こんにちは、根黒ぷれ子です。

今日はちょっとつらい話。熱帯魚がどんどん死んでいく、熱帯魚が全滅してしまう……その原因と対策についてのお話なんだ。

どうすれば熱帯魚を死なせないですむか。

 

悲しい死の連鎖に私と一緒に立ち向かっていこう!

熱帯魚の死の連鎖を断ち切れ

無料小説
虫季萌菜虫季萌菜

熱帯魚って死にますよね。

根黒ぷれ子根黒ぷれ子

まぁ、生き物だからね。

虫季萌菜虫季萌菜

ええ……でもあれって寿命とかではなく、私達飼育者が死なせてしまっている時ってありますよね。

根黒ぷれ子根黒ぷれ子

うん、それは私も否定出来ないね。

 

熱帯魚が死んでしまう。その原因は本当に様々なんだ。

今日はその中でも、初心者さん、そして中級者さんが直面する「どんどん死んでいく」「全滅してしまう」という死の連鎖について話していくよ。

この死の連鎖には、正直な話、簡単には解決できない、そして原因を突き止められないようなものも存在する。

だからこそできるだけ多くの原因と対策のパターンを頭に入れて、いろいろと複合的に考えていくことが大切なんだ。

 

ここから話す方法は、あくまで一例にすぎない。でもそれを知っているかどうかは、死の連鎖に立ち向かう際に大きな違いとなるんだ!

大量死、全滅原因①「病気」

一番最初に疑われるのはやっぱり病気。多くの人が熱帯魚が大量死していく時に、病気になってしまったと思うはずなんだ。

ここでまず覚えておきたいのは、熱帯魚は病気でなくても大量死、全滅することがあるということ。つまり病気の線だけを疑っていると、真実にたどり着けないこともあるということだね。

 

病気の対策の基本は、どのような病気があるか覚え、それぞれの治療法を知っておくこと。それから慎重に治療を勧めていくこと。

熱帯魚の病気については以下の記事にまとめてあるから参考にしてみてほしいんだ。

特に「エロモナス」なんかは慣れていないと認識するのが難しいから、しっかり頭に入れておこう。

 

そして病気による大量死パターンで頭に入れておいてほしいことがもう一つ。それは、同種間での病気の感染。これは本当によくあることなんだけど、混泳水槽で病気が発生した時「同種」の間と「他種」への感染の速度がぜんぜん違う時があるんだよね。例えば、ネオンテトラばっかりが病気になるとか。

そういう場合は、ネオンテトラを全て隔離して治療することで、良い結果を得られることがあるんだ。そういう感じで病気に対しては柔軟な発想で対応していこう。

 

あと、病気で怖いのは持ち込みだ。

調子の悪い魚なんかを購入してきてしまうと、今までうまくいっていた水槽でも一気に調子を崩すことがあるから注意をしよう!病気の魚を持ち込むリスクについては、以下のネオンテトラの記事を参考にしてみてね。

大量死、全滅原因②「水換えミス」

水換え直後に魚が大量死した。こうした事件はたびたびおきているんだ。よくやりがちなのは、新しい水が冷たすぎたりという雑な水換えをしてしまった場合。

 

それ以外にあるパターンは、アパートなどで貯水タンクなどの水道関係の清掃が入り一時的に水質が極端になっていたり。

そうしたトラブルを防ぐためには、正しい水換えを覚えることが一つ。水道関連で清掃などがあった場合は一定時間水を流したり、何日か利用してから水を使うということ。

魚にとって良い水と人間にとって良い水はだいぶ違うということを覚えておこう。

大量死、全滅原因③「pHの急激な低下」

これこそ多くの人を悩ませてきた大量死の原因の一つだと、私は思うんだ。

飼育を初めて二ヶ月、三ヶ月とどんどん水質が安定していき半年、一年となってくるとトラブルも減る。そんな「そろそろ脱初心者できたかな?」って時に、おこりうるのがこれ。

 

ろ過作用が強くなりすぎたことなどによる、pHの急激な低下。特に手入れせず放置している期間の長いろ過器が繋がれている水槽では起きやすいね。

 

これが起きてしまうと、低いpHやpHの急降下に耐えられない魚が「病気じゃないのになぜか死んでいく」んだ。

低いpHで飼育することと、pHが急降下することは別物だってことも覚えておこう。

 

魚が食べてるのに太らないで痩せていく時とかは、この原因を疑うと良いよ。

pHについて勉強していくと最初は意味がわからないかも知れないけど、なれちゃえば意外と対応できるようになるから、急降下する前に扱い方、そしてpHのはかり方を覚えておこう。

少しpHが落ちているくらいなら、水換えやろ過器の掃除でなんとかなるときもあるけれど、極端な急降下が起きた場合はそれだけではどうにもならない時があるんだ。

なんとかしようとして大量に水替えして、激しいpHのアップダウンを繰り返すわけにも行かないからね。

そういう場合はろ材を一部入れ替えたり、サンゴ砂などでpHをあげることを考えていくなどの対策をとることが多いね。

 

ただ、このトラブルは回復にちょっと時間かかるから、ちゃんと普段からろ過器をメンテしたりしてできるだけ予防に努めるようにしておこう。しっかり管理しておけばこのトラブルは起こさないで済むからね。

 

慣れていないうちは、まめにpHを計測しpHがどういうものなのかということを体験することも大切だね!pHを気にしすぎて振り回されるのもよくないけれど!)

pHを落とさないろ材「パワーハウスハードタイプ」なんかを何割か混ぜておくとかそういう予防もいいね!(私はその方法をよく使うよ。パワーハウスのろ材にはpHを下げる作用のあるソフトと、上げる作用のあるハードがあるんだ。二つとも緩やかな変化を与えるものだから扱いやすいね!ろ材としても優秀だし、ブレンドして使ったりもできるからおすすめなんだ!)

大量死、全滅原因④「異物、毒物の混入」

「私生活で毒物なんて使わないよ!」と思うかも知れないけど、それはちょっと人間目線すぎるんだ。

例えば殺虫剤。あれは結構毒になることがある。

魚は意外と耐えたりするけど、殺虫剤系にはエビなどの甲殻類が本当に弱いんだ。

あとは手に付着している人間用のいろいろなもの。強烈な毒になるものはなかなかないけど、化粧品、塗り薬なんかがついた手を水槽に入れることも良くないね。

 

あとは植物を栽培している場合。

販売されている植物には殺虫剤や殺菌剤が使われていることがあるよね。そしてそうした植物用の薬は葉や根に浸透していたり、土に混入している場合もある。

 

水槽の上に植物を設置し、そうした薬品の入った土を通した水を水槽に入れてしまうと……というわけだよ。こうした薬品系のダメージは即現れなくてもしばらくたって現れたりするから、注意が必要だよ。

大量死、全滅原因⑤「手に負えない過密」

熱帯魚の数を水槽に対して過密にしてしまうと、トラブルが起きやすくなる。どうしても水質が悪化しやすかったり病気が蔓延しやすかったりするからね。

魚の大量死を繰り返している人に、過密飼育をして魚が死ぬ、その減った分を足すということを繰り返している人が意外と多いんだ。

簡単に言うと自分が扱える過密の限界を超えているということ。

 

魚が連続して死に続けている環境は、死んだ魚の影響などで水質も悪化しやすいからどんどん悪い環境になっていくということは忘れないようにしよう。

大量死、全滅原因⑥「数匹の死亡からの大量死」

魚の大量死が起きた時、実は「大量に死ぬような原因はなかった」ということがあるんだ。

例えば病気の魚の放置。

 

死んだ魚を放置してしまったせいで、水質が一気に悪化それにより大量死が起きるということ。病気の魚を隔離する際は、病気が発症している魚だけでなく「怪しそうな魚」などもしっかりチェックして、できるだけ死体を水槽内で発生させないように考えていくことも大切なんだ。

大量死、全滅原因⑦「ろ過器ショック」

ろ材を一気に交換したせいでろ過が崩壊というパターンは初心者さんはやりがちだよね。

そうならないためにろ過器のメンテについては、しっかり学んでおこう。

 

他にあるろ過器ショックとしたら、ホースや吸込口などが詰まることで、水流が極端に弱くなったりしてしまったあとに起きるパターンだ。

水流が弱くなったり止まってしまうと、ろ過器内に酸素が行き渡らなくなりバクテリアの死滅が起きる。

 

そしてそれを知らずに詰まりを取り除き再稼働してしまうと……ろ過器内の悪い水が流れ込んで一気に魚が死んでしまうことがあるんだ。そうならないようにろ過器の循環はしっかり保つようにメンテナンスしていこう!

大量死、全滅原因⑧「高水温」

熱帯魚はヒーターを入れて飼育するから水換えでミスしたり、極端に寒いところに水槽をおいてヒーターが追いつかなかったり、故障以外で低水温で死なせてしまうということはあまりないよね。

でも高水温はそうはいかない。

 

水温が上昇しすぎると、水中の酸素量が減ったり水質の悪化が早くなったりと大量死を招く原因になりがちなんだ。

熱帯魚って名前に「熱」が入ってるけど、高水温にどこまでも耐えられるわけではないんだよ。特に水槽は限られた空間だから、高水温によるダメージを受けやすい。そして回復がとても難しいんだ。

 

そうさせないためにも暑くなる前に、高水温対策をしっかり覚えておこう!

まとめ

魚が大量に死んでいく。そうしたときは環境に問題がある場合、そして購入してきた魚に問題がある場合など様々な原因があるんだ。

だからこそ一度、自分の飼育環境を見つめ直してみることが大切だね。大量死が起きた水槽は、基本的に落ち着いて魚が死ななくなって、その後もしっかり観察して問題なさそうとなるまで魚を追加しないという考えを持つことも大事だよ。

 

なかなか対策の難しい魚の大量死。でもこの多くは事前に防げることだということを、しっかり覚えておいてほしいんだ!

バケツさんバケツさん

もし君が大量死、全滅などを起こさないために心がけていることがあればコメント欄で教えてくれたら嬉しいぜ!

アクアリウムライライラ
無料小説