こんにちは根黒ぷれ子です。

今日は多くの人を悩ませ、そして憧れさせている水草レイアウト水槽の作り方

  • 水草レイアウト制作ノート
  • 水草レイアウト制作ノート2

という本を使って、勉強していくよ。

まだこの二冊の本を手にしていない人は、この本がどんなものか知るためにも、この記事を見てくれたら嬉しいんだ。

水草水槽は寄せ植え

無料小説

虫季萌菜虫季萌菜

はぁ、水草水槽は難しいですわ。なんかバランスよく育たないんですの。


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

萌菜ってさ、水草一種類を単体で育てたことある?


虫季萌菜虫季萌菜

いや、ないですけど。


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

そこからはじめてみるといいよ。


虫季萌菜虫季萌菜

へ?

水草水槽って難しいよね。

なんで難しいかと聞かれたら……理由はたくさんあるんだけど、まず初心者さんが意識してほしいのは水草水槽が「寄せ植え」であるってことかな。

たまに一種類だけの水草でレイアウトする時もあるけど、大体は複数の水草を使うよね。

そしてそこに「上手くいかない」理由があったりするんだよね。

水草は生物だから、同然それぞれ「性質」が違うよね。だから育ち具合に差が出てきたりしてしまうんだよ。そして種類が多いと「状態を把握」するのも難しくなるものなんだ。

こういうことを知らずに「見た目」だけで水槽に押し込んでしまうと、失敗しやすいというわけだね。

他にもたくさん「水草レイアウトが上手くいかない理由」ってあるんだよ。だから今君が「難しい」って感じているのは間違った感覚ではないんだ。

水草レイアウト制作ノートって?

水草水槽はさっき話した水草の特性だったり、器具だったり、色々と考える事が多いよね。

そしてさらに「レイアウト」というセンスやバランス感覚などを要求される要素も入ってくる。

だから「誰かが作った水草水槽を最初から最後までの手順を一通り説明したところで、一例にしかならない」となってしまうんだよね。

つまり「君の理想の水草水槽の作り方」という情報にはなかなか出会えないってこと。そんなかんじだから水草水槽って「学ぼうとしても学べない」と途方にくれてしまう人が多いんだね
身近に上手な人がいれば……教わることもできるんだけど、そういう環境ってなかなかないよね。

そんな人に渡しがおすすめしたいのは、水草レイアウト制作ノートだよ。
最近、水草レイアウト制作ノート2が発売したいんだけど、まず君に手にとってほしいのは一冊目の水草レイアウト制作ノートだね。

画像クリックで詳細が見れます。(Amazon)

 

それじゃあまず目次を見てみよう。

水草レイアウトのトリセツ~レイアウトをつくる前にお読みください~
・水草レイアウトの制作に必要なもの
・ソイルの敷き方
・きれいな構図の作り方
・水の注ぎ方
・水草の下準備と植え方
・水草のトリミング

60cm水槽レイアウト制作例
・1ヶ月できれいになるレイアウト
・キューバパールを使ったレイアウト
・リシアを使ったレイアウト
・石組みレイアウト
・日本庭園をイメージしたレイアウト
・生け花のように水草を植え替え可能なレイアウト
・60cmレイアウトコレクション

30~60cm水槽レイアウト制作例
・初めてでもつくりやすいレイアウト
・アヌビアスと流木で大木を表現したレイアウト
・長期維持を目指したレイアウト
・30~60cmレイアウトコレクション

90cm水槽レイアウト制作例
・人の目を引くレイアウトの作り方
・有茎草レイアウト
・湧き水の出るレイアウト
・90cmレイアウトコレクション

大型水槽レイアウト制作例
・ニムファの仲間を使ったレイアウト
・有茎草中心の大型水槽レイアウト
・大型水槽レイアウトコレクション

レイアウト素材カタログ
・レイアウトで使用した水草カタログ
・石と流木カタログ
・レイアウトを彩る魚カタログ

日々のメンテナンスと周辺器具の使い方
・水草レイアウト水槽のコケ対策
・CO2のトリセツ
・照明のトリセツ
・肥料のトリセツ
・外部式フィルターのトリセツ
・用語辞典

目次だけ見ても、読み終わるのにちょっとパワー使いそうな気がするでしょ?

ただそのくらいの情報が詰まっているからこそ、さっき言った「誰かが作った水草水槽を最初から最後までの手順を一通り説明したところで、一例にしかならない」という問題が解決できる本になっているんだ。
そこでさらにさらに、水草レイアウト制作ノート2で情報が追加されたからね。

水草レイアウト制作ノート2は私の感覚だと、一冊目を買ってある程度読み終わったら読めばいいかんじかな。

あと水草レイアウト制作ノートは、アクア雑誌、月刊アクアライフの連載記事である「水草レイアウト制作ノート」がまとまった感じの本だから、アクアライフを買っている人は「見た見た」ってなってしまうかもしれないから、一応1も2も目次と手持ちのアクアライフを見比べておくといいかもね。

ただ、一冊にバッチリまとまっているとかなり見やすくて勉強しやすいから、アクアライフを読んでいる人も買って損はないと思うよ。(2のあとがきを見ると、新しい記事を追加したり加筆修正も加わってるとのことだから、アクアライフの連載版と見比べて違いを探すっていう楽しみ方もあるかもしれない。)

 

 

あ、あと1と2では本の大きさが違うからね!2のほうが大きい(アクアライフサイズ)から本棚に入れる時は注意なんだ!

よし、ではここで2の目次を見てみよう。

画像クリックで詳細が見れます。(Amazon)

緑のアクアリウムのイメージ

水草レイアウトのトリセツ
・底砂の敷き方
・ レイアウトを“きれいに見せる”構図の作り方
・水草植栽前の準備
・水草の植え方
・カラーコーディネートノート
・セット後1ヶ月間の上手な過し方
・水草のトリミング
・石組み水槽のリメイク術
・LEDライト
・外部式フィルター
・コケとメンテナンス

水草の美を楽しむレイアウト
・新しいダッチアクアリウム
・赤い魚と赤い水草が共存するレイアウト
・前景草だけで作る涼し気なレイアウト
・水草の様々な葉の形を楽しめるオープンアクアリウム
・レイアウトコレクション

素材を活用したレイアウト
・さわやかな石組レイアウト
・モスと流木を活用した長期維持レイアウト
・木化石を使った山岳レイアウト
・“モスの木”が茂るレイアウト
・雲山石と流木を組みあわせたレイアウト
・流木の力強さを見せる三角構図のレイアウト
・石と流木のカタログ
・レイアウトコレクション

魚が主役のレイアウト
・コリドラスのための水草レイアウト
・ひし形ハイフェソブリコンが主役のレイアウト
・巻貝シクリッドの泳ぐタンガニイカ湖レイアウト
・レインボースネークヘッドをペット感覚で楽しめる水草レイアウト
・レイアウトコレクション
・フィッシュコレクション

新しい発想のレイアウト
・ミスト式で作る石組レイアウト
・種から育てる!メダカのための水草レイアウト
・“砂利”で作る石組レイアウト
・洞窟から外の世界を覗くように…
・木漏れ日の射すイメージ
・レイアウトコレクション

水草カタログ

こうしてみると、水草レイアウト制作ノート1、2ってほんと情報の塊だよね。

これだけあれば多分、君の「理想」には出会えるんじゃないかな。

あわせて読みたい水草水槽のススメ

水草レイアウト制作ノートともう一個合わせてみたいのは「水草水槽のススメ」だよ。

こっちはなんていうか私の印象だと、水草レイアウト制作ノートよりかは消化しやすい感じだね。詳しくは私の書いたレビューを見てくれたら良いと思うんだ。

じゃあせっかくだから、水草水槽のススメの目次を見てみよう

画像クリックで詳細が見れます。(Amazon)

 

グラスアクアリウム作品集
グラスアクアリウムを作ってみよう
コラム1 私の道具観
水と緑の静寂 フラワーベースアクアリウム
フラワーベースアクアリウムの作り方
コラム2 専門学校の授業
水草レイアウト水槽作品集
コラム3 メディアとアクアリウム
水草水槽を作る1週間プログラム 水草水槽7DAYS
水草育成の基本
コケとの付き合い方 除去と予防方法
コラム4 自然から学ぶ
水草好きのアマゾン紀行
厳選! 88+α 水草図鑑
コラム5 APG分類とは?
これからアクアリウム業界で働きたい方へ
資料 知っておきたい! 育成・採集のルール

外来生物法(植物)/生態系被害防止外来種/レッドデータ
おわりに

ね?なんか優しい感じするでしょ。水草レイアウト制作ノートも、水草水槽のススメも、どちらもいい本だから甲乙つけがたいんだ。ただそれぞれ水草に対するアプローチの仕方が違うから見ていて面白いよ。

 

こうしてみると水草レイアウト制作ノートはちょっとガチな人向けかなって感じがするよね。

私が水草水槽のススメを見た時の感想は「これは初心者でも水草の世界に入りやすいと思うなぁ」なんていうほんわかしたかんじだったんだよね。

それに対して水草レイアウト制作ノートは「これは……ちょっとやそっとでは消化しきれない情報量だなぁ」って思ったよ。

だからいいんだよね、両方揃えると。

自分の中での選択肢がガツッと増えるからね。

なぜ本をすすめるのか

虫季萌菜虫季萌菜

ねぇぷれ子さん、ぷれ子さんってアクアリウム情報サイト「熱帯魚なめんな」の人ですわよね。


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

うん、それがどうかしたの?


虫季萌菜虫季萌菜

いや、今回の記事……本に丸投げじゃないですの。


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

あ、うん。それがどうかしたの?


虫季萌菜虫季萌菜

いや……情報サイトとしてどうなんですか?


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

これが今一番良いと思える手段だから紹介しただけだよ。


虫季萌菜虫季萌菜

いや、もうちょっと解説をですね……。

さて今日の私は確かに「本に投げっぱなし」だよね。

でも私はこれが一番いいと思ったんだよね。

なんていうか水草レイアウトってさ、芸術的というか創造性が必要でしょ?そんな時支えになるのは圧倒的な量の作例だと思うんだよ。

例えば君の家の近くに、ADAのギャラリーがあればいろいろな水槽を見れるよね。
ネイチャーアクアリウムギャラリーの場所(ADA)

でもそうでない人もたくさんいる。そんな人が作例を「数見る」ためにはやっぱりこの本が適切だと思ったかんじかな!

でもまぁそれだけで終わるのもなんだから、ここから私が水草レイアウト制作ノートを軸にして、少し解説をしていくよ。

この本をどうやって活用するかの参考にしてみてほしいんだ。

ぷれ子と一緒に水草レイアウト制作ノートを活用しよう!

さてさっそく行ってみようか!

みなさん、お手元に水草レイアウト制作ノートをご用意ください!

水草レイアウト水槽を作る上で必要なもの/P6~

本を開くとまず基本の講座から始まるね。

水草水槽を作る上で何が必要なのかってことだよ。

ここに紹介されているアイテムは、必須なものもあれば、絶対ではないものもある。
でもまずはそういうところは気にせず、どんな器具があるのかということを見てほしいんだ。なぜならここに載っているのは「水草水槽を成功させやすい器具達」だからだね。

この基本を覚えておき、この後に続く膨大な作例と照らし合わせ自分に必要なものを取捨選択していくわけだね。

このP6~P21は、水草レイアウトのトリセツってタイトルがついているんだ。

そしてそこの頭に書かれているのは「レイアウトを作る前にお読みください」って言葉。

これがほんとうに大事。ほんと「作る前に」読むべきだと私も思ったよ。

「見ながら作る」でうまくいくほど水草水槽は甘くないからね。そして作り上げるのに手間と時間がかかるものでもあるしさ。

だから最初に流れを把握して、それからじっくり計画を立てていくことが大事なんだよ。

水草水槽とソイルについて/P9~

水草水槽ではソイルを使われることが多いよね。そしてこのソイルってのが本当に厄介でね……。

使い方を知らないと、なんかうまくいかなかったりするんだよ。

このあたりは、そんなソイルを甘く見ないためにも見ておきたいところだね。

水草水槽の構図の基本を学ぶ/P11~

水草水槽はセンスの勝負でもある。

でもセンスってよくわかんないよね。それにセンスだって言い切っちゃったら「センスのない私はどうしたら良いんだよ」ってなっちゃうからね……。

そんな時に覚えておきたいのは「いい感じに見える構図を知る」ってこと。先人たちが作り上げてきた「いい感じ」をね。

この本ではそんな「いい感じ」の基本を教えてくれるから、すごく入りやすいと思うよ。ここを飛ばして、いきなり作例を見ていくと「見るだけ」で終わってしまうかもしれないけど、ここを見ておけば「この構図はもしかして……」と考察できるようになるかもしれないからね。

水草の下準備、植え方、トリミング/P16~

ここは本当に大事だよ。

水草って、ちゃんと扱わないと植える時に折れてしまったり、機嫌を損ねてしまうんだよね。そうならないためにはやっぱり水草の触り方を知ることだよね。

ほら、水草水槽を作る時って、水中にある植物をさ、空気中で扱ったりもするでしょう?

そういう時にミスしないためには知識と、落ち着きが必要なわけだね。

水槽サイズごとのレイアウト/P22~

さてここからが大変。

P22からはじまりP113まで続く膨大な量の作例、全部真剣に向き合っていたらとんでもない時間が経過するよ。

でもそれだけあるからこそ、細かいところ、かゆいところに手が届く本になっているんだ。色々見れるってのは本当に幸せだってことがよく分かるよ。

見ていく時に気をつけたいのは、作例によって難易度がちがうところ。

色々あるから当然なんだけどね、作例を見て「できる、できない」を考えることも大事だよ。単純に「綺麗だから」とかで真似しようとするとするとうまくいかないときもあるからね。

作例にはそれぞれ解説がついているから、写真だけ見てぺーじをめくっちゃわないようにね。レイアウト一例にたいして一つの解説だからね、そこにしかない「ヒント」がたくさん隠れているんだ。

あと水草だけでなく、水槽を泳いでいる魚にも注目したいね。魚にとっても良いレイアウトってどういうものかということを考えることは、とても大事だからね。

水草レイアウト水槽の水草、魚、石、流木/P114~

ここは説明不要かな?

水草レイアウト水槽を作る上で覚えておきたい水草、魚、そして流木や石を紹介してくれるページだね。

ここは結構長く活用すると思うよ。頭なかでシュミレーションする時の参考にもなると思うよ。

水草水槽の管理メンテナンス/P135~

水草水槽は生物だからね、当然世話をしないといけないよ。完成させただけで満足してはいけないからね。

この本はそんな「維持」のための、メンテナンス方法もちゃんと紹介してくれているからね、すごくいいよ。水草水槽の変化にしっかり対応するための知識だね。

 

最初からこの本を振り返ると

  • 水草水槽の基本
  • 立ち上げ方
  • 膨大な作例
  • 水草や魚などのカタログ
  • 素材についての解説
  • 維持・管理

欲しい情報が詰まった、凄くバランスがいい本ってことがよくわかるね。

さらに水草レイアウト水槽を知るために/水草レイアウト制作ノート2

水草レイアウト制作ノートを読み終えたら気になるのは水草レイアウト制作ノート2の存在だよね。

これは2というだけあって、後に読みたいものなんだ。

新しい情報というより、続きってかんじかな。もちろん2だけ見てもいいんだけど、やっぱり私は1→2と通してみるべきだと思う。

そのほうが知るべきことを確実に知れるし、自分の幅を広げることができると思うんだ。

まとめ

さて今日のお話どうだったかな?

こうして本を中心にして考えていくのも、結構楽しいね。

なんだか私はみんなと一緒にこの本を読んでる気がして、ちょっと幸せだったんだ。

私もまだまだ、この本は消化しきれていない気がするんだよね。ほんと、情報量がね、すごい。

あと基本フルカラーだからね、見ていて楽しくて、読んでいるとすぐに時間が経ってしまうんだ。

虫季萌菜虫季萌菜

なんか水草レイアウト制作ノートってすごいですわね。


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

うん、よくもまぁこんな情報の詰まった本を……ってかんじするよね。


虫季萌菜虫季萌菜

確かに。そういえば話し変わるんですけど、ぷれ子さんはアクアライフの連載でこうやってまとめてほしいものとかってなんかあります?


根黒ぷれ子根黒ぷれ子

その質問悩むね……。ちょっと三年くらい考えていい?


虫季萌菜虫季萌菜

いや、もうちょっと軽く考えて欲しいですの……。

本日紹介した本は…
水草レイアウト制作ノート
水草レイアウト制作ノート2
水草水槽のススメ
※クリックで購入ページへと移動できます(Amazon)

アクアリウムライライラ
無料小説