こんにちは、根黒ぷれ子です。

今日はアクアライフ2018年2月号のレビューをしていくよ。

巻頭特集は、やさしい水草レイアウト

タイトル通り、水草と初めて触れ合う人にもぴったりな、優しい特集だったんだ。表紙を見てもすごく初心者向けな感じがするよね!

でも、それだけで終わらないのがアクアライフ。

グリーンナイフフィッシュの飼育解説や、淡水エイの特集などなど……。マニアなアクアリストもしっかり楽しめる号だったんだ!

アクアライフ2月号レビュー

無料小説

アクアライフ

虫季萌菜虫季萌菜

今回ぷれ子さんすごくテンション上がってましたね。


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

うん、今回はなんか全体の構成が面白かったよね。


虫季萌菜虫季萌菜

全体?


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

表紙と巻頭特集は初心者にすごく向けてある、でも他の特集はマニア向け多し。このギャップというか幅広さがすごく気持ちよかったよ。


虫季萌菜虫季萌菜

え……気持ちよかったってどういう意味ですの……。


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

え? 気持ち良いでしょそういうの。


虫季萌菜虫季萌菜

よくわかんないですわ……。

読んでいる人は知っていると思うけど、アクアライフって結構マニアックな話が載っているよね。白黒ページも合わせると厚み以上の情報が詰まっている。

だからなんだかんだ読むのに時間かかるんだよね。だから私はだいたい

  1. ざっと全体を流し読み
  2. 気になる記事を読む
  3. 本棚にしまう
  4. 後日また出して読む

みたいなかんじで、結構時間かけてアクアライフを楽しんでいたりするんだ。最近では去年の2月号を読み直していたかな。

といきなり脱線したけど、今月号はそんな「後からじっくり読み直したくなる記事」が多かったように思えるよ。変な言い方だけど「ああ、これあとで布団でゴロゴロしながらゆっくり読みたくなる」みたいなね。

やさしい水草レイアウト

水草レイアウトってなかなかうまくいかないよね。センス、技術、費用……などなどいろいろ必要だからね。

私が昔、よくやってしまった失敗は、レイアウトを早く完成させようとしすぎてしまうってパターンかな。形にすることを急ぎすぎるとさ、失敗するよね。

その理由はとても単純で、水草というものが成長していくものだからって理由だよね。植えたばかりでは光の方を向いていたりしないしさ。だからその場だけで仕上げようとしてもうまくいかないものなんだよ。

そのために必要なのはやっぱり基礎。でもその基礎が実際よくわからないものなんだよね。だからこそ今回の特集はありがたいよね。

今月号は、水草に興味がある人は、とりあえず買っておいても損はないと思うよ。

 

全体的にわかりやすくシンプルにまとめてくれているから初心者さんには特におすすめかな。

初心者向けと行っても、小さめの容器の中でつくるグラスアクアリウムの解説や、二酸化炭素の使用法などは写真付きでしっかり丁寧に教えてくれるから、すごく長く役立つ資料になると思うよ。

 

あと作例かな。

いくつ参考例として、水草レイアウト水槽の写真が掲載されているんだけど……その載せ方がかっこいいんだよね。見ていてほんと楽しいよ。

知っておきたい細かい知識がたくさんの号

アクアライフって毎号毎号、アクアリウム豆知識の宝庫だと私は思うんだよね。
今回も魚の「群泳」の話だったりとか、二酸化炭素とは……みたいな話だとかそういう知っておきたい細かい豆知識がたくさんなんだよね。

 

中でも私がピックアップしたいのは66ページ~97ページのお話かな。

水合わせにまつわるアレコレとその必要性

タイトルだけ見ても気になるでしょう?

グリーンナイフフィッシュの飼育話

アクアライフの連載「一種類徹底飼育講座」を楽しみにしている人は多いと思うんだよね。ここは結構マイナーな魚もピックアップされる可能性があるからね。
珍魚好きのみんなは毎回「今月こそあれを……あれを特集してくれ!」とすごく願っているコーナーだよね。

 

さてさて今月号は……冒頭でネタバレしちゃったけどグリーンナイフフィッシュが登場だよ。いや、ほんとさ南米のナイフ系の魚って情報がないんだよね。ブラックゴーストに続いてメジャーなグリーンナイフフィッシュでも、詳しい解説って全然なかったもんね。

>>ブラックゴーストの飼育方法

だからこそ今回の登場は嬉しいよね。

 

グリーンナイフフィッシュにフルカラーで3ページ! アクアライフさん、ありがとうございました!

うん、こういう話見ていると飼いたくなっちゃうよね。

ウナギの飼育話

さて、もう一つ連載から紹介するよ。「川魚事始め」いつも渋い魚をいつも紹介してくれる連載だね。

今回登場するのは……ウナギ。

うん、これも「待ってましたぁ!」って人は多いのじゃないかな。

南米淡水エイの大特集!

これはもう大特集って言って良いんじゃないかな。

今月号には南米淡水エイ大全という特集が掲載されているんだ。しかも前編とついているんだよね。つまりこれ、まだ続く特集なんだよ。

正直私は淡水エイに関する知識はあまりないのだけれど、もうなんていうのかな、そういう次元じゃないくらい圧巻な特集だったね。

 

とても単純な感想で申し訳ないんだけど、写真がすごくてね。

ちょっと標本の写真が多いから、びっくりしたけどその数の多さたるやまさに「大全」なんだよ。そして更にみんな大好き現地写真

これは解説まで読んで消化しようとするとすごく時間がかかりそうだよね。まさに「あとでじっくり読みたい話」だったね。こういう特集があるからアクアライフって「毎月買っておかないと」と思うんだよ。

ぷれ子のアクアライフ日記

正直毎度のことなんだけど、今月号もかなり濃い内容だったね。

アクアライフっていろいろな魚や水草、そして取り巻く環境などを色々と紹介してくれるからさ一ヶ月では全てを理解しきれない思うんだよね。私は定期購読でデジタル版も見れるから、布団の中や電車の中でも見れたりするんだけど、全記事に真剣に向き合おうとするとすぐに時間が過ぎていってしまうんだよ。

頭が追いつかないくらい、いろんな話が出てくるからね。

今日ちらっと話したけど、最近私はちょうど一年前の号を読み直していたんだよね。で、改めて見るとすごくいろいろ発見があってね。これはもしかすると、初めて読んだ時には「写真とかに気を取られて」気が回っていなかったってことなのかもしれないなぁ……なんて思ったんだよね。

いや、去年の2月号ほんと写真がやばいからね……。

メイン以外の特集や連載とかも読み直すと、当時とは違うところが気になったりしたね。

雑誌って特性上、いろいろな情報が入っているからそういうことがたくさんあるのかもね。これからも私はそんなかんじで、アクアライフを読み直していくのだと思うよ。

▼デジタル版も読めて超お得▼
アクアライフ定期購読はこちらから

来月号はスネークヘッド特集

来月号はスネークヘッド特集みたいだよ。うん、なんだかすごく濃い特集になりそうなんだ。

来月号もレビューさせてもらうつもりだから、よかったらまた遊びに来てね。

虫季萌菜虫季萌菜

ねぇぷれ子さん。なんかレビューの書き方のスタイル変えました? 改行の回数とか字の色とか


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

あーうん。なんかこのくらいシンプルな方が読みやすいかなぁって。


虫季萌菜虫季萌菜

なんですのそれ……ほんと毎回毎回ぷれ子さんのレビューは書き方が安定しないから読む方は大変なんですよ?


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

え? そうかな、えへへ。


虫季萌菜虫季萌菜

いや、褒めてはいないですけどね。


アクアリウムライライラ
無料小説