね。まるこさんも風邪ひかないようにきをつけてね!
ぷれ子さんお久しブリコン!!
今回は言うまでもなくコリドラス尽くしな号でしたね。さて、萌菜さんとレビューについてのやり取りが最初の方にありましたが….. 敢えて萌菜さんの言葉通り言いましょう、「自信持っていいですよ!」と!
はい、まあ自信を持ってと言うよりは「はっちゃけて」という方があってるかもしれませんね。このサイトに来る人にも ここのレビューを見て参考にする人もいるでしょうし、何より読んでて楽しいのです❗️
ぷれ子レビューはぷれ子さん本人しか書けないのですからどう思われるかなんて気にせず純粋な思いで、そしてたまにはブッ飛ばしてみてもいいかもしれませんね(笑)
さぁ、ここまで書いておいて実はまだ買ってはいません。読みましたけど!
この記事でも触れられていた通り、ゼブリーナの現地写真が個人的にすごいなぁと思いました。素晴らしいと言わんばかりに模様が出ているかと思いきや、かなり模様が薄かったという衝撃!でも輝いてましたね。まさに“ギンギラギンにさり気なく”と言った感じでしょうか。
コリドラス亜科のまとめのページも面白かったですね。C.desanaの名でロングノーズアッシャーが記載されたというのはもとより知っていたのですが、2016年に記載された種たちはほぼ知らない顔だらけでした。ヴィジュアルでいえば個人的にブリットイが気に入りましたね!
あと、読者の投稿にあった真っ青に輝いたアクレ産だかのレティがカッコよかったですね。光の当たりとかもあるのでしょうけど、アレは目を奪われた。。
もう一つ、コリドラス亜科についてのまとめのページにあったアスピドラス アルバテルをはじめとする洞窟魚。これらに関連することについて語らせてください!
まず、2017年に記載されたアスピドラス メフィスト[Aspidoras mephisto ]について。http://novataxa.blogspot.com/2017/03/aspidoras-mephisto.html
2017年に記載されたアスピドラスとして、キリリが紹介されていましたが実はもう一種見つかっていまして、それがこのメフィストです。記事によって書かれ方は違いますが、生息地はトカンチンス川流域上部にある“Anesio Russia”洞窟だそうです。ぶっちゃけた話をすると、アルバテルとの見分けがつきません(笑)これから細かい模様や各鰭を観察する必要がありそうです。。。ちなみに、YouTubeで生きている状態の動画が観れるので消される前に早く観ちゃいましょう!
続きまして、この記事内で紹介されていたものの誤表記があったエイゲンマニア ヴィケンテスペラエア[Eigenmannia vicentespelaea]について。http://www.scielo.br/scielo.php?script=sci_arttext&pid=S1679-62252006000100011
私の覚えてるところだと、「-スペラリア」と表記されていましたが、誤表記でしょうね。私の大好物であるデンキウナギ目なだけあって「ありゃ」と思っちゃいました。
どのような種かと言いますと、生息域は記事でも紹介されていたとおりサン・ドミンゴス郡のSao Vicente洞窟というところで、体型は同属(前にもここで新記載されたエイゲンマニア コレンテスを紹介しましたね)とあまり変わりませんが、洞窟に生息しているために透明感のある白色をしています。体長は10cmほどと結構小さめになります。1度は目にしてみたいものですが、恐らく日本に来ることはほぼ無いので現地に直接行った方が早そうです
式さんありがとう。
うん、式さんの話には私全然追いつけていないんだ。
だから聞いていて楽しいんだ!
なんだかいつも話を聞くたびに、こんなにアクアに情熱持っている人がこのサイトを見に来てくれるんだって嬉しくなるよ!
緊張もするけど!
アスピドラスってなんかいいよね。
私一時期ずっとアピスドラスって間違って言ってた過去があって恥ずかしいんだ。
教えてもらったサイト見てくるね!
YouTube…さがしてみよう!
しかし洞窟ってなんかすごいよね。
洞窟の魚って聞くだけでワクワクするもんね。
もちろん、洞窟以外の魚もワクワクするけど。
海外のサイトって私もたまに見るけど、すごく情報詰まっているよね。
英語が読めないから翻訳サイトに頼ってだからちょっと細かいところとかわかりにくいけど…。
英語勉強しようかな。
読み間違いなんて私もよくありました。ちなみにアスピドラスはアピストドラスとか言うて間違えてましたからね(笑)
洞窟に住む魚は神秘的で綺麗ですよね!初めて知った洞穴性の熱帯魚はブラインドケーブカラシンだったのですがかなり憧れましたね。近頃では洞窟に住むナマズやコイの仲間に興味が出てきましたが、なかなかどうしてオモシロいものです。。
アピストドラス!
あるあるかもしれない!
ブラインドケープカラシンだよね!やっぱり!
始めてみた時はこんな独特の魚が普通に売っているの!?どういうこと!?ってなったよ。
洞窟、謎に満ちた素敵な場所だよね。
追)以前、コメント欄でURLを初めて使ってみましたがどうでしょう、見れてます?
http://www.arkive.org/mexican-blindcat/prietella-phreatophila/image-G83087.html
https://www.planetcatfish.com/common/species.php?species_id=1436
http://www.predatoryfishkeepers.com/forums/showthread.php?7551-Chinese-blind-cave-fish-Sinocyclocheilus-sp-landed-in-our-local-fish-shop-!!!
見れたよ!ありがとう!
というかなにこれ…すごい。
速攻ブックマークしたんだ!
式さんおひさしぶりこん!
自信持っていいかな?いいかな?
うん、ありがとうなんだ。
これからもよいレビューできるようにがんばるんだ。
今回の号、すごく良かったよね。
知らない顔だらけ。
この感覚味わえるのってほんとうに最高なんだ。
今回の号は、布団の中でながめてニヤニヤするのに最適だと思うんだ。
私が一番ときめいたコリドラスは…まだ決めれてないんだ。
サテ、適当に洞窟魚を貼ってみましたがこの他にも”サタン”という属名を持った洞穴性ナマズやドクターフィッシュでお馴染みガラ属の仲間や、トルクメニスタン固有種の黄金色をした洞窟ドジョウなど色々 ここでは紹介しきれないほどの洞窟魚が存在するのでまた機会があれば是非とも語らせてください❗️
最後のURLのよくわからない造形をしたコイ科の魚、シノキクロケイルスはアクア業界でも“中国洞窟魚”という流通名で度々出回ったりしてますが 確かな飼育法もよくわからないホントに謎めいた存在。(私が見た情報によると意外と高水温に強いらしく水質さえ一定に保つことができれば、30度に達しなければ飼育できるらしい)
アクア業界に出回る種であればなんか凄いカタチをしたものが多いですが、同属では日本にいるアブラハヤとかのようないわゆる”普通の魚の体型”をしたものもいるのでますますこんがらがってしまいますね。んーむ、、、魚は深い
式さんこんにちは。
式さんのお話ってこういう考察もついているからとてもおもしろいんだ。
確かにアクアリウムの世界ってすごい形した魚に出会うこと多いよね。
そして式さんの言うとおりすごくよく知っている体型の魚も。
でもそこにも微差があって…。
そう考えているとあっという間に朝なんだよね。うん。
アジア圏と南米に同じような体型の魚がいたりするのも興味深いよね。
そしてまた朝に…うん。
ぷれ子さんこんにちは。
レビューお疲れ様です。
(自信持って良いですよ。)
今回の「コリ特集」凄いですね。
まだ読み途中ですが、「コリさん」
ってこんなに種類が居るのかと驚かされました。
(こんなに覚えられない・・・。)
生涯の内で全部飼うのはまず無理そうです・・・。
そっかぁ~2017年も後わずかなんですね・・・。
アクアライフさんは今月号が年内最後。
2018年も楽しみですね。
青い3298さんこんにちは。
レビュー…自信持っていいのかな?ありがとう。
種類すごくいるよね。
すべて飼うのは…うん、絶対無理だよね。
2018年のアクアライフさん楽しみだよね。
どんな特集があるのか想像しつつ待ってるんだ!
ぷれ子先生こんにちは!先日はアドバイス頂きありがとうございました。おかげさまで生体,水槽共に順調に立ち上がってきています。
12月号レビュー!楽しく読ませていただきました!もちろん楽しいんですが、近くに内容を共感出来る人がいない方もいるでしょうし、レビュー見れるだけでも有り難がったりします。
確かに59pの写真は凄い…。凄い!そして作り方が全く想像出来ない!って感じでした。
コリドラス特集もどの写真も綺麗だしコメントにある特徴がよく分かるものになっていて、余計に飼いたくなる記事でした。
パワード水野さんこんにちは!
順調そうでよかったよ!
レビュー喜んでくれて嬉しいよ。
私もこうしてコメントもらえると、すごく嬉しいんだ。
59ページすごかったよね!そして全然わからなかったよね作り方!
ほんとコリドラスも増やしたくなるし、レイアウトに挑戦してみたくもなるし…すごい号だったんだ!
自信持っていいですよ!
熱なめを拝見させていただいて、10月号からアクアライフを購入しています。11月号からとりあえず定期購読です。このように熱なめに影響を受けたヒトもいるということで〜。ありがとうございます。ベタは元気です〜
たけしさんこんにちは!
このサイトの影響で!?そんなこと言ってもらえると舞い上がってしまうんだ。
ちょっと自信を持ってみるよ!
定期購読いいよね!
家に毎月アクアライフが届く幸せだよね。
ベタ、元気で良かった!
コリドラスいいですね。いろいろと種類も豊富で欲しくなります。
うちにはトリリネアータスが2匹いますが、並んでふわふわ泳いでる姿はたまらなく可愛いです。
混泳もしやすい魚だとは思いますが、コリドラス専用水槽を立ち上げるファンが多いのも納得ですね。
穀物さんこんにちは!
コリドラスすごくいいよね。
専用水槽になるのは私もわかるんだ。
もう今月号は見ているだけで…。
うん、昨日も眺めていて夜更かしなんだ。
ぷれ子さん、こんにちは。
いやはや、今回も本当に素晴らしかったですね。
あれだけ深いお話をされておきながら、要所できちんと自分で調べられるように配慮もされていて、いつもながら本当に勉強になります。式さんのコメントは。
・・・えっ、コリドラス特集!?
・・・えっと、あ、うん、良かったですよね。写真いっぱいだし。
正直なところ、記事の内容自体は既知の事ばかりであまりときめかなかったのです。ゼブリーナやアンチェスター、ゲオフロイにしても、まだ飼育できるコリドラスとしての実感が薄いのですよね。
ただ読者さんの投稿写真には刺激を頂きました。「このハイフィン凄いな~」とか「いい発色してるな~」とか、どんな飼育法をされているのか大変興味をそそられました。
そして私的ピックアップ記事は「キマイラとギターを探しにタイ東北へ」です。
現在ベタ・スマラグディナのペア飼育をしていまして、ワイルドベタに興味深々なのです。現地写真もそうですが、スマラグディナの姿の美しいこと!
最初は辛口評価でしたが、トータル的には今月もお腹いっぱいです。
うん、ごちそうさまでした。
cory-paradiseさんこんにちは!
式さんのコメントすごいよね!
すごく濃くて私も毎回楽しみだったんだ!
今回私も写真に心奪われている時間が長かったりするかも!
なんていうか写真がすごいんだよね!
昨日の夜も私写真を眺めていて夜更かしだったから…!(タブレットでも見れるようになったのが困るよね)
キマイラとギターを探しにタイ東北へ
すごかったよね!私のピックアップしようかとても悩んだ記事なんだ。
ワイルドベタってなんであんなにきれいなんだろうね。
そして深みがある…。
見れば見るほどおなかいっぱいになるよねアクアライフって。
本当にすごい雑誌なんだ。
今月号、cory-paradiseさんはどんな感想を持つんだろうってレビューの時から思っていたから聞けてとても嬉しいんだ!