こんにちは、根黒ぷれ子です。
今日は、天野尚 NATURE AQUARIUM展に行ってきたお話を書こうと思うんだ。
今まさに東京ドームシティGallery AaMoで開催されている展示会だね!
この記事の目次
天野尚 NATURE AQUARIUM(ネイチャーアクアリウム)展 東京ドームシティとは

天野尚さんの展示会やってるんですの?

え?おまえ知らなかったの?

いや、知ってますけど話がスムーズに流れるように聞いてみたんですよ。ぷれ子さん行ってきたんですか?

うん、行ってきたよ。

誰と?

お母さん。

天野尚 NATURE AQUARIUM展 東京ドームシティ
詳細については公式ページをみてもらうのが一番良いと思うんだ。
>>公式ページ
そうすれば間違いないからね。
一応現時点での情報をまとめると
開催期間:2017/11/8~2018/1/14
平日:12:00~17:00
土日祝:10:00~17:00
というかんじで、入館は閉館の30分前までだよ。
ただ年末年始はちょっと違う時間帯になるからやっぱり公式ページで確認が必要かな。
ぷれ子は天野尚 NATURE AQUARIUMのチケットどうしたの?
私は当日券を買ったよ。
現地で購入できるから簡単だったよ。
他の購入方法もあるからそのあたりの詳細は公式ページで、うん。
ワークショップ、トークショーもあるよ!
期間限定のワークショップやトークショーなんかもあるから、やっぱり公式ページをチェックしたほうがいいかな。
うん、くどいようだけど本当に公式ページを見ると良いよ。
展示内容や、ワークショップ、トークショーの日程や内容も書いてあるからね。
ワークショップ、トークショーは有料だからそのあたりもしっかり確認しておこう。
ぷれ子の天野尚 NATURE AQUARIUM展 感想文
さて開催情報の詳細はやっぱり公式ページを見てもらうとして…。
そろそろ私の感想を語らせてもらいたいんだ。
どうしても内容に触れてしまうから「展示会見るまでは事前情報は最低限にしたい!」という人は、とりあえずここまでにしておいてほしいかな!
すごく感動したから、どうしても語りすぎてしまうと思うから…。
見に行った後に、私の感想が気になったらまた戻ってきてくれたら嬉しいんだ。
ここから展示会内容に色々触れますのでご注意を
さて、なんだろう今回の展示会。
すごかったよとしか言い様がないんだ。
今回の展示会はまず天野尚さんの写真が展示されていたんだ。
展示数、そして写真の大きさがすごい。
風景の写真なんかも多くて、私の背よりも大きなパネルとか、私が何人並んだら端から端まで届くんだろうというパネルとか…。
どれもすごく大きいパネルなのにすごくきれい。
拡大でぼんやりしたりとかが全く無いんだよね。
↑の写真は私が展示パネルをスマホで撮影したってだけの画像なんだけど、すごいきれいに見えるんだ。
ほんと、スマホで写真をぱちっととっただけで、こんな存在感あるってことはなかなかないよね。
当然、現物はもっと綺麗で、もっとすごい。
私は写真の知識はないからあまり具体的なことはわからないんだけど、なんていうか引き込まれるような自然の力を感じたんだ。
会場内は写真撮影可能でした
会場内は条件付きで写真撮影が許可されていたんだ。
フラッシュとかはダメ。
自撮り棒とかは危ないからダメ。
そのあたりの注意点は公式サイトにも会場にも書いてあるから、注意を守ってみんなも楽しんでほしいんだ。
私は…一応撮影したんだけど展示がすごすぎて見ることに集中してしまって、あんまり写真は撮れなかったんだ。
うん、仕方ないよね。
もちろんネイチャーアクアリウム水槽の展示もあるよ!
会場にはいってしばらくは写真の展示が続くんだ。
もうそれで頭の中が不思議な感覚になって、ずっと別世界にいるような気分になる。
そんな素敵な時間を過ごしていると…見慣れた灯りが現れるんだ。
そう、水槽の灯り!
展示されている水槽はもちろんネイチャーアクアリウム。
どれも高レベルのもの。
どうやってここまで持ってきたんだろうと思ってしまうよね。
水もきれい、そして器具も美しい、そして素晴らしいレイアウトの中を泳ぐ魚達。
そして背面に配置されたADAだからこその器具。
なんていうかもうね、あの素晴らしい写真を見た後にこれは反則だよね。
感想文を自ら書いておいてなんだけど、言葉で表現しろというのが無理があるんだ。
「この展示会の見どころは?」
と聞かれたら、多すぎて答えられないよね。
巨大ネイチャー水草ウォールとか。
天野尚さんが使っていた、私が生きてきた中で見た一番大きなカメラとか。
うん、もうねみんな私の感想なんか読んでいる間に行ったほうが良いと思うんだ。
もうなんかすごく大きな世界と、小さな世界が共存していて、なんていうか、なんていうか感動したよ。
でもさ、ほんとあとで写真を見返して思ったんだけど会場の中の様子のわかる写真をほとんど撮ってなかったんだ。
うん、なんかクローズアップした写真ばかりでごめんなさい。
まとめ

というわけで、今回のレポートでした。

レポートって割には感動した!とかそんなんばっかじゃないですの。もっと詳細語れよ。あと写真な、ライト撮るのはいいけど水槽も撮ってこいよ。


しょうがないだろう感動して余裕なかったんだからさ。

はぁ…。せめて面白い写真とか無いんですの?ぷれ子さんの変顔とか。

ないよ、そんなの撮ってどうするのさ。

まぁ確かに。
さて、なかなか上手に伝えれなくてごめんね。
今日何回かリンクのせさせてもらってるけど、公式サイトは↓のリンクから行けるからね。
>>公式ページ
ほんとすごい時間をすごせるから、みんなも是非行ってみたら良いと思うんだ。
やっぱり 天野尚 NATURE AQUARIUM展 についてもう少し語らせてください
さて、今日の感想はここで終わり…。
と思ったけど、もう少し語らせてほしいんだ。
ネイチャーアクアリウムという言葉を聞くとみんなそれぞれ頭のなかにイメージするものがあると思うんだ。
私ももちろんあるよ。
でも今回の展示会を見て、私の頭の中のイメージは私だけのネイチャーアクアリウムなのかもしれないと思ったんだ。
いい意味でも悪い意味でもなく単純にそう思ったから、ちょっとうまく説明できないんだけどね。
それくらいネイチャーアクアリウムってネイチャーアクアリウムなんだなって。
自分で何を言っているかちょっとわからないんだけど、なんだか私は今回の展示会で、天野尚さんの世界に少しだけ触れれた気がしたんだ。
きっとほんの少しなんだけどね。
ネイチャーアクアリウムを作り出しているのは人間で、その人間が見てきたものは自然で、そしてその中でつくりあげた一つの形がネイチャーアクアリウムで…。
本当に言葉にしようと思えば思うほど、できない。
ただ見るだけじゃない展示会がそこにあったんだよね。
だから是非、是非行ってみてほしいよ。
もし行くならおすすめは早い時間帯。
なんていうか一つの作品の前でじっと見ている時間が長いから。
余裕のあるスケジュールで行くことが良いと思うんだ。
あ、あと会場内の室温と、外の気温の差が結構あったから脱いで持ちやすい上着にするといいかもしれないよ。
うん、急になんか普通の話題を出してしまったけど、そのくらい作品に「いろいろなことを気にせず」向かえるようにすると良いと思う。
心奪われる事が多すぎて
「うわぁ…すごい」
↓
「そろそろ次の作品にいこうかな」
↓
「あれ、めっちゃ暑い」
みたいになっちゃうからね。
私はなったよ。うん。
作品見ている時は集中しているからさ、暑さ忘れちゃうんだよ。
メッチャクチャ暑いわけではないんだけど、感動しているせいかな?なんかじわじわ暑くなってしまうんだよね。
大きいサイズの展示が多いから、立ち尽くして見ることも多いからかもしれないね。
だから結構、服装重要だよ。
あ、あと外は超寒いから気をつけてね。
後日、虫季萌菜も行ってきました

さて、ワタクシも行ってきたわけですが。

私が行った二日後だっけ。

ええ、そうですわね。有給…じゃなくてお休みだったので。

そこで中の人の情報出すのやめようね。一応私達キャラクターなんだから。

いや、キャラクターが展示会にどうやって行くんですの…。

まぁ…。で、どうだった?

いや、すごかったですわね。ぷれ子さんの感想文があの素晴らしい展示会の魅力をちゃんと伝えれていないことがよくわかりましたわ。

嫌なこと言うなおまえ。でもほんと言葉にできない世界ってあるんだなって感じたよ。

まぁそうですね。「言葉に出来ない」って言葉は使い古されてますけど、今回はその言葉に出来ないレベルがすごかったですわ。

うん、そうだね「超言葉に出来ない」

そうですね「テラ言葉にできない」

いや、なんだよそれ。で、萌菜が一番感動したのどの展示?

あの桜の写真ですわね。


あ、すごかったね。あの桜の写真はすごかった。

ですわよね!ぷれ子さんはどれが一番感動したんですの?

全部。

え?なめてるんです?

いや、展示会という一つの作品に感じたんだよ。きっとあそこに並んでいるのは天野尚さんという人の作品のごく一部で、きっと私がみたのはそんな大きな一つの中の一つの…。…。…。…。

難しいこと言おうとしすぎてフリーズしないでください。でもまぁ伝えたい感覚はわかりますわ。

うん、なんか会場に入って出るまで、ずっと作品の中にいた気持ちだよね。あと自然があった。

確かに、作品と自然がありましたわね。

だね。うまくいえないんだけどね。

ほんとうまくいえませんね。
ぷれ子さん展示会の感想お疲れ様です。
天野さんの展示会ですか。
確かにアクアライフさんにも毎月作品が載ってたりしますが、やっぱり実物を見たら全然違うんでしょうね・・・。
写真に水槽に、行ったらホントに夢中になってしまうかも・・・。
萌菜さんも行かれたんですね。
(・・・。有給取って。)
何故でしょう?萌菜さんが出て来ると、話が「メタい」方向に進んでいく・・・。
あ~自分も行きたいです。
「有給」取って。(笑)
でも仕事柄、無理そうです・・・。(T_T)
だがしかし!!
来月あの幻の「ムサシトミヨ」が見れるんです!!
これだけは地元でやる「展示会」なので参加できます。
(・・・と言うより、予約しました。)
「熊谷市」にしか棲息しないと言われる
「絶滅危惧種」のお魚さん。
この目に焼き付けて来ます。
(撮影できるらしいですが・・・。)
・・・っとぉ!!
書き忘れました。
リリィパイプの画像が綺麗です。
「ADA」はちょっと手が出せませんが・・・。
以上です。
ありがとう!実はあれ私のその日のベストショットなんだ!
褒めてくれて嬉しいよ!
青い3298さん読んでくれてありがとう。
うん、ほんとレビューにも書いたけど言葉にできないすごさなんだ。
ムサシトミヨ…いいなぁみたいなぁ。
行ったらもう目に焼き付けるよね!うん!
萌菜の有給…えっと…その、うん!そのあたりはあんまり気にしないでほしいんだ!
なんか関係ないですけどようつべなさってたんですね。最近の動画うpされてなかったのでちょっと寂しかったです。応援してます!頑張ってください!(動画ちゃんと僕も見ますよ〜)
アクアのきのこさんこんにちは。
ようつべってYouTubeだよね?
私はYouTubeはやっていないよ。
というか、このサイト以外私ネットでなにかやっていたりしないんだ!
Twitterも萌菜に任せっきりだし!うん。
あっ・・・えっと・・・。
もしかして自分宛てのコメントでしょうか?
動画見て下さって有難うございます。
大変有難い事なのですが・・・。
「スマホのシェア」を使い切ってしまいまして、
動画のアップが大変になってしまいまして・・・。
すみませんが、来月までお待ち頂けると・・・。
まあまだ未だに「視聴回数0」と言う動画も有りますので、そちらも見て頂けると嬉しいです。
(自分の動画を楽しみにしてくれる方って居たんだ・・・。「需要」が無い物だと思っていた・・・。)
返信ありがとうございます!動画のうpは遅くても大丈夫ですよ!
のんびりたまぁ〜にうpするくらいの気で大丈夫だと思います!
うpされたら見ますので応援してます!ではまた〜
師匠こんばんは♪
今回も熱いですね!北海道は雪が降っているというのに(笑)
展示会羨ましいです。なかなか身近にそのようなイベントが無く、またあったとしてもその情報をキャッチできずにおります。
「超言葉に出来ない」なんて素敵体験羨ましすぎます!!以前から気になっていたのですが、ぷれ子さんは水槽をいくつ立ち上げているのですか?差し支えなければ教えて頂けると幸いです。(一部公開だと飛んで喜びます)
今回も更新されたよ~と宣伝させて頂きました。沢山の方に師匠のアクアリウム愛が伝わって欲しい!!!
㊥さんこんばんは!
今回も熱かったよ!
って雪…もう降っているんだね。やっぱり地域によって気候がぜんぜん違うから日本っておもしろいよね。
きっと川も違うんだろうなぁ…。
展示会すごくよかったよ!
えっと私の水槽の情報なんだけど、そんなめちゃくちゃ多い!ってわけではないようなきがするよ。うーんどうなんだろう、アクアライフとかですごいお宅訪問とか見ているとまだまだ少ないなぁ!って思えるくらい!
あと実は私が水槽をのせないのにはちょっと理由があって、サイトを情報サイトとして愛用してもらうことの中で私の水槽をのせたら、読んでいる人のイメージの自由度が制限されちゃうかもって理由でのせてなかったりするんだ。
あ…あとは単純に私が自分のことを見せたりするのが苦手というのもあるのだけど…(そっちが本当かもしれないけど…)
そんなかんじで気弱な私だけど是非よろしくなんだ!
更新お知らせしてくれてありがとうなんだ!
これからもがんばるよ!
ぷれ子さんはじめまして。
水槽立ち上げて1年にやっとなった初心者です。
立ち上げの際にこちらでみなさんの素敵なアドバイスを参考にさせていただいて、今まで大惨事なく水槽を保てています。
ぷれ子さんの厳しくも愛があり、控えめなアドバイスのおかげで幸せなアクアリウムライフを過ごしています。
前置きが長くなりましたが、天野さんの展示に行って、この感動を誰かと分かち合いたくなって、まさに僕の気持ちをぷれ子さんが表現されていたので思わずコメントしてしまいました。
いつも参考にさせて(忠告どおりイロイロ他にも調べてから)いただいているのでこれからもがんばってください。
ポポンデッタみちまささんこんにちは!そしてはじめましてなんだ。
サイトの記事を参考にしてくれて、とても嬉しいんだ。
水槽立ち上げて一年。
本当にお疲れ様なんだ。
これからも役に立てるような記事をかけるように頑張っていきたいと思うんだ。
天野さんの展示、すごかったよね。
感動分かち合いたくなるのすごくわかるよ!
そんなポポンデッタみちまささんの気持ちを表現できていたなんて、すごく嬉しいんだ。
これからもアクアリウム頑張ってね!
私も応援しているんだ!
追伸
サイトのこと、細かく見てくれてありがとうなんだ。
すいませんがまた質問させていただきます。
昨日の夜、餌をやろうと水槽を見たらグッピーのメスが水面で横たわって浮かんでいました。まだ生きていたので、隔離、ググるなどして対策を考えたのですが、ググった結果は皆同じ、生き延びる確率はほぼない。実はこれ3度目で、症状が体が黒ずんで行き、エラのちょっと後ろ、ヒレのちょっと前ぐらいのとこが赤くなるんです。全く原因がわかりません。ご教授ください。
アクアのきのこさんこんにちは。
少し不安な感じだね。
原因を見つけるのは簡単ではないけど、しばらく生体を追加せず様子を見るのが良いかもしれないね。
病気は水槽に原因がある場合、外部から持ち込む場合と二つあるから、そうすることでまず「外部からの持ち込み」をシャットダウンして、それから自分の環境を見つめ直すんだ。
そうすることで一個づつ可能性をみていけば、だんだんと見つかると思うんだ。
少し難しいけど、頑張ってみてね。
私も不調が出た水槽には、原因がわからない時は三ヶ月位新しい魚はいれないようにするよ。
それで問題なければ、元気そうな生体を探して追加するということはあるけどね。
掃除や水換えをやるときにちょっと気をつけてみることも大事かな。
水温差を出さない水換え、汚れを掃除する時は水槽内に散らかさないように。
そういうかんじで細かい部分も合わせて見つめ直していくと良いんだ。
なかなかはっきりと具体的なアドバイスが出来なくてごめんね。
大変だと思うけど、そういうときこそしっかり観察して原因を探ってあげてね。
数日前に星になって天国へと旅立って行きました。
確かにその個体はついこの間一目惚れして買ってきたグッピーでした。一目惚れしてからちゃんと数週間待ってから導入したので原因は外からの持ち込みでしょう。他のグッピーたちも心配です。まだ元気ですが病気?っていう仕草をたまに見せます。心配なのであらかじめ対策を練っておきたいのですが、感染する病気であり得るのは水カビ、白点、黒くなる奴の三つです。白点は薬浴および塩浴で対処、水カビも同じ、黒くなる奴は隔離、様子見でいいのでしょうか?いつも迷惑コメか質問ですいません。また経験を積んだら何か情報があるかもしれませんので。ではまた。
アクアのきのこさんこんにちは。
それはとても悲しかったね。
病気の対処はケースにより様々だから本当に難しいよね。
でも今みたいに塩浴、薬浴という一般的な方法をベースに、原因がわからないものは隔離して対処というのは良い考え方だと思うよ。
私は白点の時は全体を薬浴するか、隔離して薬浴するかどちらが良いのか?ということも考えるかな。
あとはどう対処したか記録すること。
そうすることで次何かあった時に活かすんだ。
色々難しいけど、がんばってね。
私も応援しているんだ!
それから数日後、別のメスグッピーに水カビ発生、オス飛び出し、もう1匹のオスは元気ですが、稚魚達まで白点という…アクアリウムなめてました。原因は過密です。今、日本に帰っているので、家戻ったら分散させます。病気は治して来ました。再発可能性あるので帰ったらすぐやります。
アクアのきのこさんこんにちは。
過密が原因だったんだね。
過密ってどこから過密かの判断が難しくて、なかなか想像では追いつかないところもあるけれど、余裕を持つ感じで飼育していくことを心がけていくと良いと思うんだ!
こうやっていろいろ気がつけるのもアクアのきのこさんががんばっているからだね。
今回はとても悲しい結果になてしまったけど、これからも観察をしっかりしてがんばってほしいんだ!
はじめまして!いつも見てます!
行ってきたんですね。この間4チャンネルのニュースでもやってて行きたかったけど、忙しくてなかなか行けません、、、、、。
写真すごかったです!ネイチャーアクアリウム、いいなぁ、やってみたいです!
最近アクアリウムを初めて、もうグッピーが稚魚を産みました!ふやしすぎに注意しながら、頑張ります!
ベタ大好き新聞係さんこんにちは!はじめまして!
見てくれてありがとう。
ニュースでもやってたんだね!すごい展示会だもんね、ニュースになるよね!
時間があっていけるといいね。とても感動するんだ。
アクアリウムデビューしたばかりなんだね。グッピーも産んでくれて順調なのにそこで「ふやしすぎないように」気をつけられるのはすごいことだと思うんだ!
これから続くアクアリウムな生活、ずっと素敵に続くように私も応援しているよ!
あと写真褒めてくれてありがとう。なんだか照れくさいんだ。
返信ありがとうございます!
グッピーも順調に育っています!MIXグッピーぽいので、どんな柄、色になるか楽しみです!
ベタ大好き新聞係さん返信有難う。
グッピー順調なんだね!よかった!
ほんとどんな柄になるかはミックスグッピーの醍醐味だよね!
返信ありがとうございます!
グッピー、こないだ産んだのにまたお腹が大きくなって来てしまいました。ふやしすぎないよう気をつけて飼育します!
返信ありがとう!
グッピーはほんと増やし過ぎに注意するのが難しいよね。
でもほんと不思議な増え方するよね。
見ていてとても神秘を感じるんだ。
楽しそうなので私も見てきました!
とても素敵でした!
私は若い頃写真が好きだったので、まずは「写真家」としての天野氏がすごーい!ってなりました。
使用していたポジフィルムも明記されていたので、「どうしてこれを使って何を再現したかったのか?」何てことに想いを馳せるのも楽しかったです。
うん。デジカメ全盛期の昨今プロビアとベルビアの使い分けなんて若者にはとても理解できない世界でしょう。年寄りの特権です。うふふ。
最初の展示物で使用フィルムのサイズが分かりやすく展示されてたのも良いですね。参考までに普及していたサイズは右下の35mmって奴でした。ケースに入っているタイプですね。
生フィルムをじっくり見れるスタートでもう悶絶してしまいました。
彼の写真家としての才能が水槽作成の原点なのかも知れませんね。
水槽ではツマツマしてるエビさんに夢中になって行列も作りました。
迷惑な大人の典型ですね。
出口そばのコンテスト優勝者の年度別写真も、世界の色々な所でアクアリウムやっている人がいるのだなぁと、感動しました。
結論。「会場がひとつの作品」に大いに同意します。紹介ありがとうございました。素敵な時間を過ごせました。
ふみなさんおつかれさま!
ほんとすごい展示会だったよね!
私は写真に詳しくないから細かいところはわからなかったんだけど、それでもあの展示会で写真というものに心を奪われたんだ。(プロビアとベルビアと聞いてお魚の産地みたいな素敵な響きだと思ってしまうくらい知識がないんだ。)
展示の写真を見ていると、天野さんがみてきた世界を少しだけ見させてもらった気になって、なんていうか本当に言葉にできない時間を過ごしたんだ。
ふみなさんの感想を聞いていると、いろいろ思い出してまた心が熱くなるんだ!!
また見に行きたいなぁ。
会場が一つの作品!そこ同意してもらえてとても嬉しいんだ!
プロビアとベルビアについてはwikiあたりで「リバーサルフィルム」で見ていただくと分かりやすいです。
桜の写真はベルビアでした。
ところで、私くらいの年寄りですと、産地と云えばタンガニーカ湖とか、マラウイ湖を連想しますが(でっかい水槽でシクリッド祭りに憧れていただけかも知れません)、最近ではアクアライフさんでも産地訪問等に力を入れて頂いてたりして、色々な産地の情報が得やすくなってきていますね。
野生のコリドラスの群遊とかみてみたいものです。
ふみなさんこんにちは!ちょっとフィルムに関して学んでみるね…って思ったけどこれ深いね!深いね!アクアリウムとフィルムにハマったら私のお財布が…
話は変わるけどアクアライフさんの現地レポすごいよね。とっても楽しいんだ。
タンガニーカにマラウイ、いいよねいつか行ってみたいなぁ。
ぷれこさん、萌菜さん、こんにちは。
そして、明けましておめでとうございます。
遅ればせながら、私も行ってきました。
仕事柄、色々なカメラマンの撮影カットの確認とかするので、ある程度のクオリティには慣れていた(と自負していた)つもりですが、
写真を通して感じる立体感と圧倒的な存在感、色彩などなど、心の中で「ありえない…」と呟きまくりでした。
あんなカットを、あんあ瞬間を切り取れるなんて…
ぷれこさんの「本当に言葉にしようと思えば思うほどできない」がピッタリきました。
(館内の暑さもぷれこさんの言う通りでした笑)
そして、アクアリウムの展示の最後の方で流れていた天野さんの映像を見て、とても衝撃をうけました。
「魚たちの生態系をきちんと考えて」
「自然はランダム。どうやって崩すかがセンス」
この言葉を聞いてから、も一回写真とアクアリウムの展示を最初から見直して、改めてすごさを痛感しました。
動いているというか映像で天野さんを見るのは初めてでしたが、実はものすごく理論的なことを、まるで居酒屋のおじさんのようにサラッと言えちゃうステキな方ですね!
私自身は子供が「金魚飼いたい!」がきっかけで始めた、まだまだ1年半程度のアクア歴のひよっ子ですが、魚たちのことをもっともっと理解して楽しんでいきたいなーと思いました。
もちろん、ぷれこさんの記事も一番の楽しみの一つです。
今年もよろしくお願いいたします!
まるこさんこんにちは!
あけましておめでとうございます。
私こそ今年もよろしくお願いしますなんだ!
展示会行ってきたんだね!なんていうか見て感動するだけでなく、天野さんという人のなんていうか…素敵さをすごく感じられる展示会だったよね。
ほんといまだに言葉にできないんだ。
また行きたいなぁ…。
やっぱり写真を見慣れている人からしてもすごいんだね。
うん、ほんとうにすごかったもんね。
ぷれ子先生こんにちは!
最終日に行ってきました!素晴らしかった…
以下感想でございます。
まず入ってすぐのカメラと生のフィルムでおお!ってなりましたね。カメラ素人なので余計にかもしれませんが、原画フィルムってあんなに綺麗なんですね、あんなに小さいサイズでも。
そしてはじめの方のパネルコーナー、その場にいるような壮大さと臨場感が凄かったですね…自分は現地に行っていないのに。
まさにぷれ子先生の仰る通り、作品に引き込まれてしまいました。
なんというか
パッと見て:写真すごい!→写ってる景色見て:世界すごい!→写ってない部分も想像して:世界すごい!→改めて写真すごい!
という感じでございました。
そして水槽コーナー!
すごい綺麗!本物すごい!作り込みすごい!設備もすごい!
とすごいのオンパレードでした。
水槽の側面とか床材の積み方とかも見てしまうという、アクアリストの習性?のおかげで細かいところまで想像できました。
正面から見ただけだと分かりにくいのですが、例えば右奥の流木をチラッと伸ばすためだけに、見えない水槽内の少しの空間もかなり工夫されてるんだろうなーとか、そんな感じです。
とにかく凄すぎて、口が半開きっぱなしの展示でございました。
パワード水野さんこんにちは。
いや、ほんとすごいよね。
そっか最終日かぁ…最終日かぁ…またやらないかなぁまた行きたいな…。
ほんとね口私も半開きだったと思うんだ。