こんにちは、根黒ぷれ子です。
今日のテーマは「金魚の砂利」について。
金魚に砂利は必要なのか?
金魚が砂利を食べるって本当なのか?
金魚に黒い砂利が良いって聞いたけどどういうこと?
金魚の砂利の掃除はどうしたらいいのか?
金魚の砂利の大きさは……
とまぁ、そんなかんじで金魚の砂利に関する様々な疑問を私と一緒に解決していこう!
金魚の砂利は必要なのか?
ぷれ子さんって金魚の砂利いれます?
最近は入れてないなぁ。
あれ、砂利ってバクテリアの住処になるから重要なんじゃないですか?
ん?まぁ、バクテリアはろ過器でもなんとかなるし……。
うわっ、なんだかいきなりややこしい話からはじめましたね今日!
おまえが聞いたんだろ。
さて、金魚の砂利の話だね今日は。
冒頭からいきなり言ってしまったけど、私は今は砂利を使用していないよ。
ただこれは「私の今の飼育法」なだけで、砂利を使うのが悪いというわけではないんだ。
実は金魚に砂利が必要かどうかって結構昔から議論されてきた話題でね…使うのと使わないのどちらにもメリットがあったりするから本当に難しいんだよ。
今私が砂利を使わないのは単純で「メンテナンスがやりやすいように」という理由だね。
さて、そんな感じでここから金魚の水槽に砂利を使うメリットとデメリットを見ていこう!
金魚の水槽に砂利を使うメリット「黒っぽい砂利が愛される理由は?」
金魚の水槽に砂利を入れることのメリットでよく知られているのが「バクテリアの住処になる」ということだ。
バクテリアは金魚の糞などから発生したアンモニアなどを分解してくれる、大事な存在だね。
事実、砂利の表面にはバクテリアが住み着きやすいから、この話は本当だよ。
ただバクテリアはフィルターの中に入れるろ材なんかにも住み着いてくれたりする……というか最近はバクテリアの住処として適したろ材が多く出てきたから、そういうものを使っていれば「砂利がないとバクテリアが少なくて困る!」ってことは少なくなってきたよね。
ただ、それはろ過できる環境をしっかり用意してしっかり管理している場合の話。
今でも砂利のろ過効果は侮れないものではあるんだ。
例えば、砂利とろ過器の合わせ技とかね。
よくあるパターンとしてはみんな大好き「水作エイト」を砂利に埋めて使うという方法。
ちょっと難しい話だけど水作エイトを砂利に半分くらい埋めることで、砂利の中の通水を良くして、バクテリアが活性化しやすい状態を作るんだ。
これは本当に強力なろ過を生み出すし、メンテナンスも簡単だから結構おすすめだよ。
体型の丸い金魚は「泳ぎは下手」だから、あんまり水流の強いろ過器は使用できなかったりするんだよね。
だからこういうかんじでいろいろ「バクテリアの維持のバリエーション」を覚えておくと、金魚の体型に合わせた最適な環境をイメージしやすくなるよね。
次に紹介したいメリットは「砂利があると魚が落ち着きやすい」というのもある。
最近人気のオールガラス水槽は昔の水槽みたいに「底が暗色」じゃなかったりするでしょ。
ライトと使うと反射しちゃうしさ。
その反射を砂利で隠して消すというわけだね。
たまに聞く「金魚の砂利は黒っぽいのが良い」という話は金魚が落ち着きやすいからという理由が、大きいんだ。
あと、あまり明るい色の底だと、金魚の色が褪せてしまったりすることがあるから……なんて理由もあるね。(金魚の色に関しては、本当に難しくて、この砂利が良いとか、砂利はなしがよいとか、水槽の底を黒くするとかいろいろなテクニックが存在するよ。そうした話は専門店なんかで相談すると「秘伝」の技を教えてもらえたりもするからマニアックに攻めたい人は金魚に詳しそうなお店を探してみよう!)
金魚の水槽に砂利を使うデメリット「デメリットを知るほうが大切?」
さて今度はデメリットだね。
デメリットを知ることは、とても重要だよ。
なぜならデメリットは「失敗」につながるからだね。
さてさて脱線はここまでにして、砂利のデメリットを見ていこう。
今一番注目したいデメリットは「選択肢が多すぎる」ということ。
最近は本当に砂利、砂、ソイルなどなど、水槽の底に敷くものの種類が多いでしょ?
製品ごとで性質も違うし……。
性質が違うということは当然「金魚と相性が悪いもの」があったりするわけだしさ。
だからこそ、初心者さんは「どれを選んだら良いの?」って悩んでしまうというわけだね。
これは本当に大きなデメリットだと思うよ。
次に「汚れが溜まりやすい」ということ。
当然砂利が無い環境に比べて砂利のある環境は隙間が多いからね、糞や餌の食べ残しなどが溜まりやすいんだ。
これは後で説明するようにちゃんと掃除をしてあげないと、大きなデメリットとなるよね。
逆を言えばこれはちゃんと掃除ができれば、デメリットになることはほとんどないということ。
逆に砂利がある方が、何も敷かない水槽より汚れが目立ちにくいからいい!って人も多いよね。
こういう感じでデメリットの「裏」を考えると、飼育のヒントが見つかったりするんだ。
だからメリットだけじゃなくて、デメリットにも注目!というわけだね。
金魚の砂利の掃除方法
金魚の砂利の掃除のコツは「汚れを舞い上げないこと」
どうしても金魚は糞の量が多いからね……舞い上げてしまうと一気に水質を悪くしてしまったりするんだ。
だからまず金魚の砂利を掃除する時は「汚れを抜く」作業から始めよう。
プロホースエクストラという製品を使うと、とても簡単に作業できるからおすすめだよ。
プロホースは水換えをしながら砂利の汚れを抜くことができるアイテムだから、日常管理の中に取り入れやすいのも良いポイントだ!
「S」「M」「L」とサイズがあるから水槽に合わせて選ぼう!
金魚に適した砂利は?大きさはどのくらいがいいの?
さて今度は金魚におすすめの砂利を見ていこう。
意識したいのは「あまり角がないもの」と「水質に極端な影響」を与えないこと。
角がないものというのは、金魚を傷つけないようにという配慮だね。
特に金魚は中性~弱アルカリ性あたりを好むからね。
水質を弱酸性に傾けるものを使ってしまうと、環境の維持の難易度があがってしまいやすいんだ。
特にフンの量が多い金魚は、どんどん「水質を酸性に傾けやすい魚」だったりするからね。
そういう視点からも好まれているのが水質を弱酸性に傾ける性質を持たない、大磯、五色砂と言われているものだね。
このあたりは本当に昔から定番で、良く見かける「金魚水槽」の雰囲気が出せて風情があるよね。
ただ五色砂は粒が大きすぎてね、汚れをプロホースで吸い出しにくいんだよ。
だから私はあまり五色砂は分厚く敷かないようにして、メンテナンスしやすくしていたね。(プロホースも一番太いやつを使っていたよ。)
あと私のおすすめはエイエフジャパンから発売されている「礫」かな。
礫はいろいろな粒の大きさがあるから、混ぜて使ったりすると川底っぽい涼しげな雰囲気になるんだよ。
あとはちょっと粒が細かいけど「津軽プレミアム」なんかもいいね。
さて、こういう話をしていると金魚に適した砂利の粒の大きさってどのくらい?という疑問が出てくるよね。
これはなかなか難しくて、基本的には自分が「手入れしやすいもの」を基準に選んでいくと良いんだ。
粒が大きすぎると通水が良いから砂利の中の環境が悪くなりにくいけど掃除が難しい。
細かすぎると通水が悪く、砂利の中の環境を悪化させやすい。
などなど、いろいろな特性を知れば知るほどんできてしまうと思うんだ。
まぁそういう場合は大磯の中目くらいとかから考えてみることを私はおすすめするよ。
あのサイズは本当に扱いやすいからね。
あと使用で気をつけたいのは「バクテリアの住処になりやすい多孔質」の砂利。
セラミックのものとか人工のものに多いやつだね。
こうしたものは最初はいいんだけど、多孔質なぶんちゃんと手入れしておかないと中に汚れが詰まってきたりして……なんてこともあるから、ちゃんと理解して使わないといけないよ。
その手の特殊系の砂利は、ちゃんと性質を理解して、どう扱うべきかちゃんと考えて導入しよう。
逆にさっき話題に出した礫みたいなただの砂利は、特殊効果はないけど扱いやすいから私は好きなんだよね。
金魚が砂利を食べるって本当?
金魚を飼育していると「うわっ砂利食べた!」みたいな時あるよね。
あれは、砂利に付着しているいろいろなものを食べたくで砂利ごと口に入れているだけなんだ。
だから砂利は基本的には吐き出すか、飲み込んでも排泄されるよ。
ただ稀に砂利が口の中にひっかかったりしてしまったり、上手く排泄できない金魚が出てきたりもする。
そういう意味でも砂利は「角」がないほうがいいんだよね。(傷つけちゃうからね……。)
口からとれなくなる場合がある……というのは金魚の個体差や性格の違いもあるから、砂利の大きさの問題だけではなかったりするから対策はなかなか難しいんだ。(それを避けるために砂利無しで飼育するという人も多いね。)
砂利を口に含むというのは多くの魚で見られる行動だから、過敏になる必要はないけれど、金魚はいろいろな体型がいるから、個体差も出やすいということは頭においておいておこう!
どうしても口の中から取れない時は、飼い主が取り出して上げる必要があるよ。
そういう場合は先の丸いピンセットがあると便利だね。
「砂利が掴みやすそうで金魚を傷つけにくそう」なピンセットを一つ常備しておくと良いよ。
取り出す時注意したいのは、乾いた手で金魚を触ったりしないということ。
ちゃんと濡れた手で、浅く水を張ったトレーの上とかで処置をしてあげよう。
しっかり濡らしたタオルやキッチンペーパーを敷くと金魚が動きにくくて良いのだけれど、少しでも乾いていると体表にダメージを与えてしまうから、慣れていない人はそうしたものは布などはトレーの水の中に水没させるくらいのイメージでやるといいよ。
この作業はできるだけ速やかに。
焦る気持ちはわかるけど、落ち着いて作業をするんだ。
砂利は傷にならないように取り出すことが大事だけれど、もし傷つけてしまった場合メチレンブルーなどを塗布するなど二次感染の防止も大切だよ。
あと金魚は「自分で吐き出せる」時もあるから、そのあたりの判断はしっかりやっていきたいところだね。
まとめ
さて金魚の砂利のお話、どうだったかな?
砂利って本当に種類も、性質もメリットもデメリットも……本当にいろいろあるよね。
だからこそ「飼い主の選択」が重要なのだと私は思うよ。
今日私が話した話も、あくまで「一例」。
参考程度に見てもらえるのが一番いいと思うんだ。
金魚の水槽への砂利の入れ方がわからない人は「金魚水槽への砂利の入れ方」を見てみてほしいんだ!(金魚を入れる前の水槽への砂利の入れ方だけでなく、すでに金魚がいる水槽への砂利の入れ方も解説したよ!)
ああ、砂利敷きたい。
え、ぷれ子さん最近は砂利敷いてないってさっき言ってたじゃないですの…。
うん、でもやっぱり雰囲気あるからね。ああ、7メートルくらいの水槽で砂利敷いてレイアウトして金魚飼いたい。
……7メートルの水槽なんてどこにおくつもりですの……。
ぷれ子さん今晩は。
砂利は敷く派ですが、最近敷かない
水槽も立ち上げたいなぁと思っております。
琉金水槽を立ち上げる時は「ベアタンク」にしようかな・・・?
青い3298さんこんにちは!
砂利を敷くしかないって本当に悩むよね。
私もいつも悩んでいる気がするよ。
いつも拝見させて頂いております!
底砂を選ぶのも楽しいですね~
ドジョウの為に砂を敷いたけど上手に潜ってくれないのが悩みですw
もう少し成長したら潜ってくれるだろうか…
PS.後半萌菜とプレコさんが入れ替わってますヨ~^^;
ごるたんさんこんにちは!
底砂えらび楽しい……わかる!すごくわかるんだ!
潜ってほしいけどもぐってくれないって…うん、ある気がする…。
入れ替わり直しておいたんだ!教えてくれてありがとうなんだ!