こんにちは。根黒ぷれ子です。
今日はアクアライフ2019年7月号のレビューだよ。
うん、もうね……「買おう。以上、レビュー終わり!」って言いたくなるくらいね、いい号だったよね……。うん。最高だったよ。
小型、中型ナマズが熱すぎる7月号
今月号はみんな買えばいいよ。以上、レビュー終わり。
おい、ちゃんとしろ。
今月号はね、私のレビューを読むヒマがあったらとりあえず買えばいいんだよ。
いや、その理由をレビューしろし。そのためのレビューだろうが。
お、おう、確かに……。
まったく、ちゃんとしてくだいまし。メイン特集はパルダリウム・アクアテラリウムでしたわよね?
そうだね、まぁ今パルダリウムとかアクアテラリウムをやるならアクアライフのパルダリウム特集号は抑えとくべきだよね。このジャンル自体発展途上中だから新製品も出てくるし、新しい技法とかレイアウトも出てくるから最新情報を抑えておくことはとても重要で…………
ふむ。(レビューいらないって言ったくせに語りだすと一言が長いですわね……。)
はい、こんにちは。根黒ぷれ子です。
今月号はさっきも話したとおり、パルダリウム、テラリウム、アクアテラリウムを楽しんでいる人、楽しみたい人は手に入れておくべき一冊だと思うよ。
さっきも話したとおり、最新情報を知れるからね。
そして以下の内容一覧を見てもわかる通り、いろいろとパルダリウムなどなどを楽しむために役立つ話がたくさん詰まっている。
特集:パルダリウムとアクアテラリウム2
コケリウム、イモリウム他たくさんの水槽例やセッティングをご紹介!
●珠玉のレイアウト紹介
●景色をハントして水槽へ!
●セッティング/カニの住む小さなパルダリウム
●タイプ別!コケの育成法
●セッティング/山奥を模したコケリウム
●セッティング/変わった素材を使ったアクアテラリウム
●パルダリウムで花を楽しむ
●投稿!#みんなのパルダ_アクアテラ
小特集など
●メダカ新品種探訪
「月下美人、Azuma系ロングフィン幹之など
●アクアリウムに“安心を”をもたらす
水槽の品質保証
●キャラクターで選ぶ
中・小型ナマズ飼育スタイル
●アクアリウムのある暮らしの魅力を発信
グッドアクアリウムデザイン賞
連載など・ネイチャーアクアリウムの軌跡
・1種類徹底飼育講座
・観賞魚の病気対策
・アマゾンの魚を採る!など、盛りだくさんでお届けします!
タイプ別!コケの育成法なんてすごく良かったよ。
どうもコケを枯らしちゃう、コケを腐らせてしまうなんて人はぜひ読んでみてほしいお話だったね。コケってどの種類も同じように扱えばいいと思っている人もいるけど、実はそんなことないんだよね。
今月号に載っている通り、種類別の育成法を知ることが、パルダリウム作りをする上ではかなり重要なんだ!
アクアライフは過去にもパルダリウム特集をしているから、まだ手に入れていない人は今月号と合わせて買っておくと、厚みのある「パルダリウムの教科書」が作れるね。
パルダリウム関連は情報も少ないから、こうして複数冊に渡って解説してくれるのはすごく嬉しいね。
そして、今月号が熱いのはこのパルダリウム・アクアテラリウム特集だけではない。
小型、中型のナマズ達の情報がすごく、すごく多いんだ!
「ブエノスTAKAGIのアマゾンの魚を採る9」掲載種(72P~73P)
「キャラクターで選ぶ 中・小型ナマズ飼育スタイル」掲載種(82P~87P)
|
「え、この魚知らない!うわ、この魚載ってるの?待ってました!」って感じでね、もう楽しすぎたよ。
この一覧だけ見ると、凄くマニアックな感じがしちゃうけど、なかなか店頭にも登場しない魚たちのお話が聞けるから、初心者さんが見ても楽しいと思うよ。世界にはこんなにいろいろな魚がいて、それが飼育できるんだって知れるって、本当に素敵なことだからね。
他にも気になる記事が多数。
例えば126Pからはじまる連載「レッドビー研究所」が今回すごく初心者向けの話題だったよ。
はじめてエビを飼育する人には、すごくありがたい記事なんじゃないかな。
こうした連載記事って、「回が進むに連れて難しい話になっていく」と思っている人もいるかもしれないけど、意外と今月号みたいに「はじめての人向け」の話題をぽんと書いてくれることもあるんだよね。だからこそ、毎号毎号、興味のあるジャンルの連載のページはひらいておきたいところだね。
さてさてそんな感じで今月号のレビューどうだったかな。いやもうほんとにナマズたちがね、可愛いよね。ヤバイかったよ。うん、買おう。
あ、そうそう!次回のアクアライフは日本の淡水魚特集みたいだよ。
これはまた、通好みな感じで楽しそうな特集だね!
ぷれ子さんこんにちは。
今月号は興味深い記事が多かったですね!
イモリ飼育を始めたくなるような綺麗なレイアウトばかりで真面目に苔リウムに手を出そうか考え中です。
あと紫色のメダカというのを初めて知ったのですがなかなか趣がありますね。
最近の雨のせいで川に魚を採りに入れない悲しみを来月の日淡特集で癒してもらおうと思います。
では。
たいやきたいちゃんさんこんにちは!
今月号熱かったよね!私もまた読み直したいと思っているんだ。ほんといろいろ豪華だよね、メダカの進化とか本当にヤバイんだ。
苔……いいよね……わかる。いいよね……。
来月の日淡水槽は、涼し気な気持ちにさせてくれる気がするよね!
ぷれ子さん今晩は。
今月号の「パルダリウム」と「テラリウム」最高過ぎます・・・。
まだナマズの所まで読んでないですけど、「もう腹一杯・・・ゲフッ」って言う位盛り沢山です・・・。
でも、まだまだ・・・!!
「アンケート」書くんやで・・・。
青い3298さんこんにちは!今月号はお腹いっぱいになりまくりだったよね。うん、ナマズいいよ、すごいよ。
アンケート頑張ってね!
プレ子さん初めまして!
最近「熱帯魚なめんな」見始めたものです
アクアライフは以前から欲しかったのですがなかなか手が出せない状態でした
テラリウムをそろそろ始めたいと思っていたので今月号を買おうと思います
これからもためになる記事を楽しみにしていますね!!
オレンジさんはじめまして!熱帯魚なめんなを見てくれてありがとうなんだ!
アクアライフ、写真もすごくきれいだし面白い記事もたくさんあるし本当におすすめなんだ!アクアライフデビューおめでとうなんだ!
これからも記事がんばっていくね!応援してくれてありがとうなんだ!
こんばんは、ぷれ子さん。
アクアテラリウムやパルダリウムは、知ってはいてもまだまだ初心者のおいらには遠い存在だと思っていましたが、小さなところからも始められそうなので、なんだか興味が湧いてきた感じです。
苔好きなんで、近い将来コケリウムメインのパルダリウムとか始めるかもです。
まあ、その前にベタ飼うと思いますけどね♪
ナマズも凄い興味深かったですねーちょっと欲しくなっちゃいました(^^)
しかし、おいら的に今回一押しは『一種徹底飼育講座』です!
ええ、ええ、ぷれ子さんの仰っておられた不意打ちを食らいましたとも(^^;)
クリティカルヒットですよ。
めちゃ飼いたくて仕方ないですよ、『ニコルシーエジプシャンマウスブルーダー』!
ぷれ子さんの気持ちが痛いほど解った7月号でした(^^;)
凪 蒼真さんこんにちは!
誰だってはじめは初心者!とかっこつけてみました、ぷれ子です!
うん、パルダリウムとか陸上植物もほんと面白いから……なかなか帰ってくれなくなるよね、うん。
ベタさんのあとに、ぜひぜひハマってみると良いと思うんだ!
この号はほんと……いろいろな意味で濃かったよね。うん。