こんにちは、根黒ぷれ子です。
今日のテーマは……
飼いやすい熱帯魚ランキング!
というかんじで、今日は初心者さんにおすすめの飼いやすい熱帯魚をランキングにしてみたよ。
ただランキングするだけでなくそれぞれ「飼育の注意点」なんかにも触れたから、是非見てみてね。
根黒ぷれ子が選ぶ!飼いやすい熱帯魚ランキング!
やりたくないなぁこのランキング。
え、やれし。
いや、なんていうかさ「飼いやすい」なんて感覚はさ人それぞれだしさ……。
……まぁそうですけど、それがわからないから初心者さんは困ってるわけですからね?
う……うん。
まず最初に大前提として、ランキングなんて所詮ランキングだということを覚えておいてほしいんだ。
魚は生き物だから「一番飼いやすい」なんて決められないもの。
飼う人によって相性だってあるからね。
それを忘れずにこのランキングを見てほしいんだ。
あと、もう一つ大事なこと。
ランキング上位だからといって「適当に飼える」ものではないということは忘れないでほしい。
↓の記事とかを見て、熱帯魚を飼育する基礎はちゃんと身につけてあげてね。
さてさて、なんだかいきなり積極臭くなってしまったけど、ランキング行ってみよう!
第10位:グッピー
「えっ、グッピーってもっと上位じゃないの?」と思われるかもしれないけど、10位かなぁって私は思ったよ。
なぜならグッピーは、以下のような注意点があるからだね。
|
確かに飼いやすいし、繁殖も楽しめる素敵な魚なんだけど……グッピーの飼育は気をつけないといけないことって結構あるんだよ。
特に「増えすぎる可能性がある」とかの、グッピーならではのリスクには注目したいところだね。
グッピーについては↓のまとめを見てもらうと、良く分かると思うから参考にしてみてね!
第9位:プラティ
まぁプラティもランキング上位に入れなかったのはグッピーと同じ理由だよ。
後はやや大きくなること。
小さな水槽で飼育を始めると、増える、そこそこ大きいという二点でちょっと困っちゃうこともあるんだ。
「小型魚」って呼ばれる魚でも、最大サイズはしっかりと意識しておこう!
第8位:ゴールデンハニードワーフグラミー
小さくて可愛い、グラミーにしてはおとなしいと初心者向けの魚だよ。
ただ強い流れに弱かったりとか、同種間でこぜりあいしたりとか癖があったりもするね。
ゴールデンハニードワーフグラミーはさっきも言ったとおり「グラミーにしてはおとなしい」というところですごく人気が出たけれど、飼育前にその性質は知っておきたいね。
流れの緩い水槽で、浮草なんか浮かべてあげると彼らの魅力を堪能できるよ。
第7位:ベタ
初心者向けの代表種の一つだね。
ただベタは混泳に向いていなかったり「コップで飼える」という話が有名になりすぎていたりと、君が持っている「情報」によっては失敗する可能性の高い魚でもあるんだ。
ベタはさっき話したゴールデンハニードワーフグラミーよりもパワーもあるから、いろいろ気をつけよう。
あ、あとベタはエビを食べちゃうよ。結構な確率で。
第6位:ゼブラダニオ
強い。
確かにゼブラダニオは強い。
そして美しさもあるし、見ていて楽しいんだ。
ただ小型魚の中では結構泳ぎ回るから、混泳相手選びにはちょっと注意が必要だね。
第5位:オトシンクルス
コケ取り魚として有名なオトシンクルス。
初心者向け魚としてもよく紹介されているよね。
ただ難しいのはこの魚、ちょっと弱いところがあるんだよね。
水槽に導入して、一度落ち着いてしまえば結構強いんだけどね。
オトシンクルスについては以下の記事で勉強してみてね。
どうやって扱えば失敗しにくいかがわかると思うよ。
第4位:「一部の」コリドラス
初心者向けの魚として有名なコリドラス。
確かに向いているんだけど、それはあくまで一部のコリドラスの話。
コリドラスってめちゃくちゃ種類がいて、生息しているところもいろいろあるんだよね。
つまり性質が違うってこと。
コリドラスの中には、ちょっと初心者向けではないものもいたりするんだ。
初心者さんにおすすめなのは、赤コリ・白コリ(アエネウス)、青コリ(パレアタス)かな。
あとはステルバイなんかもおすすめだよ。
ただ気をつけたいのは、コリドラスはさっきも言ったとおりめちゃくちゃ種類いるからね……気がつくと「コリドラス沼」にはまっているってこともあるんだよ。
第3位:ネオンテトラ
こちらも超有名な魚だね。
ネオンテトラは温和で飼育しやすい魚であることは事実だよ。
ただちょっと「大量購入」とかしてしまうと、水槽の余裕(ろ過など)をこえてしまい水質悪化を招き死なせてしまうこともあるんだよ。
だから初心者さんは「少なめに導入」することを心がけてほしいんだ。
第2位:カージナルテトラ
ネオンテトラと同じように温和で丈夫な小型魚だね。
強いて言うならネオンテトラより、カージナルテトラのほうが強いような気がするね。
まぁでもこれは私が「そんな気がする」ってだけで、どちらも丈夫で飼いやすい魚だよ。
こちらも導入の数は程よい数にして、様子を見ながら増やしていくようにすると失敗しにくいよ。
第1位:●●●●
さて、ランキングはここまでだね。
おい、一位はどうした?
え?いやぁやっぱりさ「これが一番飼いやすいよ!」なんて魚は決めれなくてね。
ワタクシはてっきりアカヒレが来ると思いましたわ。
アカヒレは熱帯魚じゃねーぞ。温帯魚だ。
またそういう細かいことを……。
いやなんていうかね、そういうところを知ってほしいんだよ、せっかく飼うならね。
誰もがマニアになるわけではないですわよ。
うん、まぁそうなんだけどさぁ……。
はい、さっさと一位を発表してくださいまし!ぷれ子さんが今思う一位でいいですから!
うーん……わかったよ。じゃあ一位は……あれだ。うーん……なんていうかさ飼いやすい魚って案外多いな。
……確かに。
うん、その中で一位決めるって無茶苦茶難しくない?いや、そもそもランキングをつけること自体が「違う」のかもしれないね。
じゃあ今日のランキングは何だったんですの……。
この難しさに気がつけただけでも成長じゃないかなぁ。
いや、意味わからんし。
まとめ
はい、そんなかんじで一位は決められなかったね。
でもね私はそれでいいと思うんだ。
飼いやすい魚と一言で言っても、それぞれ性質も違うでしょ。
だから君にとっての「飼いやすい魚ランキング」って、私の思う「飼いやすい魚ランキング」とは違うと思うんだよね。
私はなんか、どの魚が一番飼いやすいかということを考えるのではなく……「飼いやすいと言われる魚」と向き合って、なぜその魚が「飼いやすいと言われているのか」って考えることが何より大切なのだと、今日の記事を書いていて改めて思ったよ。
うん、なんかランキングって深いね。
またいつか、今日みたいなランキングに挑戦してみたい気もするね。
そんなかんじで、今日も熱帯魚なめんなの記事読んでくれてありがとう!
バケツさんからのお願い |
バケツさん
読者のみんな!よかったら君の思う「飼いやすい魚」をコメント欄で教えてくれたら嬉しいぜ! |
ぷれ子さん今晩は。
「飼いやすい魚ランキング」
いざとなると、難しいですね・・・。
自分も、最初上位はグッピーかなって
思いました。
でも、仰る通り、その魚「特有」の
欠点?みたいな物も有り、
やはり難しい・・・。
「アカヒレは温帯魚」
ごもっともです・・・。
でも「飼いやすい魚ランキング」では
圧倒的上位の可能性が・・・。
「熱帯魚」と限定しなければ、
金魚でも・・・。(特に和金)
「海水」や「大型魚」でなければ、
それほど・・・。うん・・・。
青い3298さんこんにちは。
飼いやすい熱帯魚ほんとむつかしいよね、確かに飼いやすい魚ランキングならアカヒレは上位に来ると思うよ!
うーん、ほんとランキングは難しいんだ。
ぷれ子さんこんにちは!
今回の記事大変共感しました。
どういった点を重視して「飼いやすい」と判断するのかによっても大分違ってきますよね。
ランキングの中で私が飼育したものはグッピー、オトシンクルス、コリドラスですね。
確かにグッピーは簡単とは言い切れない印象です。
オトシンクルスはすぐに餌を食べてくれて、困ることは無かったですね。
コリドラス、うちはトリリネアータスとステルバイアルビノですが、特に目立ったトラブルもなく平和にやってます。
見た目や仕草も可愛らしくおすすめですね。
でもやっぱり何を飼うかを決めるのは「飼いやすい」より「飼いたい」を重視するものだと思ってるので「一番はこれだ!」とは言えないところなんですよね。
ぷれ子さんの気持ちわかります。
穀物さんこんにちは、共感してくれてありがとう!
ほんと私もランキングを書いていていろいろ思うところがあったんだ。
ランキングがあるとわかりやすいけど、ランキングで見落としてしまうこともある……いつかもっと良いランキングを作れたら良いなぁと思いつつ、どんどんわからなくなるんだ!
一位だと思っている訳では無いのですが、キッシンググラミーとソードテール、エンゼルフィッシュ等が居ないですね。
そうか、お店にもあまりいないのですね。何だか時代を感じてしまいました。
そういえば、昔ネオンドワーフグラミーを飼育していたのですが、最近の子は昔よりも丈夫では無さそうです。
これも時代でしょうか?
温帯魚を含めてよいのであれば、文句なく金魚とアカヒレなのでしょうが、金魚は大きくなりますし、アカヒレは活発な子なので、初心者向けとは「丈夫」の部分でしか言えませんね。
うん。ランキングって難しいですね。
選ぶときは他人のランキングよりも、自分で惚れた子を勉強していった方が良い気がします。
え?ヒマンチュラを飼いたい?
あぁ、先日プール付の廃校が売られていたから、そこならばあるいは、、、
ふみなさんこんにちは。
時代時代でお店でよく見る魚って変わるよね、
ネオンドワーフグラミー、昔のほうが強い感じあったんだね。もしかするとそういうこともあるのかもしれないね。
ヒマンチュラ……
ぷれ子さん、こんにちは。
個人的にはトランスルーセントグラスキャットが一番飼いやすいかなと思います。
ちょっと大きくなるけど!
導入時気をつけないと髭が溶けてるけど!
見た目に好き嫌いがわかれるけど!
でも、落ち着いてしまえば争いもなく、ゆったり木陰で群れて泳ぐ良い子さん。
餌も選り好みしないし、飛び出さないのも◎です!
次点で、ラスボラ・ヘテロモルファですかねー。
よろしくお願いします。
ねこひげさんこんにちは!
確かにトランスルーセントグラスキャットは強い印象あるね。ねこひげさんの言う通り、導入時に注意しないといけない魚でもあるけれど!
木陰で泳ぐ姿、本当に良いよね。
ラスボラ・ヘテロモルファもいい魚だよね、うん!
一位は自分の好きな魚な気がする。
好きな魚だと事前にめちゃくちゃ調べるから失敗しにくいし
好きだから管理するのも楽しいってなって飼いにくいって気持ちが出にくい気がする!
ぷれ子さんこんにちは!
飼いやすい魚ランキングですか・・・永遠の課題ですね~意外と「初心者向き」の魚でも「マニアック」な魚より難しく感じることありますよね~
カラシンで言えばネオンテトラやカージナルテトラよりも、ちょっと脇役なイメージがあるブッラクファントムテトラやペンシルフィッシュの方が僕的には「飼いやすい」と、感じることが多かったです。あくまで、個人の感想ですが・・・
また、水槽の大きさを変えるだけで全く違う魚が候補に挙がってきますよね~
水槽さえ大きければポリプテルスなど中型、大型魚の方が丈夫だと思うことがありますし、小さいほうが飼いやすい環境もあります。まーぶっちゃけ同じ人でも、水槽が違うだけで飼いやすい魚が変わってきますよね~マラウィ湖を再現した水槽で、エンゼルフィッシュは飼えないし、スネークヘッドが泳いでいる中にネオンテトラ入れたら「殺す気かー」言われますよね(笑)
でもって、僕がランキングを付けるとしたら・・・
小型種
10位 アピストグラマ 弱い弱いといわれてる割には丈夫。
9位 ラスボラ・ヘテロモルファ 結構丈夫でした!そうそう死にません(たぶん
8位 コリドラス(1部)本当に1部に限り!ですね~シクリとか結構弱いかな?
7位 ネオン&カージナルテトラ 強いようで弱い。弱いようで強い
6位 グッピー(国産限定) 外国産は弱かった。あくまで僕の飼ってたやつに限り。
5位 ペンシルフィッシュ 苔も食べてくれる便利なお魚さん。高温とかにも強いので5位です!
4位ベタ トラディショナルに限ればこれも丈夫だと思います。
第3位 エンゼルフィッシュ 高水温、低水温にも強く、気も強い。小型種との混泳も、小さいうちから混泳させれば大丈夫。(絶対ではないけど)
第2位 オトシンクルス ある程度はほっといて大丈夫。種類によるけど、オトシンクルスは意外と種類多いですからね~中には弱いのもいますし気を付けないと
第1位 パールグラミー 60cmの普通の水槽があれば大丈夫。とにかく強い。最後は飛び出してしまったけれど、エサはなんでも食べるし物怖じしない。それでいて他の魚をいじめたりもしないのでやりやすい。
あくまで僕の印象なので、他の方が見たら「そんなことはない!めっちゃひ弱だった」とか「もっと飼いやすいのがいる」と思うかもしれませんが、あくまで、僕目線の経験則です。予めご了承下さい。
で、ここでのランキングはあくまで小型魚限定。(中型もいますが)大型魚いくともっと丈夫なのはたくさんいます。小中大型関係なくランキング付けたらほとんどが大型魚になると思うくらい。
今回のランキングには大型種、アフリカ産種は含まれませんが(難しいから)魅力ある種類たちですもの!ズブズブズブズブズブズブ~~と深みにはまりこむ様子が目に浮かぶ・・・そしてオチが無い。9月号のレビュー楽しみにしてま~す!
送信したら、驚くほど長いコメントだった・・・読むの大変ですよね。申し訳ありません
バッチリ読ませてもらったよ!むしろとても熱いコメントありがとうなんだ!
オクトパスさんこんにちは!濃いランキングをありがとう!
ほんと魚のランキングって難しいよね。
荒い荒い言われていても自分の家では大丈夫なときもあるし。
だからこそこうやって個人的なランキングを聞かせてくれると、とてもありがたいと思うんだ!
ぷれ子さん、こんにちは。
なんか飼いやすいって基準が難しいですよね。
自分が思うには水質の変化に強い、絶食に強い、温度の変化に強い、怪我した時の再生能力が高いってのが基準ですね。
熱帯魚でそんなのって居るのかよ!ってレベルですけど、、、
そうなるとピゴ系のピラニアが浮かぶのですがナッテリー、ジャイアントイエロー、ピタヤが候補になりますがナッテリーは他2種と比べると弱い気がします。
ピラヤは適当に飼ってても大きくなっちゃうのでジャイアントイエローが飼いやすいかと思います。
読みにくい長文すみません。
ぴらさんこんにちは。
ほんと飼いやすいの基準ってむつかしいよね。
ピラニアの濃い話、すごく参考になるよ!ありがとう。ぴらさんは本当にピラニアが大好きなんだね!
ぷれ子さん、こんにちは。
飼いやすい熱帯魚とは何か?
人それぞれ感覚が違うので簡単なようで難しいテーマですね。
ちなみに私がランキングを作るとしたら、先にコメントを寄せられているオクトパスさんと同じくネオン&カージナルは少し低めに見るかと思います。
健康な個体なら評判通りの丈夫さを発揮するのですが、不健康な個体だと経験者であっても立て直しは容易ではない、難易度の振れ幅が大きい魚という印象があります。
同じ小型テトラ類の中だと、見た目の派手さはありませんがブラックネオンとレモンテトラがお勧めです。私の経験ではネオン&カージナルよりも飼いやすさに安定感を感じました。
……といっても結局は数値化できるものではないので、他の初心者向けを謳われる魚と同じく「丈夫で大人しくて人工餌も良く食べる」としか言いようがない事がもどかしいです。
チキン心さんこんにちは!
本当にこのテーマは難しいよね。
確かにネオン、カージナルは立て直しがむつかしいところあるかもしれないね。
小さくてたくさん売られている魚にありがちな特徴なのかなぁなんて思ったり、そう考えると私のランキングもまだまだ突き詰めていかないといけない気がするね!
うん、これからもちょっと考え続けてみよう。
ぷれ子さん、こんばんは。
いつも楽し以外お話をありがとうございます!
ランキング1位は何だろうと思ったらまさかの空位。そうきたかー。
私にとって飼いやすい魚、不動の1位はチェリーバルブです。
なんでもたべる、いつでも健康、フィンスプレッティングは熱心なのに終わるとオス同士でも仲良くしてる不思議ちゃん。
エビをたべちゃう以外の不満はありません(笑)
古くからの魚種ですが、サカナサカナした体型も縞々アタマも愛らしくて気に入っています。
えむさんこんにちは。
記事を褒めてくれてありがとう。
今回のランキングはあえて考えてから記事を書くんじゃなくて、ぶっつけ本番で考えてみたんだ。
で……1位が思いつけなくて。うん。
チェリーバルブ!綺麗でいい魚だよね。
確かにあの体型は良いと思うんだ。
ぷれ子さん、こんにちは。
今回のテーマは飼い易い魚ですか・・・、うん、難しいですね。
これに関しては私も多聞に思うところがありますので、自身のブログで語ってみたいと思います。いずれお読み頂いてご感想を頂ければ幸いです。
ご回答を頂くまでは、こちらのサイトが元ネタであることは伏せておきますね。
よろしければ今後もタイアップ記事と言いますか、ぷれ子さんの記事を元ネタに書かせて頂いてもよろしいでしょうか? 時には意見の相違もあるでしょうが、差し支えなければ混泳させて頂けると嬉しいです。
もちろん、断って頂いても構いませんからね。ではでは。
cory-paradiseさんこんにちは!素敵な申し出を頂いていたのに返信遅くなってごめんなさい!
もう遅いかもしれないけれど、全然私の記事を元ネタとしてもらっても大丈夫なんだ!
むしろいつも紹介してくれて、ありがとうなんだ!
種類にもよるけど、ポリプテルスは飼いやすい。
まあ、グッピーとかとは混泳できないけど。
特定外来生物になっちゃったけど、スポガーも飼いやすい魚の一つかな?
るいニャーさんこんにちは、確かに混泳できない!
食べられてしまうもんね。
スポガー、特定外来なってしまったけど今思うと「飼いやすくてかっこいい大型魚」だったのかもしれないね。
ぷれ子さん、こんにちは。
熱帯魚初心者なので色々な記事参考にさせてもらってます。
興味深いランキングでしたが、私はアフリカンランプアイを推します。
なぜならメダカ、グッピー、プラティ、アフリカンランプアイ、ミナミヌマエビ、ヤマトヌマエビの混泳水槽で1ヶ月間1匹も死ななかったのがアフリカンランプアイでしたので。
もっとも記事でも触れられていた様にグッピーが産みすぎて数ではグッピー圧勝なのですが(汗
輝生天決さんこんにちは!
サイトを参考にしてくれて、本当に嬉しいんだ!そしてアフリカンランプアイ情報ありがとう!
ランプアイってほんと綺麗で可愛いよね。確かに落ち着いてしまうとすごく強いのも特徴だと思うんだ!
グッピーも順調に増えているということはきっと輝生天決さんの作った環境は良い感じなんだね!
これからもいろいろなお話、聞かせてくれたら嬉しいんだ!
いつも参考にさせてもらってます!
ランキングは難しいけど、うちではプラティとアカヒレが強くて、テトラは毎回相性が悪いですね〜。
グラミーにはいずれ挑戦したいです。
ちなみに…
メインの90cm水槽では、ウーパールーパーを一匹飼っているので、増えたプラティは生き餌になってもらっています。(アカヒレよりちょっと警戒薄いので食べやすいらしいです)
ノコノコさんこんにちは!サイトを参考にしてくれて、ありがとうございます!
ウーパールーパーとプラティの関係。
そんな貴重なお話を聞かせてくれて、ありがとうなんだ!飼育している魚との相性、ほんといろいろあるよね。
これからも熱帯魚なめんなをよろしくなんだ!