
こんにちは根黒ぷれ子です。
今日はアクアライフ1月号レビューだよ!
アクアリストのお宅訪問スペシャル。
びっくりするような大型水槽や、超マニアな水槽部屋に様々な魚達。
そんなふうに言うとマニア向けな気がしちゃうけど、今回の号は(アクアリウムが好きなら)誰が読んでも楽しめる内容だったんだ!
この記事の目次
アクアライフ2018年1月号

あけましておめでとうございます!

いや、まだ12月(2017年)だし。

いや、だってアクアライフ1月号だし。

いや、だからまだ2017年だからな。
はい、そんなかんじでアクアライフ2018年版になったね。
というわけで、アクアライフさん、2017年お疲れ様でした、そして2018年よろしくお願いします!
さてそんなかんじで2018年版も、私こと根黒ぷれ子のレビューも続けさせてもらいたいと思うんだ。
はじめて私のレビューを読んでくれた人、そして毎月私のレビューを読んでくれている人。
あらためてよろしくお願いしますなんだ!
コリドラスアンチェスターの繁殖!?
さて、今回メインの特集が様々なお宅訪問なんだけど、そこをとりあえずすっ飛ばして結構後ろの方のページからピックアップするよ。
コリドラスアンチェスターといえば、一部の人が大好き…というか一部の人が憧れる超高額、レア、そしてすごく素敵な体格と模様を持つコリドラスなんだけど…
なんとその親子の画像が公開されたんだよね。
しかも飼育個体。
もうなんたることだ、なんたることだとびっくりして私もいきなりここからレビューしちゃったというわけだね。
突然だけどみんなはアンチェスターを生で見たことある?
もうね、見るとね「な……なんたることだ!」ってなるから機会があったらそのお姿、拝見させてもらうと良いと思うんだ。
その時見たのは結構大きな個体だったけど、今回のアクアライフに掲載されたのは親子。
アンチェスターの親子!
アンチェスターの親子だよ!!!
掲載されているのは135ページ。
みんな今月号を買ったら絶対見てみてね。
メイン特集はお宅訪問!
さてメイン特集に戻ろうね。
アンチェスター親子インパクトが強すぎて、順序が逆になってしまったけど、今回の特集は本当に面白いね。
アクアライフは雑誌だから、毎月特集が違ってどうしても、号によって読み手の好みに合う合わないが出てくることもあると思うんだけど、今回はそういうの関係ないんじゃないかな。
アクアリストのお宅を色々訪問。
シンプルにワクワクする企画だよね。
なんていうかアクアリウムだけでなく「アクアリスト」を感じられる特集だから、本当に楽しいんだ。
しかしそれにしても今月号のお宅訪問はすごいよ。
まさに「アクアな天国ありました」というタイトル通り。
巨大水槽、や大量に並ぶ水槽、そして泳ぐ「素晴らしき魚、水草」たち。
ページを何枚めくっても続く、普段は見れないアクアリストのこだわり世界。
見ているだけでドキドキワクワクしてきて、夢が膨らむ号なんだよね。
参考資料としてでなくとも、見て楽しむものとして今月号を購入してもいいと思うよ。
今月号はカレンダーがつきます

あ、そういえば今月号は…。

うん、ポスターカレンダーつくよ。

どんなカレンダーですの!?

え、見せないよ。

えー!

だってネタバレになっちゃうでしょ。これはみんな自分の目で見たいと思うからさ。

ネタバレって…毎月アクアライフの中身のネタバレレビューしているくせに何言ってるんですの…。

そ…それとこれとは別だろ!

…。そういえばぷれ子さんって貼るんです?このポスターカレンダー。

いや、今年は貼らない。

え!?

だって大きいんだもん。貼る場所がさ…。

ぷれ子さんち狭…。
小特集、連載からピックアップ!
さて今度は小特集、連載記事から幾つかピックアップするよ。
アマゾン河の超かっこいいフィッシュイーター登場
89ページ~
毎回アマゾン河の超素敵な写真をお届けしてくれる「アマゾン河をのぞいてみたら」
今回は素敵なフィッシュイーターが登場だよ。
記事に書いてあるとおりカショーロ的な雰囲気を持ちつつ、わりと小型の魚。
生息地の写真もあるからね、ぜひ見てみてね。
戌っぽい観賞行魚たち
66ページ~
これは面白かったよ!
C-111だから戌。
111(ワンワンワン)
この(一部の)アクアリスト以外には絶対通じないネタ。
さすがだと思うんだ。
2018年のアクアライフに期待すること
さて、2018年ということで私が2018年のアクアライフに期待していることを勝手に語らせてもらいたいんだ。
私が2018年のアクアライフに思うことは、2017年と変わらず
- 知らない話をたくさん載せてほしい
ということ。
なんていうか、私の好きな魚とかの特集はもちろんやってほしいのだけど、それと同じくらい、興味の向いたことのない魚や水草、飼育論なんかがたくさんあってほしいんだよね。
それって、雑誌だからこそ出てくることだと思うし。
初めて読んだ時は「ふーん、こんなのいるんだすごいなぁ」くらいの軽い感想しか持たなくても、あとから興味が出て「そういえばあの号に!」ってなった経験がある人は多いと思うんだ。
もちろん私もそういう経験は何度もある。
だからこそ毎月アクアライフを買うんだよね。
それってきっと好きな魚の情報を知りたいだけでなく、そういう「興味がなかったこと」つまり「知らなかったこと」に出会いたいからだと思うんだよ。
アクアライフってそんな「新しい情報」に出会える場所だと私は思うんだよね。
うん、もちろん好きな魚の特集はやってほしいけどね。
あと現地特集とか、現地特集とか、現地特集とか。
ぷれ子の細かい提案「アクアライフ+付箋」
さて語ったついでに、私とアクアライフの細かい話をさせてもらいたいんだ。
私は定期購読だから家にアクアライフが毎月届くんだよね。
それで手に入れてからすぐやるのは「ざっと内容を見る」こと。
最初から最後まで(時折目を引かれて読み込むときもあるけど)パラパラと早めのペースで見るんだ。
そうやって全体を何となく頭にいれるんだよね。
その時に気になったところに付箋をはっておくんだ。
自分の飼育している魚についての記事だったりね。
そうすれば、あとあと読み返すのが楽になるからね。
アクアライフを集めていくと、どの号にどの話がのっていたか忘れてしまうこともあるでしょ?
そんな時に「あーここかなぁ」って探しやすくなるんだよね。
注意したいのは付箋の貼りすぎ。
貼りすぎると探すのが逆に大変になっちゃうからね。
ぷれ子のアクアライフ「デジタル版」日記
さてもう一つ私の細かい話をするよ。
私ちょっと前に離したとおり、デジタル版デビューしたんだよ。
え?なんのデジタル版かって?
アクアライフの。
私、実はデジタル版って馴染めない気がしてたんだよね。
「本は紙だよね」的な。
でも結構ね、いざ使ってみるとこのデジタル版が読みやすいんだよ。
最初タブレットで見てたんだけど、意外とスマホでもざーっと見ていくくらいなら行ける。(元が大きめの雑誌だからね。)
電車の中で暇な時、魚の画像を眺めるために開いてみたりね。
でもやっぱり、デジタル版がいちばん輝くのは布団の中かな。
電気を消してもね、デジタル版だと読めるんだよ。
まさに、画面が輝いているからね。うん。
定期購読だとデジタル版が無料(紙の本のお金はかかるよもちろん。)で読めるから、お試ししてみるには良いかもね。
▼詳細はこちら
>>アクアライフ定期購読でデジタル版無料閲覧可能に!
来月号もレビューするよ!
来月号は水草のたのしみ方の特集みたいだね。
水草特集はアクアライフでは何度もあったけど、毎回アプローチが違うから面白いよね。
今回はどんな角度から水草を教えてくれるんだろうね。
うん、とっても楽しみだよ!
まとめ

なんですの今回のレビュー。途中からぷれ子さんのアクアライフへの思いを語っているだけの「片思い語り」みたいになってるじゃないですの。

アクアリストはアクアライフに片思いするものなんだよ。

なんですのそのわけの分からない理論。

いや、実際こういうプロの情報が集まったものってアクアリウムという世界には少ないんだよ。

確かに。

だろ?だからとても貴重だと思うんだよね。

そうですね、萌えキャラなのかどうか怪しいキャラクターの解説するサイトとは違いますよね。

おい、そういうネタはやめろ、一応私だって一生懸命なんだぞ!

え?自分のこと「萌えキャラ」だと思ってるんですの?

えっ…いや、そういう意味ではなくて…。
アクアライフ、買いたいけどお金ない!
また今度リッチな虫季萌菜ちゃんに買ってもらおっと(((o(*゚▽゚*)o)))
オトシンの件、返信ありがとうございました。
わたし、返信待ちきれず買ってきてしまいました、ごめんなさい。
でもとても元気なコで、すぐに人工餌にも餌付いてくれて、一安心(*´꒳`*)
「コケ取り生体」ではなく、「オトシンクルス 」としても楽しませてもらっています(o^^o)
アクアライフ、気になる号だけ買ってみるといいかもしれないね!
バックナンバーなんかも手に入るから…ついつい集めたくなってしまうんだ。
オトシン導入おめでとう!順調そうで良かったよ!
人工餌にもうまく餌付いたんだね。
一度落ち着くと結構強かったりするからしばらく様子見だね。
追伸
萌菜がお金持ちなのは設…いや設定なんて無いよ!無いよ!中に人なんて(以下略
返信ありがとうございます!
今のところオトシンちゃん、人工餌をむしゃむしゃ食べて元気に暮らしてます!(*´꒳`*)
でもなんか、ソイル見てみたら水ミミズさんがうじゃうじゃ居てて…水質が悪くなったってことですか?
餌のあげすぎ?(´・Д・)
つばきさんこんにちは!
オトシンちゃんうまくいっているんだね!
これで一安心かな?
ミズミミズさん出て来る原因はいろいろあるからなかなか判断が難しいよね。
私はそういう場合は
・餌のあげすぎ
・濾過器の汚れ
・水換え不足
・底床の汚れ
なんかを主に色々疑っていくよ。
そうやって怪しいところをチェックしながら考えていくと良いと思うんだ。
ぷれ子さん今晩は。
アクアライフ1月号発売しましたか。
今回はお宅訪問でしたっけ。
参考になりそうな事が多そうです。
水槽台に使えそうな「メタルラック」の
置き方とか・・・。
今、ウチも水槽を「増設」できるように
配置について考え中です。
まずは片付けからですね・・・。
追伸
ベタのペアがお亡くなりになりました。
「ブレーカー」が落ちてヒーターが止まったのが原因だと思われます。
さぞかし寒かった事だろうと悔やまれます。
ホント「ボロ家」なんでこれが怖くて水槽に「ライト」が付けられないのです。
ライトが今のところの「憧れ」です。
青い3298さんこんにちは!
アクアライフ1月号おもしろかったよ!
色々参考になるし、衝撃も沢山!私もなかなか増設が難しい環境になってきたから色々悩むところはあるんだよね。
メタルラックは製品選びとか設置の仕方とか重要になると思うから、ほんと考えるよね。
ブレーカー、残念だったね。
参考になるかどうかわからないけど私は「観察する時だけつけるライト」とかもあったりするよ。
ちょっと暗めのライトで明かりをつけていない水槽を照らす感じ。(明るすぎるとびっくりさせそうだからね)
水草育成とかは出来ないけど、そういうのあるだけで色々見やすくなったりするからおすすめなんだ!(こういう用途だと懐中電灯とかでも代用できたりするんだけどね)
ぷれ子さん今晩は。
返信有難うございます。
「ベタさんの死」からやっと立ち直りつつ有ります・・・。
なるほど・・・。暗めのライトですかー。
確かにいきなりライトを点けると、
びっくりさせてしまいそうですよね。
「懐中電灯」ですか。なるほど・・・。
いっその事、「40A」いや「50A」まで電圧を上げてしまおうか・・・。
ウチ、「30A」なんすよ・・・。
青い3298さんこんにちは!
魚が死んでしまうとなかなか立ち直れないよね…。
ライトは用途に合わせて選ぶってのはとても大事だと思うよ。
電圧ってあげたくなるよね、私の家も上げようかどうか悩んでいるところなんだ。
電圧についてはあんまり詳しくないのだけど、余裕を持たせておきたいきはするね。
懐中電灯は案外役立つよ!棚の隙間に物おとしたときとかも…。いやスマホのライトでも良いんだけどね。うん。
ぷれ子様、初めまして!毎回楽しく記事を拝見させて頂いています。早速1月号購入したいと思います(^-^)2018も楽しませて下さい。ちなみに私は水槽の水飲んだ事あります(笑)熱帯魚は私の父の代からの趣味でかれこれ30年位かなぁ(^-^)
現在の家族は、グリーンアロワナ、エンドリケリー、エンドリケリー、デルヘツジ、アンソルギー、スポッデッドガー、キクラオリノコ、ダトニオプラスワン、ダトニオリアルバンド、レッドメロンディスカス×3、スポーブルーダイヤモンド、レッドロイヤルディスカス、コリドラスステルバイ×5です(^^;近々トロピカルジャイアントガーを購入したいと妄想中です(笑)古代魚の記事も楽しく読ませて頂きました!再度取り上げて欲しいです。宜しくお願いいたします。
伊豆の熱帯魚オヤジさんこんにちは!はじめまして!
記事楽しんでもらえてとても嬉しいんだ!2018年もがんばっていくのでよろしくお願いします!
水槽の水飲んだことあるよね!うん、私もこの前また水合わせの時のエアチューブ経由で!
30年!とても長い!そんな大先輩に褒めてもらえてとても光栄なんだ。
古代魚に関してはまだまだ勉強しないといけない部分が多くて、なかなか続編が書けないんだけど、いつか、いつか書けるようにがんばるね!
応援コメント、本当にありがとうなんだ!
これからも、よろしくお願いします!
ぷれ子様、お返事ありがとうございます!(^-^)私もまだまだ勉強中です。レッドメロンディスカスの繁殖に挑戦したいと計画中です。(^-^)ディスカスの繁殖は初めてなので試行錯誤です。(笑)あっ仲間達とは今年からホタルの保護活動をして増やす予定です(^-^)基本的に生き物大好き人間です。
追伸 トロピカルジャイアントガー稚魚購入してしまいました(笑)来年届けてきちんと飼育します!
伊豆の熱帯魚オヤジさん御返事ありがとう。
ディスカス繁殖上手く行ったら聞かせてほしいんだ!
ホタル!私の家の近くでは見れないからなぁ…。機会があったら見に行きたいと思うんだ!
トロピカルジャイアントガーの購入おめでとう!
これから一緒に過ごす日々、きっと素敵な日々になると思うんだ!
名人、おつかれさまです。
前回もコメント返信ありがとうございました。
そういえば名前、漢字にしてましたね(笑)
たまにどちらかわからなくなります(笑)
名人流の付箋活用、カッコイイです。
お宅訪問特集ですか。
表紙を見ただけで、かなりガチな人の家が紹介されてるっぽいですね。
名人の家も特集してもらえばいいでしょうに(笑)
それにしても、魚買うのは難しいですね。
今週は、ろ過機の性能が落ちていた水槽で何匹か犠牲がでてしまいました。
結果論ですが、だふん先週急にコケがヒドくなったのが前兆だったのでしょうなぁ。
(しかも付けているフィルター3台中1台は清掃したけど、別の1台が原因だったようです。)
まぁ、全滅しなくてよかったとしか言えません。
ブツブツと、すみませんでした。
前回の人類が魚に取って代わられる話、名人ならそんな世界でも幸せにいていける気がします(笑)
闇の天使さんこんにちは!
こちらこそいつも御返事ありがとう!
私も名前英語バージョン作ってみようかな!
付箋、いいんだけどホント貼りすぎに注意だよ!(一度貼りすぎてわからなくなったことがあるんだ)
私の家はそんなそんな、今回の特殊で並べれるほどすごくないよ!
濾過器の件、残念だったね…。なかなか見えづらいところだし掃除すれば良いってものでもないから難しいよね。
でも全滅とかならなくてよかった!
濾過器を併用しているおかげもあるのかな。
ほんとアクアリウムは難しいんだ。
名人、ありがとうございます。
いつもコメント返信いただける名人は、人格者ですわ✨
実は水槽トラブルは続きがありまして、どうも濾過機ではなかったみたいです。
コケ抑制剤の悪影響かCO2添加時の酸欠があったようです。
その証拠に、水質悪化に弱いハズのシクリッド系は無事で、デルモゲニーばっかり犠牲に…。
恐ろしいことです(>_<)
闇の天使さん(今日は日本語バージョンだね!)こそいつもコメントありがとうなんだ!
トラブル続き大変だよね。二酸化炭素添加とかコケ抑制とかしていると状況が複雑になるから判別が難しそうなんだ。
原因追求お疲れ様なんだ。
私のところは最近は落ち着いているかなぁというかんじだけど、トラブルに備えて色々考えていかないといけないね!
自宅訪問ですか!プレコさんの自宅訪問もしてください!水槽紹介だけでも…気になります!プレコさんはコリドラスレア種飼育してますか?してたら見せて欲しいです!(断ってもらっても構いません)
アクアのきのこさんこんにちは!
私の自宅訪問!?そんな大したことないよ!
あと実、このサイトには私の水槽を乗せない理由があったりするんだ。
熱帯魚なめんなは初心者さんもふくめたアクアリウムの情報サイトだから、記事を担当させてもらっている私の水槽をのせてしまうと「イメージ」がついちゃうと思うんだよね。
そうすることで「ぷれ子の水槽と同じような感じにすればいい!」って勘違いしてしまうと、いろいろ幅が狭まっちゃうと思うんだ。
だからこのサイトには私の水槽はのせないようにしていたりもするんだ!
なんかややこしい話をしてごめんね。
レアなコリドラスかぁ。どの辺がレアなのだろうか…。
なかなか悩んでしまうよね。
そんなことまで考えてたんですね〜尊敬します!
レアコリは…うーん…一万円以上のやつとかいますか?
一万円、一万円……そのあたりはトップシークレットなんだ!
いや、トップシークレットってほどでもないのだけど…。でも値段で言うと結構幅広い値段のお魚がいる気がするね。
値段から色々考えるのもおもしろいかもしれないね!
プレ子さんこんにちは!
いやー世の中にはすごい人たちがいっぱいいますね♪
いえ、買ってません立ち読みですよ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
そして、コリドラスアンチェスターの繁殖!誰が考えたんでしょうねこれ・・・
コリちゃんはもともと繁殖の難しい魚ではないですがアンチェスター手に入れるのが一般人にはきついですよぉ(泣)
それからカレンダーもついてくるのは嬉しいな♪
しかし…金欠のくせにADAのネイチャーアクアリウムカレンダー(¥1500)
を買おうとしているのですよこのおバカさんは(笑)
さてどうしたらいいんでしょう?
では次の記事を楽しみにしてますよぉ~ばいばぁ~い(@^^)/~~~
オクトパスさんこんにちは!
もう今月号は見ているだけで楽しい号だったよね!
アンチェスタ…繁殖させたってことは最低でもペアを入手したということだもんね。すごいよね。
私もカレンダーどうしようかな。貼るところがないんよね。
でもコレクションとしても欲しくなるし…。うーん。
というわけで次回の記事も楽しみにしていてほしいんだ!
ぷれ子さん、お久しブロキス❗️( ̄▽ ̄)
アクアライフも2018に突入!いや〜、早いもんですな(笑) 2017年の挨拶をしたのが最近のように感じられますよ
さて、恒例の自宅訪問ですが今年もよかったですね。見事な発色のウルレイテトラやトロジャン、表紙のスネークヘッドの表情も良かった!いい水槽が揃ってましたが、一番驚いたのは芸能人の”ヒロシ”がアクアリストだったことですね。
本屋で”はぇっ?”と声が出たほど衝撃的でした。
でも、実際魚好きな芸能人って結構いますよね。ルー大柴さんはアクアライフでは言わずと知れた存在ですし、最近アクアライフで紹介された人だと筋金入りの金魚好きである照英さんや、プレコをはじめとする熱帯魚を飼ってる壇蜜さんなどがいますよね。
戌っぽい魚でナイスニィを出したのは面白かったですね。Cナンバーは全然知らないので不意打ちでした
さて、ここいらでひとつ近況報告をさせてください。最初の挨拶でブロキスを出しましたが、本日はじめてブロキスを迎えました。ロングノーズです。ロングノーズブロキスといえばガタイが良くて体も長い感じですけど、今回迎えたのはずいぶんと寸詰りで体高が高く まるで富士山のようなコです。ブロキスをまじまじと見る機会はあまりありませんでしたが、今回の件で更に惚れました❗️
ロングノーズブロキス!
いいよね、素敵だよね!巨大な水槽で群泳させてみたいよ!
というわけで順序が逆になったけど、式さんお久しブロキス!
ほんとこの号は面白いよね。
私は今過去のアクアライフを読み直しているよ!
なんだかんだ本気で読むと時間かかるよね、色んな情報がつまっているから!
芸能人…、うん芸能人がアクアリストだった場合、飼育している魚がわかってもその芸能人さんについて知らなかったりするときもあるんだ…。
でもヒロシさんは知ってたよ!
良い魚ですよね~、ブロキス。
ほんの最近知ったことなのですが、ブロキス スプレンデンスがCorydoras splendensとして扱われているのを見つけてしまい、早速調べてみたところ最近ではブリスキーとスプレンデンスが主にCorydoras属として扱われていることがわかりました。ただ、やはりサイトによってバラバラで某サイト”W”の方ではロングノーズ含め記載種全てが、某サイト”F”ではロングノーズが一属一種 つまりBrochis属 として扱われ、”P”の方では全てBrochis属とされていました。この部類は鬱陶しいほどに属が変動しますけど、ブロキスまで変わるとは思っていなかったので驚きです❗️
まぁ、私はブロキスの呼び方を絶対に続けていくつもりですけどね(笑)
式さんこんにちは!
また変動があったの!式さんのそのあたりの情報確保の速さは本当にすごいんだ。
魚の分類ってとても難しいよね。うん、正直追いつけていないんだ。
ぷれ子さん、こんにちは。
2017年も押し迫って参りましたね。何かとお忙しいことと思いますが、体調管理には充分お気をつけて新年をお迎え下さいな。
さて、今回も実に内容充実でしたが、私のイチ推し記事は「ふく来たれ」ですね。
淡水フグの話をここまで読めるのはアクアリウム雑誌ならではですね。特にアベニーの繁殖&カリノテトラオドン属の雌雄判別についての記事は非常に興味深かったです。私もフグは大好きでスバッティを10年ほど飼育しています。噛みつかれたこともありますが(指先の肉をごっそり持っていかれました)よくなつきますし、愛嬌もあって非常に親しみやすい魚ですね。
その他にはグッピー、金魚、らんちゅうのコンテスト&品評会の記事が眼福でした。世の中には本当に美しく、味のある観賞魚がいるもんだと改めて思いました。
そして特集の自宅訪問。・・・うん、すげぇ。この一言に尽きます。ドイツイエロータキシードのブリーダーさんなんて、神ですよ。アクアリウムの奥深さだけでなく色々な楽しみの拡がりを感じました。
楽しみと言えば、2017年は私にとっても新たな拡がりが幾つもあった年でした。
ぷれ子さん達との出会い、コメントの投稿、ブログの開始に加え相互リンクのお話まで頂いて、随分と私のアクア生活も様変わりを致しました。さらには今月号からアクアライフのデジタル購読も始めたんです。これは便利ですね。ぷれ子さんも仰ってましたが、布団の中でも通勤時でも読めるのは最高ですよ。
2018年もより良い年となることを祈念しつつ、改めて大変お世話になりましたこと心より御礼申し上げます。来年もどうぞひとつよしなにお願い申し上げます。
大掃除の翌日とかけまして、cory-paradiseの水槽と解きます。
その心は、どちらも肩こり(買ったコリ)だらけです。・・・お粗末さまでした。
ではまた。Moimoi!
cory-paradiseさんこんにちは!
肩こりと言ったら萌菜だよね。うん、
デジタル版、とても便利なんだよね、お布団の中で読めるのはほんとありがたいよ!電気を消しても見れる。
文明の利器だよね。
ふぐの特集もすごかったね。
この特集は私もあとでじっくり再度見たいと思っているんだ。
だいたい私は
届く→読む→レビュー→また読み直すみたいなかんじでなんだかんだ一冊に時間かかる気がするんだよね。
その時はサラッとだけ読んだ特集を何ヶ月後に見直してみたり。
それができるのがアクアライフという雑誌の良いところだよね。
だから毎号買っちゃうんだ。
でも2017年本当にありがとうございました。
相互リンクしてもらえて嬉しかったんだ!
というわけでえっと、もう2018年だね。
ぷれ子さん、こんにちは。私は、まず近くにアクアライフが売っていないため買えません。残念なことに。コリドラスアンチェスター、神秘的ながら、どこか愛嬌のある斑模様。それが親子で、見れるなんて。覗いて0.5秒で気絶ですね。ウナギを飼い始めて、来年で6年目。そこで質問です。(忙しいのにごめんなさい。)ウナギの水槽に導入する水草は、何が良いでしょうか。それでは。
常吉。さんこんにちは!
アクアライフ無い書店さんもあるよね。
そんな時は通販!おすすめなんだ。私は定期購読だから毎月届くよ!(でも通販は好き嫌いあるから難しいかなぁ)
気になる号はメモしておいて熱帯魚屋さんに行ったときとかに探してみても良いかもね。
バックナンバーを置いているところもあるからさ!
うなぎと水草かぁ…これはなかなか難しい質問だよね。
なんか植えると抜けてしまう未来が見えるし…浮かべても育てれる系かな?
アナカリスとか…うーん…
申し訳ないけど私のうなぎ知識ではしっかりした答えが出せないんだ。うなぎ+水草ってあんまりイメージ無いからきっと何か見つけれたらとても素敵だと思うんだけど。
日淡に強いお店とかで聞くのが一番確実かもね!
追伸:良い御年を。
追伸:遅くなりました!良いお年を!えっと、あけましておめでとうございます!
ぷれ子さん!アマゾンフロッグピッド少し多目とかどうですかね。
常吉。さんこんにちは。
アマフロ多めも雰囲気あっていいよね!
アマフロが水面を覆いすぎないように注意したら良いかな?
明けましておめでとうございます!
常吉。さんあけましておめでとうなんだ!今年もよろしくお願いします!
いつも楽しく拝見させて頂いております
我が家のアンチェスターも昨日産卵しまして
アンチェスターの親子が近い将来見れそうです!
今後も楽しく拝見させて頂きます!
だいぶんさんこんにちは!アンチェスター産卵おめでとうなんだ!
ほんとすごいニュースを教えてくれてあがとう!アンチェスターの親子…素敵だろうなぁ