こんにちは根黒ぷれ子です。
今日のテーマは「熱帯魚×水槽×おしゃれ」
どうすればおしゃれな水槽が作れるのか?
おしゃれな水槽をつくる際に初心者が陥りやすい落とし穴とは?
なんてかんじで、インテリア化がどんどん進んでいるアクアリウムについていろいろ解説させてもらおうと思うんだ!
この記事の目次
おしゃれな熱帯魚水槽が置きたいあなたに
なんか今日のテーマは『熱帯魚なめんな』らしくないですわね。
え?そうか?私、おしゃれな水槽って好きだぞ?
……意外ですわね、ぷれ子さんって「水槽でおしゃれだぁ?アクアリウムなめんな!」とか言いそうなのに。
え、私ってそんなイメージなの?
アクアリウムを始める動悸っていろいろあると思うんだけど、その中で「おしゃれな水槽を部屋に置きたい!」「アクアリウムのある部屋っておしゃれじゃない?」なんて人も多いと思うんだよね。
で、そんな感じで始めた人の多くが「こんなつもりじゃななったのに……」「全然おしゃれにならない……」と、なかなかおしゃれにならない水槽に頭を抱えていると思うんだよね。
そんな人達が失敗せず、憧れのシャレオツアクアリウムを手に入れるためにはどうしたらいいのか?
今日はそんなお話だよ。
おしゃれの鉄則
最初にはっきり言うと、おしゃれなアクアリウムを作るのは……難しい!
おしゃれな水槽としてもよく話題になる水草水槽なんて、水草の育成技術から器具の知識、それからトリミング(水草を切って整えたり)、更に魚の飼育知識にうんぬんかんぬんと、とにかく「できるようにならないといけない」ことがたくさんなんだ。
だからこそ初心者が「おしゃれな水槽」にたどり着けないわけだね。
おしゃれな水槽を作るための鉄則
「おしゃれ水槽づくりは甘くない」
これを絶対に忘れないようにしよう。
おしゃれなアクアリウムを作る つのコツ
さて、ここからはおしゃれなアクアリウムを作るコツをお話していくよ。
ちょっと小言みたいな細かい話が多いけど、大事な話だからよろしくね!
コツ1:アクアリウムは一種類ではないと知る
実は、アクアリウムというものは本当にバリエーションが多いものなんだ。
つまり君が今あこがれているおしゃれな水槽はアクアリウムというもののごく一部だということだね。
そしてもっと言えばおしゃれ水槽というのにもいろいろある。
まぁ、そんな事言われてもどういうことかわからないと思うから、以下の例を見ながら考えてみよう。
例えば「ハードスケープアクアリウム(hardscape aquarium)」
日本ではあんまり話題になってはいないんだけど、ハードスケープアクアリウムと呼ばれるも
のは結構渋い感じでおしゃれな水槽が多いジャンルだよ。
▶hardscape aquarium(Google画像検索)
画像検索をしてみてもらったら分かる通り、このタイプの水槽を作ろうとすると水草水槽とは別の知識が要求されるよね。
もっともっと細かいこと言うと、水草水槽だのハードスケープだのの中にもいろいろあるんだ。
小さい水槽、大きい水槽、石を使うのか流木を使うのか、砂なのか、ソイルなのか、強い光を好む水草、そうではない水草……。
とまぁ、こんなかんじだから、初心者の方からすると「そんな一気に言われても……」ってかんじになっちゃうよね。
でも、相手が魚や水だったり植物だったりする以上、どうしても避けられない多様性があるってことだけは頭に入れておいてほしいんだ。
コツ2:照明はインテリアの都合だけで選ばない
水槽にどんな照明をつけるか。
光の当て方は水槽の見え方に大きく関わってくるからすごく悩むと思うんだ。(いや、悩むべきだ。)
で……この照明選びで結構失敗する人が多いんだよ。
例えば暗めの「いい感じのライト」を水槽にぼんやり当てるパターン。
これは夜行性の魚とかには優しくていいけど、光を求める水草を育てたい場合は光量不足になってしまうよね。
逆に明るい水槽が綺麗だからと、一日中照明をつけっぱなしていたら魚たちが落ち着かない。
そんな感じで光というのは、見栄えだけでなくアクアリウムに生きる魚や水草たちにとってとても重要なものなんだ。
だからこそ、光はまず「環境の維持のために必要な光」というのを選ぶようにしよう。
最近はインテリア性が高い照明がいろいろと出ているから、環境を維持しつつおしゃれにしやすくなっているよ。
君が作りたい環境、飼育したい魚、育てたい水草にはどんな照明が良いのか。
そういう視点を持つようにしよう。
コツ4:おしゃれのための収納には気をつけて
アクアリウムをおしゃれに演出するためには、水槽の中身だけじゃなく水槽周りも大切だね。
周りが綺麗に片付いてたり、小物がいい感じにまとめられたりしていると水槽がよりきれいに見えたりもするからね。
ただ気をつけたいのは、なんでもかんでもしまえばよいというものではないということ。
例えば魚の餌。
乾燥したタイプの餌は、よく水分を吸い込んでしまうからね。
そういったものを濡れた器具の近くにおいておくのはあまりよくないね。
特に一般家庭だと餌の消費が遅いから、そのあたりは気をつけたいところだよ。
最低限、餌の蓋はきっちりしめておこう。
他にも、魚をすくうネットなどはちゃんと乾かしてからしまっておきたいね。
通気の悪いところに湿った状態が続くとカビが生えてしまったりすることもある。
そんなかんじで、ものに合わせた置き場所、管理場所を考えよう。
あとは魚に有害なもの……、洗剤やカビ対策スプレー、殺虫剤なんかがかかってしまうところに器具をおいたりしまうことは絶対に避けておこう。
コツ5:おしゃれな「水槽選び」は注意深く
水槽に蓋をつけないオープンアクアリウム。
水面が直接見えてとてもおしゃれに見えるよね。
ただ、蓋がないとどうしても魚の飛び出し事故なんかがおきやすいんだ。
上に飾り物があると、水槽の中に落ちてしまったりね。
オープンアクアリウムは確かにかっこいいのだけれど、やるならばそういった「オープンアクアリウムならではのリスク」というのを考えないといけないんだよね。
君もせっかく気に入って飼育を始めた魚が、朝起きたら水槽のわきに落ちて死んでしまっていたら嫌でしょ?
他にも小さすぎる水槽なんかは、外気温の変化に水温が左右されやすかったり、水質が安定しづらかったりと難易度が高くなるんだよね。
熱帯魚の水槽は一度セットしたら気軽に変えられないものだからこそ、じっくり選ぶようにしよう。
議題:おしゃれなアクアリウムは本当にできるのか?
……なんですの今日の解説。
ん?
読者の人が知りたいのはこんな「お説教みたいな話」じゃなくて「どうすればおしゃれにできるのか?」って話だと思うんですけど。
あっはっは!萌菜は馬鹿だなぁ!
ムカッ!な、なんですのいきなり!
アクアリウムってさ、アクアリウムの基礎を学ばないといけないし、世話しないといけないし、魚によって世話の仕方違うしとさ、いろいろやることあるでしょ?
うん、まぁそうですけど。
完成品のインテリアを買ってきてもさ、おしゃれに配置するのって難しいじゃん。
あーありますね。お店でみたらおしゃれだったインテリア照明を部屋においてみたら照明がおしゃれすぎて逆に部屋の微妙さが際立ってしまったパターン。
そうそう、しかもさその照明を維持するためにさ、こまめなメンテンナンスとか専門知識が必要だとしたらどう?
うわっ!めんどくさ!
でしょ?要は、アクアリウムって「おしゃれの素材」として部屋に置くだけにしてはハードル高すぎるんだよ。
……確かにそうですわね。じゃあ「アクアリウムっておしゃれだから部屋に置きたい!」って人はどうしたらいいんですの?
それはあれだね、本当に自分が「アクアリウムをやりたいかどうか」って考えてみるといいよ。
……またよくわかんないことを。
例え「思ったよりおしゃれにできなくても楽しめるか」ってことかな。正直おしゃれな水槽を作るのはスキルが必要だからね、経験不足の時は「思ったよりうまくいかない」なんてことはざらにあるからね。
根気が必要ってことですね。
うん、そうだね。まぁでも、センスが良くて最初からおしゃれにいい感じにできちゃう人っているんだけどね。
……どのジャンルもいますわねそういうタイプ……。
おしゃれな熱帯魚水槽を作ろうとしている方へ
で、結局おしゃれ水槽を作りたい初心者さんはどうしたらいんですの?
あーこの記事読んで。
この記事って……どれですの……。
↓
台詞で↓とかいれんなし。
まぁこの記事読んでもらえればさ、アクアリウムをなんとなく知ってもらえるかなって。
(スルーしやがったなこいつ。)なんとなく……ってまたえらい雑ですわね。
うん、アクアリウムは本当に深い趣味だからね、結構勉強しても「なんとなくレベル」にしかなれないんだよ。
うっわ……またアクアファンが減りそうなことを言って……。
いや、そういう追求すればキリがない趣味だから面白いんだよ。だからこそ、おしゃれにできた時も嬉しいんじゃないかなって私は思うよ。
ふむ、たしかに一理ある気はしますわ。
うん、そしてそれだけ向き合えば、そのおしゃれな水槽を維持することで「生き物と一緒にいる喜び」をれることについても、嬉しく思えるようになるんじゃないかな?
なんかえらくモヤッとした感じで綺麗にまとめましたわね……。
ん?だってアクアリウムってさ、魚ってさ綺麗じゃん?すごく。あっはっは!
え?今のギャグ?ギャグのつもりなんですの?
いや、思ったことを言っただけ。
(もうこの人……よくわかんないですわ……。)
まぁでもあれだよ、ぶっちゃけた話、おしゃれなアクアリウムをやりたければ、アクアリウムとはなんぞやという知識をちゃんとつけてからやるかどうか決めようねってことだね。
なんか釈然としないですけど……まぁそういうことですわね。
うん、そんなかんじだね、大丈夫、アクアリウムなんてどっぷりはまり込んだほうが面白いから。
また主観的なことを……。
水槽をおしゃれに維持するために
▶水槽のコケ取り生体一覧
ぷれ子さん今晩は。
お久しぶりですぅ~。
「お洒落水槽」ですか・・・。
確かに近頃は「インテリア性」に
拘る傾向にありますよね・・・。
自分は水槽に「水」と「魚」と「水草」
が入っていれば、十分お洒落だと思いますが・・・。
「熱帯魚」ってあれだけ「カラフルな色」をしているんですもん。
お洒落じゃない筈が無い!!
そして・・・「フィルターから流れる水のサウンド」
チョロチョロ・・・。
コポコポ・・・。
ブクブク・・・。
・・・・・・・。
はっ!?しまった!!
そんな事より、水槽の置き場所ですよね。
最近、「ネタ切れ」で動画も上げなくなっちゃいました・・・。
飼いたい魚が山ほど居るのに、
時間の無駄ばかりしてます・・・。
釣りにも行こうと思ってたんですが、
何かと不幸続きで無駄な出費も出ちゃうし・・・。
怪我が無かっただけ良かったですけどね。(^_^;)
青い3298さんこんにちは、おしゃれから程遠いと普段言われる私がおしゃれについて語ってみたよ。うん、服のおしゃれは苦手でも水槽なら少しは……。
動画ってネタを考えるのすごく大変そうだよね。
なかなか私では想像のつかない世界なんだ。
いろいろあったみたいだけど怪我がなくて本当に良かったよ!
ぷれ子さん返信有難うございます。
ぷれ子さんは十分お洒落だと思います。
被ってる「水作さん」とか・・・。
動画のネタは・・・。
難しくは無いんですが、
(「動画機能付き」のデジカメか、
スマホが有れば大丈夫。)
はい、同じようなネタになり、
「マンネリ化」してきたな・・・と。
とりあえず、怪我はしませんでした。
魚達を眺めながら、少し気分を入れ替え
てみます・・・。
青い3298さんこんにちは、私おしゃれかなぁ。そう言ってもらえて嬉しいよ!
……マンネリ化、確かにこれは難しい問題だね。
でもほんとうにほんとうに怪我がなくてよかったんだ!
ぷれ子さんこんには。
ぷれ子さんの記事でベタにはまった者です。
いつも読ませて頂いています。
僕はベタにはまってしまったので、広い水槽の中でベタが泳いでいるだけでおしゃれに見えてしまいます。
おしゃれですよね、熱帯魚が泳いでいる姿は。
倒置法ですよ!
ところで、おしゃれとは関係ない事ですが、1つぷれ子さんにお聞きしたい事があります。
ベタの、メラノ遺伝子は、黒色があるベタ全てが持っているのでしょうか。
僕はハーフムーンのブラックドラゴンを飼っているので、気になりお聞きしました。
これからも頑張ってください!
すみません。
間違えました。
「ぷれ子さんこんには。」ではなく
「ぷれ子さんこんにちは。」でした。
わざわざありがとう!気にしなくて大丈夫だよ!(私もよくタイプミスするんだ…
MIRIさんこんにちは、そう言ってもらえると嬉しいよ!
確かにベタは、ベタ単体でオシャレ感すごいよね!
メラノ遺伝子ってちょこちょこ話題になるよね。
ちょっとそのへんんまでなってしまうと私の知識では正しく語れなくて……多分そのあたりはベタに強いお店さんとかで聞いてもらうのが一番だと思うんだ。
参考になること言えなくてゴメンね。
オシャレさと安定した生体の維持を両立するのは時として難しいですね
例えばコリ水槽なんかを立ち上げるとき、底砂を掃除しにくいような複雑なレイアウトはあまりおすすめできませんし
payaさんこんにちは。
見栄えとメンテナンスのしやすさが逆行するときってあるよね。そういうバランスを考えていくのもアクアリウムの深いところなのかもしれないね。
ぷれ子さんこんにちは~
確かに熱帯魚なめんならしくない感じで?と、思ったんですけどね・・・基本のスタンスどうりの解説!+「アクアリウムの趣味としてのとらえ方」に踏み込んだ感じですね~
ちょっと、続編作ってほしいです!
オクトパスさんこんにちは!気に入ってもられて嬉しいよ!
最近ちょっと今までこのサイトになかった解説ができないかなぁなんていろいろ考えているんだ!
ぷれ子先生こんにちは!
おしゃれな水槽ですか…難しいですね。
そもそもオシャレって何なのよという所から始まりますし。。
ぷれ子先生が「オシャレだな〜」と思う水槽はどんなのでしょうか?
ちなみに自分はきれいでシンプルで統一感がある水槽をオシャレだと思うので、自然と水質のバランスが取れていて掃除がしやすくてごちゃついていない水槽を目指す感じになって楽だったりします。
パワード水野さんこんにちは!
たしかにおしゃれって何なのよ……だね。
私はどうかな。結構照明の具合がいい感じの水槽がおしゃれに思えるかもしれない!
ぷれ子先生こんにちは!
ご返信ありがとうございます。
たしかに照明でガラッと雰囲気変わりますね(光も本体の見栄えも。)
個人的には少し前に発売された、コトブキのレイマックスが気になりますが、30cm用のサイズが無いのがつらい…。
パワード水野さんこんにちは!
照明はホント大事だよね。
レイマックス……いいよね、あれ。
ぷれ子さん、こんにちは。
後半、いい感じで壊れていますね。w
おそらく私も、初心者から「オシャレな水槽が作りたい」って聞かれれば、同じような回答をするでしょうし、結局はアクアリウムが好きにならないと「オシャリウム」は出来ないよって話になるのが本音でしょうね。
主観ではありますが、見栄えもよくオシャレな水草水槽に興味を持つ人より、「かわいー! コリドラスかーわーいーいー!」ってなる人の方がアクアリウムにハマり易いかな?と感じます。
ADAさん並みのハイレベルなレイアウト水槽ならともかく、私も含めた一般人並みで作れるレイアウトは、生体がメインのオシャレとは言い難い水槽なのが実際かもしれません。ただし、好きな魚の事を考えて、その生態や習性を勉強して、機能的に作られたレイアウトや水槽そのものは、それだけで充分オシャレだって思います。
久しぶりに言いますけど、やっぱり愛なんだよ。うん。
cory-paradiseさんこんにちは。
本当にそうだよね、やっぱり愛なんだよ。うん!
その一言、言えるかどうかってとても大事だと思うんだ!