こんにちは、根黒ぷれ子です。
今日はみなさんおまちかね、スネークヘッド特集だよ。
うん、アクアライフ3月号だね。
スネークヘッドの飼育や繁殖のレポート、いろいろな種類を掲載した図鑑的なページ……
とにかくスネークヘッド盛り沢山なお話なんだ。
この記事の目次
スネークヘッドの写真満載、濃い一冊
なんか今回巻頭から迫力ありまくりですわね。
そうだねスネークヘッドだからね。
いや迫力ありますね。
うん、あるね。
迫力ありますね。
……なんか他にコメント無いの?確かに迫力すごいけどさ。
いや、あるんですけど迫力がすごくって。
はい、そんなかんじで年齢不詳、ぷれ子だよ。
今回の号、どう見てもスネークヘッド特集だよね。私的に嬉しかったのは図鑑ページが多かったこと。見事な写真とともに紹介されるスネークヘッド各種は、ホント見ていて飽きなかったよ。
なかなか種類を揃えているお店が少ないスネークヘッドを、これだけまとめて見れるのは貴重なんじゃないかな?正直私はこの図鑑ページでお腹いっぱいになった感じがあるよ。
私のおすすめは最大全長に注目してこの図鑑ページを見ること。
そうすると「え、大きい!」とか「意外と小さい!」とかいろんな感動を味わえるよ。
あと注意してほしいのは、スネークヘッドを飼うかどうか悩んでいる人はこの号を見ると我慢するのがかなりきつくなると思うってことかな。
それくらいスネークヘッドの素敵さが伝わってくるんだよ。いや、逆を言えばスネークヘッド飼育したい人は買わないと損する号だってことなんだけどね。
やっぱりさ、こういう「種類を限定した特集」っていいよね。私は結構このタイプの特集が好きだよ。
やっぱりさ、見ていて「いいなぁ飼育したいなぁ」って感じられる特集はいいよね。
ほんと今月号は絶対、アクアライフが本気で私たちに「スネークヘッドはいいぞぉ」って魅せにきているよね。うん。なんか誌面から情熱が伝わってくるからね。
スネークヘッドってさ、サイズとか、性質とか考えると簡単に手を出したり増やしたりできない魚だからこそ、誌面でいろいろと見せてくれるのはね、とっても嬉しいんだけど……。うん。
ほんと表紙の写真から攻め過ぎだよアクアライフさん。
何このかっこいい顔……。この表紙のポストカードとか作って欲しいよね。
ドワーフスネークヘッドの繁殖
今回の特集の中には、世界淡水魚園水族館 アクア・トトぎふによるドワーフスネークヘッドの繁殖レポートが載っているね。
このレポートに登場したペアはアクア・トトぎふに展示中と書いてあって……うん、会いに行きたくなってしまうよね。
アクアライフにはいろいろなレポートが載っているけど、こうやってどんな人が書いたのかな?ってことに注目してみるのも面白いと思うよ。
オトシンクルスの現地写真登場!
私的にすごく嬉しかったのは今回の58ページ、59ページだね。
オトシンクルス。
オトシンクルスの現地の話(写真付き)だよ。
水槽では見かけることの多い魚なのに自然での様子はあまり知らない。これって生き物飼育しているとよくあることだと私は思うんだよね。
熱帯魚ってさ、出会ったときも水槽の中にいるわけだからね。でもこういう写真とか見ると「ああやっぱり魚は自然の中にいるものなんだなぁ」なんていう当たり前のことを思ってしまうんだ。
それで「水槽の中に現地を再現したいなぁ」なんて思ってね、水槽を増やしたく……なるよね。
一種類徹底飼育講座はコンゴテトラ
さて今月号の一種類徹底飼育講座(連載)は……っと、と思って見てみたら「コンゴテトラ」だね。
先月のグリーンナイフフィッシュに続き、なんとも素敵なセレクトだよね。
みんなは最大サイズまで育ったコンゴテトラを見たことあるかな?もし見たこと無いならぜひ探してみてね。本当になんかすごいから。
なんていうか、アフリカに憧れを抱く。
この一種類徹底飼育講座は、本当に熱い連載だからね。私は毎月楽しみなんだよ。
この連載をまとめた本とか出てくれないかなぁって思うくらいだね。
さてさて、来月はなんだろうね。
81ページのベタが美しい……
いやほんとなんか単純すぎる感想で申し訳ないんだけど、今月号の81ページ。綺麗だね。
いややばいよ、見てるだけでなんか脳がポワポワするんだ。
アクアな猫の躾けかたファンには熱い一冊
みんな大好き連載漫画「アクアな猫の躾けかた」
今月号は作者である猪田和亮さんの「年賀状」イラストが掲載されているんだよね。
123ページに。
アクアライフ編集部に届いた年賀状が紹介されている中にあるんだけど、うん、なんかこういう、ちょっとしたサービスしてくれるところがアクアライフの良いところだよね。
ぷれ子のアクアライフ日記
今月号はね、色彩と模様に溢れた号というかんじがしたよね。魚ってどうしてこんな不思議な見た目をしているのだろうね。
あとさ、最近良く話題にするけどアクアライフに掲載されている写真ってすごい綺麗だよね。魚って撮るの難しそうなのに、いつもいつもすごいんだ。
それに色んな種類の写真があって「こういうのはどうやって撮るんだろう」って最近気になるんだよね。現地写真とかさ、どんなふうなのかなぁとか。
なんかそういう撮影に特化した特集もしてほしいなぁ……なんて最近ちょっと思っちゃったんだ。
そういえば、よかったら、みんなが好きな「アクアライフの連載」をコメント欄で教えてほしいんだ。
いや、単純に私が気になるだけなんだけどね。
というかんじで、一つお知らせだよ。
一部の人はご存知、アクアライフの定期購読、キャンペーンはまだまだ続いているんだ。
定期購読すると、デジタル版も見れてさらにキャンペーンというおとくっぷりだから、毎月買ってる人はチェックしてみてね。
あとね、定期購読していると家に毎月届くからさ毎回「あれ?住所間違ってないかな?振込ちゃんとできたかな?えっとうん、大丈夫大丈夫、よし大丈夫」っていう不安から解き放たれるからありがたいよね。私なんか毎回ネットで買い物する時って不安になっちゃうんだよね。
そんな私の近況をもう一つ、枕元にライトを置いたよ。デジタル版が無い頃の古いアクアライフを読むためにね。やっぱり読書灯は便利だよね。
来月号は……???
いや、来月号はなんだろうってお知らせを見たらちょっとびっくりしたよ。
なんと来月は「インテリア」特集らしいんだ。
これはどんな特集が来るか想像できないね。
なんだだかすっごく楽しみなんだ。
ねぇぷれちゃん、アクアライフの編集部の人ってプラモデル積んでるんです?
は?
121ページ。
あ、ホントだ書いてある。アクアライフの人達ってたまにすごくプライベートな事書いてるよね。
他人のプライベート覗き見なのです!
いや、その言い方はどうかと思うけど…。
プレ子さんこんにちは!
まずは(プレ子さん含めて)2000コメント達成おめでとうございます!寿!!
あっという間に行きましたね~2000コメント!本当におめでとうございました!
それでは今回の巻頭特集のスネークヘッドですね~飼いたかったのですが、いいタイミングで特集でした!嬉しいですよ~
取りあえず60cm水槽でポリプテルス某と混泳?させるつもりです!
ちょっと砂敷いて水草植えて植木鉢沈めて~みたいな?
ネイチャーアクアリウム作りも一段落したので、スネークヘッドも計画建てていこうと思っています。何スネークヘッドにしようかな~?何ポリプテルスにしようかな~?って考えるのがまた楽しいんですけどね。
来月号も楽しみですよね~レヴューも楽しみにしています!(*^▽^*)バイバイ
オクトパスさんこんにちは!コメントありがとう。
ホントたくさんのコメントで、すごく嬉しいんだ。
2000コメント達成したのはオクトパスさんたちのおかげだもの!
スネークヘッド特集、ナイスタイミングだったね。
どんな種類飼うんだろう……また聞かせてね!
レビュー、毎月続けていくつもりだからよろしくね!
気になってました!更新ありがとうございます!レインボースネークヘッド飼いたかったのですがベタと運命的な出会いしちゃったのでまた今度…
僕は水草レイアウト製作ノートですね。丁寧に製作過程やポイントが載せられているので参考になります。
次回も楽しみにしてます!
AL信者さんこんにちは!
魚って無限に増やし続けれないから難しいよね。
水草レイアウト制作ノート、あれほんといい本だよね!私も本棚にいれてあるんだ!
あ、ごめんね水草レイアウト制作ノート連載の方だったね!自分から聞いておいて失礼しました…。
最近水草レイアウト制作ノートの本の方をレビューしたから頭のなかで混ざってしまったよ。
ぷれ子さん、こんばんは。スネークヘッド良いですね~綺麗で迫力満点ですね(^-^)今は水槽に余裕ないので飼えないけど(^^;水槽が増えたら専用水槽で飼いたいです。しかも全種類(笑)まあ妄想ですが(笑)
私は地味ですがカムルチーとタイワンドジョウも好きです(^-^)カムルチーの稚魚を網で捕まえて(ガサガサしたら偶然入りました)飼育した経験もおります。あのワイルドさがたまんなく良いです(笑)
私もアクアライフ定期購読しようかなあ。専用の本棚で並べたら楽しいだろうなあ。(笑)
伊豆の熱帯魚オヤジさんこんにちは!
スネークヘッドかっこいいよね。超巨大なスネークヘッド飼育していたら……どんな気分なんだろうってよく考えるよ。
用水路とかでも仲間が見れるのが、親しみ深いよね。
アクアライフあつめていくとすごく楽しいよ。並んでいると、なんか達成感もあったりして!後から読み直しても面白いし写真もきれいだし!
定期購読ほんとおすすめなんだ。
ぷれ子さんこんにちは
スネークヘッド全く興味ないです。
ないのですが、昔コリドラスに全く魅力を感じなかった自分が、ちょっとしたコリドラス特集を見たせいで、いつの間にか水槽が陰性レイアウトになり、田砂を引き、60ワイドで底面積を確保し、数千円の個体を購入することに抵抗感を感じなくなるほどコリドラス沼にはまっていることを思うと、今月号は危険な香りがしますね。
好きな連載はリバーとトゥギャザー!です。
自分も沢でガサガサッと、ヨシノボリとドジョウ、エビと小魚を確保して勝手に日淡水槽作ったりするので毎回楽しみにしてました。
もっと続けて欲しかったなあ。
hatakeさんこんにちは!あるよね!興味なかったのに気がついたら……って!うん、超ある。ある!うん、すごくわかる!
リバーとトゥギャザーたのしかったよね!ほんと癒やしだったよ!
ぷれ子さん今晩は。
(年齢不詳・・・。気になる・・・。凄く気になる・・・。)
っと話は変わりまして、
「スネークヘッド」良いですね。
「20㎝前後」の種類なら、
「60cm水槽のレギュラーサイズ」
なら「雄雌」一匹ずつ飼えるのでは・・・?
「スネークヘッド」最初は余り興味が無かったと言うか・・・。
自分にとってちょっと「遠い存在だった」と言うか・・・。
「漫画家さん」の漫画を読んだら、
なんとなく「可愛さ」が伝わって来まして・・・。
「レギュラーサイズ」で「琉金3匹」飼うつもりで居たんですが・・・。
いや、「レギュラーサイズ」で「スネークヘッド雄雌」に、
「ランチュウ水槽」を設置して、
「琉金2匹」かな・・・?
あ・・・。まだ部屋が片付かないのに
想像だけが・・・。
あっそうだ・・・!!!
「ソードテール」にも興味が有ったんですよ。
「ダブルソード」良いなぁ・・・。
↑方向性が不明・・・。
青い3298さんこんにちは!()の中はスルーするね!うむ。
スネークヘッドってほんとなんか表情豊かでいい魚だよね。
どんどん想像が膨らんで、色んな魚が飼いたくなってしまう。これすごくわかるよ!うん。
そして部屋の片付けね……。私も進めないとなぁ。
こんにちは〜スネークヘッドですか〜。なかなか迫力ある魚ですね〜!
—————————————–
うちの水槽なんですが、突然バランス崩れて水質悪化し、何匹かのお魚が死んでしまいました。。。
なので一からリセットすることに。
こないだ立ち上げして一週間ほどフィルターを稼働したので今日はパイロットフィッシュを入れて様子見ていま〜す。
本当はこんなこと無かったはず…でも何かが、
いけなかったんでしょう(ToT)悲しいです。
—————————————–
ベタ、美しくて可愛いですよね(*´∇`*)
今はベタかゴールデンラミレジィ飼いたいです。
いつもコメント返信ありがとうございます。感謝です(*^^*)
つばきさんこんにちは。スネークヘッド迫力すごいよね!
水質悪化、大変だったね。なかなか原因をつきとめられないことってあるよね。
ベタホント綺麗だよね。ラミレジィも。きれいな魚ってなんであんなにたくさんいるんだろ。
こちらこそいつもコメントありがとう!おまたせして申し訳ないんだ!
名人、おつかれさまです。
今度はスネークヘッドの特集なのですね。
アクア店でデカ目の水槽に単独で入れられてるイメージがあるのですが、家で飼えたら小型魚にはない魅力がでるのでしょうなぁ。
そういえば、テレ東の番組で「池の水抜いて外来種の雷魚駆除」みたいなこともやってましたね。
ガーパイクの次に飼育禁止にならないように、気を付けないといけないですなぁ。
それにしても、名人は細かいところにも気を配って読んでらっしゃるのですね。
写真の魚がキレイだったとか、ピンポイントででてくるとか、スゴイです✨
闇の天使さんこんにちは!スネークヘッド特集だったよ!
確かに大きい水槽にドーンといるイメージあるね。
飼育禁止……そういう魚が増えないといいよねほんと。
そんなに細かいところまで読めているかな?多分それは細かいところを見たくなってしまうアクアライフがすごいんだと思うよ!
ぷれ子さん、こんにちは。
私も妻も東南アジアが大好きで何度か訪れていますが、スネークヘッドはホテルの池や、ちょっとした街中の沼地でも見かけることが多くて馴染みのある魚でした。
しかも、食べると結構美味。ちなみにグラミーも美味しかったですよ。
そんな訳で今回の特集はちょっと違う目線で見てしまいましたね。うん、色んな意味でごちそうさまです。
ともあれ、今月号も写真に心を奪われました。
以前も触れましたが、デジタル版を購読するようになって一番得したなぁと思うのは写真が見易い、美しい、拡大できるってことですね。いやはや、デジタル万歳!
さて、私的おススメ記事ですが、今回はぷれ子さんとシンクロです。
オトシンクルスの群れと現地写真には色々と想像をかき立てられましたね。叶うのであれば何時間でも留まっていたい光景です。そしてワイルドベタ。正確にはハイブリッド種ですが、改めてベタの改良種は芸術だと思います。我が家にもベタ・スマラグディナのペアがおりまして、いずれブログにも掲載しようと思っていますのでよかったらご覧下さい。
コンゴテトラも素晴らしい発色の個体を見れて眼福です。大型水槽で大きく育てたい。この記事を書いたライターさんに大いに共感です。
そんな訳で今月号も楽しませて頂きました。さて、次回は・・・インテリア!?
うーん、なんか嫌な予感。魚はインテリアぢゃねぇ!!って叫びたくなる特集にならないよう祈ります。
最後になりますが、私の好きな連載は大美賀隆さんの「アジア迷宮紀行」ですね。現地写真満載なのと、文章がとても好きです。色々と参考になります。
それではまた。Moimoi!
cory-paradiseさんこんにちは!
デジタル版拡大できるのすごいよね!なんか未来ってかんじするんだ。
確かに私たちには観賞魚でも、現地では食用ってあるもんね、
そういう文化もいろいろと知っていくと、新しい発見があるのかもしれない!
次回ほんとどんな特集なんだろうね、私は全く想像がつかないんだよね。ここまで想像できないってなかなかないから、実は私すっごくドキドキしてるんだ。
連載見ていると「文章が好き!」ってときあるよね。私ももう少ししっかり書けるようになりたいなあ。
ぷれ子さんこんにちは。
今回のアクアライフもいいですね。
スネークヘッドの写真、本当に鮮やかで美しいものが多くて見ていて楽しいですね。
そして見ているとショップで実際に生きている姿を見たい、飼育して観察したいと思ってしまいますね。
簡単に衝動買いというわけにもいかないので踏みとどまりますが。
いつかはフラワートーマンを飼育し、大きく育ててみたいです。
青みがかった発色がとても美しくショップで見惚れてしまいました。
穀物さんこんにちは!アクアライフよかったよね今月も。
もうね、素敵写真集。この号に掲載されているスネークヘッド全部見に行きたくなったよ私も!